「スキル一覧 (た-と)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
6行目: 6行目:
 
: Bランクの場合、英雄であれば2ランク、反英雄であれば1ランク低下する。
 
: Bランクの場合、英雄であれば2ランク、反英雄であれば1ランク低下する。
 
: シェヘラザードの場合、特に「王と名がつく存在に対する生存力」を示すものとなっており、王の機嫌、性格、能力、主義、体調などを把握し、あらゆる手練手管を用いることで、どれだけ気紛れな王相手であっても、少なくとも殺されることはないように立ち回る事が出来る。「対王」に限定されているためにAランクで得ている。王子などの存在にも効果がある。
 
: シェヘラザードの場合、特に「王と名がつく存在に対する生存力」を示すものとなっており、王の機嫌、性格、能力、主義、体調などを把握し、あらゆる手練手管を用いることで、どれだけ気紛れな王相手であっても、少なくとも殺されることはないように立ち回る事が出来る。「対王」に限定されているためにAランクで得ている。王子などの存在にも効果がある。
: シェヘラザードが「消されようとしている英雄譚」に語り手として対することを決意したとき。あるいは「[[主人公 (Grand Order)|人知れず世界を救った英雄]]」に譚をもって正当なる相対を果たしたとき。このスキルは「対英雄(譚)」へと昇華される。
+
: シェヘラザードの場合『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回、5ターン)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回、5ターン)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
 
: 『EXTELLA』では「サーヴァントに対する防御力が上昇」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「サーヴァントに対する防御力が上昇」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
18行目: 17行目:
  
 
=== 対英雄(譚) ===
 
=== 対英雄(譚) ===
: 詳細不明。シェヘラザード独自の特殊スキル。
+
: 詳細不明。
 
: シェヘラザードの幕間の物語をクリアすることで、「対英雄」スキルから変化。
 
: シェヘラザードの幕間の物語をクリアすることで、「対英雄」スキルから変化。
 
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・5ターン)+自身を除く味方全体にガッツ状態を付与(1回・2ターン)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・5ターン)+自身を除く味方全体にガッツ状態を付与(1回・2ターン)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
34行目: 33行目:
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| B ||[[キングプロテア (Grand Order)]]||アルターエゴ||
+
| B ||[[キングプロテア]]||アルターエゴ||
 
|}
 
|}
  
59行目: 58行目:
  
 
=== 第五勢 ===
 
=== 第五勢 ===
: 二刀の刀の利点、威力を瞬間的に最大限に発揮する構え。
+
: 二刀の刀の利点、威力を最大限に発揮する構え。
 
: 剣の思うまま、状況の流れるままに戦う二天一流だが、強敵と対した時、運命と対した時のみ己を静め、剣心を零に落とし、構えを取る。
 
: 剣の思うまま、状況の流れるままに戦う二天一流だが、強敵と対した時、運命と対した時のみ己を静め、剣心を零に落とし、構えを取る。
 
: 『Grand Order』では「自身に通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇>[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇>[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
73行目: 72行目:
 
:二刀でありながら一刀にもチェンジする自在剣。
 
:二刀でありながら一刀にもチェンジする自在剣。
 
: 『Grand Order』では「自身にArtsの通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇>[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身にArtsの通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇>[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order material Ⅸ』ではヒット数は変化しないとされており、必中の付加があるとされている。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
83行目: 81行目:
 
: オルコット人形たちはたとえ夏休みであろうとエレナのために尽くす。
 
: オルコット人形たちはたとえ夏休みであろうとエレナのために尽くす。
 
: むしろ普段よりも活動的になった彼女のため、如何にして彼女を楽しませようかと全力を尽くすのだ。
 
: むしろ普段よりも活動的になった彼女のため、如何にして彼女を楽しませようかと全力を尽くすのだ。
: 彼らにとっての夏休みの喜びは、エレナの満足、その一点に懸かっている。
+
: 彼らにとっての夏休みの喜びは、エレナの満足、その一点に掛かっている。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(1回、5ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(1回、5ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
112行目: 110行目:
 
:終末をもたらす者より与えられた権能に等しい力。
 
:終末をもたらす者より与えられた権能に等しい力。
 
:あらゆる悪を抹殺する使命を背負っている。
 
:あらゆる悪を抹殺する使命を背負っている。
:王を名乗る悪党たちを殲滅する……が、あまりに高潔なため、無垢な子供や聖人以外のほぼ全てに通用してしまう。
+
:……だがあまりに高潔なため、無垢な子供や聖人以外のほぼ全てに通用してしまう。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
140行目: 138行目:
 
: 2部6章クリア前は名称が伏せられている。
 
: 2部6章クリア前は名称が伏せられている。
 
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体<控え含む>の〔フォーリナー〕クラス以外に対する弱体付与成功率をアップ+味方全体<控え含む>の〔マーリン〕の強化付与成功率をダウン」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体<控え含む>の〔フォーリナー〕クラス以外に対する弱体付与成功率をアップ+味方全体<控え含む>の〔マーリン〕の強化付与成功率をダウン」という効果のパッシブスキル。
: 『Grand Order material ⅩⅢ』ではフォーリナークラス以外への精神耐性低下、とされている。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
178行目: 175行目:
  
 
=== 大地を飲むもの ===
 
=== 大地を飲むもの ===
: ペレアイホヌア(大地を食べるもの)。永続のやけど無効。
+
: ペレアイホヌア。永続のやけど無効。
 
: 炎と大地を統べる女神、火山とマグマの擬人化であるペレの別名でもある。
 
: 炎と大地を統べる女神、火山とマグマの擬人化であるペレの別名でもある。
 
:『Grand Order』では「自身にやけど無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
:『Grand Order』では「自身にやけど無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
256行目: 253行目:
 
:アルトリアは『ペンドラゴン』の名が示すように、国家守護を担う赤竜の因子を持ち、竜そのものの魔力を帯びている。その絶大な魔力が彼女の対魔力の源となっている。だが、竜という特性故に、竜退治の逸話を持つ存在が苦手で、仮に竜殺しの魔術を使用されたら対魔力が十全に発揮されない可能性もある。
 
:アルトリアは『ペンドラゴン』の名が示すように、国家守護を担う赤竜の因子を持ち、竜そのものの魔力を帯びている。その絶大な魔力が彼女の対魔力の源となっている。だが、竜という特性故に、竜退治の逸話を持つ存在が苦手で、仮に竜殺しの魔術を使用されたら対魔力が十全に発揮されない可能性もある。
 
: ジャンヌは持ち前の高い対魔力に加え、揺るぎない信仰心によって高い抗魔力を発揮する。種別を問わず、『魔術』に分類される物では彼女を害する事は不可能。ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのはジャンヌだけである。また教会の秘蹟には対応しない。
 
: ジャンヌは持ち前の高い対魔力に加え、揺るぎない信仰心によって高い抗魔力を発揮する。種別を問わず、『魔術』に分類される物では彼女を害する事は不可能。ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのはジャンヌだけである。また教会の秘蹟には対応しない。
: 天草四郎はセイバー級の高い対魔力を有するが、ジャンヌと同じく教会の秘蹟には対応しない。
+
: アストルフォは本来であればDランクの対魔力しかないが、常時発動している宝具である『破却宣言』の効果によって大きく向上、Aランクの対魔力を所有している。
: アストルフォは本来であればDランクの対魔力しかないが、常時発動している宝具である『破却宣言』の効果によって大きく向上、Aランクの対魔力を所有している。これはセイバー時でも同様。
+
: アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕は本来のランクから、黒化の影響によりランクダウンしている。
: アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕は本来のランクから、黒化の影響によりランクダウンしている。『Grand Order material』では闇属性に染まったせいで低下したとのこと。水着霊基でも同様の理由で低下している。
 
 
: アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕はまだ竜の心臓が目覚めてないからか、成長したアルトリアよりワンランク下がっている。
 
: アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕はまだ竜の心臓が目覚めてないからか、成長したアルトリアよりワンランク下がっている。
 
: セイバーのランスロットの対魔力は生前の逸話に由来する魔除けの指輪の効果により有する。
 
: セイバーのランスロットの対魔力は生前の逸話に由来する魔除けの指輪の効果により有する。
: バーサーカーのランスロットは、魔除けの指輪の効果により有しているが、狂化によってランクダウンしている。
+
: バーサーカーのランスロットは、魔除けの指輪の効果により有するが、狂化によってランクダウンしている。
 
: 沖田総司はセイバークラスではあるが、幕末という神秘の薄い時代の英霊であるため、申し訳程度のクラス別補正として得ている。
 
: 沖田総司はセイバークラスではあるが、幕末という神秘の薄い時代の英霊であるため、申し訳程度のクラス別補正として得ている。
 
: 豊臣秀吉は『日輪の子』の効果により、日数経過で向上する。
 
: 豊臣秀吉は『日輪の子』の効果により、日数経過で向上する。
271行目: 267行目:
 
: エリザベートは本当に竜の血が混ざっていたことにより、アルトリア(セイバー)に匹敵する対魔力を有する。
 
: エリザベートは本当に竜の血が混ざっていたことにより、アルトリア(セイバー)に匹敵する対魔力を有する。
 
: エルキドゥは[[銀狼の合成獣]]がマスターとなった場合は、スキル「変容」による魔力の値によって、対魔力のランクが上下する。 [[主人公 (Grand Order)]]がマスターとなった場合は、常にAランクとなる。
 
: エルキドゥは[[銀狼の合成獣]]がマスターとなった場合は、スキル「変容」による魔力の値によって、対魔力のランクが上下する。 [[主人公 (Grand Order)]]がマスターとなった場合は、常にAランクとなる。
: アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕はプレゼントへのクレーム、要望はすべてシャットアウト。ハートが強い。
 
: ラーマは聖仙に受けた教えにより、あらゆる魔術を跳ね返す。
 
 
: ビリーは最新の英霊故に、魔術に対する抵抗力は皆無。
 
: ビリーは最新の英霊故に、魔術に対する抵抗力は皆無。
: バーサーカーの源頼光は本来のクラスであればBランクで有するが、属性変化している為ランクダウン。
+
: バーサーカーの源頼光は本来のクラスであればBランクで有するが、属性変化にしている為ランクダウン。
 
: アーチャーのアルトリアは水着になってもその強力な神秘性は損なわれない。潔癖症なのである。
 
: アーチャーのアルトリアは水着になってもその強力な神秘性は損なわれない。潔癖症なのである。
 
: ルーラーのマルタは揺るぎない信仰心によって高い抗魔力を発揮する。ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのは基本的にマルタだけである。
 
: ルーラーのマルタは揺るぎない信仰心によって高い抗魔力を発揮する。ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのは基本的にマルタだけである。
: イリヤと美遊は転身中に付与される強力な魔術障壁。また、転身状態はこのほか物理保護、治癒促進、身体能力強化などなど各ステータスに影響をおよぼしている。これは水着霊基のイリヤも同様。
+
: イリヤと美遊は転身中に付与される強力な魔術障壁。また、転身状態はこのほか物理保護、治癒促進、身体能力強化などなど各ステータスに影響をおよぼしている。
: セイバーのエリザベートは『FGO material Ⅳ』によると「勇者たるもの、これくらいは。」とのこと。
+
: セイバーのエリザベートは『FGO material』によると「勇者たるもの、これくらいは。」とのこと。
 
: ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィはオルタ・サンタ・リリィになったことでアヴェンジャー時には消えた対魔力スキルが復活した。
 
: ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィはオルタ・サンタ・リリィになったことでアヴェンジャー時には消えた対魔力スキルが復活した。
 
: ランサーのメドゥーサは場合によっては大魔術でさえ完全に無効化できる。
 
: ランサーのメドゥーサは場合によっては大魔術でさえ完全に無効化できる。
: セイバーの宮本武蔵は「妖術、忍術、人道惑わす邪魅甘言なにするものぞ。剣聖にあらずとも剣心なき技なぞ一刀両断」とのこと。また彼女の場合は魔術を無効化ではなく切り捨てるらしい。
+
: セイバーの宮本武蔵は「妖術、忍術、人道惑わす邪魅甘言なにするものぞ。剣聖にあらずとも剣心なき技なぞ一刀両断」とのこと。
 
: セイバーのフランケンシュタインはだるいので、あんまり抵抗できない。
 
: セイバーのフランケンシュタインはだるいので、あんまり抵抗できない。
 
: 宝蔵院胤舜は日本の呪術関係に限り、対魔力が若干ブーストする。
 
: 宝蔵院胤舜は日本の呪術関係に限り、対魔力が若干ブーストする。
 
: 柳生但馬守宗矩の場合、大魔術・儀礼呪法など大掛かりなものは防げないはずだが、剣聖は妖術魔術をしばしば一閃する。
 
: 柳生但馬守宗矩の場合、大魔術・儀礼呪法など大掛かりなものは防げないはずだが、剣聖は妖術魔術をしばしば一閃する。
: メカエリチャンとメカエリチャンⅡ号機はそもそも鋼鉄なので物理的に傷を付けるのは難しい。
 
 
: エレシュキガルは冥界の陰気にひたされた事で死が日常化してしまい、対魔力が著しく下がってしまった。
 
: エレシュキガルは冥界の陰気にひたされた事で死が日常化してしまい、対魔力が著しく下がってしまった。
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕は持ち前の優しさからか『望んだプレゼントと違う』というクレームを受けた時に反論できないため、魔力抵抗はセイバー時より低下してしまっている。
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕は持ち前の優しさからか『望んだプレゼントと違う』というクレームを受けた時に反論できないため、魔力抵抗はセイバー時より低下してしまっている。
 
