メモ
*奈須氏曰く「『Fate』では自分自身を抹殺したいという願望を抱いていましたが、エクストラではその葛藤は解消されている為、丸くなった印象を受けるかもしれません」。
*エミヤとの関係に対する奈須氏のコメントは「'''「Fate」の彼と同一人物'''」「'''ほぼ同一存在(''同一人物ではない'')'''」「'''同一人物ではあるものの、その基本設定が違う'''」と変化している。最新のコメントは一番最後のもので、要は同じ人間ではあるが『stay night』と『EXTRA』が辿った歴史の違いが影響を与えているということらしい。
*ムーンセルが記録している人類史は抑止の輪とは別であり、無銘は英霊の座から呼び出されたために今回は抑止力の奴隷になっていない。その為性格も若干異なっている<ref group="出">帰ってきた!ブロッサム先生 狐虎編</ref>。
*ゲーム中、彼の一人称は基本的に「私」だが、よく「オレ」という別の一人称も用いる。<br>彼自身はこれについて何も言っていないが、主人公が抱いた印象によると、英霊としての立場の発言では「私」、個人としての発言は「オレ」を使っているらしい。
*東京タワーらしきものを背景にした生前の姿が描かれたCGでは、顔は[[衛宮士郎]]の面影を持つものの、髪の色は白くなっている。また、武器としてスナイパーライフルらしきものを所持している。
*彼が語った「ウイルスの蔓延した旅客機」のエピソードは、旅客機内の状況こそ違うものの、[[衛宮切嗣]]が[[ナタリア・カミンスキー]]を撃ったエピソードを彷彿とさせる。
*彼の「遠坂凛と契約したことはない」という台詞は嘘ではない。『EXTRA』世界の遠坂凛は冬木の凛とは別人だからである。
**地球での聖杯戦争におけるサーヴァントは座からの召喚、月の聖杯戦争におけるサーヴァントはムーンセルが記録したものを再現したものであり、冬木のアーチャーが記憶を座に持ち帰ろうとも冬木のアーチャーとしての記憶は持たないはずなのだが何故か冬木の凛のことを仄めかすことは割とある。
**また、マイルームの内装が、複雑に椅子を積み上げ、赤い布でところどころ覆った意匠となり、一見して『stay night』で凛がアーチャーを召喚した時のビジュアルを想起させるものとなっている。上記の凛の記憶を含め、ぶっちゃけた話ファンサービスと受け取るのが正解だろう。
*『stay night』のアーチャーのスキルが「心眼(真)」であるのに対し、彼のスキルは「心眼(偽)」となっている。<br>ただし、TYPE-MOON作品の多くが共有する設定において、「心眼(真)」は修行・鍛錬によって培われたもの、「心眼(偽)」は天性の才能によるものとされている。<br>彼の「心眼(偽)」の説明文は前者のものと同じであるため、「真/偽」の誤植だと思われるが、公式にコメントはない。<br> また「単独行動」スキルがBからCに低下しているが、原因は不明。こちらは現界可能時間がきちんと短くなって記載されているため、正式な情報である。
*『[[Fate/EXTRA CCC]]』では、着せ替え衣装として5種類のコスチュームが登場。<br>『クール&ワイルド』は、『CCC』における衣装でBBによる強制的なドレスコード。レベルやスキルが初期化したのはこのせい。<br>『赤原礼装』は、『EXTRA』における衣装。『stay night』からお馴染みの格好に酷似しているもののよく見れば細部が異なる。<br>『黒色の現代衣装』は、シックな部屋着。伊達だが眼鏡を着用している。<br>『ぶらっくすいまー』は、ビキニタイプの水着。<br>『錬鉄の神話礼装』は、物語終盤で彼が獲得する神話礼装。特撮ヒーローのコスチュームにどことなく似ている。
