{{サーヴァント概要
| タイトル = キャスター
| 真名 = スカサハ=スカディ
| 依代 =
| 読み =
| 外国語表記 =
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
| 声優 = 能登麻美子
| 演者 =
| 身長 = 162cm
| 体重 = 50kg
| 誕生日 =
| 血液型 =
| 出典 = 北欧神話、ケルト神話
| 地域 = 欧州
| 属性 = 混沌・善<ref group = "注">属性の「混沌」は自己申告。北欧異聞帯を支配した頃には自分自身の意向こそが社会秩序であったものの、死して英霊と再現された今では異なるため。</ref>
| 隠し属性 = 天
| 性別 = 女性
| スリーサイズ =
| 一人称 =
| 二人称 =
| 三人称 =
| 異名 =
| 愛称 =
| イメージカラー =
| 特技 =
| 好きな物 =
| 苦手な物 =
| 天敵 =
| 弱点 =
| デザイン = こやまひろかず
| 設定作成 =
| レア度 = ☆5
}}
概要
「[[キャスター|魔術師]]」の[[サーヴァント]]。
;略歴
:『[[Fate/Grand Order]]』Lostbelt No.2『無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング』で北欧異聞帯の王として登場。最終戦争を経ても死なずに生き延びており、[[神霊]]にならずに、神として地上に在り続けていた。スカンジナビア半島オスロ・フィヨルド北部の汎人類史旧オスロにある氷雪の城に棲んでいる。
:1000年前のラグナロクを生き延び、北欧の山嶺の半分を魔力で作った氷雪で覆い、大神オーディンより授かった三体のワルキューレ、スルーズ、ヒルド、オルトリンデを原型に百騎を超す量産型ワルキューレ「御使い」を魔力で作り、巨人種に仮面を付けて操り、集落に住まわせた人類を管理していた。
;人物
:容姿は[[スカサハ]]にそっくり。寛大さと冷酷さを兼ね備える存在。全ての命を愛するとされている。
:勇士を育てる師としての顔が一切存在していない。武芸の達人ではない。超然としつつも親しみやすかったランサー・スカサハとは異なり、「なにか踏んでしまったかな」「おや小さきもの(人間)か」「愛そうか、殺そうか」と、まさしく自然(神々)そのものの性質を秘めている。息を吹いて吹雪になり、生物はおおむね死ぬ事と、微笑んで常春になり、生命は華やかに芽吹く事は、彼女にとっては等価。
:自身の中に組み込まれたスカサハも意見しているらしく、[[スルト|シグルドと融合した者]]の事を「簡便に扱える武器ではなく、存在そのものが持ち主を傷付ける魔剣」と自信ありげに言っていた。
:自分以外のあらゆる生命に対してどう処するかは「殺そうか」「愛そうか」の一言で扱っており、敵であれば殺し、子であれば全てを愛する。慈愛の塊と称され、ヒトだろうと英霊だろうと本気で愛している。殺さないと決めた相手は殺さない。殺すならばすぐに殺す。止めて、凍らせ、滅ぼす。愛するなら最期まで。生かし、愛でて、死を看取る。敵を殺すと口にするが、北欧に於いて自身の敵に成り得る存在はおらず、いくら[[ナポレオン]]が砲撃しても相手にされず、警戒船も防衛線もなく本格的な攻撃部隊も投入しない。御使いを数騎撃破した程度では愛は崩れず、直接宣戦布告でもしない限り敵とは見なされない。
:脆く、儚く、弱い人間には何時までも続く神の愛が必要だと考え、異聞帯に存在する炎の日々を生き延び、子と認めたものを永遠に愛すると決めており、人を滅ぼすつもりはなく「庇護対象」としている。また巨人たちも我が子として扱う。
:実は割とウッカリでぽやんとしており、あたたかみがある。関係を深めていけば、いずれ女王としての顔以外の神でもなく支配者でもなく「北欧の母」としての仮面さえも剥げ落ちた、素の彼女の個性が見えてくる。
;能力
:神代から力を維持してきた神、天然自然の具現で、魔力を感じ取るのも面倒なレベルの強さ。
:北欧異聞帯の山嶺の半分を覆う純白の氷雪はスカサハ=スカディが魔力で生み出したもので、自身の一部であるが故に、その上での出来事をすべてを識っている。手に取る様に見る事ができる。音を聞くことも出来、あらゆる息遣い、鳴き声、羽ばたき、吹き荒ぶ風、葉と葉の重なり合う響きまで聞き取れる。
:巨人に対して絶対命令権を持ち、<ref group = "注">[[スカサハ=スカディ]]がひとたび襲えと言えば襲い、眠れと言えば眠りに就く。</ref>、多数の巨人種を同時に制御するが、命令に対してそれなりには動くが勤勉とは言えず、統率の取れた軍としては不適格<ref group = "注">[[シグルド]]と融合した[[スルト]]は「使い魔としては三流」と言っている。</ref>。さらに生き残った巨人たちの「あらゆる熱を喰う」という本能は抑えられない。
