「ククルカン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
15行目: 15行目:
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
 
| 特技 =  
 
| 特技 =  
| 好きな物 = 新しいもの全部(第一・第二再臨)<br>宇宙旅行(第三再臨)
+
| 好きな物 = 新しいもの全部(第一再臨・第二再臨)<br>宇宙旅行(第三再臨)
| 苦手な物 = 特になし(第一・第二再臨)<br>逆らうもの全て(第三再臨)
+
| 苦手な物 = 特になし(第一再臨・第二再臨)<br>逆らうもの全て(第三再臨)
 
| 天敵 =  
 
| 天敵 =  
 
| 弱点 =  
 
| 弱点 =  
23行目: 23行目:
 
| 地域 = ???
 
| 地域 = ???
 
| 属性 = 秩序・善
 
| 属性 = 秩序・善
| 副属性 = 星
+
| 隠し属性 = 星
 
| サーヴァント階位 =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| 一人称 = 私
 
| 一人称 = 私
42行目: 42行目:
 
;略歴
 
;略歴
 
:Lostbelt No.7『[[黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン]]』で南米異聞帯の王として登場。
 
:Lostbelt No.7『[[黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン]]』で南米異聞帯の王として登場。
:南米異聞帯上空に現れたカルデアと[[U-オルガマリー]]が対峙していたところを『<ruby><rb>星、宙より落ち来たる</rb><rt>キニチ・アハウ・インパクト</rt></ruby>』で両者を迎撃。その後、翡翠色の髪飾りを求めてメヒコシティの店にいたところを、[[テスカトリポカ]]により連行された[[カドック・ゼムルプス|カドック]]らを救出するために赴いていた[[主人公 (Grand Order)|主人公]]と[[マシュ・キリエライト]]に出会う。この際、自身のことを「クアウトリ」と名乗り交流を図る中、<ruby><rb>髑髏の砂糖菓子</rb><rt>ガラベラ・デ・アスカル</rt></ruby>で主人公が翡翠色の髪飾りを買取、それを貰ったため、礼としてカルデアが儀式に使われるのは明日であるという情報を譲渡して去る<ref group="注">この時点でククルカンは主人公の素性を把握しており、去り際に主人公の名を口にしていた。</ref>。その翌日、[[シオン・エルトナム・ソカリス (Grand Order)|シオン]]と[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕|ダ・ヴィンチ]]を使った儀式を阻止するために儀式に乱入したカルデアと[[トラロック]]が対峙する中、カルデアに肩入れする形で乱入。そこで改めて真名と自身が異聞帯の王であることを明かす。
+
:南米異聞帯上空に現れたカルデアと[[異星の神]]が対峙していたところを「<ruby><rb>星、宙より落ち来たる</rb><rt>キニチ・アハウ・インパクト</rt></ruby>」で両者を迎撃。その後、翡翠色の髪飾りを求めてメヒコシティの店にいたところを、[[テスカトリポカ]]により連行された[[カドック・ゼムルプス|カドック]]らを救出するために赴いていた[[主人公 (Grand Order)|主人公]]と[[マシュ・キリエライト]]に出会う。この際、自身のことを「クアウトリ」と名乗り交流を図る中、<ruby><rb>髑髏の砂糖菓子</rb><rt>ガラベラ・デ・アスカル</rt></ruby>で主人公が翡翠色の髪飾りを買取、それを貰ったため、礼としてカルデアが儀式に使われるのは明日であるという情報を譲渡して去る<ref group="注">この時点でククルカンは主人公の素性を把握しており、去り際に主人公の名を口にしていた。</ref>。その翌日、[[シオン・エルトナム・ソカリス (Grand Order)|シオン]]と[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕|ダ・ヴィンチ]]を使った儀式を阻止するために儀式に乱入したカルデアと[[トラロック]]が対峙する中、カルデアに肩入れする形で乱入。そこで改めて真名と自身が異聞帯の王であることを明かす。
 
;人物
 
;人物
 
:翡翠色の髪と瞳をもった女性。一言にすると「清廉潔白、非の打ち所のない女神」。
 
:翡翠色の髪と瞳をもった女性。一言にすると「清廉潔白、非の打ち所のない女神」。
48行目: 48行目:
 
