メモ
*第二再臨までのナチュラルに残虐な言動や全体的に赤っぽいカラーリングや吸血関連の要素から、[[エリザベート=バートリー]]を連想するプレイヤーも多かったとか。<del>トリちゃん</del>
**トリスタン本人もエリザベート及びその成長後の姿である[[カーミラ]]についてコメントしており、意識しているフシがある。共演する日は意外と近いのかもしれない。
**ファンの間での愛称は「'''トリ子'''」。「[[妖精騎士ガウェイン|バゲ子]]」に倣った形だが、同様の愛称である「[[妖精騎士ランスロット|メリュ子]]」と違い自分自身の真名由来ではない。
**実装年である2021年のハロウィンイベント『ハロウィン・ライジング!』では登場こそ叶わなかったが、[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]と一緒に、まさかの[[ケルヌンノス]]…の'''ぬいぐるみ'''を抱え[[概念礼装]]「翡翠の髪状」にて登場を果たした。
*第三再臨では「誰かのサーヴァントになれた」ことを喜んでいるのだが、本来サーヴァントは大体のケースにおいて「聖杯で願いを叶える為に召喚に応じている」、ないし単に戦好きだったり[[ディルムッド・オディナ|騎士の忠を尽くす]]などで直接的に聖杯を得る必要はないというだけで、いずれにしても「誰かのサーヴァントになること」自体を欲している英霊は極めて稀なのではないかと推察される。彼女の生い立ちを考えれば単に「誰かに必要とされたかった」という願望があった可能性も勿論考えられるのだが…
**妖精騎士や一部の上級妖精等に関しては比較的人類に近い性格及び行動原理が描写されていたが、それでも'''妖精と人間では決定的な部分に違いがある'''、ということを示唆しているのかもしれない。
**その一方で、人間離れした思考の多い下級妖精、それも社会通念として善悪観が根付き得ない妖精國の生まれでありながら、誕生日には誰かへ贈り物をするという事を「常識」と称する姿はかなり人間臭い。悪辣な性格である第1~2段階の状態でも同じ事を言う為、妖精騎士の例に漏れず彼女もまた''異聞帯ブリテンの妖精としては異端児''なのがわかる。
*いわゆる「メスガキ」風のキャラクターだが、第三再臨の余りにも悲惨な姿に、'''「誰がここまでやれと言った」'''、'''「分からせってこういう事じゃない」'''という悲鳴が続出。お陰で霊基再臨を拒否したり、しても即第一、第二再臨の姿に戻すプレイヤーが大量に現れた。<del>まあ、その姿に嗜虐心をそそられ愉悦するプレイヤーも多かったそうだが。</del>
**なお、一般的な創作で見られる「メスガキ」像と比較するとこちらの方が格段に口は悪く、しかも身長が170cmもある<ref group="注">この身長がヒール込みなのかは不明だが、かなり高いヒールの靴を履いている上で170cm設定の他キャラと見た目上の高さが近い。もしもヒール抜きで170cmという設定の場合、ヒール込みとなる見た目上の身長は180cm近くになるはずである。</ref>など結構大人びているため、彼女を設定どおりに描くと果たしてメスガキと呼んでいいのかどうかは微妙。
**余談だが、デザイン担当である望月けい氏は「疑問に思えるほど悲しくつらい目に遭うキャラクター」が最も好きとのことで、バーヴァン・シーはその好みにピッタリハマったらしい。
*[[ベリル・ガット|ベリル]]とコンビを組んでいた際に「レディ・スピネル」の名で彼に(表向きは)可愛がられていたが、宝石のスピネル(尖晶石)は含有する物質に応じて様々な色合いに変化する特性を持つ。<br>その特性から透明なものはダイヤモンド、赤いものはルビーやレッドベリルの代用品として用いられやすく、'''それらより価値が低いことが多い。'''それ故に、「ルビーのまがい物」「代用品の宝石」という印象を持つ人も少なくはないとか。<br>一方でベリル(緑柱石)も同じ様に含有する物質に応じて色合いを変化させるが、鉄を含めばアクアマリン、クロムを含めばエメラルド、マンガンを含めば……'''上記のスピネルで代用されやすいレッドベリル'''となる。<br>そういう意味を踏まえると、彼女に向けたレディ・スピネルの渾名は愛称というより、'''遠回しな皮肉か蔑称'''とも取れてしまう。
**さらに余談だが、レッドベリルと同じくマンガンを含んで淡い赤色となったベリルの事をモルガナイトと呼ぶ。これは'''「[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]」という人物'''が発見したのでその人名を由来としているそうだ。
**スピネルの名誉のために書くと、鮮やかな赤いスピネルはかなり希少性が高く、その価値は本物のルビーやレッドベリルに迫ることもしばしば。<br>事実、大英国王冠に据えられた「黒太子のルビー」も実は赤いスピネルだったりする。
*第二再臨にて「緑色のスカートなんて上品すぎて履いてらんねえよ」と口にするが、これは元ネタのバーヴァン・シーは緑色の服を着ているとされるため。<br>普段の彼女の赤いドレスと髪をネガポジ変換すると、伝承通りの緑色に近づく。
*トリスタンを意識した性能、さらに性格面も「反転」のギフトを与えられたトリスタンに通じるものだが、宝具は「'''遠隔呪殺による、敵単体への超強力なQuick攻撃'''」という、奇しくもそのトリスタンを倒した[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|呪腕のハサン]]のそれとも似通った性質を持つ。
*彼女がケルヌンノスと融合したことは当初ユーザー間の憶測でのみ語られていたが、『Spotlight Lostbelt No.6』の生放送内にて'''「大穴に落ちたバーヴァン・シーはケルヌンノスと融合し、呪いの災厄として覚醒した」'''ことが明言された。