二つ名
称号、あだ名、呼び名、愛称、など含めて。
リスト
あ行
;アーチャー
:[[アーチャー|弓兵]]の[[サーヴァント]]。固有の呼び名では無く、アーチャークラスのサーヴァントの真名を隠すための仮の呼び名。
;あーぱー吸血姫
:[[アルクェイド・ブリュンスタッド]]。[[シエル]]が彼女の能天気な性格を評して。
;アーラシュ・カマンガー
:[[アーラシュ]]。英訳すると、「アーラシュ・ザ・アーチャー」。
:西アジア世界において大活躍し、弓兵の代名詞となったことから。
;アイランド仮面
:[[佐々木小次郎]]。『夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer カルデアサマーメモリー ~癒やしのホワイトビーチ~』で自称。
;アヴェンジャー
:[[アヴェンジャー|復讐者]]の[[サーヴァント]]。固有の呼び名では無く、アヴェンジャークラスのサーヴァントの真名を隠すための仮の呼び名。
;青セイバー
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。服の基本色から。元々は「セイバー」だけでも通じたが、最近はセイバークラスも増えてきた為この呼称も増えてきた。
;青髭
:[[ジル・ド・レェ]]。第四次聖杯戦争においては、「この時代に通りがいい」ということで自称した。
;あかいあくま
:[[遠坂凛]]。服に赤色を好むことと本性の悪魔的行動から。
;赤王様
:[[ネロ・クラウディウス]]。字面どおり、メインカラーから。なお、厳密には皇帝であって王ではない。
;アカシャの蛇
:[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン]]。アカシャ、蛇ともに永遠性・生まれ変わりを象徴する。
;鮮やかなブルーのマントを羽織ったペンギン王
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。竹箒日記にて呼称。
;赤セイバー
:[[ネロ・クラウディウス]]。理由は上記と同じ、なお[[モードレッド|赤のセイバー]]とは別人である。
:後に[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]もこう自称し始めた。
;赤ツノ
:[[エリザベート・バートリー]]。[[ロビンフッド]]が第五章で読んだ。
;赤ランサー
:[[エリザベート=バートリー]]。
;アサシン
:[[アサシン|暗殺者]]の[[サーヴァント]]。固有の呼び名では無く、アサシンクラスのサーヴァントの真名を隠すための仮の呼び名。
;アッくん
:アグラウェイン。
;嵐の海の航海者
:[[フランシス・ドレイク]]。
;アルトちゃん
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。フランチェスカ・プレラーティが呼称。
;アルトリア
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。
;アルトリア・オルタ
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]]。
;アルトルージュの魔犬
:[[プライミッツ・マーダー]]。
;息凍る真冬を切り裂く悪のサンタクロース
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕#サンタオルタ|アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕]]。自称。
;勇ましき騎士の王
:[[アルトリア・ペンドラゴン#獅子王|獅子王]]。
;偉大なる征服者
:[[アルテラ]]。
;偉大なる槍
:[[ロムルス]]。[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|ランサーアルトリア]]のキャラクエで自称。
;居眠り豚
:[[トリスタン]]。主の前で立ったまま熟睡するフリーダム過ぎる振る舞いから。なお、本人はクレオパトラからこう呼ばれてもまったく気にしていなかった。
;伊吹童子
:[[酒呑童子]]の別名。八岐大蛇の力を見抜いた茨木童子に付けられたもの。
;卑しい先王
:ヴォーテガーン。
;イリヤ
:[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]。
;ヴォーテガーンのソックリさん
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]]。
;宇宙戦艦
:[[蒼崎青子]]。
;裏切りの魔女
:[[メディア]]。父、義理の叔父、夫と裏切りを続けてきた人生から。
;麗しのアタランテ
:[[アタランテ]]。Fate/EXTRAで[[ネロ・クラウディウス]]の台詞が初出。
;麗しの若武者
:[[ディルムッド・オディナ]]。[[クー・フーリン]]並びに[[エミヤ]]が彼に命名。
;永久に美しい血の伯爵夫人
:[[カーミラ]]。
;永久の貴婦人
:[[女王メイヴ]]。
;英雄王
:[[ギルガメッシュ]]。最古の英雄にして、世界の全てを手中に収めた王である。
;英雄間者
:[[イアソン]]。[[ソロモン]]によって呼ばれた。イオルコス王の試練を受けてメディアを誑かしてコルキス王から金羊毛皮を手にいれた件と「英雄の間を取り持つ者」という意味をかけていると思われる。<br>が、3人に比べてどうもイマイチ格好がつかない。本編では寧ろ謀られる側。
