{{作品概要
| タイトル = Fate/EXTRA Last Encore
| 放送期間 =
;オブリトゥス地動説
:2018年1月 -
;イルステリアス天動説
:未定
| 放送局 = TOKYO MX ほか
| 話数 =
}}
概要
『[[Fate/EXTRA]]』をテレビアニメ化した作品。
登場人物
;[[主人公 (EXTRA)|岸浪ハクノ]]
:聖杯戦争に参加しているマスター。
;[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]
:岸浪ハクノのサーヴァント。
;[[遠坂凛 (EXTRA)|遠坂リン]]
:第一階層でレジスタンス活動をしている元マスター。
;[[間桐シンジ]]
:第一階層のフロアマスター。
;[[フランシス・ドレイク|ライダー]]
:間桐シンジのサーヴァント。
;[[フェルグス・マック・ロイ|フェルグス]],[[レオニダス一世|レオニダス]],[[ダレイオス三世|ダレイオス]]
:聖杯戦争を降りたマスターから売却されたサーヴァント。シンジの手により狂化され手駒にされている。
;[[間桐桜 (EXTRA)•• |間桐桜]]
:保健室の少女。
;[[尼里ミサオ]]
:予選に参加しているマスター。
;[[レオナルド・ビスタリオ・ハーウェイ]]
:予選に参加しているマスター。
;[[ロビンフッド|アーチャー]]
:
;[[ナーサリー・ライム|キャスター]]
:
;[[李書文|バーサーカー]]
:
;[[ガウェイン]]
:
;[[トワイス・H・ピースマン]]
;[[覚者|セイヴァー]]
;[[言峰綺礼 (EXTRA)|言峰綺礼]]
用語
;[[ムーンセル・オートマトン]]
:月の内部に発見された巨大なフォトニック結晶体。
:人類とは異なる知的生命体によって作られた、光を記憶媒体にしたスーパーコンピューター。[[聖杯|「月の聖杯」]]とも呼称される。
;SE.RA.PH
:SERIAL PHANTASM。ムーンセル内に造られた霊子虚構世界。規模が巨大になったムーンセルが自身を運営するために作った"月を回す都市型エンジン"
;[[ウィザード|魔術師(ウィザード)]]
:魂レベルで電脳空間にダイブできる異能者。自己の精神・魂を霊子化し、アバターとして電脳空間で活動できる。
;マスター
:聖杯戦争に参加した者たちの呼称。サーヴァントを召喚・契約し、聖杯戦争に参加する。
;[[サーヴァント|英霊(サーヴァント)]]
:人類史から読み取られ、選抜された「英雄・偉人」を誇張・再現したもの。SE.RA.PHにおいてはマスターの戦闘代行人として使用される。
;[[聖杯戦争]]
:『あらゆる願いを叶える』という「月の聖杯」を巡って争われる戦争。
:月の内部を舞台とした、128人のマスターによる生存競争。聖杯を手にできるのはただ一人の勝者のみ。
;焼却炉
:辺獄の薔薇園。立ち入った生徒の半数は意味消失からの自殺に陥っている。
:廃棄物として捨てられたものの跡地。
:良くないもの、悪夢を見る場所として知られる。
:構造帯そのものが破損しているためSE.RA.PHの清浄機能が働いておらず、ここに訪れた者は三層のレイヤーを同時に視る。
:一つは元々用意された土台。廃墟。
:一つは予選参加者全員に見せていた共通幻想。学園。
:そして一つは来訪者が持ち込んだ原風景。トラウマ。
;[[西欧財閥]]
:[[レオナルド・ビスタリオ・ハーウェイ]]を筆頭とした経済団体。EXTRA世界における地上の王。
:西暦2030年、レオナルドは聖杯を手に入れるべく月の聖杯戦争に参加した。
;アンジェリカケージ
:七つの海の底に君臨する熾天の檻。月の中枢に位置し、外部からの知的生命体がムーンセルにアクセスする為の到達点とされる。
;NPC
:聖杯戦争を円滑に進めるために作られた仮想生命。それぞれに決められた役割があり、逸脱することはできないが独自の思考、人格が備わっている。
;ムーンマイルラダ―
:上昇し、七天の海の戦いへと導くもの。聖杯戦争に参加したマスターが、対戦相手であるマスターに勝利した時のみ下ろされるSE.RA.PHの基本原則。
:下から上の階層へ上るにはこのラダーを使用する必要がある。傷を癒す効果もある。
:余談ではあるが、下の階層に下りるだけならラダーは必要ではない。
;クラス
:聖杯戦争において、サーヴァントが司るもの。
:基本的には、[[セイバー]]、[[アーチャー]]、[[ランサー]]、[[ライダー]]、[[キャスター]]、[[アサシン]]、[[バーサーカー]]の七種のクラスで振り分けられる。
;霊子ハッカー
:[[ウィザード]]と同義。
;新設海洋都市ケープ
:もともとはSE.RA.PHの七層を構成する第一階層だったが、SE.RA.PHの管理から解放された都市。
