現界
サーヴァントは実体化する術を持つ霊体ではあるが、[[魔法|第三魔法]]である「魂の物質化」とは全く別の現象である。サーヴァントはあくまで「降霊」によって呼び出されるものであり、依り代がなければ現世には留まれない。この時代のモノとして生きている訳ではないので、魂単体で存在できるようになる「魂の物質化」と比べれば不完全なものである(ただし、冬木においてサーヴァント降霊のためのシステムの基盤である大聖杯には第三魔法の一部を用いているので、間接的には関係あるとも言えなくはない)。
そのため現世では聖杯の力でエーテルで出来た仮初の肉体を与えられ、血肉を備えた「実体」と、不可視で物理的に縛られない「霊体」の二つの状態をとることができる。基本的に、両者の行き来に制約はなく、サーヴァントの意思によって自由に行える。実体は物理的干渉力を持った状態であり、基本的には戦闘を行うための状態。霊体は物理的干渉力を持たない状態であり、基本的には非戦闘時の状態。
霊体の状態であれば、サーヴァントを維持するための魔力の消費が少なくて済み、敵からは目視されず、物理的に干渉されないため壁を抜けて移動できるなど、偵察行動などに向いている。ただし、この状態では相手から干渉されない代わりに自らも相手に干渉できないため、敵を攻撃する等の行動はとれない。しかもサーヴァントの持つ武装の多くは概念・魔術的特性を持っているため霊体にも干渉できる場合がある。自らは防御手段をとることができず、敵から一方的に攻撃される危険を孕むため、サーヴァント同士の戦闘中に霊体化することは安全とは言えない。唯一不可視化する利点はあるが、サーヴァント同士は(個人差はあるが)互いに気配を察知できるため、万全の安全策とはならない。また、霊体化は世界との繋がりを薄めている状態である故、「[[聖堂教会#洗礼詠唱|洗礼詠唱]]」等をこの状態で受けると、普段は問題無く耐えられる攻撃にも関わらず大ダメージを負う危険性もある。
サーヴァントの実体は、'''「霊核」'''と呼ばれる存在の周囲を、魔力で出来た肉体で包むことで成立している。サーヴァントにとっても心臓、脳は確かに急所だが霊核とは別のものであり、より霊核に直結した器官という扱い。
肉体そのものは仮初のものでありサーヴァントは基本的に魔力が尽きない限り活動できるが、肉体の損傷は霊核の弱体化を招き、結果として通常の人間と同じくサーヴァントに対するダメージとなり、その状態で強力な魔力、呪い、宝具を受けると霊体も含め現世でのカタチを保てなくなって霧散する。
心臓の喪失や首の切断などが起こればサーヴァントでも基本的に死亡するが、これは霊核に直結している部位が破壊されたことにより致命的なダメージを受けた為であり、「即死」という判定ではない。そのため心臓を破壊されても死なない者も存在する(サーヴァントではないが、直死の魔眼で17分割されても生きている[[アルクェイド・ブリュンスタッド|アルクェイド]]がゲイ・ボルクの体内殲滅で即死するのは恐らくこのため)。
*実体化している時と霊体化している時とでは、当然実体化している時の方が消費が大きくなるが、『[[Fate/hollow ataraxia]]』でのライダーの発言から推察すると、「ずっと実体化している」よりも「実体化と霊体化をスイッチする」方が更に消費量が大きくなる模様。
*血液ではなく魔力を主動力としているため、サーヴァントは出血多量で弱る事はあれど死ぬことはまずない。人間の戦闘であれば敵の手と足の付け根を切り落とすという戦術もあるが、サーヴァントは魔力さえあれば大動脈を欠損しても再生することからこの戦術の効果は薄い。四肢の切断となると話は変わるが易々と手足を刈り取られるサーヴァントはまずおらず、逆に相手の手を1本獲ったら自分の首を獲られていたということが起こり得る。
**「人体研究」の特攻がサーヴァントに入らないのは恐らく上記の理由から。「人体理解」は単純に急所に当てやすくなる能力のためサーヴァントにも有効。
敵から受けたダメージのみではなく、自身の宝具などで魔力を消費することでも霊核が消耗し、限界を超えた宝具の使用で自滅するケースもある。
サーヴァントは現世に留まること自体に魔力を消費するため、契約したマスターからの魔力供給がなければ、現界を保つことはできない。さらにマスターは英霊が世界に留まるための要石にもなっているため、マスターがいないサーヴァントはスキル「単独行動」を持たない限り、例え魔力があったとしても手足が重くなり、現界を保つために使用する魔力量も増える。
詳細に言えば魔力が「活動するためのエネルギー」、マスターとの契約が「現世に留まるための要石」。マスターを失うと「エネルギー」と「要石が失くなった負担」という2つの魔力を自力で捻出しなくてはならなくなるので、すぐに消えてしまうということ。召喚に必要な触媒が概念ではなく遺物だった場合、この遺物も要石として機能するらしいが、触媒で召喚されたサーヴァントもマスターが不在になると直ぐに消えてしまっているためどれくらいの効力があるかは不明。
