{{サーヴァント概要
|タイトル = ランサー
| 真名 = ジャンヌ・ダルク
| 読み =
| 外国語表記 =
| 初登場作品 = [[Fate/Samurai Remnant]]
| 声優 = 坂本真綾
| 演者 =
| 依代 =
| 身長 = 159cm
| 体重 = 44kg
| 誕生日 =
| 年齢 =
| 血液型 =
| 出典 = 史実
| 地域 = フランス
| 属性 = 混沌・悪
| 副属性 =
| 性別 = 女性
| スリーサイズ =
| 一人称 = 私
| 二人称 = 貴方/貴女
| 三人称 =
| 異名 =
| 愛称 =
| イメージカラー =
| サーヴァント階位 =
| 特技 =
| 好きな物 =
| 苦手な物 =
| 天敵 =
| 弱点 =
| デザイン = 渡れい、武内崇(原案)
| 設定作成 =
| レア度 =
}}
概要
「[[ランサー|槍兵]]」の[[サーヴァント]]。
;略歴
:盈月の儀において[[地右衛門]]により召喚される。
:マスターに対して意見することなく、ただ傍らに付き従う。
;人物
:黒色の鎧に身を包んだ、白髪金眼の少女。
:召喚時に地右衛門の憎悪の影響で精神汚染を受けており、[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー時]]のような印象は形を潜めている。
:しかし、彼女も同様に憎悪に染まっているということはなく、あくまでマスターに対しても救いがあるようにと見守っている。
;能力
:旗槍ではなく、二本の漆黒の槍を使う。
:ルーラーとしてのスキルは当然持たず、さらに強引な召喚とマスター契約、そして今回の召喚にあたり付与された精神汚染により能力は格段に落ちている。
:炎を操る能力を持つが、それがジャンヌ自身が由来のものかどうかは不明。[[ヤマトタケル|セイバー]]の見立てによれば、[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]の放つ炎とは秘めているものが異なるとのこと。
:クラス補正の影響か、槍での戦いの身のこなしに優れており、『[[Fate/Grand Order]]』で[[神槍 李書文|李書文]]と戦った際に一目おかれるほど。
:ルーラー時と同じく洗礼詠唱も使用可能だが、文言は元と若干異なっている。
ステータス
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| [[ランサー]] || [[地右衛門]] || C || B || B || D || E || A || 対魔力:E<br>精神汚染:? || || style="text-align:left"|
|}
[[宝具]]
;悲嘆せし聖母(トリステス・ドゥ・ラ・ヴィエルジュ)
: ランク:D<br />種別:対人/対軍宝具<br />レンジ:1〜5<br>最大捕捉:1〜50人
: 戦場における死、 嘆きを手に持つ槍に収束したもの。
: 人の絶叫のような音と共に振るわれた槍は、怨嗟を力の源とした強力無比な斬撃を放つ。
;堕天・灼熱異邦(フラム・ペイ・エトランジェ)
: ランク:D<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1〜5<br>最大捕捉:1〜100人
: ジャンヌ・ダルクを死に至らしめた、火刑の炎を膨れ上がらせたもの。
: ランサーを起点として、一定領域の人間を火刑に処する自滅型の宝具であり、彼女もダメージを負う。
: ジャンヌ自身がこの宝具の使用を固く禁じており、使用には令呪による強制発動が必要となる。
: 『Grand Order』では令呪なしで発動したものの[[源頼光/丑御前]]にダメージを与えるには及ばなかったが、炎を呼び水として[[地右衛門 (Grand Order)|地右衛門]]を呼び寄せた。
;紅蓮の聖女(ラ・ピュセル)
: ランク:???<br />種別:???<br />レンジ:???<br>最大捕捉:???