;エジプトニーソ
:[[シオン・エルトナム・アトラシア]]。アトラス院の所在地及びファッションから。なお、本人はこの呼称を嫌がっている。
;エリンの守護者
:[[フィン・マックール]]。
;エリンのリア充
:[[フィン・マックール]]。
;エル・ドラゴ
:[[フランシス・ドレイク]]。
;円盤投子
:[[佐伯直美]]。得意競技が円盤投げな事から。出演当初は名前が無かったためこれが本名扱いだった。
;王殺しの英霊
:[[モードレッド]]。[[Fate/Grand Order]]第四章の[[ソロモン]]の台詞が初出。
;墜ちたる神霊さえ貫いた勇者
:[[フィン・マックール]]。
;鬼武蔵
:[[森長可]]。生前の異名より。
;オリンポスの大英雄
:[[ヘラクレス]]。
;オルレアンの乙女
:[[ジャンヌ・ダルク]]。
;怨天大聖
:[[アンリマユ]]。
か行
;ガイアの怪物
:[[プライミッツ・マーダー]]。
;輝ける黄金の古代王
:[[ギルガメッシュ]]と[[オジマンディアス]]。一番と二番。天地驚愕の同盟を結んだ二人。[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|ランサーアルトリア]]のキャラクエで自称。
;輝ける玉体
:[[ロムルス]]。[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|ランサーアルトリア]]のキャラクエで自称。
;輝ける槍
:[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|アルトリア・ペンドラゴン]]。ランサーアルトリアのキャラクエで[[マーリン]]が呼称。
;輝ける槍の使い手
:[[フィン・マックール]]。[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|ランサーアルトリア]]のキャラクエで自称。
;怪奇乳丸出し馬女
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕#ランサー (Grand Order)|ランサーオルタ]]。
;贋作屋(カウンターフェイター)
:[[ジュリアン・エインズワース]]。[[エインズワース家]]そのものを指す場合もある。置換魔術を使用し、偽物になりすますことから。<br>衛宮士郎の「贋作者」(フェイカー)と対になっている。
;輝く貌
:[[ディルムッド・オディナ]]。生まれ持った魅了の魔貌から。
;輝く貌のランサー
:[[ディルムッド・オディナ]]。:[[フィン・マックール]]が[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|ランサーアルトリア]]のキャラクエで呼称。
;割烹着の悪魔
:[[琥珀]]。見た目通り。腹黒割烹着とも。
; 神の懲罰
:[[アルテラ]]。
;神の鞭
:[[アルテラ]]。
;カリブ海に舞う比翼の翼
:[[アン・ボニー&メアリー・リード]]。
;万華鏡(カレイドスコープ)
:[[キシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグ]]。
;カレイドライナー
:[[マジカルルビー|カレイド]][[マジカルサファイア|ステッキ]]を使用した者の呼び名。
;カレー
:[[シエル]]または[[カリー・ド・マルシェ]]。
;可憐なる純白の騎士姫
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕]]。
;巌窟王
:[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]。
;騎士王
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。騎士道を重んじたブリテンの伝説的名君。
;騎士姫
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕]]。
;キャス狐
:[[玉藻の前]]。[[メディア]]が「キャス子」と呼ばれるのに擬えて、ファンにつけられた名称だったが、後に彼女自身が名乗る事になる。
;キャスター
:[[キャスター|魔術師]]の[[サーヴァント]]。固有の呼び名では無く、キャスタークラスのサーヴァントの真名を隠すための仮の呼び名。
;救国の聖処女
:[[ジャンヌ・ダルク]]。
;狂王
:[[クー・フーリン〔オルタ〕]]。バーサーカーのクラスであり、戦場で殺戮の限りを尽くすことから。
;極東の竜殺し(ドラゴンスレイヤー)
:[[俵藤太]]。
;霧夜に現れた無垢なる殺人鬼
:[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)]]。
;キングメーカー
:[[マーリン]]。
;禁断の実験で生まれた無垢なる花嫁
:[[フランケンシュタイン]]。
;金髪碧眼の王
:[[フィン・マックール]]。[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|ランサーアルトリア]]のキャラクエで自称。
;金髪碧眼の麗人
