Fate/Grand Order
;[[主人公 (Grand Order)]]
:マスター。自分の妹に似ているとのこと。
;[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]
: 第一特異点での召喚者。「聖女に虐殺させんな」と反感を抱いており、密かにその目的を挫くべく行動する。
: そこら辺の事情抜きでも「聖女じゃない頃の自分」を思い出すためか直視すら無理だそうな。
;[[佐々木小次郎]]
:[[ジークフリート]]を差し置いて登場したドラゴンスレイヤー。彼におちょくられたために「聖女でない自分」が出てしまう。その後も向こうから度々ちょっかい出されたり言及されたりと意識されている。
;[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]
:イベントで共演することが多いが、お団子を巻き上げられたり高額のプレゼントを自費で買わされたりとロクな目に遭っていない。
;[[荊軻]]
:性格が合ったのか飲み仲間のような間柄になるが、あまりにもだらしない態度には頭を抱えている。
;[[ナイチンゲール]]
:期間限定イベント『ネロ祭再び』で医療班としてコンビを組んだ相手。
:彼女と組んだ相手のご多分に漏れず、あまりの暴走特急っぷりに完全にツッコミ役に回っていた。
;[[メフィストフェレス]]、[[アルテラ]]
:それぞれ「悪魔」「神の鞭」と自称した/他称されたことに対して露骨に怒りを向けている。
;[[マリー・アントワネット]]
:第一特異点では敵対陣営に所属。直接対決時に相対したが特に会話はなかった。
:が、カルデアではよくお茶会に呼ばれているとか。
;[[ジークフリート]]
:第一特異点では敵対陣営に所属していた、自身と同じく竜と相対した伝説を持つ戦士。
:リヨンにて多勢に無勢で重症と呪いを喰らってボロボロになった彼を密かに匿っており、自身を打破した主人公たちにその所在を明かした。
:コミック版ではより詳細な描写がされている。
;[[ケツァル・コアトル]]
:身体能力に目をつけられているようで、ルチャをやらないかと誘われて辟易している模様。
;[[ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕]]
:期間限定イベント『ホーリー・サンバ・ナイト!』にて、あまり教える事は無いがコーチとして就任。
:四戦目では毒で本調子ではない彼女に代わり、マスクを被って新ケツァルマスクとして出場した。
;[[ブラダマンテ]]
:期間限定イベント『ホーリー・サンバ・ナイト!』にて、コーチ役を買って出た。
:聖女ではなくパラディンとしての在り方を尊重しつつ、48の聖女としての技と52の喧嘩殺法を伝授した。
;[[源頼光〔ランサー〕]]
:共にカルデアの風紀を守ろうとするサーヴァント同士ではあるが、彼女については存在そのものが矛盾していると若干辛辣である。
;[[シグルド]]
:シグルドの[[幕間の物語]]『質量もなく、形もなく、けれど在るもの』にて、一緒にファヴニール退治に同行し、彼の人生を聞いて適切にアドバイスをしていた。
;[[ジーク (Grand Order)]]
:シグルドの幕間の物語『質量もなく、形もなく、けれど在るもの』にて、一緒にファヴニール退治に同行。キャンプではシチューを振る舞い、彼のために味付けはかなり濃い目にするなどの気遣いを見せていた。
;[[謎のアルターエゴ・Λ]]
:期間限定イベント『栄光のサンタクロース・ロード』にて、タラスクを巡って激突。
:あまりの無茶苦茶っぷりにタラスクの保護のみならず彼女の更生のためにも全力を振るった。
;[[アキレウス]]
:期間限定イベント『サーヴァント・サマーアドベンチャー!』にて、経緯は不明だが小さくなったタラスクを渡していた。
;[[ヴァン・ゴッホ]]
:彼女のバレンタインシナリオでは故郷(地中海)の料理であるマリネを教えていたらしく、彼女からプレゼントされる絵にマルタの姿も描かれている。
:彼女の幕間の物語『題材と○○の問題』ではシミュレータの不正利用をとっちめた後にカルデアに飾る絵の模写をさせていたが、レンブラントの『ラザロの復活』に描かれたマルタが凄まじくゴツいものだったため盛大にキレた。
;[[ウィレム]]
:ゴッホの幕間の物語『題材と○○の問題』で上記の経緯でゴッホを追ってシミュレータに入った際の同行者の一人。
:相変わらずのゴッホジョークの上にセクハラ紛いな言動もあって一度キレて暴れたものの、とりあえず「救いのない親父ギャグということで憐れむ」という形でどうにか納得した模様。
;[[モードレッド]]、[[カイニス]]
:カルデアの不良英霊達。
:普段から振り回されてばかりで、期間限定イベント『メイキング・クリスマス・パーティー!』では疲労がだいぶ溜まっていた模様。