{{サーヴァント概要
| タイトル = セイバー
| 真名 = バーゲスト
| 読み =
| 外国語表記 = Tam Lin Gawain<br>Barghest
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
| 声優 = 井上麻里奈
| 演者 =
| 身長 = 190cm
| 体重 = 120kg
| 誕生日 =
| 血液型 =
| 出典 = イギリス妖精史、ブリテン異聞帯
| 地域 = 妖精國、オックスフォード
| 属性 = 混沌・善
| 隠し属性 = 地
| 性別 = 女性
| スリーサイズ =
| 一人称 = 私/私(わたくし)<ref group = "注">「素」の自分が出ている時。</ref>
| 二人称 = お前/君(第一、第三再臨)<br>あなた(第二再臨)
| 三人称 = 奴(第一、第三再臨)<br>○○さん(第二再臨)
| 異名 = 愛多きガウェイン<br />大食らいのガウェイン
| イメージカラー =
| サーヴァント階位 =
| 特技 = 料理、家事全般
| 好きな物 = 特になし(第一、第三再臨)<br>結婚(第二再臨)
| 苦手な物 = 強者でありながらその自覚がない者(第一、第三再臨)<br />メリュジーヌ(第二再臨)
| 天敵 =
| デザイン = めろん22
| 設定作成 =
| レア度 = ☆4
}}
概要
「[[セイバー|剣士]]」の[[サーヴァント]]。
; 略歴
:『[[Fate/Grand Order]]』Lostbelt No.6『[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ]]』に登場した妖精。[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]に与えられた「ガウェイン」の名を着名しており、妖精國ブリテンの住民には本名を認識することが出来なくなっている。
:前編ではモルガンの忠実な騎士として敵対組織の排除に当たり、西の人間牧場では『[[アルトリア・キャスター|予言の子]]』とカルデア一行の殿であるトリスタンを斃す。シェフィールドではブラックバレルを構えたボガードとその軍勢を打ち破った後はウェールズの森を住人ごと焼き払ったが、その危地に駆けつけたオベロンと共闘したアルトリアとカルデア一行によって撃退され、さらに彼女から真名「バーゲスト」を看破された事で撤退を余儀なくされた事でモルガンから領地での謹慎を言い渡される。
:後編ではノリッジの厄災への態度などから、女王はブリテンという國にしか関心が無く、そこに住む妖精を救う気は無いことを悟り、ノリッジの厄災を祓いウェールズで自分を退けたアルトリアとカルデア一行に期待を寄せ、グロスターでの再会と領地マンチェスターでの会談を経てストーム・ボーダーによる民の移住を条件にモルガンからの離反を決意。終盤のキャメロットでの決戦からは円卓・北の妖精の同盟軍に合流し勝利に貢献する。
:終編では旧モルガン側として事後処理に当たっていたが、戴冠式での流血騒動直後に北と南の妖精間で暴動が起き、同時に領内外で大量発生したモースによりキャメロットは壊滅。それでもなお人間の兵士達を少しでも多く逃がそうと一人奮戦するが間に合わず、自身もモースの呪いに蝕まれ限界が近づいてゆくも、カルデアとの『約束』を果たすべく最後の理性を振り絞って帰還したマンチェスターで彼女を待っていたのは、<ruby><rb>悪妖精</rb><rt>アンシリー・コート</rt></ruby>にもとる暴徒と化した領民達による『後始末』と称した人間への無差別な殺戮風景で、さらにその行動が恋人のアドニスを捕食してしまった過去の自分の模倣だったという事実を知り絶望する。だが、彼女のそんな心情もつゆ知らず今度は汎人類史の人間達をどうやって<ruby><rb>弄ぼう</rb><rt>こわそう</rt></ruby>か無邪気に話し合う姿を見て'''「こんな邪悪な<ruby><rb>生物</rb><rt>いきもの</rt></ruby>を絶対外の世界に出してはならない」'''という責任感から、妖精をひたすら全滅すべく力を振るう。だが、同時に残っていた僅かな人間達をも魔力と共に縦横無尽に喰らい尽くしていくこととなり、最終的に黒犬を引き連れた巨大な「獣の厄災」と成り果て、ブリテン中を炎と呪いで包んでいった。