:[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|アルトリア・ペンドラゴン]]。ランサーアルトリアのキャラクエで[[マーリン]]が呼称。
;金ぴか
:[[ギルガメッシュ]]。見た目通り。
;串刺し公
:[[ヴラド三世 (Apocrypha)|ヴラド]][[ヴラド三世 (EXTRA)|三世]]。生前の行いから。
;ぐだ夫・ぐだ子
:[[主人公 (Grand Order)]]。男性の場合は前者、女性の場合は後者で呼ばれる。
:元々『ぐだぐだオーダー』で呼ばれ始めた呼び名だが、「グランドオーダー」の略称としても問題なかったためか定着し、広く使われている。
;クランの猛犬
:[[クー・フーリン]]。真名を邦訳した名前。生前の逸話から現在の名が付けられた。
;グランドマスター
:[[主人公 (Grand Order)]]。[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン#キャスター|イリヤスフィール・フォンアインツベルン]]の持つ[[マジカルルビー]]が呼称。
;クリミアの天使
:[[ナイチンゲール]]。
;グレートビッグベン☆ロンドンスター
:[[ウェイバー・ベルベット|ロード・エルメロイII世]]。他にも異名を学生たちから奉られているが本人はどれも嫌がっている。
;黒騎士シュトラウト
:[[リィゾ=バール・シュトラウト]]。
;軍神
:[[アルテラ]]。
;形状記憶アイドル
:[[エリザベート・バートリー]]。
;建国王
:[[ロムルス]]。
;建設王
:[[オジマンディアス]]。
;現代の雷神
:[[ニコラ・テスラ]]。
;剣帝
:[[ルキウス・ヒベリウス]]。真紅の魔剣を携えたローマ皇帝であったことから。
;黒ジャンヌ
:[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]。
;黒髭
:[[エドワード・ティーチ]]。生前の異名から。本名よりもこちらの通称で呼ばれることが多い。
:また、『ブロッサム先生』では[[ヴラド三世 (EXTRA)]]もこの名で呼ばれていた。
;子イヌ
:[[主人公 (Grand Order)]]。[[エリザベート=バートリー]]の男性の場合の呼称。
;紅茶
:[[エミヤ]]。ロビンフッドの「緑茶」に対応する形で、赤い服のアーチャーだから。ファンからの通称だったが、公式でも使われるようになった。
;ゴールデン
:[[坂田金時]]。名前と、やたら金色に執着することから。
;穀潰し
:[[ランスロット]]。『Fate/Grand Order』本編第六章で、ギャラハッド(ランスロットの息子)の記憶を受け継いだマシュからのあんまりな言葉から。
;孤高の王
:[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|アルトリア・ペンドラゴン]]。ランサーアルトリアのキャラクエで[[マーリン]]が呼称。
; 子ブタ
:[[主人公 (EXTRA)]]。[[エリザベート=バートリー]]の男性の場合の呼称。
;コマドリ
:[[ロビンフッド]]。第五章で[[エリザベート=バートリー]]が呼称。
;駒鳥
:[[ロビンフッド]]。第五章で自称。
;コャスコ
:[[メフィストフェレス]]。公式PR漫画『ぐだぐだオーダー』での仮称。なんでも、[[メディア|キャス子]]っぽく言おうとしたらしいが、完全に失敗している形なので浸透率はイマイチ。
;子リス
:[[主人公 (Grand Order)]]。[[エリザベート=バートリー]]の女性の場合の呼称。
;混沌
:[[ネロ・カオス]]。聖堂教会がつけたコードネーム「ネロ・カオス(黒き混沌)」より。
さ行
;最初の死徒
:[[the dark six]]。
;サーヴァント界一腰が低く、礼儀正しく、謙虚なセイバー
:[[ジークフリート]]。
;最高の騎士
:[[ランスロット#セイバー|ランスロット]]。最高の騎士と謳われた英雄であることから。
;災厄の泥人形
:[[エリカ・エインズワース]]。子ギルが見た彼女の在り方から。
;桜セイバー
:[[沖田総司]]。当初の着物の色から。真名が明らかになるまではこの呼称が正式名称であった。
;授かりの英雄
:[[アルジュナ]]。
;ザビ夫・ザビ子
:[[主人公 (EXTRA)]]。男性の場合は前者、女性の場合は後者で呼ばれる。
:自分の名前を選ぶ選択肢で「フランシスコ・ザビエル」というぶっ飛んだものがあることから。
;彷徨える王
:[[リチャード]]。史実ではイングランドにほとんど戻らなかったことから。Fateでは、「幻想と歴史の間」を彷徨っていたことから。
;殺人貴
:[[遠野志貴]]。
;サンタ
:サンタクロース。[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕#サンタオルタ|アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕]]がサンタになり切っている。
;サンタオルタ
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕#サンタオルタ|アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕]]。
;サンタム
