「スキル一覧 (た-と)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
6行目: 6行目:
 
: Bランクの場合、英雄であれば2ランク、反英雄であれば1ランク低下する。
 
: Bランクの場合、英雄であれば2ランク、反英雄であれば1ランク低下する。
 
: シェヘラザードの場合、特に「王と名がつく存在に対する生存力」を示すものとなっており、王の機嫌、性格、能力、主義、体調などを把握し、あらゆる手練手管を用いることで、どれだけ気紛れな王相手であっても、少なくとも殺されることはないように立ち回る事が出来る。「対王」に限定されているためにAランクで得ている。王子などの存在にも効果がある。
 
: シェヘラザードの場合、特に「王と名がつく存在に対する生存力」を示すものとなっており、王の機嫌、性格、能力、主義、体調などを把握し、あらゆる手練手管を用いることで、どれだけ気紛れな王相手であっても、少なくとも殺されることはないように立ち回る事が出来る。「対王」に限定されているためにAランクで得ている。王子などの存在にも効果がある。
: シェヘラザードが「消されようとしている英雄譚」に語り手として対することを決意したとき。あるいは「[[主人公 (Grand Order)|人知れず世界を救った英雄]]」に譚をもって正当なる相対を果たしたとき。このスキルは「対英雄(譚)」へと昇華される。
+
: シェヘラザードの場合『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回、5ターン)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回、5ターン)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
 
: 『EXTELLA』では「サーヴァントに対する防御力が上昇」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「サーヴァントに対する防御力が上昇」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
18行目: 17行目:
  
 
=== 対英雄(譚) ===
 
=== 対英雄(譚) ===
: 詳細不明。シェヘラザード独自の特殊スキル。
+
: 詳細不明。
 
: シェヘラザードの幕間の物語をクリアすることで、「対英雄」スキルから変化。
 
: シェヘラザードの幕間の物語をクリアすることで、「対英雄」スキルから変化。
 
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・5ターン)+自身を除く味方全体にガッツ状態を付与(1回・2ターン)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・5ターン)+自身を除く味方全体にガッツ状態を付与(1回・2ターン)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
59行目: 58行目:
  
 
=== 第五勢 ===
 
=== 第五勢 ===
: 二刀の刀の利点、威力を瞬間的に最大限に発揮する構え。
+
: 二刀の刀の利点、威力を最大限に発揮する構え。
 
: 剣の思うまま、状況の流れるままに戦う二天一流だが、強敵と対した時、運命と対した時のみ己を静め、剣心を零に落とし、構えを取る。
 
: 剣の思うまま、状況の流れるままに戦う二天一流だが、強敵と対した時、運命と対した時のみ己を静め、剣心を零に落とし、構えを取る。
 
: 『Grand Order』では「自身に通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇>[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇>[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
73行目: 72行目:
 
:二刀でありながら一刀にもチェンジする自在剣。
 
:二刀でありながら一刀にもチェンジする自在剣。
 
: 『Grand Order』では「自身にArtsの通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇>[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身にArtsの通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇>[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order material Ⅸ』ではヒット数は変化しないとされており、必中の付加があるとされている。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
83行目: 81行目:
 
: オルコット人形たちはたとえ夏休みであろうとエレナのために尽くす。
 
: オルコット人形たちはたとえ夏休みであろうとエレナのために尽くす。
 
: むしろ普段よりも活動的になった彼女のため、如何にして彼女を楽しませようかと全力を尽くすのだ。
 
: むしろ普段よりも活動的になった彼女のため、如何にして彼女を楽しませようかと全力を尽くすのだ。
: 彼らにとっての夏休みの喜びは、エレナの満足、その一点に懸かっている。
+
: 彼らにとっての夏休みの喜びは、エレナの満足、その一点に掛かっている。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(1回、5ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(1回、5ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
112行目: 110行目:
 
:終末をもたらす者より与えられた権能に等しい力。
 
:終末をもたらす者より与えられた権能に等しい力。
 
:あらゆる悪を抹殺する使命を背負っている。
 
:あらゆる悪を抹殺する使命を背負っている。
:王を名乗る悪党たちを殲滅する……が、あまりに高潔なため、無垢な子供や聖人以外のほぼ全てに通用してしまう。
+
:……だがあまりに高潔なため、無垢な子供や聖人以外のほぼ全てに通用してしまう。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
140行目: 138行目:
 
