Fate/Grand Order
TYPE-MOON作品過去最大の開発規模で贈るスマートフォン用RPG。
七つの聖杯を巡り、大スケールのストーリーが展開され、今までの作品で登場したサーヴァントは勿論、新たなサーヴァント・キャラクターも多数登場するという。配信時期は2015年春を予定。
かつてTYPE-MOONでオンラインゲームとして『[[Fate/Apocrypha]]』が企画されていたが、そのプロジェクトは当時の様々な事情で中止となった。現在では『Fate/Apocrypha』は小説として公開され、当時作られたキャラクターたちは人気を博している。だがプロジェクトは水面下で進められていたらしく、公開されたこの作品は「'''Fate/Online project REBOOT'''」と銘打たれている。
キャラクターデザインを担当する作家の数は現段階で'''50'''人を超え、今までTYPE-MOON作品でキャラクターデザインを担当した作家、漫画・コミカライズ版作者、企画や同人誌でのイラスト・挿絵を担当した作家がいる。またTYPE-MOON作品と直接関わりが無くとも、開発スタッフと関係のある著名なイラストレーターも集められている。フリーのイラストレーターも数多く参加し、キャラクターデザインのバリエーションは非常に豊富なものとなっている。
あらすじ
''神代は終わり、西暦を経て人類は地上でもっとも栄えた種となった''
''我らは星の行く末を定め、星に碑文を刻むもの''
''人類をより長く、より確かに、より強く繁栄させる為の理――人類の航海図''
''これを魔術世界では『人理』と呼ぶ''
''そして2015年の現代。輝かしい成果は続き、人理継続保障機関「カルデア」により人類史は100年先までの安全を保証されていたはずだった''
''しかし、近未来観測レンズ「シバ」によって人類は2016年で滅び行く事が証明されてしまった。何の前触れもなく、何が原因かも分からず''
''カルデアの研究者が困惑する中、「シバ」によって西暦2004年日本のとある地方都市に今まではなかった、「観測できない領域」が観測された''
''カルデアは人類絶滅を防ぐため、実験の最中だった過去の時間旅行を敢行した''
''人理定礎値 C+<br>第1の聖杯“救国の聖処女” AD.1431 ■■百年戦争 オルレアン''
''人理定礎値 B+<br>第2の聖杯:“薔薇の皇帝”AD.0060 永続■■帝国 セプテム''
''人理定礎値 A <br>第3の聖杯:“嵐の航海者”AD.1573 封鎖終局四海 オケアノス''
''人理定礎値 A-<br> 第4の聖杯:“ロンディウムの騎士”AD.1888 ■■■■■■■''
''人理定礎値 A+<br> 第5の聖杯:“ の白衣”AD.1783 ■■イ・ブルーリバス・ウナム''
''人理定礎値 EX <br>第6の聖杯:“輝けるアガートラム”AD.1273 ■■■■■■■''
''人理定礎値 ? <br>第7の聖杯:“天の鎖”BC.■■ 絶対魔獣戦線 ■■■■■■''
''人類を守るために永きに渡る人類史のすべてを遡り、7つの聖杯を探索する者達 ――― グランドオーダー''
'''''それは、未来を取り戻す物語。''''' ''『Fate』史上最大規模の戦いが、いま、幕を開ける。''
登場キャラクター
;[[セイバー]]
:Fateの顔と言うべきサーヴァント。公開されたキービジュアルに、金環日食のような空をバックにルーラーと盾を持った少女と共に描かれている。
;[[ルーラー]]
:この聖杯戦争の中心人物の一人。PVでは多くの英霊達に呼びかける。
;シールダー
:十字架を彷彿とさせる盾を持った、灰色の髪の謎の少女。イラストは武内氏が務めている。
:元々は『Fate/stay night』でボツとなった盾を持ったサーヴァント「シールダー」。
:正式なデザインはTVアニメのディーン版『Fate/stay night』のオリジナルエピソード用に作られたものだが、結局そちらもお蔵入りに。
:そのまま眠らせるのは惜しいということで、本作で初めて日の目をみることとなった。
;[[アーチャー]]
:英霊の一人。公開されたTVCMで登場が確認された。
;[[バーサーカー]]
:英霊の一人。
;[[坂田金時]]
: 英霊の一人。
;[[ランサー|キャスター]]
:英霊の一人。公開されたTVCMで一部分ながらも登場が確認された。
:[[クラス (キャスター)|魔術師]]としてのクラス適正の話題は前々から持ち切られていたが、今回初めての参戦となる。
開発スタッフ
; シナリオ監修&シナリオ執筆
: 奈須きのこ
; キャラクターデザイン&アートディレクション
: 武内崇
; シナリオ執筆
: 東出祐一郎([[Fate/Apocrypha]])
: 桜井光([[Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ]])
キャラクターデザイン・関連
* 武内崇(TYPE-MOONメインイラストレーター・キャラクター原案)
* 蒼月タカオ(TYPE-MOON)
* こやまひろかず(TYPE-MOON)
* 縞うどん(TYPE-MOON)
* 下越(TYPE-MOON)
* BLACK(TYPE-MOON)
* I-IV(『[[Fate/EXTRA CCC]]』OSTブックレット「エクストラガーデン」イラスト等)
* アインクロス
* AKIRA(シナリオ担当の桜井氏作『漆黒のシャルノス』をはじめとする数々のライアーソフト作品でキャラクターデザイン担当)
* Azusa
* 石田あきら(漫画版『[[CANAAN]]』作者)
* 岡崎武士(『Fate/Apocrypha』・[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|フランケンシュタイン]]原案)
* okojo
* ギンカ(『[[トラぶる花札道中記]]EX』バゼット・アヴェンジャーチームイラスト担当 『Fate/Apocrypha』・[[ダビデ]]原案)
* 近衛乙嗣(『Fate/Apocrypha』小説キャラクターデザイン)
