警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
==メモ==
*幼体である妖妃ドラコーのデザインはネロ同様にワダアルコ女史であったが、ビースト故かこちらのデザインは[[ゲーティア]]や[[魔神柱]]同様に山中虎鉄氏となった。
**妖妃ドラコー同様にネロのデザインが大きく影響しているが、顔の模様や耳など同じ[[Fate/EXTRA]]出身のサーヴァントである[[玉藻の前]]の影響も見て取れる。「文明を退廃させて食らう者」としての要素が配合されているのだろうか。
*宝具名となっている「今は旧き辺獄の底」は、『[[Fate/EXTRA Last Encore]]』の第一話のタイトルとなっている。同作品の各話タイトルは宝具名などから命名されているのだが、放映時点で構想があったのだろうか。
*アーサー曰く、「LとRが揃う時、SとGもまたいずれかのソラの下に顕れる」というマーリンの予言があった。
**『L』は「[[ビーストⅢ/L|ラプス]]」を表し『R』は「[[ビーストⅢ/R|ラプチャー]]」を表しているのか、はたまたこの『L』と『R』は第六の獣であり、第六の獣は四体いるのではないかという説がある。
**なお『Grand Order』にてアーサーは「『L』と『R』は発見した」と語っており、『Arcade』にて『S』ことソドムズビーストも倒したため、残るビーストⅥは『G』のみとなっている。
**『S』は「ソドム」を表す一方で、『G』は「ゴモラ」を表しており、そちらでは『[[Fate/Prototype]]』の[[ビースト (Prototype)|これ]]か[[沙条愛歌|彼女]]が関連するのではないかとプレイヤー間で囁かれている。
TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
日本の最も南西にある都道府県は?(ひらがな 6 文字)