『Fate/Grand Order』では、聖杯は聖杯戦争の最後の勝者が手にするものであるにも関わらず、[[特異点]]および異聞帯では勝敗が決まる前に既に所有者がいる。という矛盾を正すため、聖杯によってマスターを持たないはぐれサーヴァントが召喚されている。この時のサーヴァントは基本的に中立または当人の価値観に基づいて行動している場合が多く、聖杯を持つ側に就くかカルデア側に協力してくれるかどうかはそれぞれの考え方や状況次第。<br>また戦闘で撃破された場合を除けば、喚ばれた場所の修復が完了した時点で強制的に退去となるが、主人公と契約を結ぶ<ref group="注">所謂イベント毎に配布される、霊基再臨の[[セイントグラフ]]が変化しないサーヴァントがこれに該当。</ref>、カルデアの召喚術式によって喚び出される、主人公に同行していたカルデアのサーヴァントが何らかの作用で別のクラスに霊基変換するといった場合は一緒に連れて帰る事が可能となり、その後は自動的に『カルデアのサーヴァント』として霊基グラフに登録される。ただし、この途中で外部からの<ruby><rb>侵入</rb><rt>クラッキング</rt></ruby>が発生しやすいらしく、特異点で敵対していたはずの存在が、いつの間にか見知らぬサーヴァントとしてカルデアに居住しているパターンも多々ある。
冬木の聖杯戦争においてマスターを失ったはぐれサーヴァントは通常、「単独行動」のスキルがなければ魔力供給がなされずにすぐ消滅してしまう運命にあるが、運良く他のマスターと再契約するなどの手段があれば、復帰する可能性が残されている。一般人などと契約することも可能だが、魔力供給手段がないので魂食いなど別途魔力を供給する手段を確立する必要がある。『Fate/stay night』作中では[[メディア]]が一時的にこの状態に陥っている。『Fate/Apocrypha』の[[ジャンヌ・ダルク]]や『[[Fate/EXTELLA]]』の[[アルトリア・ペンドラゴン]]などはマスター不在ではあるが、聖杯(ムーンセル)そのものが召喚者であるため、はぐれサーヴァントには該当しない。
生命体としての性質を備えるがあくまで疑似的なものであり、魔力とマスターさえあれば水や食物、睡眠を必要とはしない。だが疑似とはいえ生命体でもあるので空腹などは感じ、食事を味わって霊基内に消化する事も出来る。
受肉
通常、サーヴァントはマスターがいなければ存在を保つことができないその場限りのものであり、彼らに未来は存在しない。しかし肉体を得ることによって自力のみで現世に留まることができ、これを「受肉」と呼ぶ。受肉したサーヴァントは生前の軛から解き放たれ、“今を生きる”その時代の人間になり、マスターやサーヴァント召喚システムの支援なしに魔力を生み出すことができるようになる。
主な受肉の方法としては「聖杯に願う」というものがポピュラーであり、「受肉して第二の生を過ごす」などを目的に召喚に応じるサーヴァントも多い。
その他限定条件として、例を挙げると霊子的な電脳生命として再現された場合や、聖杯戦争後もマスターと関係を保った場合などもある。
なお、受肉した場合でも座の本体との関係は変わらないため、受肉後に死亡した際はサーヴァント時と同様に本体に記憶が反映される。そのためギルガメッシュや[[天草四郎時貞]]のように、受肉していた期間の記憶を引き継いだ状態で召喚されるサーヴァントも存在する。
人食い
英霊は人間霊に性質が近いため、生きた人間の精神や魂を食うことで自身の魔力の強化・補充が可能である。スキル「自己改造」を持っている場合は他のサーヴァントを食らうことも可能。
とはいえ戦力を大きく変動させる程の能力ではないうえ、魔術師がおしなべて隠密行動を好むこともあり、聖杯戦争が人間狩り大会になるようなことはまずない。
一般社会を崩壊させるほどに破壊的な参加者には監督役や裁定者から討伐令が下されることもある。
また、英霊はかつての英雄達らであるが故に高潔な精神を持つ者も多く、そういった者達はそもそも人食いと言う行為そのものを嫌悪する。積極的に人食いを実施するのは反英霊や、殺人に抵抗の無い精神性、または「狂化」の持ち主である英霊くらいである。また、[[メディア|第五次のキャスター]]など、人食いを好むほどの外道ではなくても、その嫌悪を黙殺して余りある「何か」のために止むを得ず手を染める者もいる。その場合は殺すまでは食わず、僅かずつに留めて被害者は昏倒する程度で済む。
記憶の連続性
英霊の座には過去や未来の概念は無く、時間も空間も確定しない。そこにいる「本体」は膨大な記録を蓄えるが、全ての記憶を持ち込んでしまうと、例えば「今参加している聖杯戦争の結果を知っている」という矛盾が生まれる為に、通常は「座」が召喚される場と時間に合わせて記憶をアジャストする。英霊の座が時空を無視して情報を集積する以上、そうでもないと知識に矛盾が生じてしまう。そのため、通常は召喚されるサーヴァントが記憶するのは生前の知識と、世界が付与する現代に必要な事柄、後は幾分の調整事項のみである。