:最後は後を追う主人公達とノリッジにて対峙し、『魔力喰い』の特性から一度は有利に立つも、マシュの「同じ妖精國を愛し慕われた騎士として彼女を'''救いたい'''」という願いを汲み取った主人公の思いと(恐らく一時的に戻っていた[[ギャラハッド]]の力が)合わさり令呪と盾を通して応える形で[[ガウェイン]]と[[ランスロット〔セイバー〕|ランスロット]]が喚び出され、3人の連携により討ち取られた。
; 人物
:重厚な鎧をまとった豊満な体格の女性妖精。
:「弱者は強者に従い、強者は弱者を守る」という本来の意味で典型的な貴族らしい思想を持つ。これはかつて<ruby><rb>漂流</rb><rt>チェンジリング</rt></ruby>によってもたらされた『円卓の騎士の物語』に関する書物を読んだ事で「騎士道精神」に強い感銘と憧れを抱くようになったのが起因しており、自らを律する枷と同時に心の糧としている。<br/>強者であれば敵であろうと敬意を払い、弱者はあくまで庇護対象であれという姿勢を崩さず、常に公正を期する慎重派のため基本的に個人への関心は示さない。また、一度剣を抜けば無慈悲に敵対者を殲滅せんとする。
:一方で戦場を離れた領主としては淑女たらんとしており、「家のことを全てこなせるようになっておくのが、いずれ伴侶を迎える者として当然の義務」という方針を持つ。
:本質では寂しがり屋で惚れっぽいと同時に『'''愛する者を捕食してしまう'''』という呪われた本能を持ってしまっており、この性質により多くの恋人を作っては一月も経たずに独り身に戻ることを繰り返してきた。
; 能力
:「牙の氏族」としての屈強な肉体と魔力を備える他、物理的な肉体以外を捕食することも可能で、捕食した対象の異能を獲得する異界常識を持つ。これによって妖精ファウル・ウェーザーが持っていた味方を守護する領域を獲得している。
:その膂力と異界常識だけでも難攻不落の凶器であるのだが、騎士としての矜持から戦闘は剣と眷属のブラックドッグを用いて行う。
別クラス / バリエーション
アーチャー
水着霊基に変換し、アーチャークラスになったバーゲスト。
詳細は『[[UDK-バーゲスト]]』を参照。
ステータス
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| [[セイバー]] || [[主人公 (Grand Order)]] || B+ || A || A || C || C || B+ || 対魔力:C<br />狂化:A+ || 聖者の数字:B<br />ワイルドルール:A<br>ファウル・ウェーザー:A<br>妖精騎士:A || style="text-align:left"|
|}
[[宝具]]
;捕食する日輪の角(ブラックドッグ・ガラティーン)
: ランク:A<br>種別:対軍宝具<br />レンジ:1~100<br />最大捕捉:100人
:自身の剣であり角でもある「ガラティーン」を用いての巨大な一撃を放つ。
:バーゲストの額に生えている角は自身の霊基成長を抑制する触覚であり、これを引き抜くとバーゲストの理性は死に、残った本能が肉体を駆動させる。
:角を引き抜いたバーゲストは「先祖返り」を起こし、黒い炎をまとって妖精体を拡大させ、ガラティーンを相手の陣営に叩き降ろす。
:振り下ろされたガラティーンによって地面から燃え立つ炎は敵陣をかみ砕いて捕食する牙のように見える。
:『Fate/Grand Order』では、自身のbusterカード性能をアップし、敵全体に強力な攻撃を叩き込む。そして自身に最大HPアップ状態を付与してスキルターンを1ターン短縮させる。
真名:バーゲスト
:汎人類史ではイングランド北部に現れる、燃える角と瞳を持つ[[ブラックドッグ]]と呼ばれる妖精。『死を知らせる妖精』とも称され、高貴な身分や権力者が亡くなった際は多くの配下たる犬たちを連れて街を練り歩くともいわれる。その一方で『死を与える妖精』とも言われており、迷い人を喰い殺すとされる。
:妖精國においては、過去にモース戦争で呪いを受けた「牙の氏族」から、人間に限りなく近い姿をもって誕生した黒犬『獣の厄災』。幼少期は人間の姿であったことで蔑まれ迫害を受けていたが、当時親代わりだった[[ボガード]]の「それに負けない心と力の強さを持て」という激励に励まされ、人一倍相応の努力を重ね続けて妖精騎士となった。
:妖精と災厄の『本質』以上にブリテンのため、女王のため、自身を慕う同胞と民、部下のために『鋼の心』を一心に持ち続けた様は、彼女自身が強く憧れた尊く気高い「騎士の姿」そのものであった。
登場作品と役柄
Fateシリーズ
