話題まとめ
; 史実における正体
: 鈴鹿御前とは伝承上の女神、天女であり鈴鹿姫、鈴鹿大明神、鈴鹿権現、鈴鹿神女などとも称される。一方では、鈴鹿山の盗賊・立烏帽子と鈴鹿御前は本来は別人物である。
: しかし鎌倉時代末から江戸時代にかけて成立した御伽草子や、近世東北地方の語り物文芸である奥浄瑠璃の世界観では両者に混同・同一視された形跡がみられる。
:; 天女・鈴鹿御前
:: 鈴鹿御前の起源は山岳信仰にある。古来より鈴鹿峠や峠の東に位置する三子山(鈴鹿嶽、武名嶽、高幡嶽)の付近を指して「鈴鹿山」と呼称され、鈴鹿川など豊かな水に恵まれていたことから巫覡の徒(修験山伏・陰陽師・巫女)が祓えを行う聖地であった。そうした背景から鈴鹿山が神格化されて峠神としての'''鈴鹿姫'''祭祀がはじまる。
:: 転機となったのは伊勢神宮に奉仕する斎宮(斎王)の存在である。斎王群行は大津京時代の東海道である倉歴道(油日越え)を経由して伊勢神宮へと向かったが、平安京遷都に際して計画された阿須波道(鈴鹿越え)が仁和2年(886年)に開通すると鈴鹿峠を経由することとされた。平安京の野宮を出発した斎王群行は近江国の国府、甲賀、垂水と伊勢国の鈴鹿、壱志の川の傍に設置された頓宮で各1泊し、そこで祓を行いながら6日目には伊勢神宮の斎宮へと入る。このとき鈴鹿頓宮に伝説的斎王である'''倭姫命'''が祀られたことで「鈴鹿姫=倭姫命」として同一視されていく。また鈴鹿峠は東海道が経由することで交通の要衝となり、鈴鹿姫は往来する旅人から塞の神(岐の神)として厚く信仰されていく。
:: 時期こそ不明だが、古くから鈴鹿峠の東側に位置する三子山(鈴鹿嶽、武名嶽、高幡嶽)にはそれぞれ瀬織津姫、伊吹戸主、速佐須良姫が祀られていたようで、火災により鈴鹿頓宮古宮へと遷座された。その後も火災の度に遷座を繰り返したため倭姫命を祀る鈴鹿社と4柱で1社となり、永仁2年(1294年)に[[坂上田村麻呂]]など5柱を加えて現在地に遷座されたのが坂下宿の氏神'''鈴鹿明神'''(現在の片山神社)である。
::: 鈴鹿明神と並んで信仰された鈴鹿峠の鏡岩(鏡石)では磐座として愛宕権現出現の所として祭祀が行われ、京と丹波の境を守護する愛宕山の勝軍地蔵菩薩同様に、鈴鹿峠の鏡岩を斎庭(磐庭)として将軍塚(将軍地蔵)にみたて田村将軍が祀られたことで田村堂が建てられた。東海道の守護神として信仰を集めた田村堂は田村明神と呼ばれ、鈴鹿明神と一対の夫婦神として信仰されていく。田村堂は明治40年(1907年)に片山神社に合祀されている。
:: 都でも崇敬された鈴鹿明神は、京都祇園祭の山車「鈴鹿山」では伊勢国鈴鹿山で道行く人々を苦しめた悪鬼を退治したという'''鈴鹿権現(瀬織津姫神)'''を、金の烏帽子をかぶり、手に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。
:: 現在の片山神社の由緒では、坂上田村麻呂が立烏帽子討伐を命じられたものの夫婦となり、二人が亡くなった後に鈴鹿峠の里の人々が立烏帽子を鈴鹿御前として祀り、田村麻呂を田村堂に祀ったとしている。これは室町時代頃に成立した御伽草子『鈴鹿の草子』『田村の草子』など創作に影響を受けたことで広まった縁起であると考えられている。
:; 女盗賊・立烏帽子
:: 平安時代末期の治承3年(1179年)頃に平康頼が記した仏教説話集『宝物集』の一節に「奈良坂の金礫や鈴鹿山の'''立烏帽子'''という盗賊が処刑された」とあり、これが盗賊・立烏帽子に関する最古の文献である。続けて鎌倉時代初期の承久の乱(1221年)前後に成立したとみられる『保元物語』では「伊賀国住人山田小三郎是行の祖父・行秀が盗賊・立烏帽子を捕縛した」とある。
