{{サーヴァント概要
| タイトル = アサシン
| 真名 = 李書文
| 依代 =
| 読み = り しょぶん
| 外国語表記 = Li Shuwen<br>Rogue Assassin(真名判明前・[[Fate/Samurai Remnant|SR]])
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
| 声優 = 安井邦彦
| 演者 =
| 身長 = 166cm
| 体重 = 58kg
| 誕生日 =
| 血液型 =
| 出典 = 史実
| 地域 = 中国
| 属性 = 中立・悪
| 副属性 = 人
| 性別 = 男性
| スリーサイズ =
| 一人称 = 儂
| 二人称 = お主/ぬし/貴様
| 三人称 = あやつ
| イメージカラー =
| サーヴァント階位 =
| 特技 =
| 好きな物 = なし
| 苦手な物 = 計算が出来ない人
| 天敵 =
| デザイン = ワダアルコ
| 設定作成 = 東出祐一郎
| レア度 = ☆5
}}
概要
「[[アサシン|暗殺者]]」の[[サーヴァント]]。
;略歴
:Lostbelt No.3『[[人智統合真国 シン]]』にて、[[始皇帝]]に仕える親衛隊のリーダーである「衛士長」として登場。
:始皇帝の側近として警護する傍ら、方針について意見を言ったり[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ|不穏分子]]を排除したりと活躍。
:最終的には咸陽まで迫られたことで暇を出された[[韓信]]のお目付役(実際は暴れて良いという免罪符)を命じられ、主人公ら相手に凶拳を奮って戦い、敗北して戦死した。
:『[[Fate/Samurai Remnant]]』では逸れのサーヴァントとして登場。突如[[宮本伊織]]らの前に現れて交戦し、真の実力を見せないまま立ち去る。
: その後は[[土御門泰広]]の術によって操られてしまうも、術が解けた後には[[由井正雪]]の味方をしていたことが判明。
: 伊織らと再度戦い、自身を打ち負かしたことで「正雪と戦う事を容認するが、自分はどちらにも手を貸さない」という取り決めを行った。
; 人物
:若い時代の李書文とは異なる、穏やかな老人。
:精神面での全盛期を迎え、凶拳を振るう事はあるが極めて必要最低限に留める。
:それは「凶暴性を押し隠し、若い時には理解できない」穏やかな境地であった。
:だが、一度敵と戦えば「若い頃の刃」が未だ研がれ続けている事を知らしめるだろう。
:仁義として一宿一飯の恩義にすら命を懸け、報いろうとする。
:マスターに対しては基本的に孫のように扱い、「老人である自身が召喚されたのにも意味があるのだろう」と慎重に振る舞う。一度その「意味」を見つけ出せば、その為に己が身をも犠牲として「正しい」行動をするだろう。
; 能力
:アサシンとして召喚されているが、特に殺しを生業としている訳ではなく、正面から戦う事を好む。
:別に恥じ入っている訳ではなく、ただ単純に座りが悪い程度のもの。
:マスターの危機的状況によっては、躊躇せず暗殺を行う。
バリエーション
衛士長
:中国異聞帯における李書文。サーヴァントではなく、生身の人間。
:その名前の通り親衛隊のリーダーとして始皇帝に仕えており、彼の手により仙道の指導を受けているため年齢は百歳を超えている。
:一見落ち着いた性格に見えるが、汎人類史同様に本性は凶悪そのものであり、中国異聞帯では浮いている存在である。そんな自身を見出して受け皿としてくれた始皇帝に対しては強い忠誠心を抱いている。
:なお、中国異聞帯では肩書きの「衛士長」と呼ばれるのみで、一度も「李書文」という本来の名前が出てこない。これについては「書も文も中国異聞帯には既にないから」「そもそも中国異聞帯には名前という概念自体がもうないから」など様々な説が囁かれているが、真相は不明である。
ステータス
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| rowspan="2"| [[アサシン]] || [[主人公 (Grand Order)]] ||C ||D ||A+ ||E ||E ||なし || 老練:A+ || 中国武術(八極拳):A+++<br>圏境(極):A-<br>陰陽交差:B || style="text-align:left"|
