アーチャー (stay night)
* 真名:エミヤ
* 身長:187cm / 体重:78kg
* 出典:[[Fate/stay night]]
* 地域:日本
* 属性:中立・中庸 / カテゴリ:人
* 性別:男性
* イメージカラー:赤
* 特技:ガラクタいじり、家事全般
* 好きなもの:家事全般(本人は否定) / 苦手なもの:正義の味方
* 天敵:[[遠坂凛]]、[[間桐桜]]、[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン|イリヤ]]
* CV:諏訪部順一 / 設定作成:奈須きのこ
* キャラクターデザイン:武内崇 / 武器デザイン:こやまひろかず
「[[アーチャー|弓兵]]」の[[サーヴァント]]。
; 略歴
: 『[[Fate/stay night]]』では[[聖杯戦争|第五次聖杯戦争]]において、[[遠坂凛]]によって召喚される。
: 『[[Fate/Grand Order]]』序章において黒化しており、AD.2004の冬木で[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバーオルタ]]を守り続けていた。
: 主人公一行と敵対するも、敗北。消滅する間際に、マシュの宝具を見たことで裏に[[マーリン]]が絡んでいることに勘付いた。
:
; 人物
: 浅黒い肌に赤い外套を纏った白髪の男。一人称は「私」だが、ある重要な場面では「オレ」。
: 厳めしい顔をしており、基本的に気障で皮肉屋、そして悲観的。淡々と仕事をこなす現実主義者だが、仕事人間という訳でもなく、慇懃無礼ながら相手を気遣うなど根本的にはお人好し。
: 現在の性格に至ったのは「正義の味方」を貫こうと奮闘しながら、望まない虐殺と人の醜さを見せつけられた挙句、最後には世界に裏切られてしまったが故の絶望から。かつての理想を憎悪するが故に、その理想を追っていた頃の自分に対しては時には殺意を向けるほどに刺々しく接するが、生来のお人好し故か、士郎に対し主に魔術面でのアドバイスをすることも。
: 辿ってきた数奇な人生を語るかのような、その背中が印象的な漢。今でも本心では「正義の味方」の理想を諦めきれていない事も凛ルートの彼の結末だけでなくセイバールートでの凛との会話で「世界平和」を語った事からも仄めかされている。
: 家事の達人であり、生活能力の低いマスターに召喚されると、文句を言いつつも手馴れた様子で家事を取り仕切る。
: 『Fate/Grand Order』では人類史の修復、即ち「人類を救う戦い」という状況もあってか、比較的ポジティブな言動が目立つ他、表情も『Fate/stay night』と比べると優しげな印象を受ける。また、ここぞと言う時にニヒルな冗談を口にするプレイボーイとしての一面を見せている。
: 「下っ端の英霊ほど雑務に駆り出された」経験もあってか、英霊の事情に関する情報も詳しく、それを[[主人公 (Grand Order)|主人公]]一行に説明している。
:
; 能力
: 「弓兵」クラスでありながらも、主戦法は干将・莫耶を用いた白兵戦。遠距離を見通す鷹の目と百発百中の腕前を持つが、弓を射るシーンは少ない。
: 未来の存在であるため、知名度の恩恵は受けられない。それでも[[ヘラクレス|バーサーカー]]を6回殺した実力は本物で、その武技は天性のものではなく、弛まぬ努力で磨き上げたもの。
: 「剣」に特化した魔術師であり、士郎の魔術の完成形。特定の[[宝具]]は持たないが、[[固有結界]]「無限の剣製(アンリミテッドブレイドワークス)」の術者。宝具を含めた多数の武具を投影して戦っている。
: 「複製武具は替えが利く」というその特性から、宝具を黒い洋弓につがえて矢として放ち、相手にぶつけて爆発させる技「壊れた幻想(ブロークンファンタズム)」を得意とする。
アーチャー(クラスカード)
:『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』で登場。冬木の聖杯戦争におけるサーヴァントとは異なり、「クラスカード」と呼ばれるカードを媒介に、ただの「力」として使役される存在。ただし、その力は本来のものより劣化している。
:詳細は「[[クラスカード]]」を参照。
アーチャー (EXTRA・赤)
『[[Fate/EXTRA]]』『[[Fate/EXTRA CCC]]』『[[Fate/EXTELLA]]』に登場するサーヴァント。<br>『stay night』のアーチャーを彷彿とさせる様々な共通点があるが、真名は「エミヤ」ではなく「無銘」となっている。
詳細は[[無銘|該当ページ]]を参照のこと。
ステータス
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| rowspan="2"|[[アーチャー]] || [[遠坂凛]] || D || C || C || B || E || ? || rowspan="2"|対魔力:D<br />単独行動:B || 千里眼:C<br />魔術:C-<br />心眼(真):B || style="text-align:left"|
|-
| [[主人公 (Grand Order)]] || D || C || C || B || E || ? || 心眼(真):B<br />千里眼:C<br />鷹の瞳:B+<br />魔術:C-<br />投影魔術:A(マテリアルではC、条件付きでA+) ||style="text-align:left"|強化クエストクリアで魔術→投影魔術、千里眼→鷹の瞳に変化。
|}
[[宝具]]
; 無限の剣製(アンリミテッドブレイドワークス)
: ランク:E~A++<br />種別:????<br />レンジ:????<br />最大捕捉:????
: 錬鉄の[[固有結界]]。本来は[[魔術]]であり宝具ではないが、アーチャーの象徴ということで宝具扱いになっている。
: 心象風景は、燃えさかる炎と、無数の剣が大地に突き立つ一面の荒野が広がり、空には回転する巨大な歯車が存在する。もとが同一の存在である士郎も同じ固有結界を使うが、心象風景は異なる。
: 結界内には、あらゆる「剣を形成する要素」が満たされており、目視した刀剣を結界内に登録し複製、荒野に突き立つ無数の剣の一振りとして貯蔵する。ただし、複製品の能力は本来のものよりランクが一つ落ちる。一度この心象世界に複製され記録された武器は、固有結界を起動せずとも投影魔術で作り出すことが可能で、彼の投影は一般的な魔術のそれとは異なり、この固有結界から零れたもの。Heaven's Feelルート(以下HFルート)で士郎が受け継いだ「アーチャーの腕」に残された記録によると、結界内に記憶されている武具の数は千を越えているとされる。
: 「剣」に特化した能力ではあるが、剣であっても神造兵装の類は複製不可とされる。また、ある程度の応用範囲はあり、盾や鎧は剣投影の2~3倍の魔力を使えば投影可能。つまり基本的には白兵戦に用いられる武器又は防具に限定される。ただしきちんと切嗣から魔術指導を受け実物を見ていた場合、起源弾も複製可能であったらしいこと、又本編では士郎が気晴らしと雑貨品を作ったり、『hollow』では高性能なや釣り竿やリールを全て自分で作っていたりとまったく不可能ということではない。
: さらにただ複製するだけでなく、自分好みにアレンジを加えたり、形状を変えるなどいった独自の改造を加えることも可能。