: 浅上藤乃はサーヴァントとして存在している恩恵。微弱な念動力者である彼女は戦闘時、無意識に力場を形成している。
 
: 浅上藤乃はサーヴァントとして存在している恩恵。微弱な念動力者である彼女は戦闘時、無意識に力場を形成している。
 
: 沖田総司〔オルタ〕は本来の沖田とは異なり、超常の者との戦いを想定されているためセイバークラス相当の対魔力を保持する。
 
: 沖田総司〔オルタ〕は本来の沖田とは異なり、超常の者との戦いを想定されているためセイバークラス相当の対魔力を保持する。
: スルトのものは害ある魔術効果の殆どすべてを無効化する。
+
: 水着のBBはBランクの対魔力スキルを有しているが、スキルツリー・邪神エミュによってスキルそのものが封鎖されている。
: 水着のBBはBランクの対魔力スキルを有していたが、スキルツリー・邪神エミュによってスキルそのものが封鎖されている。
 
:セイバーの女王メイヴは霊基の変化にあたり、ライダー霊基の対魔力から幾らか強化されている。
 
 
:セイバーのディルムッドは宝具の効果によって、本来はBランクであるところの対魔力スキルがA+ランクまで引き上げられている。
 
:セイバーのディルムッドは宝具の効果によって、本来はBランクであるところの対魔力スキルがA+ランクまで引き上げられている。
:始皇帝は概ね紀元前の魔術には対処できるが、それ以降に汎人類史で編み出された術は異聞帯の始皇帝にとっては未知であるため、突破口になり得る。
 
 
:ブラダマンテは宝具『麗しきは美姫の指輪』の効果によって、本来はCランク程度であるはずの対魔力スキルがAランクとなっている。
 
:ブラダマンテは宝具『麗しきは美姫の指輪』の効果によって、本来はCランク程度であるはずの対魔力スキルがAランクとなっている。
 
: ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕は元々あった高い抗魔力がルーラー化でさらに向上した。他の聖人系ルーラーの持つものとは逆に、「受け止めて耐える」ことに特化している。むしろ避けられるものでも受ける。
 
: ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕は元々あった高い抗魔力がルーラー化でさらに向上した。他の聖人系ルーラーの持つものとは逆に、「受け止めて耐える」ことに特化している。むしろ避けられるものでも受ける。
:紅閻魔は本質はアサシンクラスと言いつつも職業的にはセイバークラスのため、高い対魔力を持つ。
 
:ラクシュミー・バーイーはAランクと高い対魔力を持つが、これは彼女がセイバークラスであることと、彼女の中に宿る神性が影響している。
 
 
:マンガで分かるライダーは一般的な魔術に関する知識以上のものはないが、奇術は得意。
 
:マンガで分かるライダーは一般的な魔術に関する知識以上のものはないが、奇術は得意。
 
: バーサーカーの宮本武蔵は、あらゆる魔を斬り払う快刀乱麻もバーサーカーになった事でランクダウン。
 
: バーサーカーの宮本武蔵は、あらゆる魔を斬り払う快刀乱麻もバーサーカーになった事でランクダウン。
: セイバーの葛飾北斎は、付け焼き刃の<ruby><rb>内丹術</rb><rt>ないたんじゅつ</rt></ruby>ではこんなものとのこと。
 
: スペース・イシュタルの場合、ユニヴァース世界においてはアーチャークラスとしての高い対魔力は発揮されない。
 
 
: ラクシュミー・バーイーはセイバークラスであることと、彼女の中に宿る神性が影響している。
 
: ラクシュミー・バーイーはセイバークラスであることと、彼女の中に宿る神性が影響している。
 
:ちびっこ王国のアーチャーは魔術は結構分かる。
 
:ちびっこ王国のアーチャーは魔術は結構分かる。
 
:マンガで分かるセイバーはとにかく魔術には強い。
 
:マンガで分かるセイバーはとにかく魔術には強い。
:オデュッセウスは本来Cランクだが、アイギスの効果でBランクに上昇している。
+
:妖精騎士トリスタンは決して自分の流儀を曲げず、悔いず、悪びれないため規格外の強さを発揮している。
:ディオスクロイのものは妹ポルクスが、セイバーとして高ランクで有している。
 
:渡辺綱は平安武士であるため、何であれ魔性であれば斬るものである。魔術呪術妖術どんとこい。
 
:セイバーのカルナはセイバークラスの恩恵、あるいはサンタクロースの加護でランサー時よりもランクが向上している。
 
:鬼一法眼は大天狗・鞍馬山僧正坊としての面を有している。彼女は人ならざる精霊種の一種であり、規格外の対魔力を有する。
 
:ガラテアは自身という存在の根幹である、女神アフロディーテによる加護の影響。
 
:ネモ/ノアは輝く石による加護、そして悪を許さない心によって、強い対魔力を得ている。ただし酒にはとても弱い。酒にまつわる魔術にご用心。
 
:モルガンは妖精として超自然的な神秘を纏っており、『術式によって発動する』自然現象はその威力を大きく減衰させられる。
 
:妖精騎士ガウェインと妖精騎士トリスタン、妖精騎士ランスロットは妖精騎士であるため、どのようなクラスでも強い対魔力を有する。特に妖精騎士トリスタンは決して自分の流儀を曲げず、悔いず、悪びれないため規格外の強さを発揮している。
 
:パーシヴァルは本来Cランクだが、宝具によってランクが上昇している。
 
 
:セイバーの沖田総司〔オルタ〕は外装そのものがセイバークラス用に再構成されているため、本来の沖田とか足元にも及ばないレベルの対魔力。病弱?そんなものは実家に置いてきた。好きなかき氷のシロップはブルーハワイ。煉獄ちゃんは貫禄のイチゴミルク。
 
:セイバーの沖田総司〔オルタ〕は外装そのものがセイバークラス用に再構成されているため、本来の沖田とか足元にも及ばないレベルの対魔力。病弱?そんなものは実家に置いてきた。好きなかき氷のシロップはブルーハワイ。煉獄ちゃんは貫禄のイチゴミルク。
:ルーラーのダ・ヴィンチはルーラークラスとなったことで対魔力を得た。耐久性が少し向上している。
 
:ランサーの坂本龍馬の場合は、本気時のスーパーお竜さんの装甲はかなりの魔力防壁ともなるんだぞ、リョーマ。
 
 
:メアリー・アニングは生前は魔術には無縁だった。
 
:メアリー・アニングは生前は魔術には無縁だった。
 
:アーキタイプ:アースは文明によって生じた干渉術式はほぼ通じない。
 
:アーキタイプ:アースは文明によって生じた干渉術式はほぼ通じない。
325行目: 300行目:
 
:バーサーカーのアルトリア・キャスターはバーサーカーになった事で対魔力は下がっている模様。
 
:バーサーカーのアルトリア・キャスターはバーサーカーになった事で対魔力は下がっている模様。
 
:鈴鹿御前〔サマバケ〕はセイバー時よりもランクが相当下がっている。夏の魔力に惑わされたい酔いしれたい……そんな意気込みの表れだというのが本人の主張である。
 
:鈴鹿御前〔サマバケ〕はセイバー時よりもランクが相当下がっている。夏の魔力に惑わされたい酔いしれたい……そんな意気込みの表れだというのが本人の主張である。
 +
:ルーラーのメリュジーヌはどのようなクラスであれ、妖精騎士は強い対魔力を持つ。実際に妖精騎士の3騎は水着霊基でも通常霊基と同ランクの本スキルを有する。
 
:ランサーのジャンヌ・ダルクは強引な召喚とマスター契約のために著しくランクダウンしている。
 
:ランサーのジャンヌ・ダルクは強引な召喚とマスター契約のために著しくランクダウンしている。
 
:『Samurai Remnant』の宮本武蔵はセイバークラスの名残として有している。
 
:『Samurai Remnant』の宮本武蔵はセイバークラスの名残として有している。
497行目: 473行目:
 
|[[伊吹童子〔ルーラー〕]]||ルーラー||
 
|[[伊吹童子〔ルーラー〕]]||ルーラー||
 
|-
 
|-
|B++||[[パーシヴァル]]||ランサー||本来はCランク
+
|B++||[[パーシヴァル]]||ランサー||
 
|-
 
|-
| rowspan="6" |B+||[[メドゥーサ〔ランサー〕]]||ランサー||『FGO material Ⅳ』でのランク
+
| rowspan="6" |B+||[[メドゥーサ〔ランサー〕]]||ランサー||『FGO material』
 
|-
 
|-
 
|[[女王メイヴ〔セイバー〕]]||セイバー||
 
|[[女王メイヴ〔セイバー〕]]||セイバー||
649行目: 625行目:
 
|[[坂本龍馬〔ランサー〕]]||ランサー||
 
|[[坂本龍馬〔ランサー〕]]||ランサー||
 
|-
 
|-
| rowspan="56" |C||[[ギルガメッシュ]]||アーチャー||[[遠坂時臣|時臣]]・[[ティーネ・チェルク|ティーネ]]がマスター
+
| rowspan="55" |C||[[ギルガメッシュ]]||アーチャー||[[遠坂時臣|時臣]]・[[ティーネ・チェルク|ティーネ]]がマスター
 
|-
 
|-
 
|[[クー・フーリン]]||ランサー||
 
|[[クー・フーリン]]||ランサー||
758行目: 734行目:
 
|-
 
|-
 
|[[アンドロメダ]]||ライダー||
 
|[[アンドロメダ]]||ライダー||
|-
 
|[[柳生宗矩]]||セイバー||
 
 
|-
 
|-
 
|D+|||[[宝蔵院胤舜]]||ランサー||
 
|D+|||[[宝蔵院胤舜]]||ランサー||
853行目: 827行目:
 
|[[エルキドゥ]]||ランサー||[[銀狼の合成獣]]がマスター
 
|[[エルキドゥ]]||ランサー||[[銀狼の合成獣]]がマスター
 
|-
 
|-
|[[BB (水着)]]||ムーンキャンサー||本来はBランク
+
|[[BB (水着)]]||ムーンキャンサー||
 
|}
 
|}
  
865行目: 839行目:
  
 
===対魔力(J)===
 
===対魔力(J)===
: M・DRIVE(エーテルリアクター的なもの)が発生させる魔力フィールドのおかげでセイバークラス時には考えられなかった対魔力を実現。
+
:詳細不明。
: 『Grand Order』では「自身の弱体耐性をアップ&即死耐性を小ダウン【デメリット】」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の弱体耐性をアップ&自身の即死耐性を小ダウン【デメリット】」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
886行目: 860行目:
  
 
=== 対魔力(霊) ===
 
=== 対魔力(霊) ===
: 効果は通常の対魔力と同じく、Bランクでは魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
+
: 詳細不明。
: それに加えて、特に侵蝕体の霊体への強い耐性を獲得している。
 
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体耐性をアップ&〔死霊〕に対する弱体耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体耐性をアップ&〔死霊〕に対する弱体耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
958行目: 931行目:
  
 
=== 対霊戦闘 ===
 
=== 対霊戦闘 ===
: 大英帝国でも特筆すべき霊園──ブラックモアの墓守の後継者として育てられたグレイは、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
+
: 大英帝国でも特筆すべき霊園──ブラックモアの墓守の後継者として育てられた彼女は、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
 
:それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。
 
:それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔死霊〕特効状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔死霊〕特効状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
978行目: 951行目:
  
 
=== 鷹の目 ===
 
=== 鷹の目 ===
: 詳細不明。
+
: 恐らくは「業の目」スキルの派生元。
 +
: 「業の目」スキルの説明によると、「千里眼」スキルの亜種で、静止視力・動体視力、共に向上する。戦闘行為のみに特化した眼力。千里眼と異なり運命まで見据えることはできない。
 
: エミヤの強化クエストクリアで「千里眼」スキルから変化。
 
: エミヤの強化クエストクリアで「千里眼」スキルから変化。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
1,040行目: 1,014行目:
 
=== 旅の導き ===
 
=== 旅の導き ===
 
:かつてアルゴー号を導いたトリトンは、英雄たちを導く性質を持つ。
 
:かつてアルゴー号を導いたトリトンは、英雄たちを導く性質を持つ。
:見知らぬ土地、見果てぬ世界を目指す人々の希望を受け止め、それを守護するトリトンは、「境界を超え、よりよい世界を目指す」[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕|少女ダ・ヴィンチ]]のあり方ととても相性が良い。
+
:見知らぬ土地、見果てぬ世界を目指す人々の希望を受け止め、それを守護するトリトンは、「境界を超え、よりよい世界を目指す」[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕|少女ダ・ヴィンチ]]の在り方ととても相性が良い。
 
:フィールドが「水辺」である場合、その効果は向上する。
 
:フィールドが「水辺」である場合、その効果は向上する。
 
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&〔水辺〕または〔虚数空間〕フィールドにおいてのみ、Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&〔水辺〕または〔虚数空間〕フィールドにおいてのみ、Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
1,050行目: 1,024行目:
 
=== ダブルクラス ===
 
=== ダブルクラス ===
 
: ランサーとキャスターが合体したことにより生まれた驚異の変異体。
 
: ランサーとキャスターが合体したことにより生まれた驚異の変異体。
: とはいえ、特にこれといった恩恵はない。
+
: とはいえ、とくにこれといった恩恵はない。
 
:『Grand Order』では「効果なし」のパッシブスキル。
 
:『Grand Order』では「効果なし」のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,067行目: 1,041行目:
  