: 詳細不明。ルーラー時と同様に使用後に消滅する。
: 作中では[[令呪]]により遠隔から強制発動させられ、'''ジャンヌではなく地右衛門'''を起点として[[稗田阿礼|キャスター]]を焔に包んだ。
真名:ジャンヌ・ダルク
:召喚者である地右衛門の影響により、精神汚染を受けた[[ジャンヌ・ダルク]]。
:その姿から[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|聖杯によって誕生した竜の魔女たる彼女]]にも見えるが、実際はオルタ化英霊ではない。
:『Grand Order』内のコラボイベント『盈月剣風帖』では自身のオルタが存在する可能性は認めつつも、やはり自身がオルタであることを否定している。
:性格もルーラー時に比べてやや影を落としているものの、マスターに救いの手を差し伸べるなど本質はルーラー時と変わらない。
登場作品と役柄
Fateシリーズ
;[[Fate/Samurai Remnant]]
:宮本伊織と敵対するサーヴァントとして登場。一部の場面では操作が可能。アップデートにより回想戦で操作キャラとして使用可能になった。
;[[Fate/Grand Order]]
:期間限定イベント『盈月剣風帖』にて登場。
:戦闘時のグラフィックは[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]のものだが、両手に持つ旗は槍に置き換えられている。
人間関係
Fate/Samurai Remnant
; [[地右衛門]]
:自身を召喚したマスター。
:罪を重ね続ける彼に救いの手を差し伸べようとするも、悉く突き放されている。
;[[紅玉の書]]
:宮本伊織の持つ魔術礼装。
:以前にジャンヌ・ダルクの姿を見たことがあったようで、真名を看破された。
:しかし、精神汚染を受けて姿や雰囲気が変わっていたため、以前もあのような姿だったかと首を捻られていた。
;[[木曽義仲|逸れのセイバー]]
:逸れのサーヴァントのうちの一騎。
:自身が「悪鬼」である[[丑御前〔ライダー〕|ライダー]]と組んでいたため、「悪鬼の輩」と呼ばれて追い回される。
;[[土御門泰広]]
:「盈月の儀」の監督役。
:物語中盤では彼を槍で突き刺し、殺害する。
:また、彼が仕掛けたサーヴァントを操る術は自身に一切効いていなかった。
Fate/Grand Order
;[[地右衛門 (Grand Order)]]
:期間限定イベント『盈月剣風帖』で共に登場。
:『Samurai Remnant』で主従だったのと異なりどちらもサーヴァントであるが、それでも同様に彼に付き従っていた。
:最終決戦では宝具「堕天・灼熱異邦」の炎を呼び水として彼を復活させた。
名台詞
; 「……灰は灰、塵は塵。すべてを───等しく燃やし尽くしましょう。」
: 戦闘開始時の台詞。
: そこに彼女の思いは無く、ただ、ただひたすらマスターのために。
;「……迷いし魂に、導きの手を。」<br>「渇いた魂を満ち足らし<br> 飢えた魂を良きもので満たす。」<br>「深い闇の中、苦しみと<ruby><rb>鉄</rb><rt>くろがね</rt></ruby>に縛られし者に救いあれ。」<br>「正しき者には喜びの歌を。<br> 不義の者には沈黙を。」<br>「───<ruby><rb>去りゆく魂に安らぎあれ</rb><rt>パクス・エクセウンティブス</rt></ruby>。」
:『断章・白龍紅鬼演義』にて、入谷で唱えた洗礼詠唱。
:[[鬼子母神|姑獲鳥]]に囚われて死んだ赤子たちの迷える魂を昇華させ、その様子を地右衛門は神妙な面持ちで眺めていた。
メモ
*既出サーヴァントについては、クラス違いだとしても前情報として公開されていた中で唯一真名が伏せられていたサーヴァント。どう見てもジャンヌにしか見えないビジュアルだったため、様々な推測が飛び交った。
話題まとめ
;幸運「E」ランサーの宿命
: Fateといえば[[クー・フーリン]]や[[ディルムッド・オディナ]]のような、聖杯戦争へ参加したランサークラスのサーヴァントが大体非業の死を遂げているが、彼女の最期も'''なかなかにぞんざいである'''。
:3つのルートのうち2つで令呪によって死を強制されており、「可惜夜に希う」ルートではなんと「単身の地右衛門がキャスターと出くわしてしまい、令呪によって宝具「紅蓮の聖女」を地右衛門が放って人知れず消えていく」という予想の斜め上を行く方法で消滅している。
:尤もこの最期では「地右衛門はやっと地獄に落ちることができた=本懐を達成することができ、これ以上罪を重ねる事もなくなる」と感じ取ったのか、安堵した表情で消えていった。
:令呪による死ではない「一条の光」ルートについては地右衛門の死は描かれていたが、彼女の退場は描かれずにフェードアウトする(マスターが死亡しているため、設定的には彼女も消滅していると思われる)。
脚注
注釈
<references group = "注"/>
出典
<references group = "出"/>
リンク
* [[登場人物]]
* [[サーヴァント]]
{{DEFAULTSORT:しやんぬ たるく さむらいれむなんと}}
[[Category:登場人物さ行]]
[[Category:Fate/Samurai Remnant]]
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[Category:サーヴァント]]
[[Category:ランサー]]