「エミヤ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
521行目: 521行目:
 
:さすがに演出時間の問題があるので、詠唱は省略されている。
 
:さすがに演出時間の問題があるので、詠唱は省略されている。
  
====マイルーム====
+
====マイルーム会話====
 
;「新米マスター……いや、新米魔術師か。気持ちは分かるよ。無力な自分をもどかしく思うだろうが、今はじっくり進むことだ」<br>「サーヴァントがどんな生活を送っているかだって……? そうだな。召喚されてからは、君達とそう変わらない。サーヴァントごとに個体差はあるが、食事や睡眠を楽しみにする者もいる。──私? 私は……まぁ、食事は楽しんでいるよ。主に作る側で、だが」<br>「調子がいいじゃないか。少しは自信が持ててきたんじゃないか? 結構。その意気だ。オレも及ばずながら手を貸そう」<br>「ん? たまに一人称が変わるのはなんでかだって? あぁ、そ、そうか、無意識にこぼれてしまうようだな……気を抜くと地が出るというか……『オレ』という呼称は若い頃の癖みたいなものなんだ」
 
;「新米マスター……いや、新米魔術師か。気持ちは分かるよ。無力な自分をもどかしく思うだろうが、今はじっくり進むことだ」<br>「サーヴァントがどんな生活を送っているかだって……? そうだな。召喚されてからは、君達とそう変わらない。サーヴァントごとに個体差はあるが、食事や睡眠を楽しみにする者もいる。──私? 私は……まぁ、食事は楽しんでいるよ。主に作る側で、だが」<br>「調子がいいじゃないか。少しは自信が持ててきたんじゃないか? 結構。その意気だ。オレも及ばずながら手を貸そう」<br>「ん? たまに一人称が変わるのはなんでかだって? あぁ、そ、そうか、無意識にこぼれてしまうようだな……気を抜くと地が出るというか……『オレ』という呼称は若い頃の癖みたいなものなんだ」
 
:マイルーム会話「絆レベル1~4」。皮肉屋な面の強かった原典と比べると非常に当たりが柔らかい。魔術師として、元マスターとして、そしてサーヴァントとして。様々な立場から主人公に接する彼は頼りになる先達であることだろう。
 
:マイルーム会話「絆レベル1~4」。皮肉屋な面の強かった原典と比べると非常に当たりが柔らかい。魔術師として、元マスターとして、そしてサーヴァントとして。様々な立場から主人公に接する彼は頼りになる先達であることだろう。
545行目: 545行目:
 
: 夏イベントでほんの少しだけ「素の自分」に戻ったエミヤ。
 
: 夏イベントでほんの少しだけ「素の自分」に戻ったエミヤ。
 
: 当然知り合いとは言わずもがな……
 
: 当然知り合いとは言わずもがな……
 
====幕間の物語====
 
;「アーチャーは文字通り弓を主武装にする英霊だ」
 
:幕間の物語「マスターの資格」より。突然始めた主人公へのレクチャーの一節。いや、まったくもってその通りなのだが……'''お前が言うのか'''。話している本人は'''弓を持った立ち絵で映っているのに戦闘では一切使っていなかった'''(アップデート前)という有様である。
 
:『Grand Order』の弓兵達はきちんと弓を使って戦う面子のほうが割合多いが、[[ダビデ|投石&普段は杖]]とか[[ニコラ・テスラ|電撃]]といったケースもやっぱりある。
 
 
;「こんなところでも女難の相……だと……!?<br> ええい、何か作為的なものを感じるなぁ!」
 
:同上。相変わらずの女難の相なのだが、今回の場面はゴリラの如きウーマン、略してゴリウー(アマゾネス)の大軍が押し寄せるなど大概なもの。それも[[ロマニ・アーキマン|ドクター]]による意図的な犯行なので今回ばかりは彼のせいではない。
 
 
;「マスターを成長させ、己の評価も高める。それが歴戦のサーヴァントというものだよ」
 
:同上。本作におけるエミヤは数々の聖杯戦争を戦い抜いたべテランであり、一般人出身で巻き込まれた未熟なマスターである主人公に対してなにかと世話を焼く。
 
:そして、「何故これほどまでに親身になってくれるのか」とマシュに問われての返答がコレ。だがしかし、サーヴァントの特性やマスターの心構えを説くだけならまだしも、健康状態や生活リズムまで気にかけてくる姿は紛うことなきおかん属性である。
 
 
;「頼むぞ[マスターの名前]。かつてのオレでは果たせなかった大英雄越えを、おまえの手で果たさせてくれ」
 
:幕間の物語「無限の剣製」より。「半人前卒業」を認めたマスターへの協力要請。
 
:このセリフの直前に宝具を封印した状態で[[ヘラクレス|シャドウ・バーサーカー]]を倒した彼は、次なる目標として[[Fate/stay night|かつて]]は倒すことが出来なかった、シャドウではない本物のバーサーカーを越えることを掲げる。
 