 
=== 魂の灯火 ===
 
=== 魂の灯火 ===
:アルジュナがかろうじて守り通している人間としての灯火(人格)。
+
:アルジュナがかろうじて守り通した人間としての灯火(人格)。
:マスターと共に強くなる…具体的には再臨を繰り返すことで、その輝きは強くなる。
+
:マスターと共に強くなることで、その輝きは強くなる。
 
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&毎ターンHP回復状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&毎ターンHP回復状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,121行目: 1,095行目:
 
: このスキルは“既にどの時空にも存在する”在り方を示しているため、時間旅行を用いたタイムパラドクス等の時間操作系の攻撃を無効にするばかりか、あらゆる即死系攻撃をキャンセルする。
 
: このスキルは“既にどの時空にも存在する”在り方を示しているため、時間旅行を用いたタイムパラドクス等の時間操作系の攻撃を無効にするばかりか、あらゆる即死系攻撃をキャンセルする。
 
: また、このスキルを持つ者は[[特異点]]による人理焼却も、○○○○○による人理編纂にも影響を受けず、条件がそろってさえいれば顕現する。
 
: また、このスキルを持つ者は[[特異点]]による人理焼却も、○○○○○による人理編纂にも影響を受けず、条件がそろってさえいれば顕現する。
:ギルガメッシュは「EXTRA世界なのでギリギリあり」という理由で単独顕現を持っている<ref group = "出" name = "『Fate/EXTELLA matelial』105ページ">『Fate/EXTELLA matelial』105ページ「ギルガメッシュ」より</ref>。
 
 
: セイバーの両儀式は何故かこのスキルを所持している。このスキルを持つものは即ち―――。
 
: セイバーの両儀式は何故かこのスキルを所持している。このスキルを持つものは即ち―――。
 
:ティアマトは一度顕現してしまえば七日に渡りインド洋を塗り替える。顕現してからは休む事なく魔獣たちを生み出し、人類を喰い尽くす。反面、ビーストⅡ本体は海そのものなので陸地にあがる事はできない。人類掃討は子供である魔獣たちの仕事となる。
 
:ティアマトは一度顕現してしまえば七日に渡りインド洋を塗り替える。顕現してからは休む事なく魔獣たちを生み出し、人類を喰い尽くす。反面、ビーストⅡ本体は海そのものなので陸地にあがる事はできない。人類掃討は子供である魔獣たちの仕事となる。
 
: マーリンの場合、どのような未来においても死亡しないため、英霊として召喚されることはない。彼がサーヴァントとして仕えるのは個人的な欲望の発散、ありていにいえば趣味である。彼はその趣味を実現させるため、ある特殊クラス(ビースト)しか持ち得ないこのスキルを自力で獲得し、サーヴァントとして召喚されるフリをしている。
 
: マーリンの場合、どのような未来においても死亡しないため、英霊として召喚されることはない。彼がサーヴァントとして仕えるのは個人的な欲望の発散、ありていにいえば趣味である。彼はその趣味を実現させるため、ある特殊クラス(ビースト)しか持ち得ないこのスキルを自力で獲得し、サーヴァントとして召喚されるフリをしている。
 
: アルターエゴの殺生院キアラは、アルターエゴに変化した事で自重し、自己封印している。ただし、単独顕現が持つ「即死耐性」「魅了耐性」は備えている。
 
: アルターエゴの殺生院キアラは、アルターエゴに変化した事で自重し、自己封印している。ただし、単独顕現が持つ「即死耐性」「魅了耐性」は備えている。
:ビーストⅢ/Rは強く救いを求める声がある世界なら、これを救う為に出現できる。もちろん、声の主をどう救うかはビーストの物差しによる。
+
:ギルガメッシュは「EXTRA世界なのでギリギリあり」という理由で単独顕現を持っている<ref group = "出" name = "『Fate/EXTELLA matelial』105ページ">『Fate/EXTELLA matelial』105ページ「ギルガメッシュ」より</ref>。
:カーマの場合は堕落の愛はどこにでも顕れる可能性がある、のだ。サーヴァントとしてのカーマは基本的にやる気がないので、奥底に封印されている状態であるが、『即死耐性』『精神異常耐性』などの効果はそれなりに存在する。
+
:光のコヤンスカヤはSPYとしての証。ドリフター能力。ビースト属性を持つコヤンスカヤはいかなる異世界・異常識であろうとお邪魔できる。ビースト幼体だったコヤンスカヤはこのスキルでロストベルトだろうと白紙化地球だろうと気軽に転移できたが、現在は大きくランクダウンした為、前ほどお気軽に転移はできないようだ。
:ビーストⅢ/Lは愛に飢えた声が溢れる世界なら、これを満たすために出現する。もちろん、世界をどう満たすかはビーストの物差しによる。
 
:ムーンキャンサーの殺生院キアラも自重してランクダウンしているが、即死と魅了には耐性がある。このおかげで死の仮面の即死呪詛からかろうじて生き延びた。
 
:マーリン〔プロトタイプ〕も男性のマーリンと同じく、英霊として召喚されないためこのスキルを自力で獲得し、自身の趣味のために行使している。本来関わり合いのない『Grand Order Arcade』のカルデアに出現した理由の一つ。
 
:光のコヤンスカヤはSPYとしての証。ドリフター能力。ビースト属性を持つコヤンスカヤはいかなる異世界・異常識であろうとお邪魔できる。[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ|ビースト幼体だったコヤンスカヤ]]はこのスキルでロストベルトだろうと白紙化地球だろうと気軽に転移できたが、現在は大きくランクダウンした為、前ほどお気軽に転移はできないようだ。
 
:アヴェンジャーのカーマはマスターの前にしか顕れない。よってランクダウンしている。
 
:アーチャーのカーマは自身が『Grand Order Arcade』の世界に召喚された理由にも関わっているとかいないとか。
 
 
:ビーストⅣ:Lは『人間社会の繁栄』によって確立される獣ではないが、宇宙より飛来した隕石を因に持つことで単独顕現スキルを獲得している。もとより『違う世界(領域)から飛来した』者であるビーストⅣ:Lは世界の壁をたやすく突破し、様々な異聞帯に跳躍・転移を可能とした。
 
:ビーストⅣ:Lは『人間社会の繁栄』によって確立される獣ではないが、宇宙より飛来した隕石を因に持つことで単独顕現スキルを獲得している。もとより『違う世界(領域)から飛来した』者であるビーストⅣ:Lは世界の壁をたやすく突破し、様々な異聞帯に跳躍・転移を可能とした。
:ラーヴァ/ティアマトは幼体であり、また、自らの意志で海から陸に上がった事でランクが下がっている。独力で現界は可能ではあるが、マスターの魔力を必要とする(欲しがる)。即死耐性と魅了耐性のみ継続。
+
:ラーヴァ/ティアマトは幼体であり、また、自らの意志で海から陸に上がった事でランクが下がっている。独力で現界は可能ではあるが、マスターの魔力を必要とする(欲しがる)。
 
:ソドムズビースト/ドラコーは気まぐれらしく、一都市を滅ぼした程度で気が済むようだ。
 
:ソドムズビースト/ドラコーは気まぐれらしく、一都市を滅ぼした程度で気が済むようだ。
 +
:カーマ〔ミステイク〕は堕落の愛はどこにでも顕れる可能性がある、のだ。サーヴァントとしてのカーマは基本的にやる気がないので、奥底に封印されている状態であるが、『即死耐性』『精神異常耐性』などの効果はそれなりに存在する。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力を少しアップ&即死耐性をアップ&精神異常耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力を少しアップ&即死耐性をアップ&精神異常耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,163行目: 1,131行目:
 
|[[カーマ〔ミステイク〕]]||アーチャー||
 
|[[カーマ〔ミステイク〕]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
| D ||[[ラーヴァ/ティアマト]]||アルターエゴ||
+
| D ||[[ラーヴァ/ティアマト]]]||アルターエゴ||
 
|-
 
|-
 
| rowspan="4"| E||[[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕]]||アルターエゴ||
 
| rowspan="4"| E||[[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕]]||アルターエゴ||
1,178行目: 1,146行目:
 
=== 単独航海 ===
 
=== 単独航海 ===
 
: 「単独行動」と同等のスキル。
 
: 「単独行動」と同等のスキル。
: フォーリナーのボイジャーのものは、本来のクラス「航海者(ボイジャー)」の基本スキル「単独航海:EX」に由来している。
+
: 『Grand Order』のボイジャーのものは、本来のクラス「航海者(ボイジャー)」の基本スキル「単独航海:EX」に由来している。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&Artsカード性能をアップ」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&Artsカード性能をアップ」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,191行目: 1,159行目:
 
: 「[[アーチャー|弓兵]]」のクラス別能力。
 
: 「[[アーチャー|弓兵]]」のクラス別能力。
 
: マスターとの繋がりを解除しても長時間現界していられる能力。依り代や要石、魔力供給がない事による、現世に留まれない「世界からの強制力」を緩和させるスキル。
 
: マスターとの繋がりを解除しても長時間現界していられる能力。依り代や要石、魔力供給がない事による、現世に留まれない「世界からの強制力」を緩和させるスキル。
:長時間マスターとサーヴァントが共にいられない場合(サーヴァントとマスターは近ければ近い程パスの繋がりが強固になる為、基本的に目の届く位置で戦わせる)や、マスターが深刻なダメージを被りサーヴァントに満足な魔力供給が行えなくなった場合などに重宝するスキル。反面、サーヴァントがマスターの制御を離れ、独自の行動を取る危険性も孕む。あくまで単独行動が出来るだけであり、気配遮断のように気配を隠す事はできない。
+
:長時間マスターとサーヴァントが共にいれない場合(サーヴァントとマスターは近ければ近い程パスの繋がりが強固になる為、基本的に目の届く位置で戦わせる)や、マスターが深刻なダメージを被りサーヴァントに満足な魔力供給が行えなくなった場合などに重宝するスキル。反面、サーヴァントがマスターの制御を離れ、独自の行動を取る危険性も孕む。あくまで単独行動が出来るだけであり、気配遮断のように気配を隠す事はできない。
:通常、サーヴァントがマスターを失った場合1日と持たず下級霊にまで落ち消滅する。しかし単独行動を持つサーヴァントはマスターを失ってもDランクならば数時間、Cランクならば1日、Bランクならば2日、Aランクは基本一週間現界可能で、静謐のハサンは最大で一週間程度現界可能とされている。なおAランクであってもマスター不在の状態で行動できるサーヴァントもおり、同ランクでありながら効果にバラつきがある。
+
:通常、サーヴァントがマスターを失った場合1日と持たず下級霊にまで落ち消滅する。単独行動を持つサーヴァントはCランクならば1日、Bランクならば2日は現界可能。
 
: また、サーヴァント自身の能力や生存能力によってはランク以上の現界を可能としていられる者も存在する(例としてメドゥーサは吸血による魔力補給などで現界する時間を伸ばすことができる)。
 
: また、サーヴァント自身の能力や生存能力によってはランク以上の現界を可能としていられる者も存在する(例としてメドゥーサは吸血による魔力補給などで現界する時間を伸ばすことができる)。
 
:HFルートで単独行動を持たない呪腕のハサンは1日も経たず(日が明るいうちに言峰と戦闘し、日が代わってすぐの出来事であることから恐らく半日近く)壁を這って進むのがやっとの状態にまで弱るが、エミヤは魔力消費の激しい固有結界を使ったこともあり半日で10分の1まで弱体化するも、それでも士郎と戦闘を行える余力を残している。
 
:HFルートで単独行動を持たない呪腕のハサンは1日も経たず(日が明るいうちに言峰と戦闘し、日が代わってすぐの出来事であることから恐らく半日近く)壁を這って進むのがやっとの状態にまで弱るが、エミヤは魔力消費の激しい固有結界を使ったこともあり半日で10分の1まで弱体化するも、それでも士郎と戦闘を行える余力を残している。
: 一部のAランク、そしてA+ランクとEXランクではマスター不在でも行動できるようになるが、宝具を最大出力で使用する場合など、多大な魔力を必要とする行為にはマスターの存在が必要不可欠となる。
+
: EXランクではマスター不在でも行動できるようになるが、宝具を最大出力で使用する場合など、多大な魔力を必要とする行為にはマスターの存在が必要不可欠となる。
 +
: Aランクはロビンフッドやエミヤ〔アサシン〕のものは1週間現界可能、ギルガメッシュ、ケイローン、アタランテ、ダビデの所持するものはEXランクと同様の効果になっている。
 
: また、作中の描写からBランクの場合、魂に致命的損傷を受けても短期間ならば生存できる<ref group = "注">もっともエミヤ本人は自身の生存能力の高さゆえ、数値以上の単独行動能力をもっておりB単体でそこまでの効果があるかは不明</ref>。A+ともなると、宝具の多用など魔力をバカみたいに浪費するような真似さえしなければ、単独で戦闘を行うことができる。
 
: また、作中の描写からBランクの場合、魂に致命的損傷を受けても短期間ならば生存できる<ref group = "注">もっともエミヤ本人は自身の生存能力の高さゆえ、数値以上の単独行動能力をもっておりB単体でそこまでの効果があるかは不明</ref>。A+ともなると、宝具の多用など魔力をバカみたいに浪費するような真似さえしなければ、単独で戦闘を行うことができる。
: イスカンダルの宝具「王の軍勢」で呼び出される独立サーヴァント達は、それぞれE-相当の単独行動スキルを持つとされ、最大30ターンの現界が可能。
 