*「熾天覆う七つの円環」は投擲に対して無敵とされる宝具だが、『stay night』においては標的を狙い続ける概念を持つB+の投擲宝具相手に破壊され、使用者のエミヤも片腕を半壊させるダメージを受けた。しかし無銘のそれは投擲ではない「刺し穿つ死棘の槍」を防ぎ、A+対軍宝具の「輪転する勝利の剣」をも防ぎ、果てはモノ殺しのスペシャリスト、[[両儀式]]の「空の境界」をも花弁一つ散らすことなく防ぐ。更に『CCC』では[[カルナ]]のA++対神宝具や魔人となった[[殺生院キアラ]]が放つ「知的生命体では耐えられない対界宝具」すらも完全に防ぎきる。<br>ゲーム的な仕様が多分に影響しているだろうが、無敵といってもいいほどの防御性能を誇る脅威の宝具と化している。
**ただし、カルナはマスターの力量不足によりガウェインとの間でも火力に劣っていると作中で語られており、キアラとの戦いでは神話礼装を装備して本人の霊的位階が大幅に上昇した状態。また不完全な形の投影ではあるが約束された勝利の剣(エクスカリバー)の威力を減衰させたり、対決企画にて純粋な攻撃宝具ではないがA+宝具の騎英の手綱(ベルレフォーン)を凌ぎ切れるかどうかという防御性能であるため、「刺し穿つ死棘の槍」や攻撃が拡散する「輪転する勝利の剣」を防げることまではそうおかしくはない。ギャグシナリオではあるが、「刺し穿つ死棘の槍」に関してはFGO内で跳ね返す描写がある。
*「永久に遥か黄金の剣」だが、こちらは3Dスタッフによって奈須氏の監修が入る前に「エクスカリバー投影」のモーションが作成されていたとのこと。奈須氏も始めはびっくりしたらしいが、せっかくの新モーションなので没にすることもなしと判断。こちらでは錬鉄可能条件がアップしているため劣化品ならばギリギリアリという設定を追加することで採用されたようだ。
**一応『Fate/stay night』でも真に迫った贋作ならば投影可能といわれていたので、練鉄の可能条件が上がった無銘ならではの奥義といえるだろう。
**ちなみに、実は『stay night』凛とともに出てくるエミヤも使用する。凛がコードキャストではなく魔術としてガンドを撃ってるにも関わらず対魔力の影響を受けていないことなども含め、「熾天覆う七つの円環」の防御力同様のゲーム上の都合と思われる。
*『CCC』の彼のEDにて、主人公は聖杯戦争が始まる以前の時代に冷凍睡眠カプセルから起床し、英霊になる前の人としての彼と会合する。その時の彼は[[レジスタンス]]の一員であり、難民へのサバイバル技術の講義などを行っていた。当然アーチャーは英霊になった後の月での自分のことなど知らないが、主人公にはおぼろげながら月での出来事の記憶があるようだ。歴史が捻じ曲げられたのだろうか。
**或いは、これは[[エミヤ]]と同様、現時点の時間軸より未来から呼ばれた英霊だったという可能性もある。ムーンセルの記録していた「あり得た未来」が主人公に起こした奇跡だったのかもしれない。
*「無限の剣製」の宝具情報がエミヤのものから変化しており、ランクは「E~A++」だったものが「E-~A++」へ、種別と最大捕捉は「???」だったものが「対人宝具」「30~60」へと変わっている。
*生前はスパイ小説の主人公であるジェームズ・ボンドのように生きていたらしく、仕事の度に見目麗しい女性と接点が出来ていたらしい。だがそれらは全て仕事が終わればそれきりだった上に、最後に報酬を横取りしたり、銃で撃ったり、実は長官の娘だったり、ダンプカーごと突っ込んで来るような危ない女性が多かったようで「甘い展開」は一度もなかったようだ。<br>勿論そんな物騒な女性ばかりではなく、私生活で付き合った女性はいた。そしてひとりぐらいは「甘い展開」があったような気がするらしいと言っていたが実際は何もなかったらしく青ざめていた。また誰も彼も長続きはしなかったそうだ。彼曰く、幸福の中にいると罪悪感を感じる事を自分だけの問題だと抱え込み、人に打ち明けなかった。けれど女性は勘のいい生き物だから隠していても見透かされていたんだろう、だから彼女たちはみな一様に「自分では手に負えない」と去って行った。このことに関して彼は当然だと思っている。彼女たちが見限ったのではなく、自分が人を信じなかっただけの話だと。<br>まあその直後「だがまあ、根本的に巡り合わせが悪い、というのが結論だったな。メルトリリスしかり、き──なんでもない。」と発言してるので、女運の悪さが一番の原因だと思っているのかもしれない。