:反面、誰もが即座に理解するほど人間の心が基本的にわかっておらず、最後にはどれほど過酷な戦場だろうと、戦いに出て勝利する事を強要してくるハチャメチャな女神。
 
:反面、誰もが即座に理解するほど人間の心が基本的にわかっておらず、最後にはどれほど過酷な戦場だろうと、戦いに出て勝利する事を強要してくるハチャメチャな女神。
 
;能力
 
;能力
:異聞帯のククルカンは汎人類史のククルカンとは異なる存在であるため、汎人類史のククルカンとは保有スキルが全く異なる。<br/>汎人類史側は「陣地作成」「道具作成」「善神の神核」「生命の水」といったスキルが備わっていたであろうことが記載されているが、それらは一切持ち合わせておらず、高ランクの「文明作成」など別種のスキルのみが存在している。
+
:異聞帯のククルカンは汎人類史のククルカンとは異なる存在であるため、汎人類史のククルカンが持つ「陣地作成」「道具作成」「善神の神格」「生命の水」といったスキルが具わっていない。反面、高ランクの「文明作成」など、汎人類史のククルカンが持たないスキルが具わっている。
:また、ストーム・ボーダーをひとりで持ち上げるほどの怪力を発揮できる(素の筋力値はサーヴァント間では標準的とされるCランクだが、一方で魔力はEXランクなので魔力でブーストしていたと思われる)。ほか、飛行能力も持ち合わせている。
+
:また、ストーム・ボーダーをひとりで持ち上げるほどの力を持つほか、飛行能力も持ち合わせている。
  
 
==ステータス==
 
==ステータス==
56行目: 56行目:
 
!クラス!!マスター!!筋力!!耐久!!敏捷!!魔力!!幸運!!宝具!![[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]]!![[スキル (サーヴァント)|保有スキル]]!!備考
 
!クラス!!マスター!!筋力!!耐久!!敏捷!!魔力!!幸運!!宝具!![[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]]!![[スキル (サーヴァント)|保有スキル]]!!備考
 
|-
 
|-
|[[フォーリナー]]||[[主人公 (Grand Order)]]||C||C||B||EX||A||B++||陣地作成:−<br>文明作成:EX<br>善神の神核:−<br>生命の水:−<br>領域外の生命:−<br>アーキタイプ:ORT<ref group="注">Lostbelt No.7のクリアにより名称開示される。</ref>||翡翠のカリスマ:A+<br>我ら、翼ある蛇:EX<br>黄金樹海紀行:EX|| style="text-align:left" |
+
|[[フォーリナー]]||[[主人公 (Grand Order)|主人公]]||C||C||B||EX||A||B++||陣地作成:−<br>文明作成:EX<br>善神の神格:−<br>生命の水:−<br>領域外の生命:−<br>アーキタイプ:ORT||翡翠のカリスマ:A+<br>我ら、翼ある蛇:EX<br>黄金樹海紀行:EX|| style="text-align:left" |
 
|}
 
|}
  
62行目: 62行目:
 
;風、天より降り来たる(カクルハ・フラカン・ククルカン)
 
;風、天より降り来たる(カクルハ・フラカン・ククルカン)
 
:ランク:EX<br />種別:対人/対軍宝具<br />レンジ:1〜50<br />最大捕捉:1人/500人
 
:ランク:EX<br />種別:対人/対軍宝具<br />レンジ:1〜50<br />最大捕捉:1人/500人
:汎人類史におけるククルカンの宝具だが、異聞帯のククルカンは所有していない。
+
:汎人類史におけるククルカンの宝具。
:風の神としてのククルカンが用いる破壊の風。大いなる自然の諸力の一つであり、抗うこと敵わざる神の暴威。
+
:風の神としてのククルカンが用いる破壊の風。
 +
:大いなる自然の諸力の一つであり、抗うこと敵わざる神の暴威。
 
:カクルハ・フラカンとはハリケーンの語源であるマヤの神の名。フラカン神はククルカンと共に世界創造に関わった暴風の神であり、創世神話の中で一度、先行人類を絶滅させる程の大災害を引き起こしたという。
 
:カクルハ・フラカンとはハリケーンの語源であるマヤの神の名。フラカン神はククルカンと共に世界創造に関わった暴風の神であり、創世神話の中で一度、先行人類を絶滅させる程の大災害を引き起こしたという。
 