 
: アルケイデスの場合はスキル「歪曲」の影響でCへと低下している。
 
: アルケイデスの場合はスキル「歪曲」の影響でCへと低下している。
: オリオンはA+と高ランクで有しているが、オリオンはアルテミスがいないと一切の行動ができない。尤も、移動だけであれば可能ではある。
+
: エミヤ〔アサシン〕は単身での行動に生前から慣れていた彼にこのスキルを与えられた。
: アサシンの両儀式はマスターがいなくても何とかなるのでは?と思わせるほどの単独行動っぷりだが、魔力が足りていても寂しくなったら消えてしまう。
 
: エミヤ〔アサシン〕は単身での行動に生前から慣れていたためこのスキルを与えられた。
 
: 静謐のハサンは単身で敵地に入り込み、場合によれば長期間の潜入を行っていたという生前の行動から与えられた。
 
 
: アーチャークラスが持つ単独行動を獲得したアルトリアはウォーターブリッツ時において八面六臂の活躍を見せる。時に大胆に敵本陣に斬り込み、時に周到に敵部隊を待ち伏せし、時に冷酷に物陰から狙い撃つ。赤いフード姿の暗殺者(キャレコ装備)曰く「もしかして根は僕と同じなのでは?」と言わしめた程の野戦上手。
 
: アーチャークラスが持つ単独行動を獲得したアルトリアはウォーターブリッツ時において八面六臂の活躍を見せる。時に大胆に敵本陣に斬り込み、時に周到に敵部隊を待ち伏せし、時に冷酷に物陰から狙い撃つ。赤いフード姿の暗殺者(キャレコ装備)曰く「もしかして根は僕と同じなのでは?」と言わしめた程の野戦上手。
 
:肉を削ぎ、内臓をかきだすほどまで純粋な“信仰”に到達した“山の翁”は、自らの意思だけで自由行動を可能とする。
 
:肉を削ぎ、内臓をかきだすほどまで純粋な“信仰”に到達した“山の翁”は、自らの意思だけで自由行動を可能とする。
:[[BB]]の別側面』として存在するアルターエゴはマスターがいなくとも単独で行動できる。メルトリリスは“壇上でひとり輝き続けるエトワール(星)”を美しいと感じているためかより単独行動に特化しており、パッションリップは燃費が悪いのでランクが低め。
+
: アルトリア・オルタの場合、メイドの奉仕精神とは自由であるべき……自発的なものであり、誰に強制されるものではない、という信念から脅威の単独行動スキルを獲得した。このスキル獲得のため、通常パラメーターは若干低下している。
: ライダーのアルトリア・オルタの場合、メイドの奉仕精神とは自由であるべき……自発的なものであり、誰に強制されるものではない、という信念から脅威の単独行動スキルを獲得した。このスキル獲得のため、通常パラメーターは若干低下している。
+
: この他、[[イスカンダル]]の宝具「王の軍勢」で呼び出される独立サーヴァント達は、それぞれE-相当の単独行動スキルを持つとされ、最大30ターンの現界が可能。
:ライダーのイシュタルは疑似サーヴァントという事もあり、ほぼ自由に現世で単独行動できる。二週間ほどカルデアを離れて、こっそりと女神を崇めるイベントを企画するなど造作もない事だったろう。
 
 
: 浅上藤乃は孤独を好む訳ではないが、なんとなくひとりでぶらつく悪癖がある。尾行とか得意。魔力切れを起こして本人はとても辛い筈なのだが、痛覚が薄いため気付いていない。
 
: 浅上藤乃は孤独を好む訳ではないが、なんとなくひとりでぶらつく悪癖がある。尾行とか得意。魔力切れを起こして本人はとても辛い筈なのだが、痛覚が薄いため気付いていない。
: ジークは憑依サーヴァントの亜種。戦闘行動を取る際は魔力が必要だが、それ以外の一切において、通常の人間と変わらぬ存在となり年月を生きることが可能となる。本来であれば、年齢も人間とほぼ同等のはずだったが……。
+
: ジークは憑依サーヴァントの亜種。戦闘行動を取る際は魔力が必要だが、それ以外の一切において、通常の人間と変わらぬ存在となる。本来であれば、年齢も人間とほぼ同等のはずだったが……。
 
: 沖田総司〔オルタ〕は抑止の守護者として単独での行動が可能。絶望的な状況下に顕現させ、単騎で目標を殲滅、もしくは相打ちでの消滅を目的として調整されたため高ランク。
 
: 沖田総司〔オルタ〕は抑止の守護者として単独での行動が可能。絶望的な状況下に顕現させ、単騎で目標を殲滅、もしくは相打ちでの消滅を目的として調整されたため高ランク。
 +
:謎のヒロインXXはフォーリナーになる前のクラスが持っていたスキルをそのまま受け継いでいる。
 
: スルトの場合、魔力供給のない状態でも地球全土の焼却を遂行できる。
 
: スルトの場合、魔力供給のない状態でも地球全土の焼却を遂行できる。
:アサシンの牛若丸は「鞍馬の御山には友達の動物がたくさんいました。なので一人でもけっこう平気なのです!」とのこと。
+
:紅閻魔の場合は身につけた者の姿を隠し、世界からの強制力(現世からに退去)を緩和する「賢者の蓑」の恩恵。
:謎のヒロインXXは元セイバークラスとは思えないが、フォーリナーになる前のクラスが持っていたスキルをそのまま受け継いでいる。「過酷な任務においては時に冷徹な自己判断が求められるからでしょう」と本人はドヤ顔で納得している。
+
:キングプロテア場合、彼女自身が強力な魔力炉であるため、マスターがいなくとも霊基を維持できる。彼女にとってマスターとは「自身が現界するために必要な要石/魔力供給源」ではなく「自分を召喚したもの」にすぎない。
:紅閻魔の場合は身につけた者の姿を隠し、世界からの強制力(現世からの退去)を緩和する「賢者の蓑」の恩恵。これによりマスターに負担をかけず行動が可能。
 
:キングプロテアの場合彼女自身が強力な魔力炉であるため、マスターがいなくとも霊基を維持できる。彼女にとってマスターとは「自身が現界するために必要な要石/魔力供給源」ではなく「自分を召喚したもの」にすぎない。
 
:ウィリアム・テルは山の中、そして動かずに獲物をじっと待っているような状態であればより効果は上昇する。
 
:アシュヴァッターマンは「憤怒の化身」スキルが継続されている限り、どこまでも敵を倒しに向かう。
 
 
:パリスは本人の単独行動スキルは存在しないが、守護霊みたいなアポロンは勝手に動いてくれる。
 
:パリスは本人の単独行動スキルは存在しないが、守護霊みたいなアポロンは勝手に動いてくれる。
:アーチャーの刑部姫は折り紙の兵士たちを操作することで魔力消費を抑制する。
+
:女神として生まれ、人として育てられ、サーヴァントとして覚醒したスペース・イシュタルはマスターと契約しなくても現界そのものには魔力を消費しない。
:ライダーのカーミラの場合、真のセレブは、そして女怪盗は必要以上に群れたりしない。
+
:ロムルス=クィリヌスは敢えて自分でランクを下げている。
:謎のアルターエゴ・Λは『BBの別側面』として存在するアルターエゴのためマスターがいなくとも単独で行動できる。バレエだけでなくフィギュアスケートにも開眼した彼女の『壇上の星』は更に磨きがかかっている。
 
:スペース・イシュタルは女神として生まれ、人として育てられ、サーヴァントとして覚醒したため、マスターと契約しなくても現界そのものには魔力を消費しない。
 
:カラミティ・ジェーンは溢れるフロンティア魂が、彼女に自由な行動を約束する。
 
:アーチャーのナイチンゲールは使命のためであれば一人で戦える。
 
:超人オリオンは[[グランドアーチャー]]としての資格を得たためEXと高ランクで有する。
 
:ロムルス=クィリヌスは本来、主神にして最高神を縛り得る者は地上に存在しない……のだが、敢えて自分でランクを下げている。
 
:宇津見エリセのものは準サーヴァントとしての特性。ジークと同じく戦闘行動の際には魔力が必要だが、それ以外であれば魔力を消費せずに通常の人間と同様の活動が可能。
 
:織田信勝は姉を失ったら多分秒で現界不能。
 
 
:ちびっこ王国のアーチャーは容姿が示す通り一匹狼。気紛れで呼んでも来ないかもしれない。
 
:ちびっこ王国のアーチャーは容姿が示す通り一匹狼。気紛れで呼んでも来ないかもしれない。
:カレン・C・オルテンシアは『愛の伝道師』でもあるため、彼女にとって仕えるべき主人はマスターだけではない。主の御心、人々にたくさんの愛を届ける使命のもと、彼女はマスターの事情に囚われない。フリーダム。
 
:ネモ/ノアは230日もの間、地から離れ箱船で漂流し続けたという忍耐と信仰が、破格の単独行動スキルに昇華されている。
 
 
:光のコヤンスカヤは驚くべき事に、そして恐るべき事に、マスターを必要としない。マスターの命令に従う理由はただ一点。『人間とは違い、約束(契約)は破らない』というプライドだけである。
 
:光のコヤンスカヤは驚くべき事に、そして恐るべき事に、マスターを必要としない。マスターの命令に従う理由はただ一点。『人間とは違い、約束(契約)は破らない』というプライドだけである。
 
:セイバーの沖田総司〔オルタ〕は抑止の守護者の水着姿として夏休みにおける単独での行動が可能。絶望的な状況下の渚に顕現させ、単騎で目標を殲滅、もしくは駆け落ちでの対消滅を目的として調整されたため高ランク。
 
:セイバーの沖田総司〔オルタ〕は抑止の守護者の水着姿として夏休みにおける単独での行動が可能。絶望的な状況下の渚に顕現させ、単騎で目標を殲滅、もしくは駆け落ちでの対消滅を目的として調整されたため高ランク。
1,240行目: 1,191行目:
 
:木曽義仲は逸れの身でありながら、土地に縛られずに行動していた。
 
:木曽義仲は逸れの身でありながら、土地に縛られずに行動していた。
 
:若旦那は「盈月の儀」の見届け人であるため、マスターがおらずとも好き勝手に行動可能。
 
:若旦那は「盈月の儀」の見届け人であるため、マスターがおらずとも好き勝手に行動可能。
 +
:雑賀孫一は単独での作戦行動には自信があるが、おなかが減りやすいのでたくさんの携帯食料が必要。
 
:オトタチバナヒメは逸れのサーヴァントであるのと、特殊な立ち位置であるためにマスターがいなくとも行動し続けられる。
 
:オトタチバナヒメは逸れのサーヴァントであるのと、特殊な立ち位置であるためにマスターがいなくとも行動し続けられる。
:雑賀孫一は単独での作戦行動には自信があるが、おなかが減りやすいのでたくさんの携帯食料が必要。
 
 
: 『EXTRA』では「戦闘終了時にHPが少し回復」という効果のスキル。
 
: 『EXTRA』では「戦闘終了時にHPが少し回復」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
1,353行目: 1,304行目:
 
|[[ラグナル・ロズブローク]]||バーサーカー||
 
|[[ラグナル・ロズブローク]]||バーサーカー||
 
|-
 
|-
|[[沖田総司〔オルタ〕 (セイバー)]]||セイバー||
+
|[[沖田総司〔オルタ〕_(セイバー)]]||セイバー||
 
|-
 
|-
 
|[[ジェームズ・モリアーティ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
 
|[[ジェームズ・モリアーティ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
1,389行目: 1,340行目:
 
| [[キングプロテア (Grand Order)]] || アルターエゴ ||
 
| [[キングプロテア (Grand Order)]] || アルターエゴ ||
 
|-
 
|-
| [[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]] || フェイカー ||
+
| [[フェイカー_(ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]] || フェイカー ||
 
|-
 
|-
 
| [[宇津見エリセ (Grand Order)]] || ランサー ||
 
| [[宇津見エリセ (Grand Order)]] || ランサー ||
1,436行目: 1,387行目:
 
=== 単独行動withヴィイ ===
 
=== 単独行動withヴィイ ===
 
: ヴィイがいる限り、割とどこでも別行動が取れる。宝具使用もお手の物。
 
: ヴィイがいる限り、割とどこでも別行動が取れる。宝具使用もお手の物。
: なのだが、アナスタシア本人はあまりマスターの傍から離れたがらない。
+
: なのだが、本人はあまりマスターの傍から離れたがらない。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,445行目: 1,396行目:
  
 
=== 単独行動(自己中) ===
 
=== 単独行動(自己中) ===
:マスターが不在でもふらっとどこかへ遊びに出掛けたりする。
+
:マスターが不在でもふらっとどこかへ遊びに出掛ける。
:そうだ、京都とか海とか行こう。
+
:そうだ、京都とか行こう。
:ただし、宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
 
:バーサーカーの清少納言の場合、花火やバーベキュー、スイカ割りなどの相方を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
 
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカードのスター集中度をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカードのスター集中度をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,459行目: 1,408行目:
  
 
=== 単独行動(セレブ) ===
 
=== 単独行動(セレブ) ===
:マスター不在でも行動できるスキル。イルカも遊ぶ。
+
:マスター不在でも行動できるスキル。
 
:海の近くにいる限り、ジャンヌ・ダルク〔アーチャー〕の魔力はなぜか供給され続ける。
 
:海の近くにいる限り、ジャンヌ・ダルク〔アーチャー〕の魔力はなぜか供給され続ける。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身に毎ターンNP獲得状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身に毎ターンNP獲得状態を付与」という効果のパッシブスキル。
1,501行目: 1,450行目:
 
