人間関係
Fate/Grand Order
;[[主人公 (Grand Order)]]
:マスター。憎しみを抱いている人間であるため、容赦なく威嚇している。
:極めて気難しく、なかなか心を開こうとしないが、辛抱強く接していけば徐々に心を開き、最終的には笑顔を見せる。
:ただし、ふて腐れると透明化して逃げる。
;ロボとヘシアン
:人格としては一つの霊基に別個に存在する。
:ヘシアンは首がないせいもあろうが、基本的に攻撃の補佐役でしかなく主張も少ない。しかしロボが瀕死にまで追い詰められた状況では、ロボを庇う意志を示してみせた。
:ロボは人だったものを乗せる事に内心嫌悪があるが、上記の通りヘシアンは何も語らず、補佐に徹する為まあいいだろうと受け入れている。
;[[カヴァスⅡ世]]
:亜種特異点Ⅰにて、新宿に召喚された[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|アルトリア・オルタ]]が飼っていた白い子犬。
:ただの犬は蹴散らす対象に過ぎないと彼は独白で語るが、最早擦り切れた生前の記憶の白い毛並の妻をカヴァスⅡ世を囮とした捕獲作戦で思い起こすこととなる。
:霊核に致命傷を与えられ、騎乗者のヘシアンも先に去り、敗走したロボは一頭寂しく果てるものだと自負していたが…。
;サーヴァント全般
:基本的にロボは「あらゆる人間サーヴァント<ref group = "注">信仰の対象である[[神霊]]も含む。</ref>」に対して警戒しており、敵対した場合「邪魔な障害物」程度に認識している。
:また、[[鬼種]]の[[酒呑童子]]と[[茨木童子]]に対しても異なる意味で警戒している。
;騎士系サーヴァントたち
:首を失っても戦い続けるヘシアンに哀れみを抱く者や敬意を抱いている者もいる。
;[[エルキドゥ]]、[[メカエリチャン]]、[[メカエリチャンⅡ号機]]
:「完全な人間ではないサーヴァント」なので、わずかに警戒を緩めている。
;[[ナーサリー・ライム]]
:同上。
:ただ、ヘシアン的にはハロウィンだからと中に蠟燭を入れたカボチャを頭に乗せようとするのはやめてほしいとか。
:[[アヴィケブロン]]の幕間「ギッチギチ第一回史上最強ロボコンテスト」では'''へシアン『ロボ』'''という名前だからという理由で'''ロボットトーナメント'''に強引に参加させられた。
;[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|ジャック・ザ・リッパー]]、[[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]
:「ナーサリーだけが共にいる事を許されるのに、ズルい」と少しばかりロボに不満を抱いている。
;[[ボイジャー (Grand Order)|ボイジャー]]、[[太歳星君]]
:期間限定イベント『ミスティックアイズ・シンフォニー』で共演。
:ロボとしては「機械」「菌類」の分類だからか、あまり嫌がっておらず一緒に昼寝していた。
マンガで分かる!Fate/Grand Order
;[[アルテラ・ザ・サン〔タ〕]]([[アルテラ]])
:どういうわけか「子犬」としてナーサリー達にプレゼントされた。
;[[ナーサリー・ライム]]、[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|ジャック・ザ・リッパー]]、[[ポール・バニヤン]]
:[[アルテラ|不在がち]][[エレナ・ブラヴァツキー|の両親]]に代わって育てたちびっ子サーヴァント達。
:後に無軌道な彼女達の行き場のないエネルギー(とそれに巻き込まれた[[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]])と一体化して「ちびっこ王国のアヴェンジャー」になった。
ちびちゅき!
;[[スヴィン・グラシュエート]]
:森の中で、[[グレイ|グレイずきんちゃん]]をストーキングしていた所を張り倒した。
;[[エルキドゥ]]
:文化祭では彼の開いた動物喫茶に参加。
:『Fate/Grand Order』でも、ロボ自身のバレンタインシナリオにて自らの意図を彼が推測して述べていた。
;[[パツシィ]]
:彼の山岳救助活動を、[[ジェロニモ]]のコヨーテと共に手伝っていた。
生前
;ブランカ
:ロボのかつての妻。スペイン語の「白」を意味する美しい白毛の雌狼。厳格な社会性の狼の群れにあってロボが唯一心を許した存在。
:ロボの妻であるだけあってそれなりに知性も高く罠を掻い潜れていたが、シートンに生け捕りにされ、絞め殺されてしまう。
;アーネスト・トンプソン・シートン
:ロボの復讐の最たる対象の人間。或いは物語としての存在の生みの親。博物学者。事実狼駆除運動に参加した。
:ブランカの死で我を忘れたロボを見事罠に陥れたが、やがて檻の中で暴れるのをやめ、水も餌も拒絶し餓死したロボに最後は深い敬意と罪悪感を感じた。
;イカボッド・クレーン
:「スリーピー・ホロウ」の話にて、首無し騎士と対峙することになる主人公。
:本家の話ではただの口の達者な教師であり、最後はやり込められる側なのだが、名前が特徴的な為かその後の様々なスリーピー・ホロウ関連の創作で主要人物として名前が使われている。
;[[ネロ・カオス]]
:経緯は不明だが、ロボの因子はネロの[[固有結界]]に加えられた。