: 物品としての刀剣を魔術で作り出しているのに止まらず、長年使用された刀剣には意思が宿り、その意思と共に刀剣に宿る「使い手の経験・記憶」ごと解析・複製している。このため、仮に初見の武器の複製であっても、オリジナルの英霊ほどではないがある程度扱いこなすことが可能。本来の使い手の剣技を必要であれば再現し、「真名解放」や「壊れた幻想」といった技能もアーチャーの力が及ぶ範囲内なら使いこなせる。
: また、複数の剣を投影(場合によっては攻撃対象の全方位を取り囲むように投影)し、一斉射撃を行うという使い方も可能。アーチャー自身は特に言及していないが、士郎が同様の技(一斉射撃はできず単発を順次発射ではあるが)を使った際には『全投影連続層写(ソードバレルフルオープン)』と呼んだ。
: 基本的には「武具と能力を模倣する能力」といえるが、単純に目の前の敵の宝具や技量を複製した場合は、それを極限まで使いこなす本来の担い手には遠く及ばない。そのため、複数の英霊の宝具をいくつも記憶した上で、それらを効果的に運用し、相手の弱点を衝くことで初めて他のサーヴァントに対抗し得る能力となる。
: また、「所有はしていても極限まで使いこなすことはできない」とされる[[ギルガメッシュ]]の「王の財宝」に対しては、ギルガメッシュが蔵から取り出す必要があるのに対し、こちらは空間内に刺さっている武装なら即座に使用できるために常に先手を取れるため、非常に有利に戦える。
: 固有結界を何のペナルティもなく使いこなす、とされるが免れているペナルティについては詳細不明。
投影宝具
ここで述べられている性能は、あくまで彼が投影したものである。「無限の剣製」の性質上、性能がワンランク下がり、また、彼独自のアレンジが入っているものもある。
; 干将(かんしょう)・莫耶(ばくや)
: ランク:C-<br />由来:古代中国・呉の刀匠干将と妻の莫耶、及び二人が作った夫婦剣。
: 陰陽二振りの短剣。アーチャーを象徴する宝具。黒い方が陽剣・干将、白い方が陰剣・莫耶。互いに引き合う性質を持つ夫婦剣。
: 二つ揃いで装備すると、対魔力、対物理が上昇する。宝具としてのランクは高くないが、投影の負担が軽いことと、先の特質から愛用している。アーチャーの手によって刀身に魔除けの文句が刻まれており、巫術器具として使うこともできる。
: 真名解放されたことはないが、この剣を投擲した上でさらに別の干将・莫邪を投影、前述の引き合う性質で最初の剣が戻ってきたところに斬撃を加え、計三回の投影による三重の刃の重ね当てを行う必殺技「鶴翼三連」が存在する。
: 更に切り札とも言える、干将・莫邪を巨大な剣「オーバーエッジ」へと強化することも可能。これを使用して「鶴翼三連」を行う場合もある。
: オリジナルの干将・莫耶は、怪異に対し絶大な威力を発揮する「退魔の剣」であり、[[ジル・ド・レェ|大海魔]]や[[メドゥーサ|ゴルゴンの怪物]]をも真正面から真っ二つにできるという。
:
; 偽・螺旋剣(カラドボルグII)
: ランク:A(弓で放った場合の凛の分析)<br />由来:アルスター伝説の名剣カラドボルグ。
: 射出型魔剣。名前通り、螺旋を描く刀身を持つ。「偽」や「II」が示す通り、本来のカラドボルグとは異なり、アーチャーのアレンジが施されている。
: 矢として放つ場面も、手に持って使う場面も両方あり、どちらとしても使える武器。
: 真名解放して放たれた際は空間すら捩じ切る貫通力を発揮する。直撃はしなかったものの、キャスターは体をズタズタにされ倒されかけた。
: Unlimited Blade Worksルート(以下UBWルート)ではアーチャーはこの宝具を「壊れた幻想」を用いてバーサーカーに放ち、その他のほとんどの派生作品でもアーチャーはこの宝具で「壊れた幻想」を使っている。ゲームのOPアニメでは螺旋剣のまま弓に番えているが、『Realta Nua』のCGでは弓に番える際に小さく圧縮して矢にしている。アニメ版UBW(TV・映画両方)では、射法八節における「打起し」の動作までは螺旋剣のまま弓に番えているが、「引分け」の動作の際に矢に形が変わる描写がされている。
: なお、本来のカラドボルグはケルトの英雄[[フェルグス・マック・ロイ|フェルグス]]の愛剣であり剣光を虹のように伸ばした魔剣。[[ガウェイン|ガウェイン卿]]が持つ「転輪する勝利の剣」の原型。伝承によれば、一振りで丘を3つ切断したとされる。
: カラドボルグの使い手がアルスターゆかりの者であった場合、ケルトの大英雄[[クー・フーリン]]は自ら誓ったゲッシュによって、その者に一度は破れなければならない。このためクー・フーリンの天敵とも言える宝具である。
:
; 熾天覆う七つの円環(ロー・アイアス)
: ランク:不明(B+の投擲武器をほぼ防ぐ)<BR />種別:結界宝具<br />由来:ギリシャの英雄アイアスの盾。
: アーチャーが唯一得意とする防御用装備。彼の用いる投影の中でも最高の防御力を持つ。投擲武器や、使い手から離れた武器に対して無敵という概念を持つ概念武装。光で出来た七枚の花弁が展開し、一枚一枚が古の城壁と同等の防御力を持つ。また花弁に魔力を注ぎ込むことによって防御力の底上げもできる模様。
: UBWルートでは[[クー・フーリン|ランサー]]との対決に用いられ、ランサーの投擲宝具「突き穿つ死翔の槍」を防ぐために真名解放も伴って投影される。だが次々に突破され最後の一枚になった所で全魔力を注ぎ込み、それでも盾は完全破壊されたが槍の威力の殆どを削ぎ、アーチャーは余波で腕が千切れ懸けるも耐え抜いた。
:
; 赤原猟犬(フルンディング)
: 由来:北欧の英雄[[ベオウルフ]]が振るった剣フルンティング。
: 追尾型魔剣。射手が健在かつ狙い続ける限り、標的を襲い続ける効果を持つ。
: 『[[Fate/hollow ataraxia]]』において冬木新都のセンタービルから冬木大橋へ、弓につがえて放ち、魔弾として使用した剣。
: 一度射出されると射手が健在な限り弾かれようとも標的を追尾し続けるため、作中では40秒かけてチャージして放たれた弾はセイバーでさえその状況では射手を仕留めるしか対抗手段はなく、士郎は令呪を使用してセイバーをセンタービルへと跳躍させた。
: 矢を放ってからアーチャーがセイバーに致命傷を負わせられてしまうまでにかかったのが「2秒弱」とされ、その間にセンタービルから大橋までが約4キロの距離であり、そこにいる標的に到達して再び襲いかかろうする所までいっていたことと、コンマテの小節の詠唱時間1秒との設定から、魔弾の速度は音速の6倍程になる。
: 剣として使用した場合の能力は描写されていない。
宝具以外の投影品
*黒い洋弓
*釣具203,000円相当(99%カーボンのロッド、フ○セスーパーオートメーション、その他高級オプション)
*赤いコート
など
神造兵装の投影について
「Fate/complete material III」の質問コーナーに、以下の記述が存在する。
<blockquote>
: Q.
: 「無限の剣製」における複製の限界はどのあたりでしょうか?
: 宝具(剣系)の最上位はおそらく「乖離剣」だと思いますが、士郎は無理でもアーチャーなら複製可能でしょうか?
: そして武器という意味では、現代兵器はどの程度まで複製可能でしょうか? 刀剣類までなのか、銃や機動兵器なども可能なのでしょうか?
:
: A.
