[[Fate/Grand Order]]
;[[セイバー・エンピレオ]]
:『屍山血河舞台 下総国』にて、自身が至った別の可能性。
:自身の幕間の物語では彼について「良い出会いがあったのだろう」と羨ましく思っているものの、自身よりは腕で劣っていると認識している。
;[[宝蔵院胤舜]]
:『屍山血河舞台 下総国』にて、英霊剣豪同士として縁があった相手。
:カルデアでは同じ日本の武人で仏教関係者同士で馬が合うのか、一緒にトレーニングしたりサウナで競ったりと仲が良い模様。
:『[[Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない|藤丸立香はわからない]]』では当世の舞台演劇に刺激を受け考案した「みゅうじかる新陰流」を交えた戦闘で共演した。
;[[巴御前]]
:『屍山血河舞台 下総国』では英霊剣豪として共に戦った仲。
:期間限定イベント『サーヴァント・サマー・フェスティバル!』では、「ロコモコ」について話し合った結果両者共に盛大に勘違いし、語源になった謎の生き物を一緒に探索しに行った。
:また、「子供を持った事がある人物」同士としてよく話をしているとのこと。
:後にVRゲームにハマった彼女に新陰流を手ほどきし、「[[巴御前〔セイバー〕|VR新陰流]]」に開眼させた。
;[[ディルムッド・オディナ〔セイバー〕]]
:それぞれの幕間の物語で共演しており、剣の手ほどきを受けている。
;[[アヴァータ]]
:ディルムッド・オディナ〔セイバー〕の幕間の物語『双剣、来たる』にて、シミュレーター内に現れた彼の残留思念と交戦。
:勝負自体は引き分けに終わったものの、彼が求めているものの概要を看破していた。
;[[清姫]]
:ディルムッド・オディナ〔セイバー〕の幕間の物語『双剣、来たる』にて、上記の立ち会いの後、感染させられた呪詛をマスターに二次感染させないためにマスターに言伝を頼んだ。
:彼女の呪詛への耐性を考えてのことであるが、彼女への二次感染は問題視していないあたり結構イイ性格である。
;[[武則天]]
:彼女の幕間の物語『女帝VS』にて、彼女に依頼され彼女宛の脅迫状を代筆した。
:後に自分で記憶を消した彼女に問い詰められた際には、当然だが依頼主を明かさなかった(前もって問い詰められても答えないよう約束していた可能性が高いが)。
;[[ビーストⅢ/L]]
:期間限定イベント『徳川廻天迷宮 大奥』にて敵対した相手。
:徳川に仇成すという暴挙に対し、終盤では春日局の支援と松平信綱の刀で寄ってくる彼女の分身を片っ端から切り捨ててゆくという大活躍を見せた。
;[[岡田以蔵]]
:期間限定イベント『惑う鳴鳳荘の考察』で共演。
:前々から道場剣法と馬鹿にされていたようだが、クランクアップを告げられて駄々をこねていたところを挑発し、斬り合いに突入。
:最後には剣気のみで後退させる絶技を見せ、さらには自分の戦いが殺す気の無い殺陣であったことを明かし、少し傷を受けた以外は無事に解決した。
:生前を考えるとこの手の才能があって血気盛んな人間を諌めるのは慣れているのであろう。
;[[織田信長]]
:ウィリアム・テルの幕間の物語『伝説の狩人』にて、一緒に鷹狩りに興じていた。
:性格についてはともかく、外見については大御所様(家康)から聞いていた姿とはだいぶ違ったらしい。
;[[ウィリアム・テル]]
:ウィリアム・テルの幕間の物語『伝説の狩人』にて、一緒に狩りに興じていた。
:その後、狩人としての感覚を取り戻したい彼の願いを見抜いてアドバイスを送っていた。
;[[スペース・イシュタル|アシュタレト]]
:明言されていないが、上記のVR新陰流の説明の際に[[スペース神陰流]]について触れていたので、免許皆伝の彼女に接触した疑惑が持たれている。
;[[蘆屋道満]]
:『屍山血河舞台 下総国』の記録を見たのか本人と直接接触しての印象か「外道」とバッサリである。
;[[李書文〔アサシン〕]]
:彼の幕間の物語「受け継がれるもの」で共演。
:もともと茶飲み仲間だったらしく、鍛錬の機会ということで五重塔での催しに協力した。
;[[カイニス〔ライダー〕]]
:水着霊基を得た彼と協力して流派「海王流」を編み出し、伝授した模様。
;[[宮本伊織 (Grand Order)|宮本伊織]]
:汎人類史とは異なる世界における宮本伊織。
:自分の知っている「小笠原藩の筆頭家老」が心の内に剣鬼を飼っていたという様子に驚き、運命の不思議を噛みしめていた。