:ククルカンは、自らの名と共にフラカンの名を宝具として叫ぶことで、自らの裡にも存在する破壊的な風の権能の一部を呼び覚ます。
 
:ククルカンは、自らの名と共にフラカンの名を宝具として叫ぶことで、自らの裡にも存在する破壊的な風の権能の一部を呼び覚ます。
72行目: 73行目:
 
:もともとは繊維型情報記憶体であった「彼の者」たち。南米中に張り巡らされた植物根のネットワーク。一つの大陸すべての霊脈に走る魔力を集結させ、「ククルカン」として出力した姿。
 
:もともとは繊維型情報記憶体であった「彼の者」たち。南米中に張り巡らされた植物根のネットワーク。一つの大陸すべての霊脈に走る魔力を集結させ、「ククルカン」として出力した姿。
 
:[[アルクェイド・ブリュンスタッド|とある真祖]]の露出状態である「[[真祖|光体]]」と同じものであるが、こちらはあくまで地球外から落ちてきたものが「地球の守護者」を志しているだけなので、事象収納等、星の内海に関する能力は発揮できない。
 
:[[アルクェイド・ブリュンスタッド|とある真祖]]の露出状態である「[[真祖|光体]]」と同じものであるが、こちらはあくまで地球外から落ちてきたものが「地球の守護者」を志しているだけなので、事象収納等、星の内海に関する能力は発揮できない。
:『Grand Order』では「自身に〔人類の脅威〕特攻状態を付与(1ターン)+敵全体に〔地の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv]<オーバーチャージで特攻威力アップ>&スキル封印状態を付与(1ターン)+スターを大量獲得」という効果のBuster宝具。
+
:『Grand Order』では「自身に〔人類の脅威〕特攻状態を付与(1ターン)+敵全体に〔地の力を持つ敵〕特攻攻撃<オーバーチャージで特攻威力アップ>&敵全体にスキル封印状態を付与(1ターン)+スターを大量獲得(30個)」という効果のBuster宝具。
  
==真名:オルト・ククルカン==
+
==真名:ククルカン==
 
:ククルカン。中南米、マヤ神話における善神にして創造神。
 
:ククルカン。中南米、マヤ神話における善神にして創造神。
 
:人類を庇護する善なる神であり、風と豊穣を司る。
 
:人類を庇護する善なる神であり、風と豊穣を司る。
 
:汎人類史におけるククルカンは、マヤ神話体系の最高存在の一つとされ、マヤパン、チチェン・イツァー、ウシュマル等のユカタン半島の各都市では巨大な神殿が建造され、大きな信仰を集めていた。
 
:汎人類史におけるククルカンは、マヤ神話体系の最高存在の一つとされ、マヤパン、チチェン・イツァー、ウシュマル等のユカタン半島の各都市では巨大な神殿が建造され、大きな信仰を集めていた。
 
:世界と人類の創造にまつわる神であり、グクマツ神として呼ばれる場合は破壊をもたらす<ruby><rb>暴風雨</rb><rt>ハリケーン</rt></ruby>を司るとも言われる。アステカ神話におけるケツァル・コアトル神とは同一の存在であるとされる。
 
:世界と人類の創造にまつわる神であり、グクマツ神として呼ばれる場合は破壊をもたらす<ruby><rb>暴風雨</rb><rt>ハリケーン</rt></ruby>を司るとも言われる。アステカ神話におけるケツァル・コアトル神とは同一の存在であるとされる。
:しかし、異聞帯におけるククルカンは、南米異聞帯を存続させるために使われた'''ORTの心臓と、星間外来種が融合する事で<ruby><rb>制作</rb><rt>デザイン</rt></ruby>された生命体'''。
+
:しかし、異聞帯におけるククルカンは、南米異聞帯を存続させるために使われたORTの心臓と、星間外来種が融合する事で<ruby><rb>制作</rb><rt>デザイン</rt></ruby>された生命体。
 
:中南米の神のルーツは「地球に落下した隕石に付着していた繊維型情報記憶体が地球の植物と融合したもの」とされており、植物は大きく広く成長し、やがて地球の大地の7割をカバーする一大ネットワークになった。
 
