「スキル一覧 (あ-お)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
280行目: 280行目:
 
=== 朝のひばり ===
 
=== 朝のひばり ===
 
: 朝の始まりとともに、自軍パーティに多大な精神高揚、自己評価の増大をもたらす。いっときの強制ドーピング。
 
: 朝の始まりとともに、自軍パーティに多大な精神高揚、自己評価の増大をもたらす。いっときの強制ドーピング。
: 対象一人の魔力(NP)を急速に増加させやる気(クリティカルスター)を大量に獲得させるが、それはいっときのものなので時が経つと急速な疲れと共にNPを失ってしまう。ご利用は計画的に……。
+
: 対象の魔力を上げるが、それはいっときのものなので時が経つと失われてしまう。
 
:『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&『ターン終了時に自身のNPを減らす状態(1回)』<強化扱い>を付与【デメリット】+スター獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&『ターン終了時に自身のNPを減らす状態(1回)』<強化扱い>を付与【デメリット】+スター獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
296行目: 296行目:
 
|-
 
|-
 
| B || [[平景清]] ||アヴェンジャー||
 
| B || [[平景清]] ||アヴェンジャー||
|}
 
 
===亜種精霊===
 
:[[精霊種]]の一種であることを示すスキル。
 
:多くの効果を有しているようだが、それについてこのスキルを持つ鬼一法眼本人は黙して語らない。
 
:『Grand Order』では基本的に使用されない。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A || [[鬼一法眼]] ||アサシン||
 
 
|}
 
|}
  
452行目: 442行目:
 
: 「船」と認識されるものを駆る才能を示すスキル。船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、「軍略」「カリスマ」も兼ね備える特殊スキル。
 
: 「船」と認識されるものを駆る才能を示すスキル。船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、「軍略」「カリスマ」も兼ね備える特殊スキル。
 
: カリブ海で最も恐れられた海賊である黒髭は極めて優れた船乗りであり、図太く立ち回った。
 
: カリブ海で最も恐れられた海賊である黒髭は極めて優れた船乗りであり、図太く立ち回った。
:コロンブスの場合はその指揮力を以てしても、第一回航海時にはその前例のなさ・過酷さが故に、船員たちが反乱寸前の状態になったとされる。
 
 
:バーソロミューは世界最大の海賊団を率い、加えて彼らに絶対的な掟を課した。
 
:バーソロミューは世界最大の海賊団を率い、加えて彼らに絶対的な掟を課した。
 
:ネモは船が高性能だったため、「ボロ船で嵐を踏破した」経験は少なく、他の船長系サーヴァントよりランクは低い。ただしフィールドが「水辺」である場合、その性能がより大きく向上する。「++」はこの特性からである。
 
:ネモは船が高性能だったため、「ボロ船で嵐を踏破した」経験は少なく、他の船長系サーヴァントよりランクは低い。ただしフィールドが「水辺」である場合、その性能がより大きく向上する。「++」はこの特性からである。
:ネモ/ノアのものは船長であるネモとしてのスキル。ノアは船長ではなく箱船を操舵していないため、彼の力は加わっていない。
 
 
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](1ターン)」という、ゲーム中における「軍略」と「カリスマ」を複合した効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](1ターン)」という、ゲーム中における「軍略」と「カリスマ」を複合した効果のスキル。
 
: ネモのものは上記の効果に加えて「〔水辺〕または〔虚数空間〕のフィールドにおいてのみ、味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)」という効果を持つ。
 
: ネモのものは上記の効果に加えて「〔水辺〕または〔虚数空間〕のフィールドにおいてのみ、味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)」という効果を持つ。
467行目: 455行目:
 
| A || [[エドワード・ティーチ]] || ライダー||
 
| A || [[エドワード・ティーチ]] || ライダー||
 
|-
 
|-
| rowspan="2"| B || [[クリストファー・コロンブス]] || ライダー||
+
| B || [[クリストファー・コロンブス]] || ライダー||
|-
 
|[[ネモ/ノア]]||ライダー||
 
 
|-
 
|-
 
| C++ || [[ネモ]] || ライダー||
 
| C++ || [[ネモ]] || ライダー||
494行目: 480行目:
 