: 2部6章クリア前は名称が伏せられている。
 
: 2部6章クリア前は名称が伏せられている。
 
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体<控え含む>の〔フォーリナー〕クラス以外に対する弱体付与成功率をアップ+味方全体<控え含む>の〔マーリン〕の強化付与成功率をダウン」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体<控え含む>の〔フォーリナー〕クラス以外に対する弱体付与成功率をアップ+味方全体<控え含む>の〔マーリン〕の強化付与成功率をダウン」という効果のパッシブスキル。
: 『Grand Order material ⅩⅢ』ではフォーリナークラス以外への精神耐性低下、とされている。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
178行目: 175行目:
  
 
=== 大地を飲むもの ===
 
=== 大地を飲むもの ===
: ペレアイホヌア(大地を食べるもの)。永続のやけど無効。
+
: ペレアイホヌア。永続のやけど無効。
 
: 炎と大地を統べる女神、火山とマグマの擬人化であるペレの別名でもある。
 
: 炎と大地を統べる女神、火山とマグマの擬人化であるペレの別名でもある。
 
:『Grand Order』では「自身にやけど無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
:『Grand Order』では「自身にやけど無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
959行目: 956行目:
  
 
=== 対霊戦闘 ===
 
=== 対霊戦闘 ===
: 大英帝国でも特筆すべき霊園──ブラックモアの墓守の後継者として育てられたグレイは、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
+
: 大英帝国でも特筆すべき霊園──ブラックモアの墓守の後継者として育てられた彼女は、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
 
:それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。
 
:それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔死霊〕特効状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔死霊〕特効状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
979行目: 976行目:
  
 
=== 鷹の目 ===
 
=== 鷹の目 ===
: 詳細不明。
+
: 恐らくは「業の目」スキルの派生元。
 +
: 「業の目」スキルの説明によると、「千里眼」スキルの亜種で、静止視力・動体視力、共に向上する。戦闘行為のみに特化した眼力。千里眼と異なり運命まで見据えることはできない。
 
: エミヤの強化クエストクリアで「千里眼」スキルから変化。
 
: エミヤの強化クエストクリアで「千里眼」スキルから変化。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
1,041行目: 1,039行目:
 
=== 旅の導き ===
 
=== 旅の導き ===
 
:かつてアルゴー号を導いたトリトンは、英雄たちを導く性質を持つ。
 
:かつてアルゴー号を導いたトリトンは、英雄たちを導く性質を持つ。
:見知らぬ土地、見果てぬ世界を目指す人々の希望を受け止め、それを守護するトリトンは、「境界を超え、よりよい世界を目指す」[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕|少女ダ・ヴィンチ]]のあり方ととても相性が良い。
+
:見知らぬ土地、見果てぬ世界を目指す人々の希望を受け止め、それを守護するトリトンは、「境界を超え、よりよい世界を目指す」[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕|少女ダ・ヴィンチ]]の在り方ととても相性が良い。
 
:フィールドが「水辺」である場合、その効果は向上する。
 
:フィールドが「水辺」である場合、その効果は向上する。
 
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&〔水辺〕または〔虚数空間〕フィールドにおいてのみ、Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&〔水辺〕または〔虚数空間〕フィールドにおいてのみ、Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
1,051行目: 1,049行目:
 
=== ダブルクラス ===
 
=== ダブルクラス ===
 
: ランサーとキャスターが合体したことにより生まれた驚異の変異体。
 
: ランサーとキャスターが合体したことにより生まれた驚異の変異体。
: とはいえ、特にこれといった恩恵はない。
+
: とはいえ、とくにこれといった恩恵はない。
 
:『Grand Order』では「効果なし」のパッシブスキル。
 
:『Grand Order』では「効果なし」のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,068行目: 1,066行目:
  
 
=== 魂の灯火 ===
 
=== 魂の灯火 ===
:アルジュナがかろうじて守り通している人間としての灯火(人格)。
+
:アルジュナがかろうじて守り通した人間としての灯火(人格)。
:マスターと共に強くなる…具体的には再臨を繰り返すことで、その輝きは強くなる。
+
:マスターと共に強くなることで、その輝きは強くなる。
 