: 「乖離剣」「約束された勝利の剣」といった神造兵器の複製は不可です。
: 似たような性能の、型落ち宝具ならいくつか貯蔵があるかもですが。
: また、剣が彼の起源になりつつあるので収められる武器は基本、白兵戦縛りになります。
</blockquote>
以上のように、公式見解としては「神造兵装の投影は不可能」ということになっている。ただし、『stay night』劇中にて、アーチャーはセイバーの聖剣を指して、「完全な複製は無理だが真に迫ったものであれば出来る」と豪語しているシーンが存在する。だが同時に代償も大きいらしく、投影すれば自滅するとも述べている(詳しいことは述べていないが、この時のアーチャーは凛との契約を切っている状態)。また、この発言は互いの共倒れをほのめかしてセイバーを介入させないための'''ハッタリ'''とも解釈ができる状況で述べられている。諸説あるものの結局は投影していないので、この発言の真偽は不明のままである。
また、アーチャーではなく士郎の話になるが、HFルートで捨て身の投影として「知りえる中で最強の剣」を投影し、光の斬撃を放っている。状況的にこれは「約束された勝利の剣」とも思えるが、明言はされていない。さらに、この時の士郎は「アーチャーの腕」を移植されており、士郎が直接見ていなくともアーチャーから受け継いだ記録の中から該当する剣を引き出した可能性もある。
さらに、[[無銘|ほぼ同一の存在]]は「永久に遥か黄金の剣(エクスカリバー・イマージュ)」という、聖剣の複製品を「無限の剣製」の展開中のみの限定で投影している(設定上展開せずとも作ること自体は可能だろうが)。こちらでは本編よりも錬鉄可能条件が向上したため可能となったらしい。
なお同作品中、隠しボスとして登場するアーチャー(エミヤ)本人も「無限の剣製」展開最終ターンで同じく「永久に遥か黄金の剣(エクスカリバー・イマージュ)」を投影し、使用するが、こちらもムーンセルの中、もしくは本編と違い名が広まっている未来の世界能力が多少上がっている可能性もあるか、あくまで本筋とは別のサブクエストであり、本来耐魔力持ちの赤セイバーなどには効かないはずの凛の一工程ガンドが効いたりなど設定として反映されているなどあるが無銘と違い詳しくは不明である。
『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』ではアーチャーの[[クラスカード]]を使う[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン#魔法少女プリズマ☆イリヤ|イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]と[[クロエ・フォン・アインツベルン]]が「約束された勝利の剣」を投影して使っているが、両者は「願望器」ということもあって別の原理が働いている可能性がある。また、作者は「あくまでスピンオフで、原作とは別の設定(ルール)で成り立っている」という主旨の発言をしている。
真名:エミヤ
:守護者と呼ばれるもので、人類の“存続するべき”集合無意識が生み出した防衛装置のようなもの。<br>この防衛の在り方は人類側の抑止力とも呼ばれる。「名も無い人々」が選出した、「顔の無い正義」の代表者。
:英霊エミヤ。錬鉄の英雄。投影魔術を用い、多くの名剣、魔剣を模造する贋作者(フェイカー)。衛宮士郎が「正義の味方」になることを目指し、たどり着いた先の果て。――厳密に言えば、彼が辿りうる可能性の一つ。
:ある時、自分一人ではどうしようもないほどの多くの人が死を迎えようとしている瞬間に居合わせる―――衛宮切嗣に助けられ、死した彼の代わりに「全てを救う」という理想を追い求め続けて限界にぶつかった彼は「英霊になれば、きっと全てを救えるはず」と、死後に「守護者」となる契約を世界と交わしその人々を救った。
:その後世界の危機をも救い遂には英雄とすら呼ばれた。――だが彼は初めから感謝をして欲しかったわけじゃない、英雄などともてはやさされる気もない。ただ、誰もが幸福だという結果だけが欲しかっただけ。<br>しかし自分の行為に対して何の見返りも求めない彼の姿勢は人々の恐怖を買い、裏切られ続ける日々の中で最後にはある争いを引き起こした張本人と全責任を押し付けられ、自分が助けたはずの人物に罪を被せられた後、処刑された。
:理想を追い続けたその生涯は最後まで報われることなく多くのものに裏切られてきたが、それでもなお誰一人恨むことはなかった。しかし、その後に待ち受けていたのは「[[抑止力|霊長の守護者]]」という残酷な現実であった。<br>死後は英霊の力で更に多くの人を救うことを望んだが、守護者は彼の願った「人を救う」などという役割ではなく、人類の滅亡を回避する為にその原因となった加害者と被害者の全てを皆殺しにして起きた事をなかった事にする「掃除屋」に過ぎなかった。
:信じ続けた唯一の理想にすら裏切られ、拒絶する事も許されず、数え切れないほど殺戮を続けた末に彼の信念も遂に磨耗し、かつての理想に絶望してしまう。<br>この過程で彼は、「過去の英霊になる以前の自分を自らの手で殺す」ことでタイムパラドックスを引き起こせば自分は消滅できるのではないかという考えに至り、その希望だけを胸に抱いたまま、守護者の役割に徹してきた。
登場作品と役柄
; [[Fate/stay night]]
: 第五次聖杯戦争にて召喚されたサーヴァントの一人。マスターは遠坂凛。
; [[Fate/hollow ataraxia]]
: 事態の真実を探る一人。その一方で最新釣り竿を投影して釣りに興じる一面も。
; [[Fate/EXTRA CCC]]
: 隠しボスの一人。空間の歪みの中で、『EXTRA』の凛ではなく『stay night』の凛と共に、彼女のサーヴァントとして登場。
; [[Fate/Grand Order]]
: アーチャーのサーヴァントとして参戦。レア度はSR(☆4)。イラストは武内崇。
: ゲーム内の性能面では、3枚のArtsカードを持っている点が最大の利点。本作においてArtsカード三枚の構成はキャスタークラスの特徴であるため、彼の本質が「魔術師」であることを表現していると思われる。
: 素の状態では、相応の長所はあるものの特に火力面での物足りなさが目立ち、一言で言って器用貧乏というある意味彼らしい総合性能。だが、計三回に及ぶ強化クエストをすべて消化することで火力面が見違えるほどに補強され、かなり優秀なサーヴァントに生まれ変わる。
; [[フェイト/タイガーころしあむ]]/[[フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]
: 正義の味方として、戦いに興じるものたちに対して武力介入を行う。また、ストーリーモードのラストではアーチャーの口から「藤ねぇ………。」のセリフを聞くことができる。
: アッパーでは出番はあるものの個別のシナリオモードはなし。
; [[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]
: [[クラスカード]]の一枚であり、黒化英雄として登場。
: ただ平行世界の衛宮士郎による過去編にて、'''夢幻召喚時に士郎が視たエミヤ'''として後ろ姿のみ登場。一時的にエミヤと同調していた際に彼の心象世界を知ったようで『伽藍洞』と評した。
; [[Fate/unlimited codes]]
: 「錬鉄の英雄」。干将・莫耶を振るう近接戦と、弓での遠距離戦を行う。
; [[Fate/Ace Royal]]
: [[英霊カード]]の一枚として、「エミヤ」名義で登場。
; [[ちびちゅき!]]