:最後の聖杯戦争中、1回戦に勝利したものの2回戦にあがる事を拒否した[[間桐シンジ]]が
:争いが起きないように一定の法律のもと都市行政によって運営していた。
:後に彼の片腕となる女性マスターが3階層より逃げ延び、シンジの秘書となり、ケープはより完成した都市となった。
:以後、間桐シンジはかつての舞台であった旧校舎を住居とし、表だった都市運営は秘書となった女性マスターが行っていた。
:少女を中心にした治安部隊を組織したのはその女性マスターの趣味だとか。
;デッドフェイス
:死相。[[覚者|チャクラ・ヴァルティン]]成立後、ごく稀に発露するようになった強化現象。
;[[コードキャスト]]
:電脳空間で使用される簡易術式プログラム。ウィザードはコードを予め設計・製造しておき、これに魔力を通すことで起動させる。
;チャクラ・ヴァルティン
:天輪聖王。[[セイヴァー]]と呼ばれるサーヴァントが持つ宝具。聖杯戦争のルールを変えたと語られる。
;フロアマスター
:各階層の仕組みがそれぞれ独立したものになって、階層に残ったマスターが自動的になったもの。
:その時に生存していたもの、あるいはその階層の戦歴の中でもっとも優れたマスターが選ばれる。
;皇帝特権
:[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]が持つ固有スキル。
:万能の天才と自称するセイバーは、自分にできる範囲での技術ならば一時的に『その最高値』を身につける。
:権力のみで不可能を可能とさせた皇帝たちの持つ、強力なワガママ主張スキル。
;魔力供給
:サーヴァントは自力で魔力を生成できるものの、その生産量は彼らの多大な消費量にはおいつかない。
:マスターは自身の生体エネルギーを魔力としてサーヴァントに分け与える。
:その方法は様々だが、接触による供給がもっとも効率がよい。
;[[ラニ=Ⅷ|ラニ]]と星辰
:星辰とは星、星座の並びのこと。ラニは占星術を得意とする。
:ラニは[[アトラス院]]と呼ばれる地上最後の魔術機関が鋳造した、地上最後のホムンクルスである。
:感情より理論を優先するよう調整された電脳活動に特化した人工生命だが、
:[[錬金術]]から生まれたラニは失われつつある神秘学……オカルティズム……を重要視しているようだ。
;西暦3020年
:本作品における現在の年。SE.RA.PH崩壊から約1,000年。
:地上の人口は10万をきり、じき滅亡域に到達する。
:文明圏を維持することが人の証であると仮定すると、SE.RA.PHにいるマスターが最後の人類。
:そしてSE.RA.PHが崩壊すると人類は宇宙から消えることになる。
スタッフ
;原作
:奈須きのこ、TYPE-MOON / Marvelous
;シリーズ構成
:奈須きのこ
;キャラクター原案
:ワダアルコ
;総監督
:新房昭之
;シリーズディレクター
:宮本幸裕
;キャラクターデザイン・総作画監督
:滝山真哲・山村洋貴
;アクションディレクター
:三輪和宏
;美術監督
:望月卓磨
;色彩設計
:日比野仁
;CG監督
:高野慎也
;撮影監督
:会津孝幸
;編集
:松原理恵
;音響監督
:鶴岡陽太
;音響制作
:楽音舎
;音楽
:神前 暁(MONACA)
;アニメーション制作
:シャフト
主題歌
メモ
*原作者であり、シリーズ構成として参加する奈須きのこ氏が「単なる『EXTRA』のアニメ化である」と『TYPE-MOON エースVol.12』のインタビューで答えたのだが、果たして。
**案の定、『Last Encore』は前提を知っているかいないかで感触が変わるものを目指し、原作ゲームを知っている人はその違いに「なん……だと……?」と刮目してもらえるようにと竹箒日記で綴った。<del>やっぱりである。</del>
**そもそも『ゲームのアニメ化』ではなく『アニメの為に作った本』はこれが初めてであり、「趣味に走っていい。とにかくやりたい事をやっていい」と二度目の打ち合わせの時に言われたのが、『Last Encore』の土台になっている。<br>アニメ脚本の経験がなく、まず一冊『Last Encore』の原作本を書いた後、桜井光氏に脚本への落とし込みや修正を手伝う形となっている。
話題まとめ
商品情報
脚注
<references/>
リンク
* [http://fate-extra-lastencore.com/ 公式サイト]
* [[Fate/EXTRA]]
{{DEFAULTSORT:ふえいと えくすとら らすとあんこおる}}
[[Category:アニメ作品]]
[[category:Fateシリーズ|えくすとら らすとあんこおる]]
[[category:Fate/EXシリーズ|*]]
[[Category:Fate/EXTRA Last Encore|*]]
[[category:聖杯戦争]]