「アヴェンジャー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
72行目: 72行目:
 
*アヴェンジャーのクラスに選ばれる基準は、明確にされていない。「復讐者」に倣えば復讐を行った、行おうとした存在に宛がわれると見るのが自然だが、元祖アヴェンジャーたるアンリマユからして、悪として祭り上げられ虐待はされど、自分からは何もしていない。むしろ、[[ニトクリス〔アサシン〕]]や[[クリームヒルト]]など、実際に復讐を行った者はバーサーカーやアサシンとして召喚される事が多く、'''復讐者はアヴェンジャーになれない'''とすら思わせる設定が多い。
 
*アヴェンジャーのクラスに選ばれる基準は、明確にされていない。「復讐者」に倣えば復讐を行った、行おうとした存在に宛がわれると見るのが自然だが、元祖アヴェンジャーたるアンリマユからして、悪として祭り上げられ虐待はされど、自分からは何もしていない。むしろ、[[ニトクリス〔アサシン〕]]や[[クリームヒルト]]など、実際に復讐を行った者はバーサーカーやアサシンとして召喚される事が多く、'''復讐者はアヴェンジャーになれない'''とすら思わせる設定が多い。
 
**特に、復讐の当事者である「モンテ・クリスト伯」ではなく「[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]」が召喚されている点は、復讐者≠アヴェンジャーである大きな根拠として語られていた。
 
**特に、復讐の当事者である「モンテ・クリスト伯」ではなく「[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]」が召喚されている点は、復讐者≠アヴェンジャーである大きな根拠として語られていた。
***後に[[巌窟王 モンテ・クリスト]]が登場したものの、これはあくまでエドモンが自身の霊基を変化させたものである上、プロフィールに「'''有り得ざる別霊基'''」とまで記載されており、この説の反証足り得ないどころか補強すらしている。
+
***後に[[巌窟王 モンテ・クリスト]]が登場したものの、これはあくまでエドモンが霊基を変化させたものである上、プロフィールに「'''有り得ざる別霊基'''」とまで記載されており、この説を補強すらしている。
**[[ニトクリス〔オルタ〕]]に関しても、通常のニトクリスが自身の霊基を変化させたものである。その上、「本来、純正のアヴェンジャーとして召喚されることはない」「何らかの特殊な理由でオルタ霊基として成立した場合にのみ、例外的に、バーサーカーのクラススキルを保有した特殊なアヴェンジャーとして召喚される」とも明記されている。
+
**[[ニトクリス〔オルタ〕]]に関しても「純正のアヴェンジャーとして召喚されることはない」と明記されていて、通常はバーサーカーのクラススキルである「狂化」が混じる。
 
***奏章Ⅱでは「狂化」の無い純粋なアヴェンジャーである「冥獄天秤 ニトクリス〔オルタ〕」が登場したが、こちらは「巌窟王が用意した在り得ざる存在」だとされている。
 
***奏章Ⅱでは「狂化」の無い純粋なアヴェンジャーである「冥獄天秤 ニトクリス〔オルタ〕」が登場したが、こちらは「巌窟王が用意した在り得ざる存在」だとされている。
 
**こうした事実とジャンヌ・オルタが自身の霊基をアヴェンジャーとして確立するまでの経緯を踏まえ、「実際に復讐を行ったかどうか」「当人が復讐を望んでいるか」ではなく、「後世において、'''復讐する権利がある・復讐を望んでいるに違いないと思われている'''」ことが適正条件ではないか、と言う説が現在の主流である。自己の行いや心がけよりも、他人の認識の方が影響が大きい、と言う特殊なクラスで、あり方としては'''「無辜の怪物」スキルにも近い'''だろう。それこそ、本当に無辜の怪物スキルを付与されているサリエリは、その典型である。
 
**こうした事実とジャンヌ・オルタが自身の霊基をアヴェンジャーとして確立するまでの経緯を踏まえ、「実際に復讐を行ったかどうか」「当人が復讐を望んでいるか」ではなく、「後世において、'''復讐する権利がある・復讐を望んでいるに違いないと思われている'''」ことが適正条件ではないか、と言う説が現在の主流である。自己の行いや心がけよりも、他人の認識の方が影響が大きい、と言う特殊なクラスで、あり方としては'''「無辜の怪物」スキルにも近い'''だろう。それこそ、本当に無辜の怪物スキルを付与されているサリエリは、その典型である。
89行目: 89行目:
 