:なお、女性の場合だと「おまえ」が「君」になる。
 
 
;「実を言えば。かつては生前の……[[衛宮士郎|ある人間]]の在り方に責務のような確執を抱いたこともある。」
 
;「だが今となっては、そんな未練など抑止力の私にとっては意味のないものだと思っている。」
 
;「恐らく、それで何が変わるわけでもない。今の私の在り方が変わる事がないように。」
 
;「生前の諍いも、確執も、それは生きていた者たちだけのものだ。」
 
;「どうあれ人類史の礎になったものに、これを殺す術も、救う術もない。」
 
;「何の拍子にそんな達観を得たのかは、あいにく憶えていないのだが……」
 
:幕間の物語「午後はカルデアおもいッきり虞美人」より。[[虞美人]]がエミヤに対して、生前に因縁のあった人間と付き合ったことはあるかと、相談を持ちかけてきた際の台詞。
 
:言うまでもなく、『stay night』UBWルートにおける体験談である。たとえ今いる場所とは違ったとしても、どこかの世界・どこかの時間で得た「答え」は、彼の胸にしかと刻まれていた。
 
:なお、本当に覚えていないのかどうかは、直前に「ドッキリのカメラが仕掛けられているのではないか」と警戒するなど、他ならぬエミヤがこの質問をされる意味を理解しているような言動を取っているあたり、疑問が残る。
 
  
 
====イベント====
 
====イベント====
635行目: 608行目:
 
;「クルーザーに乗ってカジキ釣りをしたことはあったが、こんな陸地で鮫と対決するとはねぇ……!」
 
;「クルーザーに乗ってカジキ釣りをしたことはあったが、こんな陸地で鮫と対決するとはねぇ……!」
 
:同上。実は案外人生エンジョイしてたんじゃないかこの守護者。
 
:同上。実は案外人生エンジョイしてたんじゃないかこの守護者。
 +
 +
====幕間の物語====
 +
;「アーチャーは文字通り弓を主武装にする英霊だ」
 +
:幕間の物語「マスターの資格」より。突然始めた主人公へのレクチャーの一節。いや、まったくもってその通りなのだが……'''お前が言うのか'''。話している本人は'''弓を持った立ち絵で映っているのに戦闘では一切使っていなかった'''(アップデート前)という有様である。
 +
:『Grand Order』の弓兵達はきちんと弓を使って戦う面子のほうが割合多いが、[[ダビデ|投石&普段は杖]]とか[[ニコラ・テスラ|電撃]]といったケースもやっぱりある。
 +
 +
;「こんなところでも女難の相……だと……!?<br> ええい、何か作為的なものを感じるなぁ!」
 +
:同上。相変わらずの女難の相なのだが、今回の場面はゴリラの如きウーマン、略してゴリウー(アマゾネス)の大軍が押し寄せるなど大概なもの。それも[[ロマニ・アーキマン|ドクター]]による意図的な犯行なので今回ばかりは彼のせいではない。
 +
 +
;「マスターを成長させ、己の評価も高める。それが歴戦のサーヴァントというものだよ」
 +
:同上。本作におけるエミヤは数々の聖杯戦争を戦い抜いたべテランであり、一般人出身で巻き込まれた未熟なマスターである主人公に対してなにかと世話を焼く。
 +
:そして、「何故これほどまでに親身になってくれるのか」とマシュに問われての返答がコレ。だがしかし、サーヴァントの特性やマスターの心構えを説くだけならまだしも、健康状態や生活リズムまで気にかけてくる姿は紛うことなきおかん属性である。
 +
 +
;「頼むぞ[マスターの名前]。かつてのオレでは果たせなかった大英雄越えを、おまえの手で果たさせてくれ」
 +
:幕間の物語「無限の剣製」より。「半人前卒業」を認めたマスターへの協力要請。
 +
:このセリフの直前に宝具を封印した状態で[[ヘラクレス|シャドウ・バーサーカー]]を倒した彼は、次なる目標として[[Fate/stay night|かつて]]は倒すことが出来なかった、シャドウではない本物のバーサーカーを越えることを掲げる。
 +
:なお、女性の場合だと「おまえ」が「君」になる。
 +
 +
;「実を言えば。かつては生前の……[[衛宮士郎|ある人間]]の在り方に責務のような確執を抱いたこともある。」
 +
;「だが今となっては、そんな未練など抑止力の私にとっては意味のないものだと思っている。」
 +
;「恐らく、それで何が変わるわけでもない。今の私の在り方が変わる事がないように。」
 +
;「生前の諍いも、確執も、それは生きていた者たちだけのものだ。」
 +
;「どうあれ人類史の礎になったものに、これを殺す術も、救う術もない。」
 +
;「何の拍子にそんな達観を得たのかは、あいにく憶えていないのだが……」
 +
:幕間の物語「午後はカルデアおもいッきり虞美人」より。[[虞美人]]がエミヤに対して、生前に因縁のあった人間と付き合ったことはあるかと、相談を持ちかけてきた際の台詞。
 +
:言うまでもなく、『stay night』UBWルートにおける体験談である。たとえ今いる場所とは違ったとしても、どこかの世界・どこかの時間で得た「答え」は、彼の胸にしかと刻まれていた。
 +
:なお、本当に覚えていないのかどうかは、直前に「ドッキリのカメラが仕掛けられているのではないか」と警戒するなど、他ならぬエミヤがこの質問をされる意味を理解しているような言動を取っているあたり、疑問が残る。
  
 
====FGO material====
 
====FGO material====

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)