=== 血啜の獣斧 ===
 
=== 血啜の獣斧 ===
 
: ハーフデッド・ブラッドアクス。エイリークの持つ赤黒い斧で、本来はCランクの宝具。
 
: ハーフデッド・ブラッドアクス。エイリークの持つ赤黒い斧で、本来はCランクの宝具。
: かつて打ち倒した魔獣を加工し、斧に仕立て上げたもの。詳細は彼の頁にて。
+
: かつて打ち倒した魔獣を加工し、斧に仕立て上げたもの。詳細は彼の項目にて。
 
:『Grand Order』では「自身の弱体状態を解除&最大HPが増える状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身の弱体状態を解除&最大HPが増える状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,511行目: 1,460行目:
 
=== 稚拙な謀略 ===
 
=== 稚拙な謀略 ===
 
:人生において二度の謀反を行う。
 
:人生において二度の謀反を行う。
:家中の不満分子を纏め上げ、行われたその謀反はいずれも失敗に終わったが、それは[[織田信長|かの者]]を魔王となす道行きの始まりだった。
+
:家中の不満分子を纏め上げ、行われたその謀反はいずれも失敗に終わったが、それは自身の姉──[[織田信長]]を魔王とする道行きの始まりとなった。
 
:『Grand Order』では「敵単体に混乱状態を付与(3ターン)&Buster攻撃耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「敵単体に混乱状態を付与(3ターン)&Buster攻撃耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,518行目: 1,467行目:
 
| D |||[[織田信勝]]||アーチャー||
 
| D |||[[織田信勝]]||アーチャー||
 
|}
 
|}
 
=== 千年の報恩 ===
 
:ちとせのほうおん。受けた恩義への感謝を忘れない。
 
:たとえ千年が過ぎようと、その想いは消えず、歪まず、あの日のまま「ここ」にある。
 
:今こそ、己が身を献じて恩に報いる時。
 
:『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&即死無効状態を付与(3ターン)+自身のHPを1000減らす【デメリット】」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A || [[ミス・クレーン]] || キャスター ||
 
|}
 
 
 
=== 地に花を ===
 
=== 地に花を ===
 
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
 
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
 
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
 
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルを彼女ひとりに使うと、とんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
+
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルをネロ・ブライド1人に使うと、とんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
 
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,552行目: 1,489行目:
  
 
=== 血塗れの悪魔 ===
 
=== 血塗れの悪魔 ===
:ジェロニモはキャスターにあるまじき武勇伝を誇る。
 
:銃、弓、槍、ナイフなどどれを取っても熟練の腕前。
 
 
: 近接戦闘力に大きなボーナスを加えるスキル。
 
: 近接戦闘力に大きなボーナスを加えるスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
1,562行目: 1,497行目:
 
|}
 
|}
  
===血濡れの首飾り===
+
=== 血塗れの皇子 ===
:豪奢な首飾りを巡る一大詐欺事件。首飾りには、160万リーブル分のダイヤモンドが用いられていたという。
+
: 血の繋がった兄弟も、異郷の王たちも、そして[[オトタチバナヒメ|愛した人]]さえも、目の前で命果てていく。
:マリー・アントワネットは無実でありながら、この『首飾り事件』の裏で陰謀を企てたとされ、民衆の非難に晒されることとなった。
+
: 生前の生きざまがスキルとして表現されたもの。
:王権の失墜を示す事件であり、その象徴となった首飾りはスキルとなってマリー・アントワネット〔オルタ〕のものとなった。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&NPを増やす[Lv]&『味方がやられた時にNPが増える状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
:本来は「無辜の怪物」を含む複合スキルだが、『Grand Order』での効果は異なっている。
 
:また本スキルが「無辜の怪物」を含有している影響を受けて、マリー・アントワネット〔オルタ〕の副属性は「人」から「地」へと変化している。
 
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&毎ターンNP獲得状態を付与[Lv](3ターン)&『被ダメージ時に自身のNPを増やす状態』を付与(5回・3ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| B+ || [[マリー・アントワネット〔オルタ〕]] || アヴェンジャー ||
+
| EX ||[[ヤマトタケル]]||セイバー||
 
|}
 
|}
  
1,584行目: 1,516行目:
 
|-
 
|-
 
|A||[[森長可]]||バーサーカー||強化後はA+ランクに上昇
 
|A||[[森長可]]||バーサーカー||強化後はA+ランクに上昇
|}
 
 
=== 血塗れの皇子 ===
 
: 血の繋がった兄弟も、異郷の王たちも、そして[[オトタチバナヒメ|愛した人]]さえも、目の前で命果てていく。
 
: 生前の生きざまがスキルとして表現されたもの。
 
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&NPを増やす[Lv]&『味方がやられた時にNPが増える状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX ||[[ヤマトタケル]]||セイバー||
 
 
|}
 
|}
  
1,606行目: 1,528行目:
 
=== 中国拳法 ===
 
=== 中国拳法 ===
 
: 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。
 
: 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。
: 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。
+
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。
 
: 原点である「水滸伝」に拳法の具体的なエピソードはないが、現存する様々な拳法の開祖として信仰されている(伝説の好漢を拳法の開祖とするのはある種の伝統)。
 
: 原点である「水滸伝」に拳法の具体的なエピソードはないが、現存する様々な拳法の開祖として信仰されている(伝説の好漢を拳法の開祖とするのはある種の伝統)。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
1,612行目: 1,534行目:
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| EX(A+++相当) ||[[燕青]] ||アサシン||
+
| EX ||[[燕青]] ||アサシン||
 
|}
 
|}
 
=== 中国武術 ===
 
=== 中国武術 ===
1,636行目: 1,558行目:
 
: 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。
 
: 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。
 
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。A+++は達人中の達人。
 
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。A+++は達人中の達人。
: 李書文はランサーとして召喚されているが、槍術含めて八極拳を極めている。
+
: 李書文はランサーとして召喚されているが槍術含めて八極拳を極めている。
 
: 『Grand Order』では「自身に必中状態を付与(1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に必中状態を付与(1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,648行目: 1,570行目:
 
===忠士の相===
 
===忠士の相===
 
:マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
 
:マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
:秦良玉は少数民族の出であり、無実の罪で夫が投獄されたにも拘らず、彼女は明に忠義を尽くし、当時の明の皇帝である崇禎帝も彼女に絶大な信を置いた。
+
:無実の罪で夫が投獄されたにも拘らず、彼女は明に忠義を尽くし、当時の皇帝である崇禎帝も彼女に絶大な信を置いた。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(3回・3ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(3回・3ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,657行目: 1,579行目:
  
 
=== 治癒の竪琴 ===
 
=== 治癒の竪琴 ===
: ダビデのものはイスラエル王国の王・サウルの悪霊を祓った破魔の効力がある竪琴(キヌュラ)によるスキルで、聴く者の精神を平穏に保つ。古代社会における竪琴は悪霊を鎮めるとして重要視されていた。
+
: ダビデのスキルはイスラエル王国の王・サウルの悪霊を祓った破魔の効力がある竪琴(キヌュラ)によるもので、聴く者の精神を平穏に保つ。
:トリスタンの場合は宝具であるフェイルノートの弦を使っての演奏。味方の精神的動揺を鎮め、敵の闘争心を失わせる。
+
:トリスタンはフェイルノートの弦を使っての演奏。味方の精神的動揺を鎮め、敵の闘争心を失わせる。
 
: 『Grand Order』では「味方全員の精神異常状態を解除&回避状態を付与(1回)&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方全員の精神異常状態を解除&回避状態を付与(1回)&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,694行目: 1,616行目:
  
 
=== 諜報 ===
 
=== 諜報 ===
: 敵組織に潜入し、強い信頼を得ることができる程度の技量。
 
 
: 気配を遮断するのではなく、気配そのものを敵対者だと感じさせない。親しい隣人、無害な石ころ、最愛の人間などと勘違いさせる。
 
: 気配を遮断するのではなく、気配そのものを敵対者だと感じさせない。親しい隣人、無害な石ころ、最愛の人間などと勘違いさせる。
 
: A++ともなれば味方陣営からの告発がない限り、敵対していることに気付くのは不可能である。
 
: A++ともなれば味方陣営からの告発がない限り、敵対していることに気付くのは不可能である。
 
: ただし直接的な攻撃に出た瞬間、このスキルは効果を失う。
 
: ただし直接的な攻撃に出た瞬間、このスキルは効果を失う。
 
:マンガで分かるアサシンは必要であれば情報や証拠を捏造・隠匿したりと違法な捜査を行うが、ヒロイックなパブリックイメージを失うことはない。
 
:マンガで分かるアサシンは必要であれば情報や証拠を捏造・隠匿したりと違法な捜査を行うが、ヒロイックなパブリックイメージを失うことはない。
:燕青は敵側にその名を知られてさえいなければ、まったく問題なく情報を横流しできる。
 
 
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,722行目: 1,642行目:
  
 
=== 千代紙操法 ===
 
=== 千代紙操法 ===
: 折紙を自在に操作することができる。攻撃、防御、変化と組み合わせての囮など様々な形で利用する。陰陽道における式神の独自アレンジ。
+
: 折紙を自在に操作することができる。攻撃、防御、変化と組み合わせての囮など様々な形で利用する。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,742行目: 1,662行目:
 
=== [[直死の魔眼]] ===
 
=== [[直死の魔眼]] ===
 
:魔眼と呼称される異能の中でも最上級のもの。異能の中の異能、希少品の中の希少品。
 
:魔眼と呼称される異能の中でも最上級のもの。異能の中の異能、希少品の中の希少品。
: 無機・有機問わず、“活きている”ものの死の要因を読み取り、干渉可能な現象として視認する能力。 直死の魔眼から視た世界は“死の線”で満ちた終末の風景であり、まっとうな精神構造ではこれと向き合っての日常生活は難しい。  
+
: 無機、有機問わず、“活きている”ものの死の要因を読み取り、干渉可能な現象として視認する能力。 直死の魔眼から視た世界は“死の線”で満ちた終末の風景であり、まっとうな精神構造ではこれと向き合っての日常生活は難しい。 魔眼の中でも最上級のものとされる。
 
: 式は普段、焦点をズラして物事を俯瞰することでこの異様な視界と折り合いをつけている。
 
: 式は普段、焦点をズラして物事を俯瞰することでこの異様な視界と折り合いをつけている。
:セイバーの両儀式の場合はアサシンの式よりランクが下がっているが、元より彼女には必要がないものでもある。
+
:セイバーの両儀式はアサシンの式よりランクが下がっているが、もとより彼女には必要がないものである。
 
: 『Grand Order』では、アサシンの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)Artsカード性能をアップ[Lv](1ターン)+敵単体の即死耐性をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では、アサシンの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)Artsカード性能をアップ[Lv](1ターン)+敵単体の即死耐性をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: セイバーの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](1ターン)+敵全体の即死耐性をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: セイバーの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](1ターン)+敵全体の即死耐性をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
1,758行目: 1,678行目:
 
: 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。Aランクの第六感はもはや未来予知に等しい。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。
 
: 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。Aランクの第六感はもはや未来予知に等しい。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。
 
: アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕の場合は、常に凶暴性を抑えるために劣化している。
 
: アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕の場合は、常に凶暴性を抑えるために劣化している。
: アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕のものは勘の良さにも働くようだが、そのせいで目に付く人の悩みを敏感に感じ取り、ついつい手助けをしてしまう。
+
: ゲオルギウスは守勢の状態のみにしか働かず、他には"相手が戦うべき敵か否か"を即座に判断するために使用する。
: ゲオルギウスは守勢の状態のみにしか働かず、他には"相手が戦うべき敵か否か"を即座に判断するために使用する。『Grand Order』では使用しない。
+
: 謎のヒロインXは通常のアルトリアと比べて著しくランクダウンしたが、対セイバーに関する事のみ、Aランク直感を上回る。
: アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕は子供たちに一秒でも早くプレゼントを届けるため、最高に高まっている。
 
: 謎のヒロインXは通常のアルトリアと比べて著しくランクダウンしたが、対セイバーに関する事のみ、Aランクを上回る。
 
 
: ベオウルフはバーサーカーとして召喚されたせいで、やや直感を無視することがある。
 
: ベオウルフはバーサーカーとして召喚されたせいで、やや直感を無視することがある。
 
: 『Grand Order』では「スターを大量獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「スターを大量獲得[Lv]」という効果のスキル。
1,814行目: 1,732行目:
 
=== 沈着冷静 ===
 
=== 沈着冷静 ===
 
: 如何なる状況にあっても混乱せず、己の感情を殺して冷静に周囲を観察し、最適の戦術を導いてみせる。
 
: 如何なる状況にあっても混乱せず、己の感情を殺して冷静に周囲を観察し、最適の戦術を導いてみせる。
:精神系の効果への抵抗に対してプラス補正が与えられる。特に混乱や焦燥といった状態に対しては高い耐性を有し、たとえ数百数千の軍勢を単身で相手取ることになろうともベディヴィエールは決して惑わない。
+
:精神系の効果への抵抗に対してプラス補正が与えられる。特に混乱や焦燥といった状態に対しては高い耐性を有し、たとえ数百数千の軍勢に単身で相手取ることになろうともベディヴィエールは決して惑わない。
 
:執事的行為に対しても、このスキルは有効に働く。
 
:執事的行為に対しても、このスキルは有効に働く。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&精神異常弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&精神異常弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
1,820行目: 1,738行目:
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| B||[[ベディヴィエール (Grand Order)]]||セイバー||
+
| B||[[ベディヴィエール]]||セイバー||
 
|}
 
|}
  
1,873行目: 1,791行目:
  