:: 『宝物集』『保元物語』の記述をそのまま歴史的事実として断言することはできないが、延応元年7月26日(ユリウス暦1239年8月26日)付の『御成敗式目追加法』では鈴鹿山と大江山(大枝山)を名指しして近辺の地頭が盗賊を鎮圧することと定めているため、鈴鹿峠と老ノ坂峠には鎌倉幕府が対策に乗り出すほどの盗賊行為が多発していたようである。
::: 『御成敗式目追加法』は後世に重大な影響を与えており、世間に鈴鹿峠と老ノ坂峠には盗賊が跳梁跋扈していたとの共通認知を与えたことで、立烏帽子伝説だけではなく[[酒呑童子]]伝説の成立にも繋がっていく。
:: 建長6年(1254年)成立の『古今著聞集』には検非違使別当藤原隆房が強盗を捕縛したという説話が掲載されいる。隆房は強盗の正体が若く見目麗しい女官であったため鈴香山の女盗人の言い伝えを思い返した。この鈴香山(鈴鹿山)の女盗人の名前が立烏帽子であるとは明言されていない。しかし『古今著聞集』が成立した建長6年(1254年)の平安京の知識人の間で鈴鹿山には女盗賊がいたとの言い伝えが知られていことを証明する。
:: 建長6年(1254年)成立の『弘長元年公卿勅使記』では「盗賊・立烏帽子が崇敬した神社の女神が鈴鹿姫である」と記された。立烏帽子が女盗賊であったことこそ明言していないものの、盗賊・立烏帽子が鈴鹿山の女神である鈴鹿姫を信仰していたとある。
:: 治承3年(1179年)頃から建長6年(1254年)までの約80年の間に鈴鹿山の盗賊・立烏帽子は女盗賊であり、鈴鹿姫を崇敬していたとされる下地が完成していたことが受け取れる。こうした背景から両者は鈴鹿明神と田村明神を介して御伽草子の世界観で混同・同一視されていくことになる。
:; 坂上田村麻呂との仕合わせ
:: 平安時代から鎌倉時代にかけて鈴鹿峠で天女・鈴鹿御前と女盗賊・立烏帽子の伝説が創出された頃、鈴鹿峠の近江側の麓でも坂上田村麻呂の伝説が創出されていた。近江国土山の田村神社の縁起によると、薬子の変のさいに鈴鹿山で藤原仲成を討伐した田村麻呂の死後、怨霊となった仲成の賊徒の執心が祟りとなって鈴鹿山から風となって都に病をもたらしたため、鈴鹿山の西にある二子山の峰に田村麻呂を祀ることで賊徒の執心を封じ込めたという。
::: この鈴鹿山の賊徒の執心が室町時代初期の能『田村』で田村麻呂が清水寺の千手観音の加護を受けて討伐した伊勢国鈴鹿の悪魔(鬼神)となり、『田村』を下地とした御伽草子『鈴鹿の草子(田村の草子)』では鈴鹿山の[[大嶽丸]]となった。
:: 南北朝時代に入ると軍記物が盛んに創出された。特に『太平記』巻三十二「直冬上洛事付鬼丸鬼切事」では「源家相伝の鬼切の剣は坂上田村麻呂が鈴鹿御前と剣合わせした時に用いた」と田村麻呂から[[源頼光]]への宝剣継承譚が語られる。鈴鹿山を介した鈴鹿御前と坂上田村麻呂の出会いは当然の帰結であり、『太平記』の宝剣継承譚は頼光の酒呑童子討伐にも引用されるなど後世の物語の雛形となっている。
:: 室町時代の鈴鹿山の様子が記録されている『耕雲紀行』によると「日本を煩わせた鈴鹿姫を田村丸が討伐したが、その時に身に付けていた立烏帽子を投げたのが石となり、麓に社を建てて巫女が祀る」と鈴鹿峠の鏡石と土山にある田村神社の由緒が記録されている。その中で天女・鈴鹿御前と女盗賊・立烏帽子の混同・同一視が進んでいることが受け取れる。同時に『耕雲紀行』が献上された応永26年(1419)には御伽草子『鈴鹿の草子(田村の草子)』の原型となる地域伝承が成立していたことも証明する。
:: 文明18年(1486年)の『壬生家文書』「坂上田村麻呂伝勘文」のうち田村すずゞかの物語に利重の子が利祐であり利祐の子が日りやう殿である、日りやう殿が16の年に将軍の宣旨をうけて利仁将軍と申す、日りゆう殿の子がいなせの五郎で坂上利宗を名乗り16の年に宣旨をうけて田村将軍と申すとの記述がある。親子三代に渡る筋書が一致することから文明18年には『鈴鹿の草子(田村の草子)』が成立していたことが判明している。