: 弓道部所属。もしくは食事当番。性格と人間関係は『stay night』と[[無銘|『EXTRA』]]を統合したものとなっている。
: その為か、『stay night』のマスターである凛と『EXTRA』のマスターである白野(女)が同時に出くわした時は気まずい思いをしていたそうな。
; [[カプセルさーばんと]]
: さーばんとの一匹。
: コスト:150 / 戦闘力:E / 突破力:- / 移動力:- / 体力:E / 忍耐力:- / リキャスト:A+
; [[TYPE-MOON エイプリルフール企画|TMitter2015]]
: 芸能事務所「インペリアルローマ・プロダクション」の庶務(トラブルバスター)兼謎のヒーロー「チーフレッド」としても登場。
: 脱税および横領で告発された凛の逃走を手引きするも、凛逮捕のニュースが流れるとあっさり見限りパトロールに戻った。
人間関係
Fate/stay night
;[[遠坂凛]]
:召喚者でありマスター。そして天敵。
:相棒として凛の実力や性格を気に入っており、小言こそ言うが強い信頼関係で結ばれている。
;[[衛宮士郎]]
:過去の自分。お互い嫌い合っているために顔を合わせば皮肉や嫌味を口にするが、一方で適切なアドバイスを送ることも。
;[[藤村大河]]
:大切な存在。彼女が危機に陥った際、真っ先に心配していたという。
;[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]
:かつてのパートナー。彼なりに思う所があるのか皮肉混じりに助言を言う時がある。
:彼女と出会った時の光景は忘れえぬ記憶のようで、その姿ならばたとえ地獄に落ちようとも鮮明に思い返すことができるだろう、と語っている。
;[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]
:天敵。ある場面では彼女にひどく申し訳無さそうな顔をしていたという。
;[[クー・フーリン|ランサー]]
:犬猿の仲。アーチャーにとっては生前殺された経験から苦手意識のある相手。
:冬木の聖杯戦争で因縁ができたため、守護者になって以降何度か顔を合わせており、もはや腐れ縁となっている。
;[[ギルガメッシュ]]
:ギルガメッシュにとって天敵であると共に魔術が気に入らないことから、『贋作屋(フェイカー)』と蔑まれている。
:しかし歪んだものであっても理想を追い続け、ついには英霊に達したアーチャーの有り様には一定の評価はしているらしい。
Fate/EXTRA CCC
;[[無銘]]
:平行世界に存在する、「もう一人の自分」。
:時空の歪みの中で再び自分との戦いを繰り広げるが、[[主人公 (EXTRA)|主人公]]と契約しているアーチャーに軍配は上がった。
Fate/Grand Order
;[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]
:イベント『チョコレート・レディの空騒ぎ』で共演。
:あまりの不摂生ぶりに怒り、文字通りの「冬木炎上マラソン」に駆り立てる。
;[[ナイチンゲール]]
:キャラクエストにて、人属性の英霊として名前を挙げる。
:その苛烈な人生に自分と重ねて思う所があるのか、「女史」と尊称を付けて呼んでいる。
;[[トーマス・エジソン]]
:同じ近代以降の人間で、改造が趣味ということもあって宝具の改良をめぐって意気投合する。
;[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]
:ろくでもない人物という認識であり、彼女からのエマージェンシーコールに対し、「呼んだのが彼女だと解っていたら来なかった」と辛辣。
:なお、カルデアにいる英霊の大半は彼と同じ認識のようである。
;[[ブーディカ]]
:期間限定イベント『ネロ祭再び』で食堂担当として組んだ相手。
:どちらも料理上手であり、オカン体質という事で気はあっていた模様。
その他
;[[ラニ=VIII]]
:ドラマCD『バタフライエフェクト』にて彼女のサーヴァントとなるが、下着を装備スロットごと抹消されるという悲惨な目に遭わされる。
;衛宮士郎
:『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!!』にて登場するもうひとりの過去の自分。エミヤ自身が彼のことをどう思っているのかは不明だが、カードを通しての形で見た彼の心象風景を士郎は「誰かを救うたびに何かを失いついには伽藍洞になった」と評した。
名台詞
Fate/stay night
;「了解した。地獄に落ちろ、マスター」
:召喚されて初の命令に。
:従順と悪態との並列。まぁ、貴重な令呪で無茶な命令を聞くハメになってしまったんだから、仕方なくもあるか。
;「それでは凛と。……ああ、この響きは実に君に似合っている」
:彼女の名前を教えられ、好きなように呼ぶよう言われた際に「遠坂凛」とその名を噛みしめるように呟いた後の台詞。
:この言葉には狂おしいほどの親愛の情がこもっている。
;「ああ。時間を稼ぐのはいいが―――<br> 別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?」
:バーサーカーの足止めを命じた凛に返した言葉。各方面で「死亡フラグ」と言われる名台詞。
:実際は、実現不可能と分かっていて凛を鼓舞する為に口にしたので、死亡フラグでも何でも無いのだが。
;「衛宮士郎」<br>「―――いいか。お前は戦う者ではなく、生み出す者にすぎん」<br>「余分な事など考えるな。お前に出来る事は一つだけだろう。ならば、その一つを極めてみろ」<br>「―――忘れるな、イメージするものは常に最強の自分だ。外敵など要らぬ。お前にとって戦う相手とは、自身のイメージに他ならない」
:Fateルートで、士郎に向けた最後のアドバイス。この言葉を糧に士郎は『勝利すべき黄金の剣』を投影する。
;「――――さらばだ。理想を抱いて溺死しろ」
:柳洞寺にて衛宮士郎殺害を決めたとき。
:かつて自らが選んだ理想の途轍もない「重さ」を知るが故の一言とも言える。
;「オレは人間の後始末などまっぴらだ。だが守護者となった以上、この輪から抜け出す術はない。<br> ―――そう、ただ一つの例外を除いて」
:彼の動機が分かると同時に、かつての士郎から決定的に変わってしまった事が分かるセリフ。
;「そうだ、誰かを助けたいという願いが綺麗だったから憧れた!」<br>「故に、自身からこぼれおちた気持ちなどない。これを偽善と言わずなんという!」<br>「この身は誰かの為にならなければならないと、強迫観念につき動かされてきた。<br> それが苦痛だと思う事も、破綻していると気付く間もなく、ただ走り続けた!」<br>「だが所詮は偽物だ。そんな偽善では何も救えない。<br> 否、もとより、何を救うべきかも定まらない―――!」<br>「---その理想は破綻している。自分より他人が大切だという考え。誰もが幸福であってほしい願いなど空想のおとぎ話だ。そんな夢を抱いてしか生きられぬのであれば、抱いたまま溺死しろ。」
:かつての自分である士郎に、その行為を偽善だと責め立てる。<br> 彼の後悔から来る怒りの言葉は、薄々そのことに気付いていた士郎の胸に容赦なく突き刺さる。
:テレビアニメ第2作では最期の台詞の前に以下の台詞が追加されている。
; 「見ろ!その結果がこれだ!始めから救う術を知らず、救う者を持たず、醜悪な正義の体現者がお前のなれの果てと知れ!」
:かつての切嗣にすら[[シャーレイ|救いたいと願った人]]が、[[ナタリア・カミンスキー|救いたいと願いながら切り捨てた人]]いた。だが、士郎には明確に救いたい一人すらいなかった。それ故にアーチャーはかつての自分のあり方がいかに歪で醜悪であったのかを知っている。奇しくも、そのあり方は[[イスカンダル|かつて征服王が否定した]][[アルトリア・ペンドラゴン|「人のための王という偶像」]]という考え方と通じるものであり、彼女の心にも突き刺さっていた。