 
=== 月女神の圧 ===
 
=== 月女神の圧 ===
: 恋人(?)である女神アルテミスからの寵愛、という名の重圧を受けている。物凄い重圧+バフが掛かっており、自然と肉体が鍛えられてしまう。
+
: 恋人(?)である女神[[アルテミス]]からの寵愛、という名の重圧を受けている。物凄い重圧+バフが掛かっており、自然と肉体が鍛えられてしまう。
 
:魔力と幸運を含む全ステータスがランクアップ、特に筋力は二段階ブーストが掛けられる。
 
:魔力と幸運を含む全ステータスがランクアップ、特に筋力は二段階ブーストが掛けられる。
 
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
1,894行目: 1,812行目:
  
 
=== 燕の早業 ===
 
=== 燕の早業 ===
: 燕のように軽々とした身のこなしから。五条大橋にて、弁慶の恐るべき斬撃を一度ならず二度三度とかわしきった。
+
: 燕のように軽々とした身のこなしから。五条大橋にて、弁慶の恐るべき斬撃を一度ならず二度三度と躱しきった。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&スター発生率をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&スター発生率をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,947行目: 1,865行目:
 
===不和呼びし黄金の林檎===
 
===不和呼びし黄金の林檎===
 
:ディスティヒア・ミリャ。本来は宝具。
 
:ディスティヒア・ミリャ。本来は宝具。
:神々の力が宿った不和をもたらす不幸の林檎。
+
:不幸のリンゴ。神々の力が宿った不和をもたらすリンゴ。
:最も美しい女神に対して贈られるはずだったこの黄金の林檎は、トロイア戦争を引き起こした。
+
:最も美しい女神に対して贈られるはずだったこのリンゴは、トロイア戦争を引き起こした。
:林檎自体に破壊力はないが、結果として「敵味方関係なく莫大な破壊を引き起こす」という非常に厄介な代物。抵抗には幸運や精神耐性などが重要視される。
+
:リンゴ自体に破壊力はないが、結果として「敵味方関係なく莫大な破壊を引き起こす」という非常に厄介な代物。抵抗には幸運や精神耐性などが重要視される。
 
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,969行目: 1,887行目:
 
: 戦においては日本無双と謳われた景虎の戦術的直感能力。
 
: 戦においては日本無双と謳われた景虎の戦術的直感能力。
 
: 生涯において70を超える合戦を経験し、そのほとんどに勝利している景虎であるが、城攻めは若干苦手。
 
: 生涯において70を超える合戦を経験し、そのほとんどに勝利している景虎であるが、城攻めは若干苦手。
:「あー、もう!出てきて戦いなさい!」
 
 
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,999行目: 1,916行目:
  
 
=== でたらめプランニング ===
 
=== でたらめプランニング ===
:コルデーが生前に実行した暗殺は無謀極まりない計画であったが、あらゆる幸運が彼女に味方した。
+
:無謀極まりない計画であったが、あらゆる幸運が彼女に味方した。
 
:「暗殺の天使」スキルによりBランク相当に伸びる。
 
:「暗殺の天使」スキルによりBランク相当に伸びる。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)またはクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)または宝具威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)またはクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)または宝具威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
2,009行目: 1,926行目:
  
 
===竜告令呪===
 
===竜告令呪===
:デッドカウントシェイプシフター。
+
:デッドカウント・シェイプシフター。
 
:自身が所有する令呪を使用することにより、一時的にではあるが組み込まれたジークフリートの心臓を触媒として、ジークフリートに変身することができる。
 
:自身が所有する令呪を使用することにより、一時的にではあるが組み込まれたジークフリートの心臓を触媒として、ジークフリートに変身することができる。
 
:制限時間はおおよそ三分間。
 
:制限時間はおおよそ三分間。
:ホムンクルスであるジーク以外に保有不可能な超特殊スキル。
 
 
:『Grand Order』では「自身に〔竜〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身に〔竜〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,063行目: 1,979行目:
  
 
=== 天下布武 ===
 
=== 天下布武 ===
: 時代の変革者たる信長の特殊スキル。古きに新しきを布く概念の変革。
+
: 時代の変革者たる信長の特殊スキル。
: 相手が「神性」や「神秘」のランクが高い者、体制の守護者たる英霊などであればあるほど信長自身に有利な補正が与えられる。逆に神秘の薄い近代の英霊などには効果がないどころか、自身の各種スキル、宝具の効果が落ちる。
+
: 相手が「神性」や「神秘」のランクが高い者、体制の守護者たる英霊などであればあるほど信長に有利な補正が与えられる。逆に神秘の薄い近代の英霊などには信長の各種スキル、宝具の効果が落ちる。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔神性〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔神性〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,087行目: 2,003行目:
 
: 一つの事柄を成しえると決めたらその成就のために全身全霊を傾け、必ず達成するもの。
 
: 一つの事柄を成しえると決めたらその成就のために全身全霊を傾け、必ず達成するもの。
 
: 「自己の全存在を視線に乗せ、目的に投射するもの」といってもよい。
 
: 「自己の全存在を視線に乗せ、目的に投射するもの」といってもよい。
: 武蔵の場合は「その場所を斬る」事にのみ天眼が向けられる(たとえば「相手の右腕を切る」と決めたが最後、あらゆる手段を講じて右腕を切断する。相手からすれば狙いは分かるものの、防げる気がしない)。それは最適解としての斬撃「無駄の無い、時間と空間をねじ伏せる一刀」となる。
+
: 武蔵の場合は「その場所を斬る」事にのみ天眼が向けられる(たとえば「相手の右腕を切る」と決めたが最後、あらゆる手段を講じて右腕を切断する)。それは最適解としての斬撃「無駄の無い、時間と空間をねじ伏せる一刀」となる。
 
: 「目的達成の為の手段」を「一つに絞る」力。無限にあるべき未来を「たった一つの結果」に限定する極めて特殊な魔眼で、武蔵の並行世界の漂流癖はこの眼が要因でもある。
 
: 「目的達成の為の手段」を「一つに絞る」力。無限にあるべき未来を「たった一つの結果」に限定する極めて特殊な魔眼で、武蔵の並行世界の漂流癖はこの眼が要因でもある。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
2,120行目: 2,036行目:
 
:だが「御山での生き方、遊び方すべてが修行なのだぞ」と師に教えられたことにより、牛若丸にとってはそれも修行と同義である。  
 
:だが「御山での生き方、遊び方すべてが修行なのだぞ」と師に教えられたことにより、牛若丸にとってはそれも修行と同義である。  
 
:木々の間を猿のように飛び回り、岩を鹿のように踏み渡り、川を岩魚のように泳ぐ。 超高速・山スタイルパルクール……のようなもの。
 
:木々の間を猿のように飛び回り、岩を鹿のように踏み渡り、川を岩魚のように泳ぐ。 超高速・山スタイルパルクール……のようなもの。
:もちろん海に行ってもその身体の使い方はおおいに役に立つ。(応用できる)
+
:海に行ってもその身体の使い方はおおいに役に立つ。(応用できる)
:八艘飛びにも役立っていたに違いない。
 
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,154行目: 2,069行目:
 
:災いを為すという百八の星が転生した者たちの一人。
 
:災いを為すという百八の星が転生した者たちの一人。
 
:魔星の生まれ変わり、生まれついて災厄と業を背負う。
 
:魔星の生まれ変わり、生まれついて災厄と業を背負う。
:燕青は技の巧緻に極めて優れた天巧星である。
+
:燕青は巧緻に極めて優れた天巧星である。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をダウン(1ターン)&スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をダウン(1ターン)&スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,200行目: 2,115行目:
 
|-
 
|-
 
| EX ||[[武則天〔キャスター〕]]||キャスター||
 
| EX ||[[武則天〔キャスター〕]]||キャスター||
|}
 
 
===伝承防御===
 
:特殊な防御属性。『怪物に近代の武器は通じず、伝承にあった撃退方法でしか効果はない』というもの。
 
:宝具以外のすべての攻撃にダメージカットを持つ。
 
:『Grand Order』では「自身に宝具攻撃を除く被ダメージカット状態を付与&〔毒・呪い・やけど〕による被ダメージカット状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| B ||[[久遠寺有珠 (Grand Order)]]||キャスター||
 
 
|}
 
|}
  
2,215行目: 2,120行目:
 
: 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。
 
: 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。
 
: さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。
 
: さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。
: 環境変化による肉体の影響を受けず、常に最高の状態が保たれる。
+
: 環境変化による肉体の影響を受けず、常に最高の状態が保たれる。
: 坂田金時は生まれながらに、生物として完全(ゴールデン)な肉体を持つ。
 
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕はクリスマスの英霊となり、冬の概念を付加された事で体温調整がうまくできない為、残念ながら失われている。
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕はクリスマスの英霊となり、冬の概念を付加された事で体温調整がうまくできない為、残念ながら失われている。
 
: 生後三日目にして巨人フルングニルの足を軽々と持ち上げたというマグニのそれは、まぎれもなく最高位のもの。Aランク以下の物理的・霊的・精神的弱体を無効化する。  
 
: 生後三日目にして巨人フルングニルの足を軽々と持ち上げたというマグニのそれは、まぎれもなく最高位のもの。Aランク以下の物理的・霊的・精神的弱体を無効化する。  
2,261行目: 2,165行目:
  
 
=== 天性の魔 ===
 
=== 天性の魔 ===
: 英雄や神が魔獣と堕したのではなく、怪物として産み落とされた者に備わるスキル。
+
: 英雄や神が魔獣と堕ちたのではなく、怪物として産み落とされた者に備わるスキル。
: アステリオスの場合、人の身では絶対に不可能なランクの筋力と耐久力に到達している。
+
: アステリオスの場合、人の身では絶対に不可能なランクの筋力と耐久に到達している。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)&防御力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)&防御力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,273行目: 2,177行目:
 
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
 
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
 
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
 
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルを彼女ひとりに使うと、とんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
+
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルをネロ・ブライド1人に使うととんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 強化後は「味方単体のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
 
: 強化後は「味方単体のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
2,354行目: 2,258行目:
 
: 物事の本質を捉える能力。鋭い観察眼はあらゆる情報を見逃すことがない。
 
: 物事の本質を捉える能力。鋭い観察眼はあらゆる情報を見逃すことがない。
 
: 原理はまったく異なるものだが千里眼による未来予知にも等しい先読みを行う。
 
: 原理はまったく異なるものだが千里眼による未来予知にも等しい先読みを行う。
: サーヴァントに対して用いた場合、幸運判定に成功すれば、魔術や宝具等によって厳重に隠蔽された真実をも見抜く。
 
 
: 『Grand Order』では「敵単体に宝具封印状態を付与(1ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に宝具封印状態を付与(1ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 強化後は「敵全体のArts攻撃耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
 
: 強化後は「敵全体のArts攻撃耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
2,375行目: 2,278行目:
 
: 「天眼」が暴走したもの。
 
: 「天眼」が暴走したもの。
 
: 自身の霊基を崩壊寸前まで暴走させ、爆発的な攻撃力を得る。そのおり、極限まで研ぎ澄まされた「天眼」は敵のあらゆる防御行動を見抜き、粉砕する。
 
: 自身の霊基を崩壊寸前まで暴走させ、爆発的な攻撃力を得る。そのおり、極限まで研ぎ澄まされた「天眼」は敵のあらゆる防御行動を見抜き、粉砕する。
: 視界に入るものすべての防御行動を見抜くため、防御無視は個人ばかりか敵陣営すべてに影響する。
+
: 視界に入るもの全ての防御行動を見抜く為、個人ばかりか敵陣営全てに影響する。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(3ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&ガッツ状態を付与(1回・3ターン)&HPを5000減らす【デメリット】+敵全体の防御力をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(3ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&ガッツ状態を付与(1回・3ターン)&HPを5000減らす【デメリット】+敵全体の防御力をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,398行目: 2,301行目:
 
: 「殺されてもなお相手を愛する」ビーストⅢ/Lの特性が表れたスキル。
 
: 「殺されてもなお相手を愛する」ビーストⅢ/Lの特性が表れたスキル。
 
: ビーストⅢ/Lにとってはマイナス効果だが、それもまた彼女の愉しみということ。
 
: ビーストⅢ/Lにとってはマイナス効果だが、それもまた彼女の愉しみということ。
: 『Grand Order』では「HPが0になった時、敵単体の弱体状態を解除する【デメリット】」という効果の分身体のみが持つパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「HPが0になった時、敵単体の弱体状態を解除する【デメリット】」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A || [[ビーストⅢ/L]] ||ビーストⅢ||
+
| A || [[ビーストⅢ/L]] ||ビーストⅢ||分身体のみが所持
 
|}
 
|}
  
2,435行目: 2,338行目:
  
 
=== 投影魔術 ===
 
=== 投影魔術 ===
: 道具をイメージで数分間だけ複製する魔術。エミヤが愛用する宝具『干将・莫耶』も投影魔術によってつくられたもの。
+
: 道具をイメージで数分だけ複製する魔術。エミヤが愛用する宝具『干将・莫耶』も投影魔術によってつくられたもの。
: エミヤ及びエミヤ・オルタの場合、投影する対象が『剣』カテゴリの時のみ、ランクは飛躍的に跳ね上がる。
+
: 投影する対象が『剣』カテゴリの時のみ、ランクは飛躍的に跳ね上がる。
 