:; 『鈴鹿の草子』と『田村の草子』
:: 『鈴鹿の草子(田村の草子)』は立烏帽子もしくは鈴鹿御前の立場によって「鈴鹿系」と「田村系」の2つの系統に物語が分類されている(学術的には細部の変更点から7つの系統に分類するなどの研究もあるが、いずれも鈴鹿系もしくは田村系からの派生となる)。
:: 鈴鹿系は室町時代後期成立の『鈴鹿の草子』から派生した古写本の系統で、田村将軍と日本を魔国にするために鈴鹿山へと降臨した第六天魔王の娘・立烏帽子が戦いを経て婚姻すると共に日本の鬼退治をする古い形態の筋書を残している。この物語では天の魔焰である立烏帽子が当初から三明の剣を所有しているため、大嶽丸が黄泉から帰還することはない。
::: 鈴鹿経では第六天魔王の娘・立烏帽子とされているが、時代背景として庶民に広く流布していた中世日本記の第六天魔王譚が想起される。
:: 田村系は『鈴鹿の物語』の流布本の系統で、日本を魔国にしようと企んだ鈴鹿山の大嶽丸の討伐に向かう田村将軍と、田村将軍に助力をするために天下った天女・鈴鹿御前が婚姻して共に日本の鬼退治をする絵巻・絵本・版本などの物語。この物語では天女である鈴鹿御前が計略によって大嶽丸から三明の剣のうち大痛連と小通連を詐取するが、天竺の三面鬼に預けていた顕明連の霊力で大嶽丸が黄泉から帰還する。
:; 天の魔焰・立烏帽子
:: 『鈴鹿の草子』で立烏帽子が第六天魔王の娘として設定された時代背景として日本中世に広く流布していた中世神話のうち、第六天魔王譚の影響が指摘されている。中世神話とは、『古事記』『日本書紀』『風土記』など日本神話に基づきながらも、本地垂迹説などに則り仏教の諸天諸仏と同一視して作られた数々の神話群である。学術用語で中世日本紀と呼称される。
:: 『沙石集』巻第一の第一条「太神宮御事」では、弘長4年(1264年)に伊勢神宮を参拝した僧・無住道暁が伊勢神宮の神職に聞いた話として「天地開闢の頃、大海の底に大日如来の印文があった。天照大神が鉾で探り当てると鉾先の印文の滴の露が落ちて日本が出来た。その様子を遥か遠くから見た第六天魔王は「この滴が国となって、仏法流布し、人倫生死を出づべき相がある」と日本が仏国土となり魔界の障りになることを危惧して滅ぼそうと攻めてきた。これに対し天照大神は「我は三宝(仏・法・僧)の名も言わない、自らにも近づけないから帰り給え」と約束して退けた」という。この第六天魔王との約束があるため伊勢神宮では外向きには三法を疎ましく思っているが、内心は深く三宝を守っている。日本の仏法は伊勢神宮によって守護されているという。『沙石集』のこの一節は仏教の広まりに対し、伊勢神宮としては仏教を避けているのは理由があり、けっして嫌っているわけではないことを民衆に語る前提で記されている。
:: 第六天魔王譚は幸若舞『百合若大臣』や『平家物語』屋台本「剣巻」など多くの中世文芸に多大な影響を与えている。特に『太平記』巻十六「日本朝敵事」では天照大神との仏法を忌避する約束に怒りを鎮めた第六天魔王が、天照大神の子孫を日本の主(天皇)とし、もし日本の主に反乱する者が現れれば第六天魔王の一族がこれを懲らしめる事を誓い、その約束の証拠として第六天魔王から賜ったのが神璽であるとする。この神璽は八尺瓊勾玉を指し、日本中世において八尺瓊勾玉は印であるとされていた。立烏帽子が第六天魔王の娘とされたのは日本の主に反乱する者=大嶽丸が現れたことで、天照大神との契約によって第六天魔王の一族である立烏帽子が降臨したという、第六天魔王譚を意識した構成による。
:; 第四天魔王