:[[無銘]]。TMエースおまけ劇場 第二話「きかせて!! ブロッサム先生 メリクリ編」で、サンタになって無闇やたらと自己主張し、自分好みのものを押し付けていた[[ネロ・クラウディウス]]を否定するために登場。世を忍び影から影に渡り歩く姿無きウォッチメン。諸事情により、記憶がハッキリとせずサンタの服装をしたときすれ違った言峰神父に”そんな装備で大丈夫か?”と言われ、つい”一番いいやつを頼む”と言ってしまい、覆面を付け白い変な服を着た姿になってしまう。
:期間限定イベント『二代目はオルタちゃん ~2016クリスマス~』でまさかの再登場。服装は霊基再臨三回目~四回目だが、覆面をしている。
;獅子王
:[[アルトリア・ペンドラゴン#獅子王|獅子王]]。
;獅子心王
:[[リチャード]]。史実上での呼び名から。
;ジャック
:[[ジャック・ザ・リッパー]]。
;ジャンぬオルタ
:[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]。竹箒日記にて呼称。
;ジャンヌ・オルタ
:[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]。
;淑女のフォークリフト
:[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]。[[Fate/unlimited codes]]には同名の超必殺技も。
;シュバルツバルトの魔物
:[[アインナッシュ]]。
;呪腕
:[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕]]。
;呪腕の翁
:[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕]]。
;呪腕のハサン
:[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕]]。
;小陸軍省
:[[ナイチンゲール]]。
;純白の獅子王
:[[アルトリア・ペンドラゴン#獅子王|獅子王]]。
;蒸気王
:[[チャールズ・バベッジ]]。設定担当の桜井氏の別作品『蒼天のセレナリア』にて、『蒸気王』の二つ名を持つ「蒸気機関の鎧を纏ったチャールズ・バベッジ」というそのものなキャラがいたことから。
:なお、こちらのバベッジも自分から『蒸気王』と名乗る。
;勝利の女王
:[[ブーディカ]]。
;女生徒が選ぶ時計塔で一番抱かれたい男
:[[ウェイバー・ベルベット|ロード・エルメロイII世]]。
;白い獣
:[[プライミッツ・マーダー]]。
;白百合の王妃
:[[マリー・アントワネット]]。
;白百合の騎士
:[[シュヴァリエ・デオン]]。
;神域碩学
:[[ニコラ・テスラ]]。[[ソロモン]]によって呼称された。
;神王
:[[オジマンディアス]]。
;真祖の姫君
:[[アルクェイド・ブリュンスタッド]]。
;心理の支配者
:[[ナイジェル・セイワード]]。特異な魔術から。
;水星のアルテミット・ワン
:[[ORT]]。
;スーパーケルトビッチ
:[[女王メイヴ]]。出身地域と、性的に奔放な有様から。ちなみに、伏字とはいえきのこ本人からのお墨付きである。
;傷んだ赤(スカー・レッド)
:[[蒼崎橙子]]。「青」の称号が欲しかったのに「赤」の称号を貰ったことからの蔑称。この名を口にすると彼女に殺される。
;すっとんきょう
:[[ニコラ・テスラ]]。[[トーマス・エジソン]]が呼んだ。
;ストロベリーパフェ
:[[リーズバイフェ・ストリンドヴァリ]]。名前が呼びにくいことからの愛称。
;聖剣使い
:[[アーサー・ペンドラゴン]]。
;静謐
:[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕]]。
;静謐の翁
:[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕]]。
;静謐のハサン
:[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕]]。
;聖処女
:[[ジャンヌ・ダルク]]。
;聖槍の騎士
:[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|アルトリア・ペンドラゴン]]。ランサーアルトリアのキャラクエで[[フィン・マックール]]が呼称。
;聖槍の騎士王
:[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|アルトリア・ペンドラゴン]]。ランサーアルトリアのキャラクエで[[フィン・マックール]]が呼称。
;聖槍の獅子王
:[[アルトリア・ペンドラゴン#獅子王|獅子王]]。
;聖槍の女神
:[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|アルトリア・ペンドラゴン]]。ランサーアルトリアのキャラクエで[[ロムルス]]が呼称。
;セイバー
:[[セイバー|剣士]]の[[サーヴァント]]。固有の呼び名では無く、セイバークラスのサーヴァントの真名を隠すための仮の呼び名。最優のサーヴァントと呼ばれる。
;征服王
:[[イスカンダル]]。生きていた当時、世界征服にあと一歩のところまで迫ったという伝説から。
;世界有数のキングメーカー
:[[マーリン]]。
;赤雷を揮う叛逆の騎士
:[[モードレッド]]。
;鮮血魔嬢
:[[エリザベート=バートリー]]。
;戦闘王