:中南米の神のルーツは「地球に落下した隕石に付着していた繊維型情報記憶体が地球の植物と融合したもの」とされており、植物は大きく広く成長し、やがて地球の大地の7割をカバーする一大ネットワークになった。
:オルト・ククルカンはその情報記憶体の最新タイプであり、「領域外の生命」としての特色と「大地の頭脳体」の特色を併せ持つ。
+
:ククルカンはその情報記憶体の最新タイプであり、「領域外の生命」としての特色と「大地の頭脳体」の特色を併せ持つ。
  
 
==登場作品と役柄==
 
==登場作品と役柄==
87行目: 88行目:
 
;[[Fate/Grand Order]]
 
;[[Fate/Grand Order]]
 
:Lostbelt No.7『黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン』後編配信後に期間限定サーヴァントとして実装された。
 
:Lostbelt No.7『黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン』後編配信後に期間限定サーヴァントとして実装された。
 
===Fate関連作品===
 
;[[Fate/Grand Order フロム ロストベルト]]
 
:29話で主役を務める。
 
  
 
==人間関係==
 
==人間関係==
96行目: 93行目:
 
;[[ORT〔亜種〕|ORT]]
 
;[[ORT〔亜種〕|ORT]]
 
:自身の大元。
 
:自身の大元。
:南米異聞帯では自身の存在を犠牲にして打ち倒した。
 
  
 
;[[デイビット・ゼム・ヴォイド]]
 
;[[デイビット・ゼム・ヴォイド]]
 
:南米異聞帯を担当するクリプター。
 
:南米異聞帯を担当するクリプター。
:彼の来訪がきっかけとなり、本来南米異聞帯には存在しなかった「神」の概念が誕生し、この姿を得た。
 
 
;[[主人公 (Grand Order)]]
 
:南米異聞帯で出会った人間にして、彼/彼女らとの交流を経て「心」を理解するきっかけとなった「大切な存在」。
 
:そういった経緯もあり、記憶を保持しカルデアに召喚され契約を結んだ後も彼/彼女に対しては非常に好意的。
 
 
;[[テペウ]]
 
:南米異聞帯に生きるディノス。
 
:人の体を得てから彼といろいろと交流していた様子が『フロムロストベルト』で語られている。
 
 
;[[イシュキック]]
 
:南米異聞帯における星の触覚。
 
:テペウともども交流があったことが『フロムロストベルト』で語られている。
 
 
;[[恐竜王]]
 
:南米異聞帯で<del>脅しをかけて</del>自分に代わり異聞帯の王になってもらった相手。
 
:『フロムロストベルト』で自身の今後の振る舞いについて問いを受けている。
 
  
 
;[[ケツァル・コアトル]]
 
;[[ケツァル・コアトル]]
 
:汎人類史では同一の存在とされるアステカ神話の神にして、憧れ、妬んだ、自由なる風。
 
:汎人類史では同一の存在とされるアステカ神話の神にして、憧れ、妬んだ、自由なる風。
:親近感があり、お姉様呼びを懇願するが、向こうからしてみれば彼女の方が姉と呼ばれる方。
+
:親近感があり、お姉様呼び懇願するが、向こうからしてみれば彼女の方が姉と呼ばれる方。
  
 
;[[テスカトリポカ]]
 
;[[テスカトリポカ]]
 
:汎人類史のククルカンのライバル。
 
:汎人類史のククルカンのライバル。
 
:彼女も敵同士と認識しているが、その理由は全能が気に入らないとかそうではないとか。
 
:彼女も敵同士と認識しているが、その理由は全能が気に入らないとかそうではないとか。
:バレンタインイベントでは彼のチョコレート工場からカカオを根こそぎ強奪していく暴挙を働いた。
 
  
;[[アーキタイプ:アース]]
+
;[[アルクェイド・ブリュンスタッド|アーキタイプ:アース]]
 
:汎人類史におけるアーキタイプ。
 
:汎人類史におけるアーキタイプ。
 
:自身の同類と認識し、仲良くなれそうと好意を抱いている。
 
:自身の同類と認識し、仲良くなれそうと好意を抱いている。
:バレンタインイベントではチョコを作るためにアドバイスを求めるものの、一番問題児な「真祖の姫」が対応したために大惨事になってしまった。
 
  
 
;[[ジャガーマン]]
 
