「トーク:メインページ/Archive 1」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(「Project:BBS/2014」に移動した内容を消去)
(Wikitext talk to Structured Discussions conversion)
 
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
==お知らせ==
+
{{Archive for converted wikitext talk page|from=トーク:メインページ|date=2019-06-03}}
<!--===最新のネタバレについて===-->
 
  
===ネタバレに関して===
+
{{Ombox|type=content|text=このトークページには'''「[[メインページ]]」についてのご意見のみ'''お書きください。Wiki全体についてのご意見は「'''{{BBS・稼働中}}'''」にお書きください。}}
  
*ネタバレなんですが、禁止期間長すぎませんか?タイプムーンWikiは攻略サイトでは無いので、1週間くらいならわかりますが、2週間や1ヶ月は流石にやり過ぎでは?Wikiサイトなのですから、ある程度ネタバレは覚悟して見てると思いますし、制限を無くせとは言いませんが、もう少し緩くしても良いのでは?
+
== 過去ログについて ==
**そうですね。以前の制限の全く無い状態について意見があり、今のルールになりましたが、もう少し緩和してもいいのかもしれません。他にも緩和すべきと考える方が居ればどうぞ。
+
* 2016年のログは「[[TYPE-MOON Wiki:BBS/2016]]」に移動しました。
**Fate/Grand Orderの新サーヴァントの設定がストーリーと関わっていて、編集しにくいというのとあります。
+
* 2015年以前のログは「[[TYPE-MOON Wiki:BBS]]」を参照してください。
**確実性より速報性を重視するwikiではないですから、個人的には一ヶ月くらいなら「情報を揃えて煮詰めて噛み砕いて文章化するための期間」で済む範疇だと思いますけど、そこら辺の感覚は個人で異なりますからね。合意が取れるなら変えるのはありかもしれませんね。
 
***ある程度ならそれも良いと思いますが、勘違いしてたりして、最終的には皆で修正したりするので、あまり長すぎるのも考えものです。
 
**肯定でも否定でも良いので、せめて意見くらい誰か書いてくれませんか……
 
**私は今のままでいいですね。以前、他の編集者さんとそりが合わず編集合戦したことがあって、一度このサイトを去ったことがありまして(無論私が悪いですし十分に反省しています)、ネタバレはもとより記事を吟味する方針は良いと思います。争いも起きにくいと思いますし。
 
  
===Fate/Grand Orderのネタバレについて===
+
== お知らせについて ==
  
*結局、ネタバレのきんしはどのようにするのでしょうか。一部では既にネタバレ(PVでバレているとは言え)していますし、早く決めた方がいいと思うのですが
+
[[メインページ#お知らせ]]が古いままとなっており、すでに必要のない情報であったり、利用者に浸透した内容のため、そろそろ撤去してもよいのではないでしょうか--[[利用者:Yqg44cj9Jv|Yqg44cj9Jv]] ([[利用者・トーク:Yqg44cj9Jv|トーク]]) 2019年3月7日 (木) 18:48 (JST)
**ioS版の開始がまだ未定であるのがネックになりますが、既に始まってしまった以上、7月30日の1カ月後である8月29日になると思います。PVなどの公式から発表されている情報はそのままで大丈夫です。
+
:ご意見に同意します。古い内容の除去・書き換えを行い、BBS関連の説明・誘導を「本Wikiに関する意見の投稿ページ」節に分離しました。--[[利用者:弓箭|弓箭]] ([[利用者・トーク:弓箭|トーク]]) 2019年4月25日 (木) 02:00 (JST)
*今のところCMで公開されてる分しか新規サーヴァントの記事は立項されてませんが、一ヶ月後にはおそらく記事どばっと作られると思います。これらはやはり真名で立項した方が良いと思うのですが、どうでしょうか?
 