:[[アルテラ]]の異名。
;絶対領域マジシャン先生
:[[ウェイバー・ベルベット|ロード・エルメロイII世]]。弟子であるフラットが考案。これには彼も「死ね!」の一言。
;訴訟王
:[[トーマス・エジソン]]。為した発明と同じくらい、その権益を守る為に訴訟を頻繁に起こしていたことから。本人も自虐的に名乗ったこともある。
た行
;タイガー
:[[藤村大河]]。本名の読み替え。当人は怒るが、大抵の人間からこう呼ばれている。
;大賢者
:[[ケイローン]]。ケンタウロス族随一の賢人であり、多くの大英雄達を生み出したことから付けられた尊称。
;大統王
:[[トーマス・エジソン]]。彼自身が発明した自分の称号らしい。なんともはや。
;タイプ・マアキュリー
:[[ORT]]。
;タイプ・ムーン
:[[朱い月のブリュンスタッド]]。
;太陽王
:[[オジマンディアス]]。
;第六天魔王
:[[織田信長]]。武田信玄が信長に宛てた手紙の中で天台座主沙門信玄と自称していたため、対抗して名乗った自称。
;ダ・ヴィンチちゃん
:[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]。
;駄鳥
:[[ロスト・ロビン・ロンド]]。役立たずであるため、[[久遠寺有珠]]がそう呼ぶ。
;立烏帽子
:[[鈴鹿御前]]。生前の服装および逸話からの通称。
;盾子
:[[マシュ・キリエライト]]。[[謎のヒロインX]]が呼称。
;ダメットさん
:[[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]。あまりにも「ダメ」な彼女の性格と名前をあわせたもの。
;地上で最も優美なハイエナ
:[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]。
;血の伯爵夫人
:[[カーミラ]]。
;忠義の騎士
:[[ディルムッド・オディナ]]。[[ガウェイン]]。
;忠節の騎士
:[[ガウェイン]]。[[ベディヴィエール]]。鉄の如き王への忠誠心から。
;超高校級の英霊
:[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]。竹箒日記での奈須きのこが書いたのが初出。菌糸類曰く「誰かかが言う前に俺が言ってやったぞー!」とのこと。
;燕返しさん
:[[佐々木小次郎]]。『夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer カルデアサマーメモリー ~癒やしのホワイトビーチ~』で[[主人公 (Grand Order)|主人公]]が呼称。
;帝国真祖
:[[ロムルス]]。[[ソロモン]]によって呼称された。「[[真祖]]」には違う意味があることと他の文脈から、「神祖」の誤字ではないかと一部では言われている。
;デウス・エクス・マキーナ
:[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|ランサーアルトリア]]。ランサーアルトリアのキャラクエで[[ロムルス]]が呼称。
;鉄のアグラウェイン
:アグラウェイン。
;鉄拳教育系聖女
:[[マルタ#ルーラー|マルタ]]。『夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer カルデアサマーメモリー ~癒やしのホワイトビーチ~』で[[佐々木小次郎]]が呼称。
; 鉄の婦長
:[[ナイチンゲール]]。
;天恵の忌み子
:[[フラット・エスカルドス]]の渾名。その無駄に有り余る魔術の才能と、全く魔術師向きではない破天荒な性格から。
:学生たちの間では、もっとわかりやすく「天才馬鹿」と呼ばれている。
;天才馬鹿
:[[フラット・エスカルドス]]の学生たちの間での渾名。
;天使
:[[ナイチンゲール]]。
;転生無限者
:[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン]]。アカシャの蛇と同様に、転生をさしたもの。
;天を衝く大樹
:[[ロムルス]]。[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|ランサーアルトリア]]のキャラクエで自称。
;当代最高の芸術家
:[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]。
;ドクターロマン
:[[ロマニ・アーキマン]]。なお、[[DDD]]にも同じ愛称のキャラクターが居る。
;毒の娘
:ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕
;竜殺し(ドラゴンスレイヤー)
:[[ジークフリート]]。彼が邪悪なる竜を打ち倒したことから生まれた称号。
:後に[[ベオウルフ]]も同じ名乗りを行った。
;トナカイ
:[[主人公 (Grand Order)]]。[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕#サンタオルタ|アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕]]が呼称。
;ドラ娘
:[[エリザベート=バートリー]]。
;ドラゴン娘
:[[エリザベート=バートリー]]。
;鳥頭卿
:[[トリスタン]]。頭の軽すぎる振る舞いと、名前から。