英霊はサーヴァントとして召喚された時点で元のカタチからは独立しており、契約が解除されて座に戻ると全ての体験は統合された記録として蓄積する<ref group="出">『Fate/Grand Order』アルトリア・ペンドラゴン [[幕間の物語]]「戦う理由」</ref>。サーヴァントは現世で霊基が消滅しても英霊の座にある本体記憶がある限り再召喚することができるが、再召喚された個体は基本的に前の召喚の記憶を持たないため、同一人物の別人という扱いになる。
一方で現世におけるサーヴァントの記憶は「消滅時に情報の記録として座に持ち帰る」という形で本体に反映される。複数回聖杯戦争に召喚された英霊は「他の時間軸の聖杯戦争の記憶」も記録として保持しているが、座には時間の概念がなく『今参加している聖杯戦争の結果を知っている』という矛盾が生まれる為に、通常は座が召喚される場に合わせて記憶をアジャストする。
元が[[神霊]]のサーヴァントは通常のサーヴァントとは視点が違うらしく、別の召喚においての記録を知ることが可能な模様<ref group ="出">『Fate/Grand Order』「聖杯戦線 ~白天の城、黒夜の城~」第13節「二つ玉にて打申候」</ref>。<br>
[[異聞帯]]においてのみ成立するサーヴァントは、カルデアへの召喚後も生前にあたる異聞帯での記憶を有している。しかし[[イヴァン雷帝]]は汎人類史と異聞帯の記憶が混ざっているらしく、[[項羽]]に至っては「体は異聞帯のものだが、精神は汎人類史の彼のもの」という状態にあり異聞帯での記憶は有していないなど、差がある場合もある。
『Fate/stay night』では記憶を引き継ぐのは不可能と言う設定だった。作中では「あり得ないこと」という扱いで、『UBW』ルートで[[エミヤ|アーチャー]]が最後に得た答えですら、次の召喚時には忘れてしまうと奈須きのこ氏は語っている。あくまで、サーヴァントとして召喚された際に体験した記憶は引き継ぐのが不可能という話なので、特殊な召喚をされた[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]のように生前の状態の記憶なら覚えていられる。
『Fate/Grand Order』では人理焼却によって「人理があやふやな状態」に陥ったことで記憶のアジャストが適用されていないことがある。例えば[[マリー・アントワネット]]は一度遭遇した後に消滅し、再び別の現界時に会っても記録でしか過去に遭遇したということを知らないため、実感が無いという状態になっている。一方[[エリザベート=バートリー]]のように過去の召喚で出会った相手に対し普通に面識がある体で接してくるサーヴァントもいる。[[ロビンフッド]]に至っては特異点で唐突に[[Fate/EXTRA CCC|並行世界]]の記憶を思い出している。<br>当初はこの差分が単に「情報の記録」に対するスタンスの違いから来るのか、はたまた記録の残り方からして違っているのかは不明だったが、時間経過によるストーリー進行等によって、<ruby><rb>主人公</rb><rt>マスター</rt></ruby>に英霊の知識がほぼ皆無なための補完的処置に加え、この場一時における<ruby><rb>記録</rb><rt>記憶</rt></ruby>として自身の中に留めておくべきか、或いは今後の現界の際必要となる学習すべき要素として残しておくべきかどうか、といった形で境界線が張られていることが示唆されている。事実[[アヴィケブロン]]と[[モードレッド]]、[[ガレス]]、[[パーシヴァル]]を除く[[円卓の騎士]]達はそれぞれ『Fate/Apocrypha』と第六特異点においての記憶を自身への贖罪の証として持ち込んでいるのに対し、[[マンドリカルド]]と[[コンスタンティノス11世]]は、各特異点と異聞帯から退去するにおいて主人公や[[ヨハンナ]]に関わった記憶を『その場所における思い出』として今後の召喚に持ち込まないと決めている。また、[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕|静謐のハサン]]は召喚された場所で「愛」を知った場合、その記憶はその時喚ばれた霊基に刻みつけられたまま引き継がれることは無く、必ず別の個体が召喚される事が明言されている。<br>ただし、これらの事情とは別に、カルデアで召喚されたサーヴァントは霊基グラフに状態が記録されているため、必ず再召喚の際に退去前の記録が引き継がれる(これは「ゲーム上の戦闘でサーヴァントが撃破されても、所有キャラクターの喪失などといった戦闘終了後に影響するデメリットは基本的に生じない」と言う事を意味する)。システム上において絆レベルの減少などが発生しない点や、イベント『雀のお宿の活動日誌』でも時系列として一度完全に退去させられたサーヴァントが再びマスターの元で戦えることを喜んでいるなどの描写から、他の再召喚の事例における『これまでの出来事を覚えてはいるものの、自分の記憶という実感が湧かない』状態ではなく、『本人の実感も含め実質的に「完全な同一人物」となっている』可能性が高い。