|-
| マスターなし ||C ||D ||A+ ||E ||E ||なし || 対魔力:D || || style="text-align:left"|
|}
[[宝具]]
; 无二打(にのうちいらず)
: ランク:なし<br>種別:対人宝具<br>レンジ:1<br>最大捕捉:1人
: 『燕返し』または『神槍无二打』同様に宝具として昇華されるまでに極まった術技。
: 絶招と言われる秘伝の套路の一つであり、その名を『猛虎硬爬山』と言う。
: 効果はランサー霊基の『无二打』と同じだが、拳である分レンジが減少している。
:『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&超強力な攻撃[Lv]&確率で即死効果」という効果のArts宝具。
:幕間の物語2クリアでランクはそのままに強化され、宝具威力倍率と即死付与確率が上昇する。
; 猛虎硬爬山(もうここうはざん)
: ランク:なし<br>種別:対門宝具<br>レンジ:1<br>最大捕捉:1人
: 宝具として昇華された八極拳の技の一つ。李書文が最も得意とした技。
: 今一つ実像が掴めないのは八極拳各流派によって技の形が異なるせいか。
真名:李書文
:[[神槍 李書文]]の別側面として召喚された老年期の李書文。
:その凶拳に曇りは無く、戦えば絶殺という結果に違いもない。
:なお、全盛期より体重が若干減少している。
登場作品と役柄
Fateシリーズ
;[[Fate/Grand Order]]
:Lostbelt No.3『人智統合真国 シン』にNPCとして登場。
:イベント『雀のお宿の活動日誌~閻魔亭繁盛記~』の開催に伴い、サーヴァントとして実装。ストーリーガチャ限定サーヴァントであり、『人智統合真国 シン』クリア後ガチャに追加される。
:後に[[幕間の物語]]「縄鋸木斷、水滴石穿」実装に伴い、第一再臨と第二再臨でサングラスを外した姿の簡易霊衣「グラスレス(第一再臨)」「グラスレス(第二再臨)」が実装された。
;[[Fate/Samurai Remnant]]
:逸れのサーヴァントの一騎として登場。友誼を結んだ後に戦闘で操作できる。
:過去に記録のない拳法を使うアサシンとして紹介されている<ref group="注">八極拳の起源は十八世紀の河北省であると言われているので、舞台となっている慶安四年(1652年)の時点の日本では当然ながら記録など残っているはずもない。</ref>。
人間関係
Fate/Grand Order
;[[始皇帝]]
:中国異聞帯で仕えていた長。凶悪そのものの本性を知った上で雇ってくれていたため、深い忠誠心を抱いている。
:マイルームでは中国異聞帯の顛末を聞かされたのか、どのような経緯で自分のような人間が宮仕えなどしたのかと興味を抱いている。
:また、異聞帯の出来事であったとはいえ、自分のような老人が彼に仕えていた事は光栄の至り、だともしている。
;[[韓信]]
:中国異聞帯で自身が選定した凍眠英雄。
:あまり長い付き合いではないが、「本性を知った上で雇ってくれた主を持つ」ということでシンパシーがあったようで、最期は共闘して果てることになった。
;[[秦良玉]]
:中国異聞帯で自身が選定した凍眠英雄。
;[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ]]
:中国異聞帯で出会った異邦人。
:正体を見抜いていた始皇帝の命令で一撃で昏倒させた。
;[[虞美人]]
:中国異聞帯で出会った異邦人。
:後に期間限定イベント『閻魔亭繁盛記』では汎人類史の彼がかなり過激な按摩治療を施す事になる。
:どうやら肩凝りがひどすぎるらしく、槍……ではなく鍼を打つしかないレベルの様子。
;[[神槍 李書文]]
:自分の若い頃の姿。
:出会えば戦いは避けられないと悟っている為か会わないようにしているが、戦いになれば相手の方が強い事は認めつつも自分が勝利すると自負している。
:『アークティック・サマーワールド!』ではついに共演を果たし、アトラクションでの仕事の後の殺し合いに胸を高鳴らせていた。
:『[[Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]』では聖杯に彼を所望した結果、他の人物の願いと混ざって「'''小麦色の慎重な神槍 李書文(たくさん)'''」を生み出してしまった。