| B || [[カリギュラ]] || バーサーカー||
 
| B || [[カリギュラ]] || バーサーカー||
 
|}
 
|}
 
 
===在りし日の舞===
 
===在りし日の舞===
 
:かつて項羽の前で虞美人が行っていた剣舞のスキル。
 
:かつて項羽の前で虞美人が行っていた剣舞のスキル。
506行目: 491行目:
 
| EX || [[虞美人〔ランサー〕]]||ランサー||
 
| EX || [[虞美人〔ランサー〕]]||ランサー||
 
|}
 
|}
 
 
=== アルカディア越え ===  
 
=== アルカディア越え ===  
 
: 敵を含む、フィールド上のあらゆる障害を飛び越えて移動できる。
 
: 敵を含む、フィールド上のあらゆる障害を飛び越えて移動できる。
518行目: 502行目:
 
| B ||[[アタランテ]]||アーチャー||強化でランクAに上昇
 
| B ||[[アタランテ]]||アーチャー||強化でランクAに上昇
 
|}
 
|}
 
 
=== アルテミット・U ===
 
=== アルテミット・U ===
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
527行目: 510行目:
 
| C || [[U-オルガマリー]] ||?||
 
| C || [[U-オルガマリー]] ||?||
 
|}
 
|}
 
 
=== 原初の一 ===
 
=== 原初の一 ===
 
: アルテミット・ワン。星からのバックアップを受ける事で、敵対する相手より一段上の出力、存在規模を獲得するスキル。
 
: アルテミット・ワン。星からのバックアップを受ける事で、敵対する相手より一段上の出力、存在規模を獲得するスキル。
552行目: 534行目:
 
|-
 
|-
 
| C ||[[アレッサンドロ・ディ・カリオストロ]]||プリテンダー||
 
| C ||[[アレッサンドロ・ディ・カリオストロ]]||プリテンダー||
|}
 
 
===証憑機構===
 
:アロニクス・ファンタズム。アロニクスは『海底二万マイル』の主人公の教授。物語の冒頭で彼が「角を持つ怪物」を想定していることを受けての命名。
 
:[[虚数潜航艇シャドウ・ボーダー|シャドウ・ボーダー]]にこの機構を付ける事で「衝角を持つ海中の生命」という在り方を付加し、ネモは自身の宝具であるノーチラスとシャドウ・ボーダーの同一化を果たした。
 
:異聞帯インドにおいて、ネモは[[ノウム・カルデア]]のスタッフの勇気と矜持を認め、船長として従事する道を選んだのである。
 
:後にノーチラスはシャドウ・ボーダーから[[次元境界穿孔艦ストーム・ボーダー|ストーム・ボーダー]]に証憑機構を切り替え、ノウム・カルデアの旗艦となる。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX ||[[ネモ]]||ライダー||
 
|}
 
 
===暗器===
 
:「おまじない」スキルの本来の名称。
 
:詳細不明。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| ? ||[[静希草十郎 (Grand Order)]]||バーサーカー||
 
 
|}
 
|}
  
813行目: 775行目:
 
|-
 
|-
 
| EX || [[渡辺綱]] || セイバー ||
 
| EX || [[渡辺綱]] || セイバー ||
 +
|}
 +
 +
=== 一夜羽織 ===
 +
:即席のアトリエ結界を展開し、一心不乱に作業する。
 +
:だが、優れた芸術を生み出さんとする情熱は、彼女の生命をも焼き焦がすのだ。
 +
: 『Grand Order』では「自身のNPをものすごく増やす[Lv]&HPを2000減らす【デメリット】+自身を除く味方全体にターゲット集中状態を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 +
{| class="wikitable"
 +
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 +
|-
 +
| B || [[ミス・クレーン]] || キャスター ||
 
|}
 
|}
  
1,035行目: 1,007行目:
 
|-
 
|-
 
| A || [[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
 
| A || [[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
 +
|}
 +
===VR新陰流===
 +
:スティック状の操作端末を使用するVRチャンバラに長けたことを示すスキル。
 +
:特に二刀流での戦いに長ける。
 +
:当初はDランクのスキルだったが、[[柳生但馬守宗矩]]直々の指導を受けたことでスキル名称が変化し、ランクもぐんと上昇した。
 +
:実際に振るわれる剣技は柳生新陰流のそれとは随分違う。
 +
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&Artsのスター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 +
{| class="wikitable"
 +
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 +
|-
 +
| B+ || [[巴御前〔セイバー〕]]||セイバー||
 
|}
 
|}
 
=== ヴィナーヤカ ===
 
=== ヴィナーヤカ ===
1,494行目: 1,477行目:
  