な行
;ナーサリー
:[[ナーサリー・ライム]]。
;仲良しの魔女
:[[メディア〔リリィ〕]]。
;ナゾ茶
:[[アーラシュ]]。『Fate/Grand Order』公式PR漫画『ぐだぐだオーダー』での仮称。
;何スロット
:[[ランスロット]]。『Fate/Zero』のアニメ版ではネタバレ防止(という建前)で「湖の騎士、一体何スロットなんだ」と一部でネタになっていたことから。
:その広がりを受けて、後に公式が率先してネタにするように。
;偽用務員
:[[衛宮士郎]]。物を直す姿から。
;ニトリ
:[[ニトクリス]]。言うまでもなく、名前の略称から。
;人間凶器
:[[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]。あまりの脳筋っぷりから。
;人間ミサイルランチャー
:[[蒼崎青子]]。
;ネコさん
:[[蛍塚音子]]。名前の音読みから。
;ネロア
:[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン]]。琥珀命名。……確かに紛らわしいが、[[ネロ・カオス|ネロ]]と混ざってしまっている。
は行
;ハーウェイの黒蠍
:[[ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ]]。暗殺者であることから。
;バーサーカー
:[[バーサーカー|狂戦士]]の[[サーヴァント]]。固有の呼び名では無く、バーサーカークラスのサーヴァントの真名を隠すための仮の呼び名。
;破壊女帝
:[[アルテラ]]。[[ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]命名。
;破壊の大王
:[[アルテラ]]の異名。
;ばかスパナ
:[[衛宮士郎]]。校内各所で機械修理を請け負っていることを蒔寺楓が揶揄したもの。使っているのはほぼ彼女だけだが、「ばか」ではなく「スパナ」の方が後であることに注目。<br>同様の言葉に「ばかしゃもじ」がある。
;儚き貴婦人
:[[マリー・アントワネット]]。
;幕末の天才剣士
:[[沖田総司]]。
;ハサン・サッバーハ
:暗殺教団の教主[[ハサン・サッバーハ|山の翁]]が代々襲名する名前。
;八枚舌
:[[ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア]]。彼の縦横無尽な詐術の弁舌から与えられた異名。
;花の魔術師
:[[マーリン]]。歩いた跡に花が咲き乱れる様子から。
;発明王
:[[トーマス・エジソン]]。数々の発明を成したことから。
;薔薇の皇帝
:[[ネロ・クラウディウス]]。彼女の華やかな生き様と、演出でしばしば出てくる紅薔薇から。
;叛逆の騎士
:[[モードレッド]]。
;卑王
:ブリテンを滅ぼさんと生まれた白い竜の化身であり、異民族を利用し、己が欲望によりブリテン統一を果たさんと名乗りを上げた王、ヴォーティガーン。
;光の御子
:[[クー・フーリン]]。太陽神ルーの息子であるため。なお、この呼び名はFateオリジナルでありケルト神話にはそのような呼称はない。
;ヒトヅマンスロット
:[[ランスロット]]。セイバーのほうは、美しい女性(特に高年齢)に目がない事から。
;姫騎士
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕]]。
;百貌
:[[ハサン・サッバーハ〔百の貌のハサン〕]]。
;百の貌
:[[ハサン・サッバーハ〔百の貌のハサン〕]]。多重人格者であるため。
;百の貌のハサン
:[[ハサン・サッバーハ〔百の貌のハサン〕]]。
; ひょうろくサムライ
:[[佐々木小次郎]]。
;ピンク髪
:[[アストルフォ]]。言わずもがな、その髪の色から。ジャンヌがあちこちで発言しまくったためによく知られるようになった。
:なお、この呼称の背景としてはサブカル界隈においてギャルゲーや女の子キャラの多いアニメに登場する「髪をピンク系で彩色された登場人物」に対するだいぶ不名誉な認識が前提となっている。
;フィオナのフィン・マックール
:[[フィン・マックール]]。
;贋作者(フェイカー)
:[[エミヤ]]もしくは[[衛宮士郎]]。ギルガメッシュ命名。ジャンヌ・オルタもエミヤに対してこの二つ名で呼んでいる。
;復讐の聖処女
:[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕•]]。
;不死身の大英雄
:[[ヘラクレス]]。
;冬の聖女
:[[ユスティーツァ・リズライヒ・フォン・アインツベルン]]。
;ブリテン島の大魔術師
:[[マーリン]]。
;ブリテンの赤き龍
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。竜の因子を持つため。
;ブリテンを救ったお方
:[[アルトリア・ペンドラゴン#獅子王|獅子王]]。
;ブレーキの壊れた忠犬
:[[牛若丸]]。自称するとおり、彼女の危険性をこの上なく正確に言い表している。
;プロフェッサー・カリスマ
:[[ウェイバー・ベルベット|ロードエルメロイII世]]。
;ペルシャの大英雄
:[[アーラシュ]]。
;ペンギン王
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。竹箒日記にて呼称。
;ペンギン