;[[魔王信長|織田吉法師]]
:期間限定イベント『ぐだぐだファイナル本能寺』にて、カルデアから飛ばされた所を世話になった相手。
:後にカルデア家に帰る事を薦められるが一度は断り、その際に一宿一飯の義理を返すべくマスターである[[主人公 (Grand Order)|主人公]]を'''本気で殺しに来た。'''
;[[森長可]]
:期間限定イベント『ぐだぐだファイナル本能寺』にて共演。
:[[Fate/KOHA-ACE 帝都聖杯奇譚|別世界]]同様に対立するが、なんだかんだで内面は似ているために意気投合。笑顔で死合う仲となった。
;[[マンドリカルド]]
:自身の幕間の物語「受け継がれるもの」で共演。
:八極拳を教わりたいと言ってきた彼に、主人公ともども基礎鍛錬から教え込んでいた。
;[[蘭陵王]]
:自身の幕間の物語「受け継がれるもの」で共演。
:虞美人が按摩を定期的に欲しているらしく、特別サービス券で鍛錬に協力してもらっていた。
;[[柳生但馬守宗矩]]
:自身の幕間の物語「受け継がれるもの」で共演。
:日ごろから茶飲み仲間らしく、鍛錬にも協力してもらっていた。
:また、[[ジェームズ・モリアーティ]]共々、老人同士でじじむささが溢れる話題は尽きないとか。
;[[刑部姫]]、[[大いなる石像神]]、[[巴御前]]
:自身の幕間の物語「受け継がれるもの」で共演。
:上達を実感できる鍛錬についてアドバイスを求めていたが、ゲーム脳な彼女達なので返答はかなり明後日な方向になった。
Fate/Samurai Remnant
;[[宮本伊織]]
:「盈月の儀」におけるセイバーのマスター。自身は未来の人物なので当然だが、真名を知っていなかった。
:突如彼と[[ヤマトタケル|セイバー]]の前に現れ、一戦交える。土御門の術中に陥っている最中にも彼らと戦うこととなる。
:術が解けた後は正雪の本拠である神田でまたも一戦交え、彼らと友誼を結んで正雪と戦うことを認めた。
:また戦いの最中に伊織の中に潜む本性を感じ取っており、盈月の器を手にした後について忠告している。
:「一条の光」ルートにおいては、自身の異傅で正雪に渡す贈り物の準備を手伝ってもらう。
;[[由井正雪]]
:「盈月の儀」におけるライダーのマスター。
:彼女とは伊織らと出会う以前に接触しており、全面的ではないものの協力関係となっている。
:孫娘のようにも思えるらしく、彼女の依頼で素材を集める、月餅を与えようとするなど対応にも片鱗が見られる。
;[[土御門泰広]]
:「盈月の儀」の監督役。
:物語中盤では彼の術によって操られ、不本意ながら伊織らと戦う事になる。
名台詞
Fate/Grand Order
メモ
*『Fate/Grand Order』開始前は[[李書文|若い書文]]はアサシンで、[[李書文 (帝都聖杯奇譚)|老年の書文]]はランサーで登場していたが、『Fate/Grand Order』では[[神槍 李書文|ランサーの若い書文]]が実装されたため、「老人の書文がアサシンで実装されるのではないか」と噂されていたが、その予想が的中した形になる。
*衛士長として登場した際のバトルにおいて、宝具発動によりその正体が明らかになる…という演出が成されプレイヤーを驚かせたが、中にはその瞬間にバトルを故意に終了させ、'''[[岡田以蔵|例の人斬り]]をパーティ入りさせ再出陣、[[Fate/KOHA-ACE 帝都聖杯奇譚|あのシーン]]を再現する'''剛の者も存在したとか。
話題まとめ
脚注
注釈
<references group = "注"/>
出典
<references group = "出"/>
リンク
*[[登場人物]]
*[[サーヴァント]]
{{DEFAULTSORT:り しよふん あさしん}}
[[Category:登場人物ら行]]
[[Category:サーヴァント]]
[[Category:アサシン]]
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]
[[Category:Fate/Samurai Remnant]]
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]