 
=== NFFスペシャル ===
 
=== NFFスペシャル ===
: 女神変生(銃)とも言える、『変化』スキルの最高位。銃の女神・コヤンスカヤ・ウェポンに変身する。
+
: 詳細不明。
: キアラ、水着タマモとも似て非なる女神変生。とんでもないバスター効果アップを、アナタに。
 
 
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,639行目: 1,621行目:
 
: 身体の黄金比ではなく、人生においてどれほどお金が付いて回るかという宿命を指す。
 
: 身体の黄金比ではなく、人生においてどれほどお金が付いて回るかという宿命を指す。
 
: ギルガメッシュは一生金に困ることはなく、大富豪でも十分やっていける金ピカぶり。
 
: ギルガメッシュは一生金に困ることはなく、大富豪でも十分やっていける金ピカぶり。
 +
: ジル・ド・レェは莫大な領地と遺産を持ち、一生金銭には困らなかったはずなのだが……。
 +
: ダレイオス三世は生涯においてイスカンダルへ何度も挑むことが出来るだけの財産を有していた為、このスキルをBランクで獲得している。戦闘性能のみならず財力も彼の強さの一環である。
 
: フランシス・ドレイクは裕福な家柄ではなかったが、金銭を集める、という才能はズバ抜けていたようだ。
 
: フランシス・ドレイクは裕福な家柄ではなかったが、金銭を集める、という才能はズバ抜けていたようだ。
 +
: ジークフリートはニーベルンゲンの財宝により金銭には困らない人生を約束されているが、代わりに幸運値がランクダウンしている。
 
: ロビンフッドは常に貧しくはあったが、懐具合が悪かったことは一度もないらしい。節制が行き届いているのか、家計の遣り繰りが上手いのか、それとも町娘からの貢ぎ物なのか、その真相は不明。
 
: ロビンフッドは常に貧しくはあったが、懐具合が悪かったことは一度もないらしい。節制が行き届いているのか、家計の遣り繰りが上手いのか、それとも町娘からの貢ぎ物なのか、その真相は不明。
: ジークフリートはニーベルンゲンの財宝により金銭には困らない人生を約束されているが、代わりに幸運値がランクダウンしている。
 
:豊臣秀吉は日ノ本の全ての黄金を集めたといわれるほどの超絶黄金成金。
 
: ジル・ド・レェは莫大な領地と遺産を持ち、一生金銭には困らなかったはずなのだが……。
 
: ダレイオス三世は生涯においてイスカンダルへ何度も挑むことが出来るだけの財産を有していた為、このスキルをBランクで獲得している。戦闘性能のみならず財力も彼の強さの一環である。
 
 
:エドモン・ダンテスはシャトー・ディフにてファリア神父から伝えられた「隠された財宝」を手に入れ、尽きぬ財と権力を得たため、まず金に困る事はない。
 
:エドモン・ダンテスはシャトー・ディフにてファリア神父から伝えられた「隠された財宝」を手に入れ、尽きぬ財と権力を得たため、まず金に困る事はない。
 
: [[ネロ・クラウディウス]]もCCCにて『皇帝特権』でこのスキルを取得している。
 
: [[ネロ・クラウディウス]]もCCCにて『皇帝特権』でこのスキルを取得している。
1,910行目: 1,891行目:
 
|-
 
|-
 
|C||[[森長可]]||バーサーカー||
 
|C||[[森長可]]||バーサーカー||
|}
 
 
===おまじない===
 
:いつか、どこか、[[蒼崎青子|誰か]]がかけた恐怖心を無くす初歩の暗示魔術。失敗しているので暗示自体にはなんの効果もなかったが、それはそれとして意味のあるイベントだったようだ。このスキル名は偽物で、本来は『暗器』というスキル名。
 
:『Grand Order』では「自身に恐怖・混乱・スキル封印無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|EX||[[静希草十郎 (Grand Order)]]||バーサーカー||
 
 
|}
 
|}
  

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)