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。竹箒日記にて呼称。
;変装のへの字も知らない弓兵
:[[エミヤ]]。『二代目はオルタちゃん ~2016クリスマス~』で[[呪腕のハサン]]が呼称。
;ほうき少女マジカルアンバー
:[[琥珀]]。ちなみにアンバーとは宝石の琥珀の意。[[マジカルルビー|魔法少女マジカルアンバー]]の起源。
;宝石翁
:[[キシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグ]]。
;宝石のゼルレッチ
:[[キシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグ]]。
;施しの英雄
:[[カルナ]]。弱者や恵まれぬ者に慈悲を与え、求める者にはその思惑や出自を問わず自らの財を譲り渡したという高潔な姿勢の表れ。
;世界を喰らう女神(ポトニアテローン)
:[[沙条愛歌]]。
;穂群の青彪
:[[クー・フーリン]]。hollowでの自称。
;穂群の黒豹
:[[蒔寺楓]]。自称。呼ばれたがっているが、あまり定着していない。
;穂群原の呉学人
:[[氷室鐘]]。策士キャラだがその策が肝心な時に失敗することが多い点から。
;穂群原のブラウニー
:[[衛宮士郎]]。ブラウニーとは、家の住人が気がつかないうちに家事をこなす妖精のこと。衛宮士郎の特性をよく表した二つ名である。
ま行
;マイ天使
:[[久遠寺有珠]]。[[ロスト・ロビン・ロンド]]が慕って呼ぶ。
;マイ女神
:久遠寺有珠の母。[[ロスト・ロビン・ロンド]]が慕って呼ぶ。
;麻婆
:[[言峰綺礼]]。上述の「カレー」に並んで好物で称される。
;マギカ・ディスクロージャー
:[[ウェイバー・ベルベット|ロード・エルメロイII世]]。
;魔境の主
:[[スカサハ]]。
;魔元帥
:[[ジル・ド・レェ]]。[[ソロモン]]によって呼称された。フランスの元帥位を持っていたことから。
;マジックガンナー
:[[蒼崎青子]]。
;魔術王
:[[ソロモン]]。魔術の王と称される為。
;魔術師殺し
:[[衛宮切嗣]]。およそ魔術師とは思えない外道極まりない戦法と、魔導に誇りを持たず近代兵器などを躊躇なく頼る点から。
;魔性菩薩
:「最後の聖人」と称えられた、[[殺生院キアラ]]の本性を表わした異名。
;魔人アーチャー
:[[織田信長]]。生前、魔王と恐れられたことから。真名が明らかになるまではこの呼称が正式名称であった。
;マスター
:聖杯戦争に参加する[[サーヴァント]]を従える魔術師。
;マスター・オブ・バベル
:[[玄霧皐月]]。
;マスターV
:[[ウェイバー・ベルベット|ロード・エルメロイII世]]。
;マッドドクター・コハク
:[[琥珀]]。黒い頭巾を被った状態。
;魔導元帥
:[[キシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグ]]。二つ名であると同時に役職名としての面もあり、現在の魔導元帥は[[バルトメロイ・ローレライ]]。
;魔道元帥ゼルレッチ
:[[キシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグ]]。
;魔法大学生
:[[女王メイヴ]]。正確には『Fate/Grand Order』期間限定イベントに登場したコナハト☆メイヴ。
:「魔法少女」を名乗るにはあまりに乖離した年齢から主人公がツッコんだ。本人的にも若干自覚はあるらしい。
;守り、愛されるだけの極上女神
:[[ステンノ]]。
;慢心王
:[[ギルガメッシュ]]。高慢さと能力故の慢心が過ぎて負けている。だが、顧みない。<br>本人は「慢心せずして何が王か!」と開き直りともとれる発言を。
;三日月の浜に舞い降りし最強の魔竜
:[[ジークフリート]]。
;湖の騎士
:[[ランスロット]]。生前の逸話から。
;ミスター・すっとんきょう
:[[ニコラ・テスラ]]。天才故の突飛な言動から。命名は[[トーマス・エジソン]]。
;ミスター・ラーマ
:[[ラーマ]]。[[ナイチンゲール]]が第五章で呼称。
;ミス・ブルー
:[[蒼崎青子]]。
;ミセス・シータ
:[[シータ]]。[[ナイチンゲール]]が第五章で呼称。
;緑
:[[ロビンフッド]]。
;緑アーチャー
:[[ロビンフッド]]。
;身をよじる呪腕のハサン
:[[呪腕のハサン]]。『二代目はオルタちゃん ~2016クリスマス~』で自称。意味もなく体をよじっていた。
;夢魔
:[[マーリン]]。
;無銘の英雄
:[[エミヤ]]。
;夢魔と人間の混血
:[[マーリン]]。
;森の隠者
:[[ロビンフッド]]。
;森の狩人
:[[ロビンフッド]]。
;聖なる怪物(モンストル・サクレ)
:[[ジル・ド・レェ]]。伝説的な偉業と晩年の凶行から恐れられ呼ばれた。
;門番役に定評のある雅な剣士
:[[佐々木小次郎]]。『夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer カルデアサマーメモリー ~癒やしのホワイトビーチ~』で自称。
や行
;闇色の六王権
:[[the dark six]]。
;悠久を生きた御伽の魔女
:詳細不明。[[フランチェスカ・プレラーティ]]が「自分をギャフンと言わせた人物」の一人として挙げた「悠久を生きる御伽の魔女」の訂正。
;悠久を生きる御伽の魔女