;[[ジャガーマン]]
136行目: 113行目:
  
 
;[[オリオン|アルテミス]]
 
;[[オリオン|アルテミス]]
:ショッピング友達であり、買い物を楽しむことを了承し教えてくれた恩人。尽きない恋愛談義ができる相手。
+
:ショッピング友達であり、買い物を楽しむことを了承し教えてくれた恩人であり、尽きない恋愛談義ができる相手。
  
 
;[[オリオン]]
 
;[[オリオン]]
 
:アルテミスとの逸話を聞いて以降、大ファンとなる。
 
:アルテミスとの逸話を聞いて以降、大ファンとなる。
:なお、アルテミスは彼女と会う時などにオリオンを連れているようだが、彼女はそれを「妙な熊」と認識しており、[[超人オリオン|オリオン本人]]とは気付いていない。
+
:なお、アルテミスは彼女と会う時などにオリオンを連れているようだが、彼女はそれを「妙な熊」と認識しており、オリオンとは気付いていない。
  
 
;[[源為朝]]
 
;[[源為朝]]
148行目: 125行目:
 
;[[トラロック|テノチティトラン]]
 
;[[トラロック|テノチティトラン]]
 
:自身と出自が似た相手であり、仲良くしたいが嫌われている。
 
:自身と出自が似た相手であり、仲良くしたいが嫌われている。
:南米異聞帯では彼女に強烈な蹴りをお見舞いしたため、あまり良い心証を抱かれていない。
 
  
 
;[[玉藻の前]]
 
;[[玉藻の前]]
154行目: 130行目:
 
:その正体を瞬時に見破るも、彼女のあり方から日本神話をマヤ神話より複雑怪奇と評するようになった。
 
:その正体を瞬時に見破るも、彼女のあり方から日本神話をマヤ神話より複雑怪奇と評するようになった。
  
;[[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕|殺生院キアラ]]
+
;[[殺生院キアラ]]
:「スターイーター」と称し、地球の恥になりかねないので今のうちに処理すべき知性体であると進言している。
+
:「スターイーター」と称し、今のうちに処理すべき知性体であると進言している。
  
;[[メリュジーヌ〔ルーラー〕]]
 
:空中戦でライバル視しているようで、よく勝負を吹っかけている模様。
 
 
===その他===
 
;少女(V/V)
 
:[[Notes.|星の命が死んだ世界]]において、金星のアルテミット・ワンの亡骸が生み出した化身。
 
:オルト・ククルカンの成り立ちはこちらに近い。
 
  
 
==名台詞==
 
==名台詞==
169行目: 138行目:
  
 
==メモ==
 
==メモ==
*[[アルトリア・キャスター]]に次いで、二人目の「対粛正防御」持ち。
+
 
**アルトリア・キャスターの場合、宝具で味方全体に付与(キャスター時のみオーバーチャージで回数アップ)だが、ククルカンの場合、解除/無効化不能の「自身に付与される無敵効果が対粛正防御効果に変化する状態」を付与するスキル「アーキタイプ:ORT」自体が常時発動するクラススキルに含まれているため、『バトル中に自身に与えられた無敵状態が'''自動的に'''対粛正防御に変換され、本来の無敵状態の回数・ターン分に応じて対粛正防御が持続する』という、実質的に無敵貫通無効のパッシブというべき特殊な仕様となっている。
 
**ただし、概念礼装による無敵状態を対粛正防御に変化することはできない。
 
***厳密には『バトル中に'''“スキルとして”'''付与された無敵状態』が条件であるため、例えば[[ゲオルギウス]]の絆礼装「残せるもの」で発動・付与されるような無敵状態も、例外と言うよりは少々変則的であるが適用条件を満たしている。
 
**このスキルの名前からしても、ORTの「地上のいかなる物質より硬く、柔らかで、温度耐性があり、鋭い、というトンデモない外皮に覆われている」特徴を対粛正防御になぞらえたものと思われる。
 
  
 
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==
193行目: 158行目:
 
[[category:登場人物か行]]
 
[[category:登場人物か行]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
[[category:Fate/Grand Order フロム ロストベルト]]
 
 
[[category:フォーリナー]]
 
[[category:フォーリナー]]
 
[[category:サーヴァント]]
 
[[category:サーヴァント]]

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)