:大神から受け継いだ原初のルーンを使う事ができ、痛みを与えることも魔力も奪う事もなく、[[ナポレオン]]、[[マシュ・キリエライト]]、[[主人公 (Grand Order)]]の三人を指一本動かせない抜け殻の様な状態にしてしまった。
ステータス
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| [[キャスター]] || [[主人公 (Grand Order)]] || B || D || C || EX || D || A || 陣地作成:EX<br />道具作成:A<br />女神の神核:A || 原初のルーン<br />凍える吹雪:B <br />大神の叡智:B+ || style="text-align:left"|
|}
[[宝具]]
; 死溢るる魔境への門(ゲート・オブ・スカイ)
:ランク:A+<br />種別:対軍宝具/開戦宝具<br />レンジ:2~50<br />最大捕捉:200人
:世界とは断絶された魔境にして異境、世界の外側に在る「影の国」へと通じる巨大な「門」を一時的に召喚。
:女神スカディではなく、ケルトのスカサハとしての自己が本来支配するはずの領域である「影の国の」の一部たる「影の城」が姿を見せる。
:効果範囲の中の存在のうち、彼女が認めた者にのみ、「影の城」は多大なる幸運と祝福を与える。
:「影の城」に愛された者は、力なき身であろうとも強大な敵を打ち倒す。
:通常の聖杯戦争でこの宝具を効果的に用いれば、驚くべき番狂わせをもたらす可能性もある。
:スカサハ=スカディは、なぜ自分がこの宝具を使用するのかはっきりとは理解できていない。
:北欧の神々から与えられた加護が、もうひとりの自分(ケルトのスカサハ)に由来する異境の力を行使させているのであろうな、程度の認識である。
:『Grand Order』では「味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3回・5ターン">3回・5ターン</ref>&味方全体に回避状態を付与<ref group = "注" name="1回・3ターン">1回・3ターン</ref>&味方全体に即死無効状態を付与<ref group = "注" name="1回・3ターン">1回・3ターン</ref>&味方全体に被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果アップ">オーバーチャージで効果アップ</ref>」という効果のArts宝具。
真名:スカサハ=スカディ
:スカサハ=スカディ。北欧の女神スカディとケルトのスカサハが習合した存在。雪山の女神。
:北欧異聞帯に由来するサーヴァントで、汎人類史のスカサハとは「完全な別人」。異聞帯でのみ成立する神。女王としての性質に大きく傾いた存在である。
:21世紀の北欧異聞帯に於いて、実体を失い自然へと溶けた神霊ではなく、神代から連綿と続く時間を生きて来た実在の神として、異聞帯の王として君臨した神の女王。
:ケルトの英雄スカサハと由来を同じくする北欧の巨人である、山の女神スカディ(スカジ)の特徴が多く現出している。
:スカディの側面が濃いスカサハ、というよりも「スカサハの性質を一部有するスカディ」と表現するべきか。
:スカディ(スカジ)の名は古ノルド語で「傷つくるもの」を意味する。
:古エッダの『グリームニルの歌』によれば「忌まわしき巨人スィアチ」の娘であり、父と共にどよめきの国スリュムヘイムの古い館に住んでいた。
:後に北欧の神々のもとへ嫁いだため、「神々の麗しい花嫁」と呼ばれる。
:スカディはスアンドルグ(スキーの神)、もしくはスアンドルディー(スキーの女神)とも称される。山における狩りの達人であり、スキーの名手であると伝えられた。
:本作におけるスカサハとスカディは完全なイコールの存在ではないがお互いに影響を与え合い、「混じり合った」という解釈を取る。
:ランサーのスカサハが大神オーディンの所有する原初のルーンを譲り受けているのも、ある意味、この混合(習合)ゆえであろう。
:汎人類におけるスカサハは、北欧のスカディ神と部分的に習合している可能性があるが、北欧異聞帯ではスカディ神が存在の主体となっており、
:「スカサハ=スカディ」として異聞帯に存在した彼女は特にスカディとの混合比率が高く、そのため、神々の花嫁としての性質を多数有している。
:神々に愛され求婚され続けた女神ではあったが、気付けばラグナロクの果てに全ての神々は姿を消しており、
:異聞帯を統べていた頃には隠し続けてきたものの「異聞帯としての北欧世界最後の神」になってしまっていた故に、彼女の心には「取り残された者」としての哀切がある。
:ノルウェー王統の歴史書『ヘイムスクリングラ』によれば、スカディ(スカジ)は一度目の夫である海神ニョルズと離婚し、オーディンと再婚したことになっている。
:本作の彼女は未婚だが、後世にそう記される程度には目を掛けられていた……はずである。