:とあるルートでは士郎は[[間桐桜|自分が救いたいと願う誰か]]を見つけることになり、自らの理想に一つの答えを見出す。
;「私を頼む。知っての通り頼りないヤツだからな。―――君が、支えてやってくれ。」<br>「答えは得た。大丈夫だよ遠坂。オレも、これから頑張っていくから。」
:彼が[[衛宮士郎|かつての自分]]を彼女に託した瞬間。昔の彼を思わせる穏やかな笑みを浮かばせながら、静かに消えていった。
;「それでも―――俺は、間違えてなどいなかった―――」
:たとえ、その先に続く物が無くとも。何一つとして報われる事が無くとも。それは彼が得た、たった一つの『答え』。
; “――――ついて来れるか”
:イリヤと共に生き残るため左腕の封印を解いたが逆に左腕に食い潰されそうになった士郎の前に現れた幻影の一言。
:信じるように、蔑むようにかつての自分がしなかった選択をした自分をその背中は待っていた。
;「ご覧の通り、貴様が挑むのは無限の剣。剣戟の極地!恐れずしてかかってこい! 」
:アニメ版第14話より。すでに敗北が決定的となるも「無限の剣製」を発動させ、バーサーカーに告げる最後の反撃。
Fate/hollow ataraxia
;「フ、イナダ十六匹目フィッシュ。よい漁港だ、面白いように魚が釣れる。<br> ところで後ろの男、今日それで何フィッシュ目だ?」
;「はっはっは、まだサバが八匹だけか。<br> 時代遅れのフィッシングスタイルではそんなところだろうよ、と、十七匹目フィィィイッシュ!」
:ランサー相手にムキになるアーチャー。この後ギルガメッシュまで現れてさらにカオスなことに。
;「ふ。腕のなさを他人の所為にするとは落ちたなランサー。<br> 近場の魚が逃げるのならリール釣りに切り替えればいいだろう。<br> もっとも、石器人であるおまえにリール釣りのなんたるかが理解できるとは思えないが、<br> おっとすまないね、十八匹目フィィィィイッシュ!」
:ヒャッホーと歓声をあげるほど楽しんでいた。リールは最新型でその他オプションも最先端の高級品。値段が一括で二十万とんで三千円もするらしいが、アーチャーが使っているのは投影品。
;「はっはっは。この分では夜明けを待たずして勝負がつくな!<br> 軽い準備運動で始めたのだが様子を見るまでもない。<br> なあランサー、別にこの港の魚を釣りつくしても構わんのだろう?」
:かっこいい名台詞が迷台詞になる日が来ようとは、はたして誰が予想できただろうか。
;「フ。相変わらずの物量作戦か。しかも金に糸目をつけぬ最新装備とはな。<br> ……がっかりだ。道具に頼るとは見下げ果てたぞ英雄王……!」
:自ら投影した高級品(バッタモン)に頼っていた男とは思えない言葉を吐く。<br>自分を完全に棚に上げたその台詞には、士郎でなくともこう思ってしまうだろう……<big>'''お前が言うな'''</big>。
;「……それはあまり良くないな。 正義の味方という表現は控えた方がいい。<br> いいかな、強力な正義は、同時に強力な敵を生み出してしまう。<br> その果てにあるのは血みどろの消耗戦だ。何事も中立、中庸でなくては争いを生むだけだぞ。<br> いいかねお譲さんたち。物事にこだわるのはいいが、徹底するのはよろしくない」
:木から降りられなくなった猫を助けたことで、[[氷室鐘]]、[[蒔寺楓]]、[[三枝由紀香]]の3人娘から大嫌いな「正義の味方」呼ばわりされてしまう。この後、元・同級生を相手にムキになって正義の味方を否定し続けるが、逆にいい人扱いされてしまうのであった。ちなみにセリフの通りアーチャーの属性は「中立・中庸」である。
;「ああ、サーヴァントはマスターに従うもの。これでようやく―――最後に。加減なしで、戦えるというものだ」
:最終決戦にて再び凛と組み戦地に赴く。
;「黒アーチャーに興味はないかね?」
:『風雲イリヤ城』にて、キャラクター選択でアーチャー→桜の順に選ぶと発言。「何を期待してるんですか!?」と桜にツッコまれるも、確かに公式登場を期待しているファンも多いだろう。桜→アーチャーの順に選んだ際の「ああ、守ってみせるさ」との落差である。
;「みんなー、ご飯の時間だよー」
:『風雲イリヤ城』にて、宝具発動時。降ってくるものはフォークやスプーンなので台詞としては正しい気もするが、イイ声で言われると非常にシュールである。
フェイト/タイガーころしあむ
;「いや、だからこそ誇りだけは守らねば。<br> どのような趣味であれ、指摘された程度で逆上するのは同じ男としていただけないな!」
:自分のルートで、[[バゼット・フラガ・マクレミッツ|鉄腕美人秘書さん]]を女々しい青年と呼び、女と言ってもその手の趣味扱いした。<br>胸に立派なもんが付いてるのに見えないのか……。
;「ついでに、その誤った認識をたたき直す。<br> 誰が家政婦か。それを言うなら執事(バトラー)と呼べ!」
:同上。カレンに「嫌みな家政婦」と言われて。それでいいのか……?
;「……む。そんな気はしていたんだが、どうにもこちらの方がてっとり早くてな。日頃のストレスからか、つい双剣にも力が入ってしまい―――<br> ―――いや私は正しい聖杯は壊す。扇動された愚か者も一掃する。平和を乱す者には分け隔てなく鉄槌を下す!」
:同上。騒動を静めるため各地で争う者を一掃するが、士郎から「手段と目的がこんがらなってないか?」と指摘される。もはやただのストレス発散になっている。
;「安心してくれ無辜の民、善良なる人々よ!冬木市の平和は、頼まれなくても私が守る!」
:同上。やりすぎたかと思いもしたが、救急車も呼んだ。正義にやり過ぎて損は無い!と開き直った。それで良いのだろうか、正義の味方…
;「バッ……こら凛、挑発するな!あれはな、きっとなにか……深い考えがあるんだ!とにかく無視しろ!」
:キャスタールート。キャスターの制服姿を見て笑う凛を止めようと発した言葉が[[衛宮士郎|誰かさん]]と似通っていた。
Fate/Grand Order
;「アーチャーは文字通り弓を主武装にする英霊だ」
:キャラクエスト「マスターの資格」より。突然始めた主人公へのレクチャーの一節。いや、まったくもってその通りなのだが……'''お前が言うのか'''。
:なお、話している本人は'''弓を持った立ち絵で映っているのに戦闘では一切使わない'''という有様である。
:後に『[[Fate/EXTELLA]]』発売に合わせたアップデートにより通常戦闘でも弓を用いるモーションが追加されたが、それでも主兵装が双剣なのは変わらないためやっぱり突っ込まれる。
:全体で言えば本作のアーチャーは割とアーチャーしている方ではあるが、[[ダビデ|投石&普段は杖]]とか[[ニコラ・テスラ|電撃]]といったケースもやっぱりある。
;「こんなところでも女難の相……だと……!?<br> ええい、何か作為的なものを感じるなぁ!」
:同上。相変わらずの女難の相なのだが、今回の場面はゴリラの如きウーマン、略してゴリウー(アマゾネス)の大軍が押し寄せるなど大概なもの。
:ちなみに[[ロマニ・アーキマン|彼]]による意図的な犯行なので今回ばかりは彼のせいではない。
;「マスターを成長させ、己の評価も高める。それが歴戦のサーヴァントというものだよ」
:同上。本作におけるエミヤは、数々の聖杯戦争を戦い抜いたヴェテランであり、一般人出身で巻き込まれた未熟なマスターである主人公に対してなにかと世話を焼く。なぜそれほどまでに親身になってくれるのかとマシュに問われてこう返した。しかし、サーヴァントの特性やマスターの心構えを説くだけならまだしも、健康状態や生活リズムまで気にかけてくる姿は紛うことなきおかん属性である。
;「頼むぞ[マスターの名前]。かつてのオレでは果たせなかった<br> 大英雄越えを、おまえの手で果たさせてくれ」
:キャラクエスト「無限の剣製」より。「半人前卒業」を認めたマスターへの協力要請。
