「アルジュナ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
124行目: 124行目:
  
 
== 真名:アルジュナ ==
 
== 真名:アルジュナ ==
:アルジュナ。インドのあらゆる英雄達が集う古代叙事詩「マハーバーラタ」の中心に立つ弓の名手。
+
:アルジュナ。インドのあらゆる英雄達が集う古代叙事詩「マハーバーラタ」の中心に立つ弓の名手。<br>類稀なる実力で戦場での名誉を欲しいままに手にし、『施しの英雄』であるカルナと戦い、これを討ち取った『授かりの英雄』。
:類稀なる実力で戦場での名誉を欲しいままに手にし、『施しの英雄』であるカルナと戦い、これを討ち取った『授かりの英雄』。
 
 
:クル王の息子、パーンダヴァ五兄弟の三男として生まれた彼は同時に雷神インドラの息子でもあった。
 
:クル王の息子、パーンダヴァ五兄弟の三男として生まれた彼は同時に雷神インドラの息子でもあった。
  
:他の追随を許さない器量もさる事ながら清廉な性格、様々な方面で「まさに非の打ち所のない」彼だったが、一人の兄が賭け事に敗北したことによって国を追放されてしまう。
+
:他の追随を許さない器量もさる事ながら清廉な性格、様々な方面で「まさに非の打ち所のない」彼だったが、一人の兄が賭け事に敗北したことによって国を追放されてしまう。<br>この時既に、彼の中でカルナとの戦いが避けられないという予感があった。<br>何しろカルナは、パーンダヴァ五兄弟を宿敵と睨むドゥリーヨダナを父と仰いでいたからだ。
:この時既に、彼の中でカルナとの戦いが避けられないという予感があった。
+
:だがそれだけではない。カルナを思う度、鏡に映った己を見るような、寒気がするような感覚に襲われた。<br>そして──まるで何もかも見通すような口調に、さらに怯えた。
:何しろカルナは、パーンダヴァ五兄弟を宿敵と睨むドゥリーヨダナを父と仰いでいたからだ。
 
:だがそれだけではない。カルナを思う度、鏡に映った己を見るような、寒気がするような感覚に襲われた。
 
:そして──まるで何もかも見通すような口調に、さらに怯えた。
 
  
 
:「私の心には、『<ruby>黒<rt>クリシュナ</rt></ruby>』が棲んでいる」
 
:「私の心には、『<ruby>黒<rt>クリシュナ</rt></ruby>』が棲んでいる」
139行目: 135行目:
 
:カルナは冷徹さの中に、人を信じる温かみがあるが、己は穏やかさの中に、絶望的なまでの諦観がある。
 
:カルナは冷徹さの中に、人を信じる温かみがあるが、己は穏やかさの中に、絶望的なまでの諦観がある。
 
:恐ろしい。己の闇が恐ろしい。
 
:恐ろしい。己の闇が恐ろしい。
:『カルナを殺さなければならない』と決意したのはいつからだったか。たぶん、最初にカルナと顔を合わせた時からだろう。
+
:『カルナを殺さなければならない』と決意したのはいつからだったか。たぶん、最初にカルナと顔を合わせた時からだろう。<br>それは神々によって定められた運命ではなく、アルジュナが純然たる敵意と共に選んだ<ruby><rb>業</rb><rt>カルマ</rt></ruby>である。<br>たとえソレが間違っていたモノだとしても、やりとげなければならなかったのだ。
:それは神々によって定められた運命ではなく、アルジュナが純然たる敵意と共に選んだ<ruby><rb>業</rb><rt>カルマ</rt></ruby>である。
+
:あの時、声高にカルナを罵る兄弟たちを一言たりとも諫めなかったのは何故か。<br>──己を上回るほどの武術を披露した彼に対して嫉妬したからではないのか?<br>何て醜く矮小な感情だろう。<br>そんなものを、このアルジュナが抱いてはいけない。恵まれて育てられ、戦士として誇り高く生きる己に悪心が存在するなど、あってはならないはずだった。<br>そしてその理由を、カルナが知ってはならない。あの鋭い眼光で己を暴かれたら、自分はきっと間違いなく、恥辱で死に絶えてしまう。
:たとえソレが間違っていたモノだとしても、やりとげなければならなかったのだ。
+
:徹底的に己を律した。律して、律して、律し続けた。<br>醜く矮小な感情を、戦士に相応しくない絶望感と諦観を、このアルジュナが抱いてはならないのだから。知られては、ならないのだから。<br>己は正しい英雄であらねばならない。だから、この“私”は隠し通さなければ。<br>故に神々は、父は、母は、兄弟たちは、自分を愛してくれたのだ。愛されなければ、己には何の価値もない。
:あの時、声高にカルナを罵る兄弟たちを一言たりとも諫めなかったのは何故か。
 