; [[Fate/Grand Order]]
: Lostbelt No.6『妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ 星の生まれる刻』配信後に実装。
: ストーリーガチャ限定サーヴァントであり『[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ]]』クリア後ガチャに追加される。
Fate関連作品
;[[Fate/Grand Order フロム ロストベルト]]
:19話のメインとして登場。
人間関係
Fate/Grand Order
;[[円卓の騎士]]関係
:彼女にとって目標とする人達であり、憧れの存在。
:;[[トリスタン]]
::マシュから「[[円卓の騎士]]で会ってみたい人は?」と聞かれて名を挙げていた。
::妖精國では人間牧場の視察に来た所へ『予言の子』と『異邦の魔術師』共々遭遇。一行を脱出させるための殿役を努めた彼と交戦し、当人とは知らないまま撃破している。
::後編でマシュから彼の正体を聞かされると、一転してあの時失礼なことを言ってしまったのでどうお詫びしようかと慌てふためいていた。
:;[[ガウェイン]]
::自分の拝名の元になった太陽の騎士。
::妖精國では目の当たりにしたら情緒がメチャクチャになりそうだと赤面顔でぼやいている。終編では厄災と化した際にマシュによって召喚され、自身の暴走を止めてもらった。
::カルデアでは涼やかな振る舞いと圧倒的な肉体に(主にスペック面で)惚れかけてしまった。
:;[[ランスロット〔セイバー〕|ランスロット]]
::妖精國では、厄災と化した際にマシュによって召喚され、自身の暴走を止めてもらった。
:;[[ケイ]]、パロミデス
::マシュから「円卓の騎士で会ってみたい人は?」と聞かれてトリスタンと共に名を挙げていた騎士たち。
::ケイに関しては背が高いと噂されているので是非とも会いたいとか…
;[[マシュ・キリエライト]]
:妖精國では民とこの国を守りたいという願いで共感され、厄災と化した際には円卓の騎士たちと共に暴走を止めてもらった。
;[[ハベトロット]]
:自分の事を見るなりいつも逃げてしまうため不思議がっている。
:向こうからは「負のお嫁さん力」の持ち主扱いされているためあまり相談に乗りたくないのだろう。
:[[カーマ]]の幕間の物語「愛神様は働かない」では彼女とコンビを組んでカーマの精神にダイブしていた。
;[[イヴァン雷帝]]
:その圧倒的な姿形から名のある妖精亡主と見て思わずヨダレを垂らしていたが、妖精でも獣人でもないと聞いて激しく困惑してしまった。
;[[ニトクリス]]
:耳を見て牙の氏族の仲間だと思ってしまい、うなじを舐めたところドン引きされてしまった。
;[[伊吹童子]]
:その圧倒的な体躯からか、「汎人類史における「予言の子」」、「縦セーターの救世主」と崇め奉っている。
:ついでに「[[アルトリア・ペンドラゴン|貧相な騎士王]]」と問題発言をしてしまい危うく聖剣をぶち込まれかけてしまった。
;[[ドブルイニャ・ニキチッチ]]
:何故か妖精騎士だと思ってしまったようで、モルガンに紹介しようと画策していた。
;[[曲亭馬琴]]
:期間限定イベント『南溟弓張八犬伝』にて共演。
:彼が連れていた八犬士やそれらが合わさった「ヤツフサ」に対しては心をときめかせていた。
妖精國
;[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]
:太陽の騎士の着名を与えた主君。しかし自身の守護の対象が「妖精たち」であったのに対し、妖精そのものに失望しきっていたモルガンは「妖精國そのもの」と食い違っていた事から徐々に断絶し、最終的に離反に至る。
:カルデアでは復縁しているが、淑女としてのライバルと見ている。
;[[アルトリア・キャスター]]
:体格や令嬢の立場といった格差がコンプレックスを刺激しているのか「バゲ子」と呼んで一方的に対抗心を抱かれている。
:鍛冶師エクターに鎧を仕立ててもらった際に一度遭遇しているがそのことを覚えておらず、「小さすぎて見えなかっただけ」と余計にコンプレックスを刺激しそうなことを内心思っている。
;[[妖精騎士ランスロット]]
:よく周囲から比較されていたこともあってかライバル意識を抱いている。<br>加えて強者としてのスタンスが大きく違う性格など、彼女のあり方とは相性が悪い。
;[[妖精騎士トリスタン]]