**そうですね。ゲームで登場した瞬間から真名を公開していくと言うスタンスを公式がとっている以上、今までと違ってぼかす必要性が薄いです。記事作成の点でも、認識の齟齬やそれらを修正する手間が発生する可能性がある事から真名で立項した方が良さそうです。今あるものも正式に判明したものから適宜修正していく事になるかと思います。
 
**FGOムックのネタバレ禁止期間が終了しましたので、ムック本に記載されている分の新キャラについては記事名を修正していただきたいです。
 
*別クラスのキャラや真名の異なる同一キャラについてはどうするべきでしょうか。
 
**既存のものから別のクラスで登場したキャラのケースは、今ある該当キャラの項目に追記する方針で大丈夫かと思います。真名の異なる同一キャラのケースは、セイバーオルタの様な「その人物とは別人として扱われている場合」や子ギルの様な「既存のキャラクターが外見だけでなく性格そのものが大きく変化している場合」と同じように別個に記事を作成・編集する事になりそうです。
 
*ネタバレ期間中にネタバレ内容を反転させて記載するのは問題ないのでしょうか
 
**コメントアウト表記にして記載するのは問題ないのですが、反転させて記載する手法には対応しておりません。また情報が不確定であるため、問題部分を削除しました。
 
*新しくアップデートで追加されたデータに関してのネタバレも1か月後解禁ということでいいのでしょうか。これだと3章以降のストーリーなどについてはともかくガチャ追加キャラなどに関しては少し長過ぎるような気もしますが。またゲーム中から参照できない解析データに関してはすべて削除ということでいいのでしょうか。
 
**アップデートキャラの扱いを早く決めた方がよいと思います。既に記述がされているキャラもいますし
 
** ギルガメッシュなどの追加キャラクターについての扱いについては1か月でよろしいのでしょうか。
 
**追加キャラクターに関して、もう問題ないと思います。ただ、第三章の情報については公開から1か月後にするべきかもしれません。
 
*追加キャラクターのオリオンにつてはどう扱ったら良いのでしょうか。個人的には、メインストーリーなどは1ヶ月、期間限定イベントは2週間、追加のキャラクター・礼装などは1週間と言った風に、段階を分けてネタバレ期間を設定すべきかと思います。
 
**そうですね、メインストーリー解禁は1カ月後で良いと思います。期間限定イベントについては短期間で終わってしまいますから、追加キャラクターなども含めて登場・公開から1週間後で良いかと思っています。
 
*3章でのガチャ追加キャラに関してはイベント等での追加キャラと同じく1週間後解禁でまずは3章のストーリーには触れずにプロフィールやセリフから読み取れる情報だけを書くということでいいんでしょうか。それともそういったものも全て1ヶ月後解禁ということでしょうか。
 
  
*参戦予定のメアリー&アンですが、これはそれぞれ個別に記事をたてるようになるのでしょうか?2人1組のサーヴァントという特殊な例ですが、オリオンのように1つの記事にするのもアリなのでは……とも思います。
+
== 進行中の作品一覧の分離提案 ==
**それぞれが個別のサーヴァントなら分けるべきでしょうが、紹介を見る限り二人で一つのサーヴァントのようですし、まとめる方が妥当なのではないでしょうか
 
*サーヴァントのキャラクエストをクリアすると、宝具のランクが変化する物がありますが、記載した方が良いですかね?
 