:──己を上回るほどの武術を披露した彼に対して嫉妬したからではないのか?
 
:何て醜く矮小な感情だろう。
 
:そんなものを、このアルジュナが抱いてはいけない。恵まれて育てられ、戦士として誇り高く生きる己に悪心が存在するなど、あってはならないはずだった。
 
:そしてその理由を、カルナが知ってはならない。あの鋭い眼光で己を暴かれたら、自分はきっと間違いなく、恥辱で死に絶えてしまう。
 
:徹底的に己を律した。律して、律して、律し続けた。<br>醜く矮小な感情を、戦士に相応しくない絶望感と諦観を、このアルジュナが抱いてはならないのだから。知られては、ならないのだから。
 
:己は正しい英雄であらねばならない。だから、この“私”は隠し通さなければ。
 
:故に神々は、父は、母は、兄弟たちは、自分を愛してくれたのだ。愛されなければ、己には何の価値もない。
 
  
:そうして迎えた最後の戦い。
+
:そうして迎えた最後の戦い。<br>内通者によってカルナは馬車から落ち、車輪を動かそうともがく彼に対して弓を構えた。<br>それは古代インドでの戦士の道義に反するものであったが、今やらなければカルナを倒せる機会を失ってしまう。<br>何よりカルナも弓を構えて微笑んでいた。無論それはアルジュナへの嘲笑ではなく、ルールを破ってまで己を倒そうとすることへの喜びであったが、アルジュナにはそれがわからなかった。
:内通者によってカルナは馬車から落ち、車輪を動かそうともがく彼に対して弓を構えた。
 
:それは古代インドでの戦士の道義に反するものであったが、今やらなければカルナを倒せる機会を失ってしまう。
 
:何よりカルナも弓を構えて微笑んでいた。無論それはアルジュナへの嘲笑ではなく、ルールを破ってまで己を倒そうとすることへの喜びであったが、アルジュナにはそれがわからなかった。
 
 
:殺さなければならない。<ruby><rb>カルナは私を知っている</rb><rt>・・・・・・・・・・・</rt></ruby>。
 
:殺さなければならない。<ruby><rb>カルナは私を知っている</rb><rt>・・・・・・・・・・・</rt></ruby>。
 
:この瞬間、アルジュナは戦士であることを捨て、ただ戦争を終結させる機械となったのだ。
 
:この瞬間、アルジュナは戦士であることを捨て、ただ戦争を終結させる機械となったのだ。
170行目: 155行目:
 
:──何故、あの時カルナは微笑んだ?
 
:──何故、あの時カルナは微笑んだ?
  
:その謎を抱えたまま、彼は生を終えた。
+
:その謎を抱えたまま、彼は生を終えた。<br>アルジュナは最後まで英雄として振る舞い、死の瞬間まで英雄であり続けた。華やかな英雄譚は、最後まで華やかに終わったのだ。<br>その後の、すべてを悟った彼もまたアルジュナではあるが──それでも、戦士としての心は終ぞ千々に乱れたまま。
:アルジュナは最後まで英雄として振る舞い、死の瞬間まで英雄であり続けた。華やかな英雄譚は、最後まで華やかに終わったのだ。
 
:その後の、すべてを悟った彼もまたアルジュナではあるが──それでも、戦士としての心は終ぞ千々に乱れたまま。
 
 
:放つべきではなかった矢を放ったことは、やがてはアルジュナが生涯に渡って悔恨を抱くことに繋がった。
 
:放つべきではなかった矢を放ったことは、やがてはアルジュナが生涯に渡って悔恨を抱くことに繋がった。
  

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)