:直前に宝具を封印した状態でシャドウ・バーサーカーを倒した彼は、次なる目標として[[Fate/stay night|かつて]]は倒すことが出来なかった、シャドウではない本物の[[ヘラクレス|バーサーカー]]を越えることを掲げる。
:なお、女性の場合だと「おまえ」が「君」になる。
;「魔力を回せ!決めに行くぞ、マスター!」<br>「I am the bone of my sword.---So as I pray, unlimited blade works!!」
:宝具発動。無限に剣を内包した心象風景を具現化し、無数の剣を雨あられと敵に撃ちこむ。
:なお、降り注ぐ剣の中にはお馴染みの「偽・螺旋剣II」の姿等も確認できる。
;「その弓いつ使うんですかだと? それが今だ、フィィィッッシュ!!」
:イベント「ぐだぐだ本能寺」にて。本人的にもやっぱり気にしていたらしい。なお、本当に珍しい「弓兵として」エミヤが活躍するシーンである。
:さらに言うなら「相手をまんまと釣り野伏にハメた瞬間」なので、いつものアングラーネタも状況にマッチしている。
:なお前述したとおり、後に通常戦闘でも弓を用いるモーションが追加されたためもうネタにされることもなくなった。
;「―――――(曖昧な表情で沈黙している)」
:イベント「ほぼ週間 サンタオルタさん」にて。[[ロビンフッド]]にサンタオルタのことを知ってるのかと振られて。
:黒化したミニスカサンタな騎士王など本当に知っていると言っていいかも分からないし、どういう顔で迎えればいいかも分からない。
;「げぇ、ランサー!?」
:同上。サンタオルタにボコられた上に、相性の悪いランサークラスで壊滅的な音痴のアイドル、エリちゃんが送り込まれて。
:もはや泣き面に蜂というレベルではなく、彼女が歌いだすや否やほかの二人共々カトンボのように落ちていったのであった。
;「マスター、おまえにチョコを贈ろうとしているのはただの人間ではない」<br/>「そう―――サーヴァント。過去の英雄たちなんだぞ?<br/> 常人と比べて、あらゆる点がブッチギリの連中だ。<br/> 能力、精神、スキル、そして暴走力、すべてにおいて無駄に超一流だ」<br/>「そんな彼女たちがチョコを作って贈る、それだけで済むはずがあるまい」<br/>「断言しよう。お前は酷い目に遭う、と。ほぼ間違いなく、14行きになると!」<br/>「地雷原へのこのこ呑気に出かけていく主を止めるのは、サーヴァントとして当然――――<br/> いや、人の心を持つ友人として当然のこと。私には分かるんだ。だって女難の相持ってるしネ!」
:「チョコレートレディの空騒ぎ」にて。チョコサーヴァントを匿った罪を主人公に問われて説いた、カルデアでバレンタインというイベントを行うことへの危惧。
:シェイクスピアが称するように「過保護サーヴァント」であるが、生前似たような事象を経験済みと思えばこの心配もやむなしか……?
:なお、「14行き」というワードに疑問符を浮かべるマスターも多かった様子だが、これは『ドラゴン・ファンタジー』(新版では『グレイルクエスト』)というゲームブックにおいて、死亡時に飛ばされる文章番号がどの巻でも14番で固定なことから来ているネタ。更にバレンタインデー(2/'''14''')にも掛かっている。
;「もらえない人間の悲哀は、オレ……私もそれなりによく理解しているのでね……<br/> あまった材料で作ったチョコだが、それでもないよりはマシだろうと……」<br/>「そうか、喜んでもらえるのなら嬉しいが……それこそ余計な世話、だったか……フッ」
:同上。マスターを止めるべくディルムッドと共に実力行使を仕掛けるも敗退した後、シェイクスピアに保護者枠でチョコを渡すつもりだったことを看破されて。
:話を聞く限りでは生前は女子に恵まれなかった様子に聞こえるが、[[衛宮士郎|若い頃]]の[[間桐桜|周囲の]][[藤村大河|環境を]][[遠坂凛|考えれば]]一度もチョコを貰えなかったとは考えにくいが…
:なお、後者の台詞はエミヤからのチョコを喜ぶ選択肢を返した場合のみ見れる。
;「ついに狂ったか……!」<br>「………………むう。悪くない…………」
: 『FGO material』での因縁キャラにおけるイシュタル、千子村正へのコメント。
: イシュタルは[[ギルガメッシュ|英雄王]]と関わりのある女神、千子村正は妖刀で有名な「村正」の製作者であるが、なにか含みのある言い方をしている。
カーニバル・ファンタズム
;「凛。君は一つ思い違いをしている。ブルーレイレコーダーは録画するのにディスクを入れる必要がないんだ。データを録画するのは中にあるハードディスク。そこからブルーレイにデータを落とすんだ。衛宮士郎も言っていただろう?録画ボタンを押すだけでいうぉわあああああ!!!」
:士郎に頼まれた番組の録画を機械音痴の凛に出来るはずもなく、パニックを起こした彼女に説明をする。流石は現代日本人である。しかし、逆ギレした彼女によってぶっ飛ばされてしまった。最も、アーチャーは彼女の機械音痴を承知して手伝おうとしたので、最初から素直に教えて貰っていればパニックを起こすこともなかった。完全なとばっちりである。
:なお、録画ボタンを押すだけで良いと言われたのでその通りにした結果は……
その他
;「女性マスターはどこも一筋縄ではいかないようだ」
: [[カーニバル・ファンタズム]]より。アーネンエルベで[[セブン]]と相席になり、苦労する女性マスターを持つもの同士意気投合するが、その直後二人に待っていたのは惨劇だった。
;「ふん、まあいい。キャスター、まかせておけ。何ならその料理、私一人が正解を出してしまっても構わんのだろう?」
:hollowドラマCD『あるいは怪物という名の食卓』より。ランサー、ギルガメッシュとの料理勝負前。またもや自分の名台詞をこんなところで使う。そしてこれが死亡フラグであることを彼は知らない。
;「調理実習三年間無敗記録。世界に旅立ってからは世界中の一流ホテルのシェフとメル友になること百余名。貴様に真の食の頂というものを見せてやろう!」
:同上。料理審査前。調理実習無敗記録はまだわかるが、まさか生前に百人以上のホテルシェフとメル友になっていたとは誰が予想しただろうか。
:……というかお前、いったい何のために世界を巡っていたんだ。料理修業か。
;「ぬぅおおおおおお!! なんだ…なんということだ!!<br> 正解を出してもその正解を周囲の誰も知らないから、判定無効だとォ!?」
:同上。キャスターが提示した葛木の好物と思われる料理は「黒い、水棲モンスターの名を冠する料理」。<br>葛木が日本人であることから「かっぱ巻き」を作るも(おそらく正解)、寿司について中途半端な知識しかない海外サーヴァント達からは全否定されてしまう。
:あげくの果てに貧相な料理と散々バカにされる始末。お前は今泣いていい。
;「何をしている衛宮士郎!何故もっと基礎から攻めない!?<br> 何事も土台からだと言ってるじゃないか!見栄ばっかり張って…ほんとガキだなぁ!」
:同上。衛宮邸に居候しているライダーなら寿司を知っているのではないかと一縷の希望を託すも、ライダーが食べた巻き寿司は豪華な海鮮物で彩られたものだった。やり場のない不満はその場にいない士郎に向けられる。
;「法で裁けぬ悪を裁くのがオレの責務だ。今夜も自堕落な偏執者たちをモリモリ社会復帰させるぞ。」
:Tmitter2015より、深夜に冬木の街をパトロールする謎のヒーロー・チーフレッドとしてつぶやく。<br>……なんというか、正義の味方を盛大にはき違えているように思えるのは気のせいか。
;「チーーーーーーフ、レッーーーーーード!!!!」
:同上。凛の設定したパスワードの安直さに対してのツッコミ(?)。なんというツッコミだ……。ちなみにこの時、凛が設定していたパスは「'''1234'''」というザルっぷりである。
メモ