  
=== ページが正しく読み込まれない問題について ===
+
[[メインページ#ネタバレについて]]の項目で進行中の作品一覧を掲載・撤去するためにメインページの編集を繰り返す必要が生じています。半保護されているため編集は自動承認された利用者に限定されているとはいえ、登録利用者がメインページを軽々しく編集できたり、逆にIP利用者が作品一覧を掲載・撤去できないなど、あまりこうした状態が続くのはよろしくないと考えます。つきましては、進行中の作品一覧をメインページから分離し、もし必要であればメインページにテンプレートとして埋め込むというのはどうでしょうか。--[[利用者:Yqg44cj9Jv|Yqg44cj9Jv]] ([[利用者・トーク:Yqg44cj9Jv|トーク]]) 2019年3月7日 (木) 19:27 (JST)
Internet ExplorerやSafari(iPhone版を含む)を使った場合にCSSが正しく読み込まれなかったり、文字化けが生じたりする問題が発生していました。Wikiプログラムを動作させているPHP実行環境の設定を変更し、手元の環境で問題が解消されたことを確認しました。対応が遅くなり、申し訳ございませんでした。依然として解消されていない場合はお伝えください。よろしくお願いいたします。--[[利用者:Ochaochaocha3|ocha]] ([[利用者・トーク:Ochaochaocha3|トーク]]) 2016年2月11日 (木) 21:08 (JST)
 
 
 
==== 原因と対策 ====
 
以下は技術的な説明です。
 
 
 
MediaWikiプログラムを動作させているHHVMの標準設定とWebサーバーのNginxの設定により、CSSファイルが二重にgzip圧縮されて送信されていたことが原因でした。この状態では、CSSファイルのHTTPレスポンスの Content-Encoding ヘッダが <code>gzip, gzip</code> という値になります。ブラウザのうちChromeとFirefoxはこの値に対応しており、CSSファイルを正しく展開するため問題なく表示されていました。一方、未対応のIEおよびSafariはCSSファイルを正しく展開できず文字化けしたような状態で読み込んでいたため、CSSが正しく設定されなかったり文字化けが生じたりしたものと考えられます。
 
 
 
今回はHHVM側でgzip圧縮が無効になるよう設定することにより、1回だけgzip圧縮されるようにしました。
 
 
 
==== 参考文献 ====
 
* [http://stackoverflow.com/questions/27918475/how-to-disable-nginx-double-gzip-encoding-when-fastcgi-backend-occasionally-serv php - How to disable Nginx double gzip encoding when fastcgi backend occasionally serves gzipped with content-encoding? - Stack Overflow]
 
* [https://github.com/facebook/hhvm/issues/5316 HHVM always compresses output if Accept-Encoding: gzip is set, even if zlib.output_compression=Off is set · Issue #5316 · facebook/hhvm]
 
* [https://phabricator.wikimedia.org/rMWVAf11efbddee81e27f5eeba04589f84939cab71d8b hhvm: set GzipCompressionLevel = 0 to avoid double-gzip]
 
 
 
=== 標準スキンの変更およびモバイルビューについて ===
 
標準スキンを「Vector」(デスクトップ表示)および「SkinMinerva」(モバイル表示)に変更しました。これは、先日のメンテナンスで導入したスキンに対してTwitter等で不評の意見が見られたこと、また、機器を自動判別してモバイル表示を行う拡張機能「[https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:MobileFrontend MobileFrontend]」が見つかったためです。表示の不具合等ございましたらご指摘をお願いします。--[[利用者:Ochaochaocha3|ocha]] ([[利用者・トーク:Ochaochaocha3|トーク]]) 2016年2月27日 (土) 00:05 (JST)
 
 
 
==トーク==
 
*ここ最近wikiの表示がサイドメニューなどのある一般的なwikiのものではなくて携帯などから見る画面のようになってしまっているのですが仕様変更でしょうか?激しく見づらいです。元の戻せるのでしたら、方法をご教授いただけるとありがたいです。
 
**個人設定の「表示」にある外装をかえるとPC版の表示に変更できます。自分も戸惑ったのでどこかにそのことを明記しておいてほしいです。
 
 
 
*「Fate/strange fake」のfakeが書籍ではFakeになっていますが、これからの表記はどうするべきでしょうか?
 