: この『何度も贋作を用意できる』特性から、エミヤは投影した宝具を破壊、爆発させる事で瞬発的な威力向上を行う。
 
: この『何度も贋作を用意できる』特性から、エミヤは投影した宝具を破壊、爆発させる事で瞬発的な威力向上を行う。
 
: 詳細は「[[投影魔術]]」を参照。
 
: 詳細は「[[投影魔術]]」を参照。
2,444行目: 2,347行目:
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A||[[エミヤ]]|| アーチャー||
+
| A||[[エミヤ]]|| アーチャー||強化クエストクリアで「魔術」から変化
 
|-
 
|-
 
| B||[[クロエ・フォン・アインツベルン (Grand Order)|クロエ・フォン・アインツベルン]]||アーチャー||
 
| B||[[クロエ・フォン・アインツベルン (Grand Order)|クロエ・フォン・アインツベルン]]||アーチャー||
2,469行目: 2,372行目:
 
: 魔力を帯びた器具を作成可能。 Aランクとなると、擬似的な不死の薬すら作成可能。
 
: 魔力を帯びた器具を作成可能。 Aランクとなると、擬似的な不死の薬すら作成可能。
 
:メディアは擬似的な不死の薬を作成可能。神話においてなんの偉業も成し遂げていないため評価は低いが、魔術師としての技量は最高位と言える。
 
:メディアは擬似的な不死の薬を作成可能。神話においてなんの偉業も成し遂げていないため評価は低いが、魔術師としての技量は最高位と言える。
: キャスターのジル・ド・レェは宝具による召喚能力を得たため、このスキルは失われている。
+
: ジル・ド・レェは宝具による召喚能力を得たため、このスキルは失われている。
 
: パラケルススは伝説の錬金術師として数多の逸話を有し、このスキルをEXランクで習得している。賢者の石と呼ばれる特殊な結晶を初めにエレメンタルと呼ばれる五属性に対応した人工霊、高度な判断能力と複数体での同期思考能力を有する人造人間(ホムンクルス)といった多彩な道具を作成する。宝石魔術に用いられる宝石の大量生産も、陣地に接続した霊脈を利用することで可能となる。
 
: パラケルススは伝説の錬金術師として数多の逸話を有し、このスキルをEXランクで習得している。賢者の石と呼ばれる特殊な結晶を初めにエレメンタルと呼ばれる五属性に対応した人工霊、高度な判断能力と複数体での同期思考能力を有する人造人間(ホムンクルス)といった多彩な道具を作成する。宝石魔術に用いられる宝石の大量生産も、陣地に接続した霊脈を利用することで可能となる。
 
: エリザベート〔ハロウィン〕はハロウィンイベントの準備にてヴラド三世、タマモキャットと協力し大量のパーティー用品を生産している。
 
: エリザベート〔ハロウィン〕はハロウィンイベントの準備にてヴラド三世、タマモキャットと協力し大量のパーティー用品を生産している。
2,480行目: 2,383行目:
 
: 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕は諸葛孔明の力を借り、連弩など伝説に残る武具や道具を作成可能。ただし孔明も果たし得なかった不死だけは再現できない。
 
: 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕は諸葛孔明の力を借り、連弩など伝説に残る武具や道具を作成可能。ただし孔明も果たし得なかった不死だけは再現できない。
 
: メディア〔リリィ〕は主に治療用の水薬を制作する。
 
: メディア〔リリィ〕は主に治療用の水薬を制作する。
: エレナ・ブラヴァツキーはかつて自分に仕えた片腕たる「オルコット大佐」に似せた小型の自動人形を必ず複数体作成し、小間使いがわりにあれこれ便利に使っているが、あまり戦闘には向かない。
+
: ブラヴァツキーはかつて自分に仕えた片腕たる「オルコット大佐」に似せた小型の自動人形を必ず複数体作成し、小間使いがわりにあれこれ便利に使っているが、あまり戦闘には向かない。
: エジソンは近現代に通じる重要な「道具」の発明に名を残している。人の発明を改良しただけという誹りもあるがそれでもやはり、彼の優れた功績を全て無かったこととするのは難しい。サーヴァントとして現界すれば、サーヴァントの持つ武具や宝具を「改良」することができる。その成功率は神秘が低ければ低いほどに高まる。ただし、武功が昇華した宝具(ヘラクレスの「十二の試練」他)などの改良は不可能。
+
: エジソンは近現代に通じる重要な「道具」の発明に名を残している。人の発明を改良しただけという誹りもあるがそれでもやはり、彼の優れた功績を全て無かったこととするのは難しい。サーヴァントとして現界すれば、サーヴァントの持つ武具や宝具を「改良」することができる。その成功率は神秘は低ければ低いほどに高まる。ただし、武功が昇華した宝具(ヘラクレスの「十二の試練」他)などの改良は不可能。
 
: ジェロニモは精霊に祝福を与えられた武器などを作成する。
 
: ジェロニモは精霊に祝福を与えられた武器などを作成する。
 
:玄奘三蔵は道具作成スキルを所有しない。
 
:玄奘三蔵は道具作成スキルを所有しない。
2,488行目: 2,391行目:
 
:マーリンは自信満々だが特出した才能とは言いがたい。
 
:マーリンは自信満々だが特出した才能とは言いがたい。
 
:ゲーティアとソロモンは契約に特化してしまった為か、道具作成能力は並レベル。
 
:ゲーティアとソロモンは契約に特化してしまった為か、道具作成能力は並レベル。
:BBはラスボス系後輩として様々なアイテムを作る事ができる。どれも絶大な効果を発揮するが、それ故、使い方を誤ると使用者すら破滅させる。『欲望のコントロール』ができない人間には使いこなせないものばかりだが、BBがアイテムを与えるのは決まってそういう人間である。
+
:メカエリチャン及びⅡ号機はマザーベースとしての機能、武装を生産する能力と思われる。
:メカエリチャン及びⅡ号機は意外なことに高いクリエーションスキルを有する。マザーベースとしての機能、武装を生産する能力と思われる。特別な日には特別な贈り物として、メカエリチャンはスペシャルなインカムを、Ⅱ号機は操縦者を守るシートベルトを作ってくれるらしい。
 
 
:キルケーは生死を司る女神ヘカテー直伝の薬術で使用者に驚くべき変異をもたらす。また、薬に限らずとも大抵のものは作成可能。
 
:キルケーは生死を司る女神ヘカテー直伝の薬術で使用者に驚くべき変異をもたらす。また、薬に限らずとも大抵のものは作成可能。
 
:葛飾北斎は人心に強く働きかける魔力を帯びた絵画を作成できる。
 
:葛飾北斎は人心に強く働きかける魔力を帯びた絵画を作成できる。
:アナスタシアの道具作成スキルは失われている。
+
:スカサハ=スカディは装備にせよ霊薬にせよ、樹木の類にせよ、製作物の大半は低温になるらしい。
:スカサハ=スカディは女王として、多くのモノを魔力から編み上げる。装備にせよ霊薬にせよ、樹木の類にせよ、製作物の大半は低温になるらしい。
+
:シトナイは魔女ロウヒの性質から付与されているが、あまり本気を出していないため、ランクはBに留まる。
:水着のBBはAランクの道具作成スキルを有していたが、スキルツリー・邪神エミュによってスキルそのものが封鎖されている。
+
:キャスターの酒呑童子は時期によって能力上昇のための新しい衣裳や道具を作ることができる。
:シトナイのものは魔女ロウヒの性質から付与されているスキル。あまり本気を出していないため、ランクはBに留まる。
+
:紫式部は晴明から教わった陰陽道系の道具であればある程度まで作成が可能。
:キャスターの酒呑童子は時期によって能力上昇のための新しい衣裳や道具を作ることができる。らしいのだが、あまり活用されていない。
+
:アスクレピオスは医術に関わる道具しか基本的に作らないが、作るものは超高性能。
:紫式部は陰陽道にまつわる、もとい晴明から教わった陰陽道系の道具であればある程度まで作成が可能。
 
:アスクレピオスは医術に関わる道具しか基本的に作らないが、作るものは超高性能。彼がその道具のターゲットとした傷病には、ほとんどの場合、多かれ少なかれ効果がある。ただしそれ以外の部分はまったく保証されない。
 
:陳宮は単純な機構になるが、城攻めの道具なども考案できるのでまこと頭のいいお方……。
 
:アルトリア・キャスターの作る器具は、『魔力が通れば発動する/一回使い切り』といったものが多い。その在り方は爆弾に似ている。
 
:ヴァン・ゴッホは無二にして特異なる画才により、見る者の精神をも揺るがす絵画を迅速に生み出す。ただし、その能率や品質は精神状態により大きく左右される。
 
 
:蘆屋道満は特に式神の作成を得意としている。
 
:蘆屋道満は特に式神の作成を得意としている。
:カレン・C・オルテンシアは『愛の矢』を代表する、心に作用する道具のプロフェッショナル。ちょっと弱気なアナタの背中を後押しする、人間の心をより快(よ)く機能させる、そんな素敵なアイテムをたくさん作れる。
 
 
:マーリン〔プロトタイプ〕はその手に持つ杖が工房であり、瞬時に様々な道具を作成する。
 
:マーリン〔プロトタイプ〕はその手に持つ杖が工房であり、瞬時に様々な道具を作成する。
:モルガンの場合、妖精に魔術礼装は必要ないが、その出自から多くの魔術品を製作している。百年、千年クラスの魔術品も存在し、その一つが『失意の庭』『転移の水鏡』である。
+
:オベロンは妖精妃ティターニアにすら呪いをかける『三色草の露』など、心を惑わす道具に関しては最高位の職人となる。
:ハベトロットは手先が器用なため道具作成も得意。魔術礼装などは作れないが、彼女が仕立てた洋服は神秘を帯びることがあり、それが礼装として使われる事もある。
 
:オベロンは妖精妃ティターニアにすら呪いをかける『三色草の露』など、心を惑わす道具に関しては最高位の職人となる。ヴォーティガーン時ではもともと物作りなどという面倒なことはしない性格だったが、ある理由で道具作りをせざるを得ない状況になり、やってみたら才能に溢れていた。
 
:ルーラーのダ・ヴィンチは芸術家というよりは発明家としての側面が少し強めに出ている。恐竜型ロボはそのもっともたる面。
 
:キャスターのフランケンシュタインは自分の腕や足を割と適当に改造しているとのこと。
 
 
:大黒天はおにぎりを作る事に関して特化している。本来のかたちで召喚されていれば、もっといろいろな料理が作れたかもしれない。
 
:大黒天はおにぎりを作る事に関して特化している。本来のかたちで召喚されていれば、もっといろいろな料理が作れたかもしれない。
 
:アーキタイプ:アースは自然からできるものを自由に作成できる。空想具現化と呼ばれる真祖特有の超能力。基本的には惑星上で自然発生した植物、鉱物、地形などを出力する万能プリンター。人間の手による科学化合物や建築物などは管轄外だが、「まあ、元を辿ればみんな自然物と言えなくもない?」という元も子もない理屈から人工物を作る事もある。その場合、規模・精度は著しく低下する。とはいえ、ホワイトボードぐらいは楽勝である。
 
:アーキタイプ:アースは自然からできるものを自由に作成できる。空想具現化と呼ばれる真祖特有の超能力。基本的には惑星上で自然発生した植物、鉱物、地形などを出力する万能プリンター。人間の手による科学化合物や建築物などは管轄外だが、「まあ、元を辿ればみんな自然物と言えなくもない?」という元も子もない理屈から人工物を作る事もある。その場合、規模・精度は著しく低下する。とはいえ、ホワイトボードぐらいは楽勝である。
2,516行目: 2,408行目:
 
:バーサーカーのアルトリア・キャスターは破壊工作系のものしか作れない事が判明したため、著しくランクが低い。世界認定である。
 
:バーサーカーのアルトリア・キャスターは破壊工作系のものしか作れない事が判明したため、著しくランクが低い。世界認定である。
 
:稗田阿礼は観測用の魔術礼装を幾つか作成可能。この魔術礼装は現代で言うところの監視カメラの役割を果たす。
 
:稗田阿礼は観測用の魔術礼装を幾つか作成可能。この魔術礼装は現代で言うところの監視カメラの役割を果たす。
:蒼崎青子のものはいざとなったら[[蒼崎橙子|姉貴]]のところからブン獲ってくればいい、というライフハック。
 
:久遠寺有珠は青子と違い、道具作りも一流である。
 
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体成功率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体成功率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,540行目: 2,430行目:
 
|[[レディ・アヴァロン]]||プリテンダー||
 
|[[レディ・アヴァロン]]||プリテンダー||
 
|-
 
|-
|rowspan="13"| A||[[メディア]]||キャスター||
+
|rowspan="12"| A||[[メディア]]||キャスター||
 
|-
 
|-
 
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]||キャスター||
 
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]||キャスター||
2,563行目: 2,453行目:
 
|-
 
|-
 
|[[武則天〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|[[武則天〔キャスター〕]]||キャスター||
|-
 
|[[久遠寺有珠 (Grand Order)]]||キャスター||
 
 
|-
 
|-
 
| rowspan="3"|B+||[[アヴィケブロン]]||キャスター||
 
| rowspan="3"|B+||[[アヴィケブロン]]||キャスター||
2,572行目: 2,460行目:
 
|[[徐福]]||アルターエゴ||
 
|[[徐福]]||アルターエゴ||
 
|-
 
|-
| rowspan="14"|B||[[フランソワ・プレラーティ]]||キャスター||
+
| rowspan="13"|B||[[フランソワ・プレラーティ]]||キャスター||
 
|-
 
|-
 
|[[メフィストフェレス]]||キャスター||
 
|[[メフィストフェレス]]||キャスター||
2,593行目: 2,481行目:
 
|-
 
|-
 
| [[陳宮]] || キャスター ||
 
| [[陳宮]] || キャスター ||
|-
 
| [[アルトリア・キャスター]] || キャスター ||『Grand Order material Ⅹ』にのみ記載
 
 
|-
 
|-
 
|[[ハベトロット]]||ライダー||
 
|[[ハベトロット]]||ライダー||
2,632行目: 2,518行目:
 
|[[マルタ〔サンタ〕]]||ライダー||
 
|[[マルタ〔サンタ〕]]||ライダー||
 
|-
 
|-
| rowspan="2"| E ||[[アルトリア・キャスター〔バーサーカー〕]]||バーサーカー||
+
| E ||[[アルトリア・キャスター〔バーサーカー〕]]||バーサーカー||
|-
 
|[[蒼崎青子 (Grand Order)]]||フォーリナー||
 
 
|-
 
|-
 
| rowspan="4"| - ||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
 
| rowspan="4"| - ||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
2,656行目: 2,540行目:
  