*Fate男性キャラで一番人気。人気投票は第1回、第2回ともにセイバー、凛に続く第3位。<br>TYPE-MOON作品全体を通しても、男性キャラの中で最高の人気を誇る。<br>TYPE-MOON10周年記念のオールキャラクター人気投票では[[両儀式]]、セイバーに次いで3位。
**同じく「[[まほうつかいの箱]]」の投票企画“ALL RANKING TYPE-MOON”の第1回マイBESTキャラ投票ではあの[[アルクェイド・ブリュンスタッド|アルク]]と15票差で4位に入る。<br>時代の流れもあるのかもしれないが、TYPE-MOON作品はヒロインだけが魅力的なだけではないと象徴しているキャラ。
*専用BGMの「エミヤ」もファンの間で'''処刑用BGM'''と呼ばれるほど高い人気を誇り、『stay night』の他に『hollow ataraxia』、『unlimited codes』、『EXTRA』、『EXTRA CCC』、『stay night』TV版及び劇場版、『Zero』サウンドドラマ版、『プリズマ☆イリヤ』アニメ版で使用されるなど、TYPE-MOON作品のBGMで最も使用頻度とアレンジが多い。近年ではアーチャー以外のキャラのアレンジが増えているため、「衛宮家専用BGM」ともいえるだろう。
**ただしこのBGMは「衛宮士郎にとっての勝利BGM」であると同時に「アーチャーにとっての敗北BGM」である……と言うのも有名な話。『EXTRA』(と、格ゲーである『uc』)以外では、このBGMがかかった戦闘でアーチャーが勝利した事は一度もない。『EXTRA』では普通に勝ち場面でも流れるが、あちらは「真名も曲名も違うので死亡フラグを回避出来た」と専らの評判。
*「背中で語るキャラ」という事で、本編では純粋に背面のみという普通あり得ない立ち絵が2種類もある。
*象徴ともいうべき赤い外套「赤原礼装」はある聖人の聖骸布。外界に対する一級の概念武装でもある。尚、聖骸布の入手先だが、奈須氏によると「とあるカレー好きのシスターから受け取った……としたら、ロマンがあるな~」との事。
*ステータスは低い方であるが、それを補うほどの芸達者。状況次第ではセイバーを破るほどの剣技や狙撃、宝具の一斉掃射、英霊の武技模倣、多彩な宝具・改造宝具の使用が可能など、遠・中・近距離戦や援護全てに対応できる。<br />突出した能力や武装こそ無いものの、運用次第で十分聖杯戦争を勝ち抜ける強力で汎用性の高いサーヴァントである。
**特に『hollow』にて弓矢での狙撃に徹していた際はバーサーカー、ギルガメッシュ以外の全てのサーヴァントを撃退したとされている。
*作中から、「自分の生死は度外視で、無欲な凛もしくは士郎を最終的な勝者にする」「たとえ敵でも身内(凛、イリヤなど)は直接傷つけない」「士郎殺しの必殺の機会まで戦法や言動などでエミヤシロウとは悟らせない」などといった、行動に自主的な縛りが見える。<br>聖杯戦争においてこれらをクリアして勝利するのは非常にシビアであり、更に彼が唯一目的を達成できる第五次聖杯戦争が最もハンデを背負う聖杯戦争であるという皮肉な状況となっている。更に、上述されているがそれらの悪条件に加えて未来の英霊なので知名度の恩恵を全く受けられず必然的に力が最低レベルに劣化している。
*彼の能力として「担い手の武技模倣」があるが、干将・莫耶の剣技に関しては自身の鍛錬で鍛え上げたものである。セイバーが「真摯な修業による、邪念がなく素晴らしい剣技」と太鼓判を押すほど。他、第五次のランサー・バーサーカーといった超一流の英霊たちにもその剣技は認められている。
*使用出来る魔術は基礎の基礎である魔力感知、魔術抵抗は可能。得意魔術は投影と強化魔術で構造把握から派生する解錠と修復なども可能との事。<br>しかし、自然干渉系の魔術はからきしだという。
*士郎の体内にあった「全て遠き理想郷」は長い放浪生活の中で意味を失い、肉体から抜け落ちるように星の内海へと還っている。また、大聖杯解体後は「全て遠き理想郷」のイメージも消えたとされており、投影も不可能になっていると思われる。
*彼の「鶴翼三連」が描かれたのはアニメ版オリジナルのバーサーカー戦が初。この回は原作で描かれなかった補足回として評判が高いが、彼が行った「'''カッコイイポーズ'''」や過剰なオーバーアクションのせいでネタ扱いもされている。<br>奈須きのこは「アニメ版のアーチャーは飛んだり跳ねたりしたが、本来のこれは三つの『×』の重ね当て」と補足しているが、後続作品では大体無視されアニメ版の影響が強い(型月作品ではよくある事だが)。ちなみに、この時点ではオーバー・エッジ形態の干将莫邪を「スーパー干将・莫邪」と呼称している。
**『EXTRA』の無銘が使う「鶴翼三連」は士郎が使ったものとほぼ同様。しかし投げつけた後はアニメ版同様に飛び跳ねる。士郎のものと同じ鶴翼三連をアーチャーが使用する作品は『Fate/unlimited code』のみ。『EXTELLA』では逆にカッコイイポーズそのものと言えるアクションが登場。空中での通常攻撃□途中で強攻撃△で再現できる。
*ヒロインの1人である[[間桐桜]]との絡みは少ない。しかし凛、イリヤと共に天敵に挙げられているので、彼女もまた大切な存在なのだと思われる。
**『CCC』で平行世界の同一人物である[[無銘|アーチャー]]も彼女を大切に想っており、その桜の面影を強く残すBBと敵対することに苦悩していた。
*本来、冬木の聖杯戦争では東洋圏の英霊は召喚されないが、元が日本人であるエミヤは何故か呼び出されている。この理由について公式には示されていないが、エミヤは日本人ではあるが活動圏が日本に限らず海外でも活動していたため東洋英霊カテゴリではない、近代の日本人だから呼べた、といった説が主流。[[Fate/Grand Order|後発作品]]において[[マルタ|出身はアジア圏でありながら]][[ゲオルギウス|扱いとしては西洋圏の英霊]]が数人現れており、活動圏の問題だったという見方が主流の模様。
*UBWルートにおいて、ギルガメッシュに霊核を半分ほど吹き飛ばされつつも生き残れたのは、他のサーヴァントとは違い「凛を勝利者にする」という今生でやるべきことがある使命感からくる意志力によるもの。
**また、魔力はアインツベルンの森に住む獣の生き肝と各地に隠しておいた礼装を回収したことで補っているが、それでも弓での射撃を行える程度で白兵戦を行うほどの魔力はない。
*彼の使用する黒い弓は彼にとって唯一オリジナルといえる武器。投影宝具を効果的に打ち出すため改良と調整を重ねたもので、青年期から愛用している。
*彼が生前経験した第五次聖杯戦争は、「聖杯戦争開始時の条件がほぼ同じではあるものの、何かが欠けていた世界」において、セイバーの心を救えないまでもセイバーのことを理解し、共に聖杯を破壊して別れたといったもの。武内氏曰く「ゲーム版では作らなかったFateルートのグッドみたいなもの」「同じ物語を繰り返すというゲームならでは設定」らしい。
*Fateシリーズを通してもなかなかにマッシブな体格を持つが、パラメータの筋力はDと低い。
**これはエミヤという英霊の格やアーチャーのクラス補正、更には知名度補正を受けられない事も影響しているとは予想されるが、特段の武勇がない文化人や魔術師由来の英霊にも多数同ランクが存在するというのは寂しいものがある。
**そのためしばしば見かけ倒しの筋肉とファンにいじられ'''見せ筋'''と呼ばれることがある。また、「'''筋力D'''」を代名詞として使っている場合は基本的にエミヤのことを指す。そして「見せ筋」や「筋力D」などとアーチャーを呼んだ者に「おっと、心は硝子だぞ」と返すのが一部ファンの間での定番のやり取りだったりするようだ。
**後に『Grand Order』において[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン (プリズマ☆イリヤ)|平行次元における]][[クロエ・フォン・アインツベルン|妹たち]]がサーヴァント扱いで参戦した……が、片割れのクロエにサーヴァントとしてのステータスでほぼ完全に並ばれ(敏捷に至っては負けている)、更にゲーム上の攻撃力でも(当時の)総合性能でも負けているという点で'''「妹(幼女)より非力な兄」「劣化クロエ」'''と、その見せ筋度合いも含めて更にネタにされた。彼女の出自を考えればある程度しょうがなくはあるのだが、一応こっちが本家だというのに……兄貴ェ。
;衛宮士郎と英霊エミヤ