**ご意見ありがとうございます。こちらで転送ページを作成してタイトルを変更し、自然に移動できるようにしておきました。(PEN)
 
*現在『[[Fate/Zero]]』ページ内に項目のある『ゼロカフェ』ですが、現在連載中の『ステイナイトカフェ』と併せてufotableカフェシリーズでページを独立させてはどうかと思います。ご検討よろしくお願いします。--[[利用者:MA0|MA0]] ([[利用者・トーク:MA0|トーク]]) 2015年1月29日 (木) 08:45 (JST)
 
*「ファルデウス」のページ名をフルネームの「ファルデウス・ディオランド」に変更していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
 
**ページ名の変更を完了いたしました。
 
 
 
*サーヴァントの記事で、クラスが記事の名前になってるものがありますが、クーフーリンなどは、既にキャスターなど別クラスで出ているものも多いので、サーヴァントの記事名を真名に作り変えた方が良いのでは?既に真名が記事名になってるのもありますし。
 
**現時点で真名が判明してるものでしたらよいんじゃないでしょうか。ただ、クーフーリンやギルガメッシュにヴラド三世のように両世界に登場した場合や、ハサンといった場合はどう対処すべきか。まだクラス名しかわからないサーヴァントの記事はそのままにしたほうが良いかと。
 
***記事名の後ろに(Prototype)や(EXTRA)とつけるのはどうでしょうか?
 
****あと、ステイナイトとプロトタイプのセイバーは、真名が違うから、そのまま真名で良いと思う。
 
**この調子で記事名を変えていくなら、ハサンは2つ名を使えばいいと思います。
 
***ハサンについてですが登場人物のページだけでも2つ名を「呪腕のハサン」から「ハサン〔呪腕〕」のようにして、アルトリアのようにハサンで統一されて並ぶようにするのはどうでしょうか。
 
****アルトリアのあれは、FGOの表記をそのまま使ってるだけなので……FGOだと呪腕のハサンと表記されますし、今のままで良いのでは?
 
*****提起の仕方が悪かったですね、すいません。ページ名自体はFGO準拠でもいいと思います。提案としては「登場人物」の一覧部分だけ真名で「[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕]]」のようにすることでwikiの索引としての一覧性が向上すると考えて、広く意見が聞きたいと提起したつもりです。
 
** 索引と同じように記事名を変更したほうが検索性も上がってよいかと思います。
 
 
 
*「Fate/strange Fake」のように「Fate/EXTRA CCC FoxTail」の表記も雑誌、単行本の奥付に準拠して修正しましたがサイドメニューの変更をお願いできますか。また位置付け的には【Fate関連】ではなく【Fate】の方が適切かと思われますがどうでしょうか。
 
**ご意見ありがとうございます。サイドメニューの表記及び配置場所の変更を完了いたしました。
 
 
 
* FGO登場サーヴァントの全てにFGOカテゴリを付けるのはやめていただきたい。カテゴリとはそれがどこに所属するものかを示すものなので、FGOカテゴリはFGO初出、ないし別バージョンが登場したサーヴァントのみに使用されるべきものです。なんでもかんでもつけてしまったらカテゴリの意味がわからなくなってしまいます。
 
 
 
* 小辞典の五十音の順番って、書きの方で書くのですか? それとも読みのほうで書けばよいのですか? 今の小辞典は両方がゴチャゴチャになってるので、非常に解りにくいです。
 
 
 
*カエサルのページですが、オクタウィウス・オクタウィアウスの表記揺れを統一した方が良いですか? それと関連人物に追加しますか?
 
 
 
* 最近サーヴァントの記事でその真名についての欄が増えてますが、その内容がほぼほぼFGOのマテリアル丸写しなんですが、これって大丈夫なのでしょうか?
 