関連
;
登場作品と役柄
Fateシリーズ
; [[Fate/Grand Order]]
: Lostbelt No.2『無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング』配信後、「FGO Fes. 2018 ~3rd Anniversary~特異点ピックアップ召喚」の開催に伴い期間限定でガチャに追加。
: イベントガチャ限定サーヴァントであり、恒常的な入手手段は現状ない。
人間関係
Fate/Grand Order
;[[オフェリア・ファムルソローネ]]
:自身が王として納める北欧異聞帯を担当するクリプター。
:異聞帯の住人同様娘であるかのように愛している。
;[[ナポレオン]]
:自分の居城に攻撃してきた汎人類史のサーヴァント。
:特別に敵視しているわけではなく、むしろオフェリアに結婚するように唆している。
;[[スカンジナビア・ペペロンチーノ]]
:人物自体は嫌いではないが、担当している[[異聞帯]]は好かない。
:「スカンジナビア」の語源が「スカディ」という説があるためか親近感を抱いている模様。
;[[シグルド]]
:自分の宿敵である[[スルト]]に乗っ取られていた存在。
:消滅しかかっていたところを原初のルーンで助け、シグルドがスルトとの戦いに参戦できるようにした。
;[[スカサハ]]、[[スカサハ(アサシン)]]
:自身と習合させられた存在。彼女を目の当たりにしたときにはその凛々しさに驚くものの、「肌のハリとか絶対私が勝ってる」と意識している模様。
:逆に水着姿の彼女には肌を露出させすぎと慌てる様子も見せる。
;[[シトナイ]]
:彼女を構成する女神の一柱フレイヤは汎人類史では娘だった為、殺せなかった。
:自分が女神フレイヤの母親になるかもしれなかった事は知らなかったが、クリプターが着たことで汎人類史の北欧神話を知った。
; [[クー・フーリン]]
:
; [[女王メイヴ]]
:
; [[ブリュンヒルデ]]
:
; [[ワルキューレ]]
:
;ニョルズ
:海神。本来ならば自身と結ばれ後妻になるはずだったが、その運命は果たされなかった。
;オーディン
:自分に氷と雪で出来た城を与えた神。
:佳い男ではあったが、ヒトの弱さをまるで気にする素振りのない性格だったという。
:他の伝承では結ばれたとされている。
生前
;
名台詞
Fate/Grand Order
メモ
*イラストを担当したこやまひろかず氏によるとスカサハに比べて<del>若</del>肉体年齢を少し下げて頭身も少し下げてデザインされており、身長も少し低いという設定だったりする<ref group = "出">[https://twitter.com/k_hiroriro/status/1023522675845517313 こやまひろかずTwitter2018年7月29日3:56]</ref>。
*『Fate/Grand Order』ではケルトの英雄スカサハと由来を同じくする北欧の女神スカディが集合した存在となっているが、原典ではスカサハとスカディは起源を同じとしたモノではない……が、アメリカの作家でありフェミニストのバーバラ・ウォーカーの1983年の著作『神話・伝承事典 失われた女神たちの復権』 (原題:The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets)において同一視されている。
**もっともバーバラ・ウォーカーは神話の研究者ではなく『神話・伝承事典』は彼女の思想に都合良く神話や伝承を解釈・捏造している箇所が多々あるため学術的な正当性はないと見なされている。
***バーバラ・ウォーカーの説の無茶苦茶さの一例を挙げると、スカサハとスカディだけでなくインド神話のカーリー、スコットランド神話のカリアッハ、ギリシャ神話のペルセポネも同一であるとしている。
**とはいうものの異なる神話の神が同一であるという解釈は創作において利用しやすいこともあるためかFGO以前にも『女神転生Ⅲ』でスカアハ(『女神転生』シリーズではこの表記)とスカディを親族と設定し、スカアハの進化形態がスカディとしている。FGOでも、「スカサハとスカディは完全なイコールの存在ではないがお互いに影響を与え合い、『混じり合った』という解釈」をとっている。
*Qカードに強力なバフや他サーヴァントのNPゲージ増加のスキルを持つことから、宝具の回転率を上げる「スカディシステム」と呼ばれるパーティ編制が検証されている。
脚注
注釈
<references group = "注"/>
出典
<references group = "出"/>
リンク
*[[登場人物]]
*[[サーヴァント]]
{{DEFAULTSORT:すかさは すかてい}}
[[Category:登場人物さ行]]
[[Category:サーヴァント]]
[[Category:キャスター]]
[[Category:Fate/Grand Order]]