*奏章Ⅱで主人公がその心に芽生えた復讐心を乗り越えたことで、巌窟王 エドモン・ダンテスを始めとしたアヴェンジャー<ref group = "注">具体的には巌窟王 エドモン・ダンテス、ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕、ゴルゴーン、ヘシアン・ロボ、アントニオ・サリエリ、平景清、ニトクリス〔オルタ〕の7騎。</ref>は「救うための戦いである彼/彼女の旅の終わりに、殺すだけのものである自分たちは相応しくない」と判断し、霊基グラフにその影だけを残してカルデアから退去した。
 
*奏章Ⅱで主人公がその心に芽生えた復讐心を乗り越えたことで、巌窟王 エドモン・ダンテスを始めとしたアヴェンジャー<ref group = "注">具体的には巌窟王 エドモン・ダンテス、ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕、ゴルゴーン、ヘシアン・ロボ、アントニオ・サリエリ、平景清、ニトクリス〔オルタ〕の7騎。</ref>は「救うための戦いである彼/彼女の旅の終わりに、殺すだけのものである自分たちは相応しくない」と判断し、霊基グラフにその影だけを残してカルデアから退去した。
 
**そのため、奏章Ⅱクリア以降一部のアヴェンジャー(メンバーは先の注で挙げたものと同一)はマイルームのマテリアルにおいて、「LINK LOST」という表示になる。
 
**そのため、奏章Ⅱクリア以降一部のアヴェンジャー(メンバーは先の注で挙げたものと同一)はマイルームのマテリアルにおいて、「LINK LOST」という表示になる。
***ただし表示が変わるだけで、プレイアブルキャラクターとしてはこれまで通り使用可能。設定としては「彼らの霊基の影を使役する」扱いになるのだろうと思われるが、ゲーム内ではちゃんと会話も出来るし絆も深められる。
+
***ただし表示が変わるだけで、プレイアブルキャラクターとしてはこれまで通り使用可能。尤も、設定通りであればそうする場合「彼らの霊基の影を使役する」扱いになるのだろうと思われる。
**[[巌窟王 モンテ・クリスト]]のみは奏章Ⅱクリアで「LINK BAD」という表記に変わる。しかしこちらは「DATA LOST」や「LINK LOST」とは違い、マテリアルにおいてもタップすることでサーヴァント詳細画面へと移行できる。ただし、プロフィールでは「いずれ遠からずこの霊基も消えゆく」とされている。
+
**[[巌窟王 モンテ・クリスト]]のみは奏章Ⅱクリアで「LINK BAD」という表記に変わる。しかしこちらは「DATA LOST」や「LINK LOST」とは違い、マテリアルにおいてもタップすることでサーヴァント詳細画面へと移行できる。
***また、退去せずマテリアルの表示も変わらない[[源頼光/丑御前]]や[[マリー・アントワネット〔オルタ〕]]も、モンテ・クリストと同様の言及を行っている。なお、マリー・オルタの場合その自覚は薄い模様。
+
**[[源頼光/丑御前]]や[[マリー・アントワネット〔オルタ〕]]は退去こそせずマテリアルの表示も変わらないものの、「遠からず消え去る身」だとは言及している。
**一方でぐだぐだ時空や[[サーヴァントユニヴァース]]出身、及び[[水着サーヴァント]]のアヴェンジャーは退去する素振りを見せておらず、奏章Ⅱクリア後のマテリアルでも表示は普段通りとなっている。
+
**一方でぐだぐだ時空や[[サーヴァントユニヴァース]]出身、及び[[水着サーヴァント]]のアヴェンジャーは退去する素振りを見せておらず、マテリアルでも表示は普段通りとなっている。
***前者に関しては「そもそもこれらのイベントが本編とは異なるスピンアウトである」ため、後者に関しては「別クラスのサーヴァントが霊基を一時的に変化させただけの存在である」ためだろうと考えられる。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)