:
*士郎とエミヤは既に別の存在になっている。劇中で彼自身が語っているように、士郎を殺してもタイムパラドックスが引き起こされてエミヤの存在が消える可能性は極めて低い。<br>それでもなお士郎を殺そうとしたのは、過去の自分を許せないが故の八つ当たりのようなもの。
**実際は八つ当たりというより、罪人である自身の罪を償う為という意味が大きく占める。<br>セイバーにそれを指摘された際は八つ当たりにすぎないと否定していたが、「Answer」にて彼の本心が語られている。
*士郎との共通点は眉毛の形、士郎のシャツとアーチャーの礼装のシルエット。それ以外は身長も髪も肌の色も(アニメ以後は声も)全く異なる。にもかかわらず殆どヒントが無いセイバールートの時点で正体を見抜いたプレイヤーも存在したらしい。
**ちなみに作中のキャラでは、本編外ではあるものの大河とルヴィアが直感的に彼の正体に気付いているかのような描写がある。
**肌と髪の色が変わったのは投影魔術の反動によるもの。士郎が「勝利すべき黄金の剣」を投影した際に、皮膚の一部が変色したのが伏線になっている。<br>身長は鍛錬のたびに魔術回路を開き直す、という無茶をやめてから伸び始めたらしい。
*上記にも書いてあるとおり、一人称は士郎と異なっているが、ある重要なシーンではこの限りではない。『Grand Order』でのマイルームでもそれに触れられている。
*士郎が和弓のスタイルであるのに対し、アーチャーのスタイルは洋弓である(矢を手の平側に番えるのが和弓、手の甲側に番えるのが洋弓)。<br>ただし、弓の引き方そのものはアーチャーも和弓式のままである(和弓は弓の弦を顔の後ろまで引くが、洋弓では顎までしか引かない)。さらに、アーチャーが使う弓は洋弓としては有り得ないほど大きい。
*彼の詠唱は「トレース・オン」という言葉は士郎と同じである。だが、その後に続く詠唱は英霊エミヤとなった今でも必要となるかどうかは定かではない。<br>魔術そのものが特殊であることや、詠唱は魔術師として成長することで短縮可能であるため、英霊エミヤとなった今でなら一文のみでよい可能性がある。
*召喚時に触媒となったのは凛が用意したペンダント。<br>セイバー召喚には失敗したが、実は触媒として機能して、縁のある英霊の特定に成功している。<br>本編冒頭で士郎が殺害された際に、凛はこのペンダントで士郎の治療を行う。これを士郎は死ぬまで持ち続けていたため。
*余談だが、『stay night』のプロローグで描かれる衛宮士郎とセイバーの出会いのシーンは、アーチャーが衛宮士郎であった頃の回想シーンである事を奈須氏が明かしている。
*エミヤとなった士郎は、生前に「凛とともに渡英し、真冬のテムズ川に突き落とされた」とのこと。士郎にとって「橋」は何かと鬼門であるらしい。
*士郎は凛が側にいる限り、エミヤになることはないとされている。つまり、どのルートでも凛と決別しない限り、その後に士郎がエミヤになることはない。<br>またこれは、アーチャーにとって凛に召喚されたことが、遠回りではあるが救済であることを意味する。逆に言えば、凛に召喚された彼は、生前は凛と決別したということになる。
*アーチャーが衛宮士郎であった頃に経験した聖杯戦争…つまりまだ英霊エミヤが誕生しておらず、衛宮士郎が守護者となる契約をする以前の世界で凛が契約したサーヴァントが誰であったのかは明言されていない。ただ、ランサーに殺された経験などから少なくともアーチャー以外は本編と同じサーヴァントと思われる。
*衛宮士郎だった頃の記憶は殆ど失っているが、「冬木の大火災で自分を見つけた時の切嗣の顔」、「切嗣の夢を受け継ぐと誓った夜」、「そしてセイバーとの出会い」、この三つだけは守護者となった今でも鮮明に覚えており、セイバーと出会った時には思わず手が緩んでしまった。
エミヤの詠唱
;I am the bone of my sword. <br>(───体は剣で出来ている)
;Steel is my body, and fire is my blood.<br>(血潮は鉄で 心は硝子)
;I have created over a thousand blades.<br>(幾たびの戦場を越えて不敗)
;Unknown to Death.<br>(ただの一度も敗走はなく、)
;Nor known to Life.<br>(ただの一度も理解されない)
;Have withstood pain to create many weapons.<br>(彼の者は常に独り 剣の丘で勝利に酔う)
;Yet, those hands will never hold anything.<br>(故に、生涯に意味はなく)
;So as I pray, unlimited blade works.<br>(その体は、きっと剣で出来ていた)
:無限の剣製発動。
;「――――I am the bone of my sword.」<br>(我が骨子は捻れ狂う)
;「―――“偽・螺旋剣”」<br>(カラド、ボルグ)
:捻れた剣を矢として放つ。
話題まとめ
;VSセイバー
:「無限の剣製」を以ってしてもセイバーを抑えきれるかどうか……勝敗を決するのは彼らではなくマスターの機転によるとコメントされている。<br>尚、『hollow』にて直接対決が行われたが、上記のコメント通り勝敗を決めたのは士郎の[[令呪]]を使った奇策だった。
;VSライダー
:一考するとアーチャー有利だがロングレンジでは「騎英の手綱」を持つライダーには相性が悪い。互いにローリスクハイリターンな戦法を選ぶのは必至であり、仮にアーチャーがセイバークラスの聖剣を持ち出したとしても、アーチャーには全性能を引き出す魔力がないので、「騎英の手綱」を迎撃するのは難しいという。「熾天覆う七つの円環」単体で「騎英の手綱」を防ぎきれるかどうかが勝敗の分かれ目とコメントされている。
;VSアサシン
:ルール無用の殺し合いならばアーチャーが有利。だがアサシンは山門に近づかない限り姿を現さず、柳洞寺というサーヴァント殺しの地形とキャスターが作り上げた対魔術の防御結界に守られているため、魔術、宝具の威力を大幅に削減される。それによって戦いは剣技に比重が傾くが、地形効果によって狙撃を封じられたアーチャーがやや不利な展開となる。
商品情報
<amazon>B000RG1394</amazon><amazon>B000GHS4SM</amazon><amazon>B00JR0QP9O</amazon><amazon>B00SGQD1OW</amazon><amazon>B007SCUE68</amazon><amazon>B0080PS0AY</amazon><amazon>B0080PRGBI</amazon><amazon>B00Y03BF34</amazon><amazon>B011MUEF9I</amazon><amazon>B00QSXCSEY</amazon><amazon>B00AJEBYO8</amazon>
リンク
*[[登場人物]]
*[[サーヴァント]]
{{DEFAULTSORT:えみや}}
[[Category:登場人物あ行]]
[[Category:Fate/stay night]]
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[category:魔術師]]
[[Category:サーヴァント]]
[[Category:アーチャー]]