「モルガン (Grand Order)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
46行目: 46行目:
 
:: 通常、レイシフトはコフィンという「棺」に守られる事で修正力による消滅を回避するものであり、現実での肉体を持たないサーヴァントがコフィン無しで行えばレイシフト先で即座に消滅してしまう。モルガンとてそれは例外ではないのだが、レイシフト先に『異聞帯の自分』が存在すること<ref group = "注">ベリルはこれをアカウント(モルガン)にネットワーク(レイシフト)を使ってメール(情報)を送信したようなものだと解析している。ちなみに[[主人公 (EXTRA)|ムーンセル上には同じことを行った前例が存在する]]。</ref>で、自らが持つ記録と知識をあちら側へ譲渡する事に成功。「サーヴァントとして召喚された汎人類史のモルガン」はこれによって霊基消滅してしまったが、その代わり「過去の異聞帯のモルガン」は、元の人格の上にブリテン異聞帯の未来での末路を含めた汎人類史の知識が上書きされた存在となった。
 
:: 通常、レイシフトはコフィンという「棺」に守られる事で修正力による消滅を回避するものであり、現実での肉体を持たないサーヴァントがコフィン無しで行えばレイシフト先で即座に消滅してしまう。モルガンとてそれは例外ではないのだが、レイシフト先に『異聞帯の自分』が存在すること<ref group = "注">ベリルはこれをアカウント(モルガン)にネットワーク(レイシフト)を使ってメール(情報)を送信したようなものだと解析している。ちなみに[[主人公 (EXTRA)|ムーンセル上には同じことを行った前例が存在する]]。</ref>で、自らが持つ記録と知識をあちら側へ譲渡する事に成功。「サーヴァントとして召喚された汎人類史のモルガン」はこれによって霊基消滅してしまったが、その代わり「過去の異聞帯のモルガン」は、元の人格の上にブリテン異聞帯の未来での末路を含めた汎人類史の知識が上書きされた存在となった。
 
:: 容姿はカルデアのサーヴァントとなった異聞帯モルガンの第三再臨時と同じ立ち絵が使われているが、時空系列的にはこちらがオリジナルだと思われる。
 
:: 容姿はカルデアのサーヴァントとなった異聞帯モルガンの第三再臨時と同じ立ち絵が使われているが、時空系列的にはこちらがオリジナルだと思われる。
:;[[救世主トネリコ]]
+
:;救世主トネリコ
 
:: 本来の歴史=最初にベリルとモルガンが見た景色≒「1回目の過去のブリテン」にいた先代の『<ruby><rb>楽園の妖精</rb><rt>アヴァロン・ル・フェ</rt></ruby>』たるモルガン。
 
:: 本来の歴史=最初にベリルとモルガンが見た景色≒「1回目の過去のブリテン」にいた先代の『<ruby><rb>楽園の妖精</rb><rt>アヴァロン・ル・フェ</rt></ruby>』たるモルガン。
 
::当初は「ヴィヴィアン<ref group = "注">この名前は終編、『楽園の妖精』の本当の役割について話すマーリンの口から初めて明かされている。</ref>」という名前でとある使命のためにオークニーに流れ着き、そこに住む雨の氏族達に時が来るまで庇護・養育されていたのだが、彼女を忌み嫌う他の氏族長たちの手により、一族もろとも滅ぼされている。その結果として厄災への対抗手段が失われた妖精たちは「大厄災」により、ブリテン異聞帯諸共滅亡して復興も完全に不可能となってしまい無の大地と化した。これがベリルと汎人類史より召喚されたモルガンが見た本来のブリテン異聞帯である。
 
::当初は「ヴィヴィアン<ref group = "注">この名前は終編、『楽園の妖精』の本当の役割について話すマーリンの口から初めて明かされている。</ref>」という名前でとある使命のためにオークニーに流れ着き、そこに住む雨の氏族達に時が来るまで庇護・養育されていたのだが、彼女を忌み嫌う他の氏族長たちの手により、一族もろとも滅ぼされている。その結果として厄災への対抗手段が失われた妖精たちは「大厄災」により、ブリテン異聞帯諸共滅亡して復興も完全に不可能となってしまい無の大地と化した。これがベリルと汎人類史より召喚されたモルガンが見た本来のブリテン異聞帯である。
78行目: 78行目:
 
: それだけでなく、巡礼の鐘を鳴らし終えてアルトリアがモルガンと同等になったと見えていたのも表面上だけであり、モルガンは過去に救世主トネリコとして巡礼の旅を複数回も経験しているため、内在する魔力量の時点でアルトリアはまるで勝負にならない。反乱軍によるキャメロット侵攻戦でも、城下で激戦の末女王軍を打ち破った反乱軍の兵士の大半を『自分の分身を拡散させる』という形によってたった一人で呆気なく全滅させるというどんでん返しを事も無げにやってのけた。
 
: それだけでなく、巡礼の鐘を鳴らし終えてアルトリアがモルガンと同等になったと見えていたのも表面上だけであり、モルガンは過去に救世主トネリコとして巡礼の旅を複数回も経験しているため、内在する魔力量の時点でアルトリアはまるで勝負にならない。反乱軍によるキャメロット侵攻戦でも、城下で激戦の末女王軍を打ち破った反乱軍の兵士の大半を『自分の分身を拡散させる』という形によってたった一人で呆気なく全滅させるというどんでん返しを事も無げにやってのけた。
 
: 汎人類史におけるモルガンも同等の魔力と魔術技能を有しているようで、異聞帯に召喚されたばかりの彼女はマスターたるベリルの出自を即座に見抜いた他、'''自分を召喚した術式からレイシフトを解析して魔術で再現し単独で行使する'''というとんでもない所業を、その対象点に『<ruby><rb>異聞帯</rb><rt>並行世界</rt></ruby>の自分』という情報の受信媒体がいることでリスクを解消出来ると判断した上<ref group = "注">妖精眼が千里眼と同類の働きを有している為に出来たのか、またはカルデアのレンズ・シバに準ずる何らかの装置を魔術で模倣して突き止めたのかは不明。</ref>で、'''数時間の内に'''即決実行しており、いずれも根幹としては妖精の血筋という「神秘」をその身に宿すが故に成せる芸当だと思われる。
 
: 汎人類史におけるモルガンも同等の魔力と魔術技能を有しているようで、異聞帯に召喚されたばかりの彼女はマスターたるベリルの出自を即座に見抜いた他、'''自分を召喚した術式からレイシフトを解析して魔術で再現し単独で行使する'''というとんでもない所業を、その対象点に『<ruby><rb>異聞帯</rb><rt>並行世界</rt></ruby>の自分』という情報の受信媒体がいることでリスクを解消出来ると判断した上<ref group = "注">妖精眼が千里眼と同類の働きを有している為に出来たのか、またはカルデアのレンズ・シバに準ずる何らかの装置を魔術で模倣して突き止めたのかは不明。</ref>で、'''数時間の内に'''即決実行しており、いずれも根幹としては妖精の血筋という「神秘」をその身に宿すが故に成せる芸当だと思われる。
 
==別クラス/バリエーション==
 
===救世主トネリコ===
 
「<ruby><rb>楽園の妖精</rb><rt>アヴァロン・ル・フェ</rt></ruby>」として、雨の氏族に匿われ育てられていた頃のモルガン。
 
 
詳細は『[[救世主トネリコ]]』を参照。
 
===キャスター===
 
水着に着替え、キャスタークラスになったモルガン。
 
 
詳細は『[[水妃モルガン]]』を参照。
 
  
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)