:悪趣味な観点から気に入っているという口ぶりではあるものの、高い戦力価値と内実に抱えていた本能との葛藤を理解していた妖精騎士。
;[[ボガード]]
:幼少期に親代わりとなっていた「牙の氏族」。牙を持たず、人の姿を持つことからいじめられていた彼女を慰め、「強い心を持て」と説いていた。
;[[エクター]]
:鎧を造ってくれた鍛冶屋の妖精。
;[[アドニス]]
:女王歴2000年に出逢った人間の子供。
:彼が病弱体質ゆえ「衝動」が起こらないこともあり甲斐甲斐しく世話を焼きながら幸せな時間を過ごしていたが、結局は『捕食』してしまう事になる。
;[[オベロン|モースの王]]
:かつて「牙の氏族」に呪詛を仕込み、“バーゲスト”という妖精の誕生、そして彼女の『愛する者を捕食する』という本能を内包する元凶となった、過去に妖精國を襲った「[[モース]]の王」。
:後に新たな存在として再び妖精國に舞い戻った彼は、アドニスを捕食した事でとうとう自らに絶望し自害の決意に至った彼女の記憶と、その痕跡である屋敷の部屋に一時的な封印を施し、妖精國崩壊後のタイミングで解除されるようにしていた。これが彼女が『獣の災厄』へと堕ちる決定打のひとつとなる。
;[[オーロラ]]
:風の氏族長。妖精國では関わりを持っておらず、彼女の本質には気づいていなかった模様。
:しかしカルデアに来てからそのことを何らかの要因で知ってしまったらしく、アルトリアから飛ばされた「頭オーロラ」という暴言を'''「考えなし」の代名詞だと理解していた'''。
名台詞
Fate/Grand Order
;「何か問題が? 別にいいでしょう。夜会のドレスになったところで、力は変わらないのですから」
:霊基再臨第一段階目。
:同じ妖精騎士の他の2人を始めとして、霊基再臨段階の途中(多くは第三段階)で大きく姿が変わると共にセリフが一新されるサーヴァントは多いが、彼女の場合は'''第一・第三段階と第二段階とで分かれている'''という珍しいタイプ。第一段階では基本的に強者として荒々しく力強い言動が目立つが、第二段階の再臨では夜会のドレス姿になると共に貴族の女性としての言動に代わり、そして第三段階で姿こそさらに変わるものの、言動は第一段階時の時のものに戻る。
戦闘
マイルーム会話
本編
イベント
メモ
*'''身長190cm、体重120kg'''という圧倒的な体格の持ち主。身長・体重共に彼女以上の体格の女性サーヴァントは何人も居るが、彼女らと比較しても遜色の無い迫力である。
**余談だが、『ポケットモンスター』に登場するサイドンと『刃牙シリーズ』の範馬勇次郎と同じ身長・体重で、ネタにされる事が多い。
**担当イラストレーターのめろん22氏曰く「これでも商業向けにかなり抑えている方(意訳)<ref group = "出">https://twitter.com/melonnyinyi/status/1407865980902989828</ref>」、「公式ではこれ以上大きく描くことはない、他の人が二次創作でより大きく描くのは大歓迎(意訳)<ref group = "出">https://twitter.com/melonnyinyi/status/1407864557352091651</ref>」との事。<br>事実、同氏のイラストは基本的に'''バーゲスト以上の体格がデフォ'''というから恐れ入る。
*実はある表情を除いて、彼女の目には'''ハイライトが無い。'''<ref group = "出">https://twitter.com/melonnyinyi/status/1426252924489850881</ref>わざわざ一度目を描いてからハイライトを消しているとの事なので、意図したものだろう。
**ハイライトが薄い、または無い目というのは一般には「洗脳や催眠術で操られている」「一種のトランス状態」「'''病んでいる'''」といった表現で使われる事が多いが……?
話題まとめ
脚注
注釈
<references group = "注"/>
出典
<references group = "出"/>
リンク
* [[登場人物]]
* [[サーヴァント]]
* [[円卓の騎士]]
{{DEFAULTSORT:ようせいきしかうえいん}}
[[Category:登場人物や行]]
[[Category:サーヴァント]]
[[Category:セイバー]]
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[Category:Fate/Grand Order フロム ロストベルト]]