* 坂本みねぢ(『[[ロード・エルメロイⅡ世の事件簿]]』キャラクターデザイン、C75『ALL AROUND TYPE-MOON 2』クリアポスターイラスト等)
* 佐々木少年(漫画版『[[真月譚 月姫]]』、漫画版『[[月の珊瑚]]』作者)
* しまどりる(奈須氏もメインプレイヤーとして参加した、星海社のTRPG『レッドドラゴン』でキャラクターデザイン担当)
* しらび(『[[Fate/EXTRA CCC]]』OSTブックレット「エクストラガーデン」イラスト等)
* 真じろう(漫画版『[[Fate/Zero]]』作者)
* すみ兵(『Fate Prototype』Tribute Phantasmイラスト、シナリオの桜井氏作のライトノベル『殺戮のマトリクスエッジ』イラスト担当)
* タイキ(アニメ『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』Blu-ray Disc BoxⅠ特典小説・口絵)
* 高橋慶太郎(武内氏と交流のある漫画家。『Ordinary±』単行本初版の際に推薦文を寄せられ、主人公・伊万里を武内氏が描いた絵も添えられていた。)
* 高山箕犀(『[[トラぶる花札道中記]]』桜・ライダーチームイラスト担当)
* たけのこ星人(『[[Fate/EXTRA CCC Fox Tail]]』作者)
* タスクオーナ(『[[トラぶる花札道中記]]EX』間桐臓硯・真アサシンチームイラスト担当、漫画版『[[Fate/stay night]] Hevean's Feel』作者)
* danciao
* 中央東口(「Fate/Zeroアナザーストーリー-Heart of Freaks-」イラスト、『Fate/Apocrypha』・[[ゲオルギウス]]原案)
* 天空すふぃあ(漫画版『[[空の境界]]』作者)
* 中原(『[[Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ]]』キャラクターデザイン)
* なまにくATK(ニトロプラス所属。『[[Fate/Zero]]』でセイバーのVMAXデザイン担当)
* pako(『Fate/Apocrypha』・[[ランサー (Apocrypha・赤)|カルナ]]原案)
* Bすけ(コミック版『[[アーネンエルベの一日]]』「ALL AROUND TYPE-MOON」作者)
* 左
* 広江礼威(『[[Fate/hollow ataraxia]]』 ファンディスク収録イラスト)
* ひろやまひろし(『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』作者)
* PFALZ([[ORT]]、[[メレム・ソロモン|四大魔獣]]、[[グランスルグ・ブラックモア|ブラックモア]]、[[シオン・エルトナム・アトラシア|ヘルメス]]、[[ギルガメッシュ]]宝具デザイン等)
* 福丸もち
* huke(『Fate/EXTRA』[[宝具]]デザイン担当)
* BUNBUN(『[[ファイヤーガール]]』キャラクターデザイン)
* 前田浩孝(『Fate/Apocrypha』・[[ランサー (Apocrypha・黒)|ヴラド3世]]原案)
* また
* 松竜(アニメ『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』第9話エンドカード)
* 三輪士郎(「[[Fate/Zero]] Tribute Arts 死に逝く者の祈り」)
* 森井しづき(『[[Fate/strange fake]]』キャラクターデザイン、『Fate/Apocrypha』・[[アサシン (Apocrypha・赤)|セミラミス]]原案)
* 森山大輔(『森山大輔画集 CHRONICLE』でデビューからの画業の軌跡に未公開の「Fate」イラストを加えて発表。)
* 山中虎鉄(映画「[[Fate/stay night]] ~Unlimited Bladeworks~」キービジュアルイラスト)
* RAITA(『Fate/Apocrypha』・[[坂田金時]]原案)
* Ryota-H
* 輪くすさが(『Fate/Apocrypha』・[[アーチャー (Apocrypha・赤)|アタランテ]]原案)
* ワダアルコ(『[[Fate/EXTRA]]』キャラクターデザイン)
他
メモ
*かつて奈須氏の発言から、『[[Fate/EXTRA CCC]]』で奈須きのこ本人によるFateシリーズの展開はこれで終わりかと思われることもあった。だが「竹箒日記」でのコメントでは<br>「''もうFateは書かないと言ったな。あれは嘘だ。<br>ああ、石を投げないで! むしろ投げてもっと投げて!<br>でもしょうがないだろ、書いてるうちに興が乗っちまったんだから!<br>あいつはSSRが好きだったんだ……<br>このハサンがSSRだから、畜生……!(おにぎりを食べながら涙をこらえている)''」<br>との事。新たなステージに進出し、Fateシリーズはこれからも続いていくのであった。
スペック・公開情報
*対応OS・ハード:iOS6以降
*iPhone5以降
*iPad第三世代以降
*iPad mini Retina以降
*iPod touch 第五世代以降
*Android2.3以降の推奨端末※メモリ1GB以上の端末、タブレット端末対応
*ジャンル:FateRPG(フェイトRPG)
*リリース:2015年春
*開発:DELiGHTWORKS(ディライトワークス)
*製作:TYPE-MOON / FGO PROJECT
*権利表記:(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT
*短縮権利表記:(C)TM / FGOP
*料金:基本無料(アプリ内課金あり)
リンク
* [http://www.fate-go.jp/ 公式サイト]
* [http://www.fate-go.jp/gudao/ 公式サポート漫画 『Fate/ぐだぐだオーダー』]