警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
==話題まとめ==
;ゴールデンな性能
:『Fate/Grand Order』でバーサーカークラスの金時は、全サーヴァント中トップクラスの攻撃力と、強化倍率の異常に高いスキル「怪力」、NPを大量に補填できるスキル「動物会話」、そして三枚のBusterカードと超高威力の単体宝具を有する。
: これらにバーサーカーのクラス相性・補正とを乗せて放たれる一撃は凄まじい威力を叩き出し、条件を整えれば数十万~百万単位の体力を誇るボスすらワンターンキルできてしまう恐るべき火力特化型サーヴァント。
: その分防御力は特に低いため、普段は控えに置いておき、ボス戦になった直後に控えから呼び出して渾身の一撃を叩き込んでもらうといった運用が基本となる。
: 比較的サービス最初期から使用が可能だったため、お手軽高火力サーヴァントとして「どうしてもボスが倒せないで困ったら金時頼み」というのが登場から一年近い期間鉄板戦法として定着していた。その基本火力もさることながら「相手を選ばない」「一度宝具を撃ちやすい」といった部分は、瞬間火力に偏重する傾向の強かった初期のFGOにおいてそれだけ強力だったのである。
: 後に相性完全不利となる[[フォーリナー]]クラスこそ登場したものの、それ以外のほとんどのクラスに攻撃有利を取れる環境は変わっておらず、また2020年以降から登場した推奨レベル90+以上のフリークエストでは「特定のWaveでのみ敵が単体で登場する」という敵編成が多いため周回においても力を発揮できるようになった。
;天地人属性問題
:『Fate/Grand Order』には「天地人」と呼ばれていた副属性が存在し、第四特異点『死界魔霧都市 ロンドン』において、ニコラ・テスラが金時を'''人の英霊'''と見定めて対話するシーンがある。坂田金時は歴史上実在した人物「下毛野公時」がモデルと言われている<ref group="出">[https://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/fgoizin/0045.html 若さという邪気 -『教えてFGO! 偉人と神話のぐらんどおーだー』] 津留崎優 (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT</ref>が、様々な脚色が加えられた結果「坂田金時」の伝説として成立した物語上の人物であることから地の英霊、あるいは雷神の子という説から天の英霊に分類されるはずで、実際ゲームシステム上でも「天」属性に設定されていた。この矛盾を解消するため、[https://news.fate-go.jp/2016/onurf/ 2016年1月20日のゲームアップデート]にて'''「天」から「人」属性に変更'''されたという異例の経緯を持つ。元々基準が曖昧と言われていた天地人の属性についてプレイヤーに解説するために設けられたようなシーンであったが、かえってプレイヤーの混乱を助長するという結果になった。
:後に実装されたライダークラスの坂田金時は'''「地」属性に変更'''されており、同一人物で「天」「地」「人」の3属性を経験した英霊となる。
TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)