:: 江戸時代になると仙台藩を中心にして盲目の法師によって語られた奥浄瑠璃『田村三代記』が成立する。これは『鈴鹿の草子(田村の草子)』の舞台を東北地方に置き換えたものであるが、東国の武家では第六天魔王信仰が盛んであったためか第六天魔王の娘・立烏帽子とされている。奥浄瑠璃は口頭のみで後世に伝えられる口承文学のため正本は存在せず、現在使われている写本は上演されたものを文字起こししたもののため、その内容には異同が多い。そのひとつが第四天魔王の娘・立烏帽子とする写本の存在である。『田村三代記』の元となった『田村の草子』では第六天魔王の娘であり、仏教には第四天魔王という概念が存在しないことから口承文学の性質から偶然の誤りであるとされる。
:: 『Fate/Grand Order material Ⅴ』には「この鈴鹿御前は第四天魔王の娘である」とあり、『Fate/EXTRA CCC FoxTail』『Fate/Grand Order』でも第四天魔王の娘としていることから、上記のうち奥浄瑠璃『田村三代記』で第四天魔王と書かれた写本をベースにしているものと思われる。
; 田村麻呂と悲恋か
: 『Fate/EXTRA CCC FoxTail』と『Fate/Grand Order』では、生前に恋仲であった坂上田村麻呂との事の顛末が異なっている。
: 『FoxTail』の回想ではラニや玉藻の前が語った鈴鹿御前の物語はハッピーエンドとして描かれており、側で聞いていた鈴鹿御前も特にそれを否定していることもないため、出典にあげられている『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』のように娘の小りん姫(Fate世界では正林の表記を採用)と共に生涯を添い遂げたと思われる。
: 一方で『Grand Order』では悲恋にスポットが当てられているが、マテリアルVで出典としてあげられている。
: 出典としてあげられている『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』は利生譚のため、仏教の教えである「夫婦は二世の契り」を理由に田村麻呂が倶生神と閻魔大王を相手に鈴鹿御前を甦らせるよう脅すのである。また不死の薬を手に入れた田村麻呂が鈴鹿御前との二世の契りを果たしたことで、二人は日本の悪鬼悪魔を退治しながら幸せに過ごし、田村麻呂は清水観音(清水寺)の再来として、鈴鹿御前は竹生島の弁財天として永劫に日本を救済する神仏として現れたことで物語が締めくくられる。
: このようにFate世界では悲恋とされているが、鈴鹿御前が田村麻呂と悲恋であったとするのは清水寺創建の否定になる=清水寺の観音の利生譚という物語が破綻するため原典である『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』ではあり得ない結末である。
: 菅江真澄が収集した「出羽国切畑の伝説」では、松岡の切畑山にあくる王(悪路王)という鬼が住んでおり、そこに立烏帽子(鈴鹿御前)が妻として通っていたが、二人とも田村利仁(田村麻呂)によって切り殺された……という本地譚(いわゆる地方伝説)が遺されているが、地方伝説は基本的に江戸時代以降に御伽草子などから作り出されている。
: しかし事の顛末自体は『Grand Order』のものと似ているため、大嶽丸との関係性にこういった本地譚を組み込み、マテリアルVにも「Fate解釈では~」の一文があるように悲恋については型月独自のオリジナル物語として形成した可能性がある。上記のように、Fateシリーズの鈴鹿御前は「ハッピーエンドを迎えられなかった鈴鹿御前」として明確に造形されている。
: 上記の正体についてにもあるように、鈴鹿明神(鈴鹿権現)は現在も田村麻呂と夫婦神として信仰されているため、片山神社など彼女ゆかりの聖地を巡る際は鈴鹿明神と田村明神は夫婦神である(=悲恋はFate解釈である)ということに留意して信仰している方々に配慮するのがよいと思われる。