:詳細不明。[[フランチェスカ・プレラーティ]]が「自分をギャフンと言わせた人物」の一人として挙げた人物。
;弓
:[[シエル]]。投擲武器を主武装とすることから代行者の間でつけられた異名。
;妖怪
:[[間桐臓硯]]。蟲による擬似転生を繰り返し、魂が「腐って」しまっている。
;淀みきったブリテンの騎士王
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]]。
;嫁セイバー
:[[ネロ・クラウディウス]]。CCCでの衣装がボンデージウェディングドレスというぶっ飛んだファッションだったことから。
ら行
;ライオン丸
:[[トーマス・エジソン]]。昔の特撮に登場する、獅子の頭部をした主人公の名前から。
:もともとはユーザ間で渾名として呼ばれていたが、最近になってテスラからも言及された。
;ライダー
:[[ライダー|騎兵]]の[[サーヴァント]]。固有の呼び名では無く、ライダークラスのサーヴァントの真名を隠すための仮の呼び名。
;雷電博士
:[[ニコラ・テスラ]]。マーク・トウェインが彼を指した呼び名。
;羅刹(ラクシャーサ)
:[[ルキウス・ヒベリウス]]。その戦いぶりに恐怖した東方世界からの呼び名。
;ランサー
:[[ランサー|槍兵]]の[[サーヴァント]]。固有の呼び名では無く、ランサークラスのサーヴァントの真名を隠すための仮の呼び名。
;ランナー
:[[フォウ]]。『Fate/Grand Order』ロード中、画面右下をフォウが走るシルエットが表示され、通信トラブルやサーバーダウンなどが発生するとえんえんフォウが走り続けるため、ユーザーからは「またフォウ君マラソンか」「もうフォウを休ませてあげて」と嘆かれるのを公式が拾い、ネタにしたもの。
;理想の騎士
:[[ランスロット#セイバー|ランスロット]]。正義を愛し、女性を敬い、邪悪を憎む清廉にして浪漫に溢れた姿は、アーサー王をして「理想の騎士」と評価されたことから。
;竜の子
:[[アルトリア・ペンドラゴン#ランサー|ランサーアルトリア]]。ランサーアルトリアのキャラクエで[[ロムルス]]が呼称。
;竜の魔女
:[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]。『[[Fate/Grand Order]]』第一章でファヴニールと無数のワイバーンを引き連れ、フランスを焦土と化したことから。
;竜さえ慈しむ乙女
:[[マルタ]]。
;霊子ハッカー
:[[シオン・エルトナム・アトラシア]]。エーテライトを用いて他人の知識に介入できることからつけられた。
;霊長の殺人者
:[[プライミッツ・マーダー]]。
;緑茶
:[[ロビンフッド]]。緑の服のアーチャーで「緑茶」。元々はファンからの呼称だが、最近では公式でも使われるようになった。
;錬鉄の英雄
:[[エミヤ]]。魔術の特異性から。
;錬鉄の英霊
:[[エミヤ]]。同上。
;ロード・エルメロイ
:[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト]]。「天才」「神童」とも謳われる。
;ロード・エルメロイII世
:[[ウェイバー・ベルベット]]。当時のアーチボルト家当主から与えられたもの。<br>『Fate/Zero』以外の作品ではこちらで呼ばれることが多い。
;六連男装
:[[ジェスター・カルトゥーレ]]。彼女の能力に因む。
;ロビン
:[[ロスト・ロビン・ロンド]]。通称。
; ロムルス王
:[[ロムルス]]。『夏だ! 海だ! 開拓だ! FGO 2016 Summer カルデアサマーメモリー ~癒やしのホワイトビーチ~』で[[アルトリア・ペンドラゴン#アーチャー(Grand Order)|アルトリア・ペンドラゴン]]が呼称。
わ行
;ワカメ
:[[間桐慎二]]。最初はファンからの愛称(蔑称?)だったが公式でも頻繁にネタにされ、ついには[[Fate/EXTRA]]で[[玉藻の前]]等に作中でもワカメ呼ばわりされる事に。
;ワラキアの夜
:[[タタリ/ワラキアの夜]]。初めてタタリが発生した場所がルーマニアのワラキアだった為。
;ワルクェイド
:[[アルクェイド・ブリュンスタッド|暴走アルクェイド]]。「悪そうに見えるアルクェイド」とのことでスタッフ間で呼ばれていたが、ユーザーも使うようになった。
英数字
;BBA
:[[フランシス・ドレイク]]。『[[Fate/Grand Order]]』にて、ティーチが女性としてストライクゾーンより上に行っている彼女に(照れ隠し半分に)執拗にBBA(ババア)呼ばわりしたことから。
;DEBU
:[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]。言わずもがな、その体型から。
;Dr.ロマン
:[[ロマニ・アーキマン]]。なお、[[DDD]]の貫井(きぬい)氏も同様の渾名で呼ばれている。
;J・D・A・S・L
:[[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]。Twitterで触れられたものが、「本人の名前が長過ぎて呼びにくい」という理由から広まった。
;X師匠
:[[謎のヒロインX]]。[[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕]]が剣の師匠としているためそう呼んだ。
リンク
*[[登場人物]]