 
=== 道具作成(絡繰) ===
 
=== 道具作成(絡繰) ===
: 絡繰り人形のメンテナンス技術。
+
: 詳細不明。
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体付与成功率を少しアップ&クリティカル威力を少しアップ」というパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体付与成功率を少しアップ&クリティカル威力を少しアップ」というパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,719行目: 2,603行目:
 
: 芸術審美に似て非なるスキル。
 
: 芸術審美に似て非なるスキル。
 
: 武装に対する理解。宝具ではなく通常武器を一目見ただけで、どのように戦うべきかを把握する。Aランク以上の場合、刀剣以外の武装についても把握可能。
 
: 武装に対する理解。宝具ではなく通常武器を一目見ただけで、どのように戦うべきかを把握する。Aランク以上の場合、刀剣以外の武装についても把握可能。
: 味方に対しては的確な助言として働き、敵(特にセイバークラス)に対しては弱点を見抜くことになる。
+
: 味方に対しては的確な助言として働き、敵に対しては弱点を見抜く事になる。
 
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,746行目: 2,630行目:
 
|-
 
|-
 
| A || [[アントニオ・サリエリ]]|| アヴェンジャー ||
 
| A || [[アントニオ・サリエリ]]|| アヴェンジャー ||
|}
 
 
=== 慟哭城塞・波濤鎧殻 ===
 
:詳細不明。
 
:『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(2回・3ターン)&チャージを増やす&被スター発生耐性をアップ(3ターン)」という効果のスキル。
 
:[[ブリトマート]]の「女王城塞・波濤鎧殻」スキルとは似通った効果である。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| C+ || [[ブリトマート〔オルタ〕]]|| アヴェンジャー ||
 
 
|}
 
|}
  
2,780行目: 2,654行目:
  
 
=== 道術 ===
 
=== 道術 ===
:道術を振るい、太乙真人から譲り受けた数々の宝貝(パオペエ)を使いこなす。
+
:詳細不明。
 +
:哪吒は道術を振るい、太乙真人から譲り受けた数々の宝貝(パオペエ)を使いこなす。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,822行目: 2,697行目:
 
: 村正の銘を持つ刀にまつわる伝説、いわゆる「妖刀村正」の伝説に由来するスキル。
 
: 村正の銘を持つ刀にまつわる伝説、いわゆる「妖刀村正」の伝説に由来するスキル。
 
: 千子村正とその一門の手によって生み出された刀は、支配者たる徳川家に災いをもたらしたという。
 
: 千子村正とその一門の手によって生み出された刀は、支配者たる徳川家に災いをもたらしたという。
: 『Grand Order』においては「為政者・王への特攻」として働く。
+
: 「為政者・王への特攻」として働く。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔王〕特攻状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔王〕特攻状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,842行目: 2,717行目:
 
=== 投擲(短刀) ===
 
=== 投擲(短刀) ===
 
: 短刀を弾丸として放つ能力。接近戦用ではなく、投擲用の短剣を用いる。
 
: 短刀を弾丸として放つ能力。接近戦用ではなく、投擲用の短剣を用いる。
: 静謐のハサンの場合、『蒼銀のフラグメンツ』では「投擲/短刀」表記となっている。
+
: 静謐のハサンのものは『蒼銀のフラグメンツ』では「投擲/短刀」表記となっている。
 
: 『Grand Order』では「スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,855行目: 2,730行目:
 
: 言葉を持たない動物との意思疎通が可能。動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
 
: 言葉を持たない動物との意思疎通が可能。動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
 
: それでも坂田金時は精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。
 
: それでも坂田金時は精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。
: アサシンの牛若丸の場合、御山を駆け回っていたときの若い感性によるものなので、山を下りてから(ライダー時)は失われている。ちゃんとした動物語を喋っているわけではなく、あくまでフィーリング。普段、たまにタヌキっぽい言葉を漏らすのは昔の修行時代の名残なのかもしれない。
+
: アサシンの牛若丸の場合、お山を駆け回っていたときの若い感性によるものなので、山を下りてから(ライダー時)は失われている。ちゃんとした動物語を喋っているわけではなく、あくまでフィーリング。普段、たまにタヌキっぽい言葉を漏らすのは昔の修行時代の名残なのかもしれない。
 
: 狼王ロボは動物なので、人間を除いた自分より格下の動物に命令を下すことが可能。
 
: 狼王ロボは動物なので、人間を除いた自分より格下の動物に命令を下すことが可能。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
2,868行目: 2,743行目:
 
|-
 
|-
 
| D || [[牛若丸〔アサシン〕]] || アサシン ||
 
| D || [[牛若丸〔アサシン〕]] || アサシン ||
|}
 
 
===動物操作(蝙蝠)===
 
:眷属として、鳥でも獣でもない蝙蝠を操作する。
 
:蝙蝠に特化したため、移動するにも攻撃するにも基本的に蝙蝠を使って本人は一切戦わない。サボり魔。
 
:『Grand Order』では折紙での攻撃手段を取ったため、蝙蝠たちはお休みと相成った。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX || [[刑部姫]] || アサシン ||
 
|}
 
 
===東方武技===
 
:詳細不明。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&『通常攻撃時に敵単体の被強化成功率をダウン(1ターン)する状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A+ || [[アレッサンドロ・ディ・カリオストロ]] || プリテンダー ||
 
 
|}
 
|}
  
2,892行目: 2,748行目:
 
: 蘆屋道満が操る呪術、呪詛、陰陽道、法術、等々の超常の技を示すスキル。
 
: 蘆屋道満が操る呪術、呪詛、陰陽道、法術、等々の超常の技を示すスキル。
 
: 蘆屋道満の裔として、天竺は霊鷲山の法道仙人の伝えし仙術の奥義さえ修めるのだと道満本人は宣うが、詳細は不明。
 
: 蘆屋道満の裔として、天竺は霊鷲山の法道仙人の伝えし仙術の奥義さえ修めるのだと道満本人は宣うが、詳細は不明。
: 疑似思想鍵紋を以って思想盤の特権領域に接続、仙術の奥義を行使する、との事だが……実のところ道満本人は積極的にこれを用いない模様。
+
: (疑似思想鍵紋を以って思想盤の特権領域に接続、仙術の奥義を行使する、との事だが……実のところ道満本人は積極的にこれを用いない模様)
 
: 『Grand Order』では「自身のNPをすごく増やす+〔悪〕特性の味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+〔混沌〕特性の味方全体の攻撃力をアップ+敵全体に呪い状態を付与[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPをすごく増やす+〔悪〕特性の味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+〔混沌〕特性の味方全体の攻撃力をアップ+敵全体に呪い状態を付与[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,902行目: 2,758行目:
 
=== 透明化 ===
 
=== 透明化 ===
 
: 薬物投与による人体の物理的な透明化。代償として凶暴性が増幅されてしまう。幻霊ジャック・グリフィンを取り込んだために獲得したスキル。
 
: 薬物投与による人体の物理的な透明化。代償として凶暴性が増幅されてしまう。幻霊ジャック・グリフィンを取り込んだために獲得したスキル。
: ヘシアン・ロボの場合は元々凶暴性が高いため代償は特に関係なく、またその存在力の高さから「近くにいるのかどうかは分かっても、具体的にどの座標に存在するのかまでは読み取れない」という、スキルランクの低さが逆にメリットとなっている希少なケース。
+
: ヘシアン・ロボの場合、元々凶暴性が高くその存在力の高さから「近くにいるのかどうかは分かっても、具体的にどの座標に存在するのかまでは読み取れない」という、スキルランクの低さが逆にメリットとなっている希少なケース。
 
: 『Grand Order』では新宿特異点で使用したが、それ以外では基本的に使用されない。
 
: 『Grand Order』では新宿特異点で使用したが、それ以外では基本的に使用されない。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,953行目: 2,809行目:
  
 
=== 毒の刃 ===
 
=== 毒の刃 ===
: 効果は概ね投擲(短刀)スキルと同等のものだが、毒ステータスを対象に付与するという付帯効果を持つ。
+
: 詳細不明。
 
: 静謐のハサンの幕間の物語をクリアすることで、「投擲(短刀)」スキルから変化。
 
: 静謐のハサンの幕間の物語をクリアすることで、「投擲(短刀)」スキルから変化。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に毒状態を付与(5ターン)&蝕毒状態(毒の効果量がアップする状態)を付与(5ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に毒状態を付与(5ターン)&蝕毒状態(毒の効果量がアップする状態)を付与(5ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
3,071行目: 2,927行目:
  
 
=== トラッシュ&クラッシュ ===
 
=== トラッシュ&クラッシュ ===
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、[[BB]]から派生したアルターエゴ・サクラシリーズにのみ許された生まれながらに持つ特殊能力の一つ。『怪力』から進化したチートスキル。
+
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、アルターエゴにのみ許された生まれながらに持つ特殊能力。『怪力』から進化したチートスキル。
 
: どれほど巨大な容量であろうと“手に包んでしまえるもの”ならその爪で潰し、圧縮する事が出来る。
 
: どれほど巨大な容量であろうと“手に包んでしまえるもの”ならその爪で潰し、圧縮する事が出来る。
 
:圧縮されたものは一センチ四方のキューブとなるが、その質量は圧縮前の十分の一ほどしか軽量化できない。圧縮したものは、以後ダストデータとして扱われる。
 
:圧縮されたものは一センチ四方のキューブとなるが、その質量は圧縮前の十分の一ほどしか軽量化できない。圧縮したものは、以後ダストデータとして扱われる。
3,086行目: 2,942行目:
  
 
=== 触れれば転倒! ===
 
=== 触れれば転倒! ===
: トラップ・オブ・アルガリア。本来はDランクの宝具。騎士アルガリアの馬上槍。金の穂先を持つ。
+
: トラップ・オブ・アルガリア。本来は宝具。宝具としてのランクはD。騎士アルガリアの馬上槍。金の穂先を持つ。
 
: 殺傷力こそ低いものの、傷をつけただけで相手の足を霊体化、または転倒させることが可能。この転倒から復帰するためには幸運判定が必要なため、失敗すればバッドステータス「転倒」が残り続ける。
 
: 殺傷力こそ低いものの、傷をつけただけで相手の足を霊体化、または転倒させることが可能。この転倒から復帰するためには幸運判定が必要なため、失敗すればバッドステータス「転倒」が残り続ける。
:ただし1ターンごとに幸運の上方修正があるため、復帰の成功はしやすくなる。
+
:ただし1ターンごとに幸運の上方修正があるため、成功しやすくなる。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に確率[Lv]でスタン状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に確率[Lv]でスタン状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
3,097行目: 2,953行目:
  
 
=== トレジャー・チェッカー ===
 
=== トレジャー・チェッカー ===
: 初めての冒険(財宝探索)、ということで獲得した財宝追跡スキル。
+
: 初めての財宝探索、ということで獲得した財宝追跡スキル。
 
: 本来は金、銀、その他の鉱物などの探知を行うが、戦闘においてはアクティブソナー的な役割を果たす。
 
: 本来は金、銀、その他の鉱物などの探知を行うが、戦闘においてはアクティブソナー的な役割を果たす。
 
:『Fate/Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Fate/Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
3,132行目: 2,988行目:
 
:あらゆる時代のあらゆる英雄の中で、もっとも迅いという伝説が具現化したもの。
 
:あらゆる時代のあらゆる英雄の中で、もっとも迅いという伝説が具現化したもの。
 
:広大な戦場を一呼吸で駆け抜け、フィールド上に障害があっても速度は鈍らない。
 
:広大な戦場を一呼吸で駆け抜け、フィールド上に障害があっても速度は鈍らない。
:自身の弱点であるアキレス腱を露出しなくてはならないが、この速度を捉えきれる英霊は数少ない。
+
:自身の弱点であるアキレス腱を露出しなくてはならないが、この速度を捕らえきれる英霊は数少ない。
 
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
3,167行目: 3,023行目:
 
**[[スキル一覧 (し)]]
 
**[[スキル一覧 (し)]]
 
**[[スキル一覧 (す-そ)]]
 
**[[スキル一覧 (す-そ)]]
 +
**[[スキル一覧 (た-と)]]
 
**[[スキル一覧 (な-の)]]
 
**[[スキル一覧 (な-の)]]
 
**[[スキル一覧 (は-ほ)]]
 
**[[スキル一覧 (は-ほ)]]

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)