**「き──」というのは女主人公の事。
*彼のエンディングに関しては酷く女性プレイヤー間で賛否両論となった。というのも、セイバーやキャスター、ギルガメッシュと違い結局は英霊となった彼とともに未来を歩めないし、英霊としての彼を幸せには出来ずに終わるからである。前述の通り彼の心の在り方が原因であるのだが、それでも他の自鯖達と違い「甘い」終わり方にならなかったのもあろう。前作の魔力供給云々のイベントも合わせて、「結局、この人の隣にいられるのは冬木のあの組み合わせと同じく[[遠坂凛]]なのか」という意見も挙がった。
**しかし、『stay night』でのUBWルートに倣うなら、「凛が横にいれば士郎が英霊エミヤにならないように、主人公が教官時代の彼の横にいれば英霊無銘にならずに済むかもしれない」という意見もある。言うなれば、主人公はこれから彼に付き添える存在になれる可能性である。ただ無銘は元になった人物、そういった過去を歩んだ人物は確かに存在こそするものの正義の味方の概念が人のカタチをとったもの。そのため地上の彼とは厳密には別人であり、結局は月で力になってくれた彼を幸せにすることはできない。幸せにできるとすれば永遠の別れになろうとも夢に叶えさせてあげることができるCCCルートのみだろう。
*『Fate/Grand Order』においては現在「エミヤ」のみが実装されており、彼は基本的に「無銘」準拠の発言をすることはないが、『セイバーウォーズ ~リリィのコスモ武者修行~』ではネロ、玉藻の前とのトリオでエミヤが登場し、EXTRAを意識したような発言もあった(デリケートな話題なためか掘り下げないように玉藻に釘を刺されている)。
**奈須氏曰く「アルトリアといっしょにいるときは普通のエミヤ、EXTRA勢と一緒にいるときは無銘」ということになっているようだ<ref group = "出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201602.html 竹箒日記2016/2/19]</ref>。
*『Fate/EXTELLA』にて、遂にネロや玉藻と同じ地位であったメインパートナーキャラから降格となった。そもそも本作は無印やCCCとは事象が断絶している他、同じCCCから追加されたメインパートナーたるギルガメッシュも降格の憂き目にあった為ある意味無理もない。
**発売からしばらく後に竹箒日記で語られた前日譚『EXTELLA/Zero』』<ref group = "出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201611.html 竹箒日記2016/11/12]</ref>で聖杯戦争での敗北の確定はされておれど悔いなく戦った事、本編で彼が断片的に語る自分の事象では遊星回りの案件で対処を誤り、剪定事象からの漂流者になったとはいえその事象でのマスターであった(EXTELLAで選択しなかった異性の)主人公を未だ大切に想っている事等からある程度は報われている。
*[[ロビンフッド]]は敵を殲滅する為のトラップを張るが、無銘は敵を追い返す為のトラップを良しとする<ref group="出" name="『Fate/EXTRA material』p.203">「Fate/EXTRA用語辞典-破壊工作」『Fate/EXTRA material』P.203</ref>。
*アニメ『[[Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]』の第17話では『CCC』のジャケット姿で、シルエットクイズの答えとして登場。
**該当回は[[エミヤ]]、[[エミヤ〔アサシン〕]]、[[エミヤ〔オルタ〕]]とエミヤと名の付くサーヴァントが勢揃いする回であったため、シルエットはエミヤ……と思わせておいてエミヤと姿の似ている無銘、という引っ掛け問題であった。<del>いつもの</del>