概要
かつて開催された第四次聖杯戦争の参加者[[ウェイバー・ベルベット]]その人であり、後の世界における通り名。[[現代魔術科]]学部長。<br>
他にも「プロフェッサー・カリスマ」「マスター・V」「グレートビッグベン☆ロンドンスター」「女生徒が選ぶ時計塔で一番抱かれたい男<ref group = "注">『事件簿』の時点では同率4位。</ref>」「マギカ・ディスクロージャー」「ゴッドスピードウィザード先生」「'''略奪公'''」などの異名を捧げられる名物講師である<ref group = "注">「絶対領域マジシャン先生」を[[フラット・エスカルドス|考案した生徒]]に対しては「死ね!」と一蹴。</ref>。
; 略歴
: 第四次聖杯戦争から帰還したウェイバーは、[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト|ケイネス]]の死後に零落し見捨てられていた[[エルメロイ教室]]を受け継ぎ、三級講師となった。一般的な[[時計塔]]の講師がせいぜい見込みのある生徒を助手に引きこもうとする程度で真面目に授業を行わない中で、彼の異様に分かりやすく実践的な授業は時計塔で居場所のなかった新世代たちの間でたちまち話題となり、あげく権力争いに敗れた講師たちを何人も説得して登壇させ、これまでになかった多角的な教育体制を実現した。
: その後、他の講師たちに失点や弱みを一つも見せず奇跡的に教室を三年間存続させたウェイバーは、それを面白がった[[エルメロイ家|エルメロイ]]の次期当主[[ライネス・エルメロイ・アーチゾルテ]]に拉致され、ケイネスの死に責任を感じていた彼にそれを盾に「エルメロイ派の借金を返済する」「エルメロイの源流刻印を修復する」「エルメロイの君主を代行する」(ライネスが成人するまで)ことを要求され、ロード・エルメロイⅡ世の名を贈られた。
: 第五次聖杯戦争の10年後、[[遠坂凛]]と共に[[聖杯|大聖杯]]の完全解体を成し遂げ、冬木の聖杯戦争に真の終止符を打つ。
; 人物
: いつも不機嫌そうな顔をしており、実際不機嫌。弟子たちへも容赦なく悪態を飛ばしまくるが指導は的確、面倒見もかなりいいため「デレ期の無いツンデレ先生」と慕われている。
: 他人をプロデュースすることに関しては当代一の傑物だが、彼にとってはそんなことはどうでもよく、自分自身が[[魔術師]]として名を成したいのに教え子ばかりがどんどん伸びていくという事実にイライラしている。
: 第四次聖杯戦争での一件のせいか、日本も日本人も大嫌いだが、唯一の娯楽が日本製のゲーム。私服のTシャツには『大戦略』(アドミラブル大戦略)の文字がプリントされている。ゲームオンチの(と言うか機械音痴な)凛とは相性が悪いらしく、秋葉原のことを尋ねた際に望む答えが返ってこなかったのに逆ギレして暴言を浴びせていた。もっとも、機械との相性が悪い凛にハイテク天国の秋葉原のことを尋ねること自体が愚の骨頂、と言えばそれまでではあるが。
; 能力
: 魔術師としての[[階位]]は第四階位の「祭位(フェス)」。それも優秀な生徒を育てたことが評価されてのもので、ライネスの見立てでは彼自身の純粋な[[魔術]]の腕前は第五階位の「開位」の下位レベル。自身は魔術師としてどうしようもないほど平均的で凡庸だが、他人の埋もれた才能を見抜き、鍛え上げることにかけては時計塔随一。ゆえに彼の元で学んだ魔術師の全員が大成している。
: 彼の講座には在学生ですら位階持ちが何人もおり、OBともなれば全員が「色位」か「典位」持ちで、うち数名は時計塔の歴史上でも数えるほどしかいない「王冠」の位階に至るのではないかとまで言われている。彼が教え子たちを集めれば時計塔の勢力図が変わる、とまで言われることも。
: もっとも、彼にそんな野心などはなく「笑い話にもならん。いまだ四階級どまりのこの私が、何で他人の面倒を見てやらなきゃいかんのだ」といった感じで教え子たちとは必要以上に関わりたくもないらしい。
: また、才能以外にも魔術そのものの構造を見抜くことも得意としており、他家の秘伝の魔術であっても場合によっては見ただけで術理や構造を把握してしまうことが可能。これを用いて「他家が特許を取っていない魔術理論を自分名義で特許申請する」という報復<ref group="注">特許を申請した場合には他人が使った場合に使用料を取れる代わりに術式を公開する義務があるため、魔術師一族にとって一番重要な魔術は特許を取らないのが普通である。また、さすがに誰彼構わずそんなことをしているわけではなく、喧嘩を売ってきた魔術師に対する報復などの場合に限られている。</ref>を何度か行ったことがあり、それが「略奪公」たる所以となり一部の魔術師からは目の敵にされている。
: 常に愛用している葉巻は使い捨ての[[魔術礼装]]であり、それぞれに結界など簡易な魔術が施されているが、その事実は内弟子である[[グレイ]]すら知らない。
: 移動手段として、4人乗りのスポーツクーペ(おそらく、アストンマーティン・DB7、フォグランプの存在から後期型の「ヴァンテージ」と思われる)を所有。アニメ版0話では、弟子と教え子達3人を乗せてのカーチェイスを披露した。
関連
;ホワイダニット
:ミステリー並びに推理要素が組み込まれている作品における三大要点の一つで、'''『Why done it=なぜやったのか?』'''という動機を表わす言葉。
:魔術師は魔術を行使することで常人では不可能なあらゆる状態や状況を創り出せる事から、ロード・エルメロイⅡ世が『解体』を執り行う際に最も着眼点としている事柄。