**著作権侵害に相当するレベルの原文の転載はアウトですね。
 
 
 
* [[シロウ・コトミネ]]、[[ナーサリーライム]]の記事名がアムナントさんにより変更されています。シロウは確かに英霊としては天草四郎ですし、FGOでもその名前で登場しましたが、Apoの登場人物としては"シロウ・コトミネ"です。また、ナーサーリーライムの"・"はFGOでのみ用いられており、それ以前のメディアでは一貫して"ナーサーリーライム"の名義でした。現状の記事名はふさわしくないと思います。また、記事名を改名するにしても、無断ではなく、あらかじめ議論し、了承を取るべきだったのではないでしょうか。記事名の修正を提案いたします。
 
**無断でやったのは悪かったです。ですが、ナーサリーに関しては約3年前に出たFate/EXTRA materialに書いてあります。天草四郎に関しては、記事を分割しようとする人がいたので、両方の要素を持つページ名に変えただけです。
 
*とりあえず、このWIKIにもBBS的なものを作ってそこで議論しませんか?--[[利用者:モチシオ|モチシオ]] ([[利用者・トーク:モチシオ|トーク]]) 2016年4月7日 (木) 18:50 (JST)
 
** BBSでしたら、各記事ごとにこのようなトークページを作ることが出来ますし、発言者の名前も署名機能で付けることができるので、議論であれば各記事のトークページで行うのがよいかと思います。--[[利用者:リゼット|リゼット]] ([[利用者・トーク:リゼット|トーク]]) 2016年4月9日 (土) 23:44 (JST)
 
*李書文のランサーが、若い時と老いた時の2種がいてややこしいので、クー・フーリンみたいに分割してはどうでしょうか?
 
*クー・フーリンオルタも他のオルタと同じ様に、分割してはどうでしょうか
 
*[[Fate/Grand Order登場サーヴァント一覧]]でステンノ、エウリュアレがFGO初出のように扱われていますが、TYPE-MOONエース11付録のFate/Grand order サーヴァントアーカイヴ32ページ「エウリュアレ」84ページ「ステンノ」、の表記に従いHollow ataraxia扱いにするか、3.2 Fate/hollow ataraxia の節にサーヴァントとしてのステンノとエウリュアレの扱いに関する説明を足したほうが良いのではないでしょうか
 
*何故か、サイドメニューに登場メカや強化パーツなどのTYPE-MOONとは何の関係も無いものが出ているのですが
 
*サイドメニューがスパロボWikiのものになっているようですが……
 
**サイドバー等のメッセージのキャッシュの方法を変更して直しました。MediaWiki 1.27よりキャッシュの仕様が変わったようで、他のwikiのものが混ざってしまっていたようでした。--[[利用者:Ochaochaocha3|ocha]] ([[利用者・トーク:Ochaochaocha3|トーク]]) 2016年7月19日 (火) 21:35 (JST)
 

2019年6月4日 (火) 08:14時点における最新版

このページはアーカイブです。決して、このページを編集しないでください。コメントを追加したい場合は、トークページで行ってください。

過去ログについて

お知らせについて

メインページ#お知らせが古いままとなっており、すでに必要のない情報であったり、利用者に浸透した内容のため、そろそろ撤去してもよいのではないでしょうか--Yqg44cj9Jv (トーク) 2019年3月7日 (木) 18:48 (JST)

ご意見に同意します。古い内容の除去・書き換えを行い、BBS関連の説明・誘導を「本Wikiに関する意見の投稿ページ」節に分離しました。--弓箭 (トーク) 2019年4月25日 (木) 02:00 (JST)

進行中の作品一覧の分離提案

メインページ#ネタバレについての項目で進行中の作品一覧を掲載・撤去するためにメインページの編集を繰り返す必要が生じています。半保護されているため編集は自動承認された利用者に限定されているとはいえ、登録利用者がメインページを軽々しく編集できたり、逆にIP利用者が作品一覧を掲載・撤去できないなど、あまりこうした状態が続くのはよろしくないと考えます。つきましては、進行中の作品一覧をメインページから分離し、もし必要であればメインページにテンプレートとして埋め込むというのはどうでしょうか。--Yqg44cj9Jv (トーク) 2019年3月7日 (木) 19:27 (JST)