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&毎ターンHP回復状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&毎ターンHP回復状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,179行目: 1,177行目:
 
=== 単独航海 ===
 
=== 単独航海 ===
 
: 「単独行動」と同等のスキル。
 
: 「単独行動」と同等のスキル。
: フォーリナーのボイジャーのものは、本来のクラス「航海者(ボイジャー)」の基本スキル「単独航海:EX」に由来している。
+
: 『Grand Order』のボイジャーのものは、本来のクラス「航海者(ボイジャー)」の基本スキル「単独航海:EX」に由来している。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&Artsカード性能をアップ」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&Artsカード性能をアップ」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,437行目: 1,435行目:
 
=== 単独行動withヴィイ ===
 
=== 単独行動withヴィイ ===
 
: ヴィイがいる限り、割とどこでも別行動が取れる。宝具使用もお手の物。
 
: ヴィイがいる限り、割とどこでも別行動が取れる。宝具使用もお手の物。
: なのだが、アナスタシア本人はあまりマスターの傍から離れたがらない。
+
: なのだが、本人はあまりマスターの傍から離れたがらない。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,446行目: 1,444行目:
  
 
=== 単独行動(自己中) ===
 
=== 単独行動(自己中) ===
:マスターが不在でもふらっとどこかへ遊びに出掛けたりする。
+
:マスターが不在でもふらっとどこかへ遊びに出掛ける。
 
:そうだ、京都とか海とか行こう。
 
:そうだ、京都とか海とか行こう。
:ただし、宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
+
:バーサーカーの清少納言のものは、花火やバーベキュー、スイカ割りなどの相方を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
:バーサーカーの清少納言の場合、花火やバーベキュー、スイカ割りなどの相方を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
 
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカードのスター集中度をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカードのスター集中度をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,460行目: 1,457行目:
  
 
=== 単独行動(セレブ) ===
 
=== 単独行動(セレブ) ===
:マスター不在でも行動できるスキル。イルカも遊ぶ。
+
:マスター不在でも行動できるスキル。
 
:海の近くにいる限り、ジャンヌ・ダルク〔アーチャー〕の魔力はなぜか供給され続ける。
 
:海の近くにいる限り、ジャンヌ・ダルク〔アーチャー〕の魔力はなぜか供給され続ける。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身に毎ターンNP獲得状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身に毎ターンNP獲得状態を付与」という効果のパッシブスキル。
1,502行目: 1,499行目:
 
=== 血啜の獣斧 ===
 
=== 血啜の獣斧 ===
 
: ハーフデッド・ブラッドアクス。エイリークの持つ赤黒い斧で、本来はCランクの宝具。
 
: ハーフデッド・ブラッドアクス。エイリークの持つ赤黒い斧で、本来はCランクの宝具。
: かつて打ち倒した魔獣を加工し、斧に仕立て上げたもの。詳細は彼の頁にて。
+
: かつて打ち倒した魔獣を加工し、斧に仕立て上げたもの。詳細は彼の項目にて。
 
:『Grand Order』では「自身の弱体状態を解除&最大HPが増える状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身の弱体状態を解除&最大HPが増える状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,512行目: 1,509行目:
 
=== 稚拙な謀略 ===
 
=== 稚拙な謀略 ===
 
:人生において二度の謀反を行う。
 
:人生において二度の謀反を行う。
:家中の不満分子を纏め上げ、行われたその謀反はいずれも失敗に終わったが、それは[[織田信長|かの者]]を魔王となす道行きの始まりだった。
+
:家中の不満分子を纏め上げ、行われたその謀反はいずれも失敗に終わったが、それは自身の姉──[[織田信長]]を魔王とする道行きの始まりとなった。
 
:『Grand Order』では「敵単体に混乱状態を付与(3ターン)&Buster攻撃耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「敵単体に混乱状態を付与(3ターン)&Buster攻撃耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,534行目: 1,531行目:
 
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
 
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
 
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
 
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルを彼女ひとりに使うと、とんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
+
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルをネロ・ブライド1人に使うと、とんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
 
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,553行目: 1,550行目:
  
 
=== 血塗れの悪魔 ===
 
=== 血塗れの悪魔 ===
:ジェロニモはキャスターにあるまじき武勇伝を誇る。
 
:銃、弓、槍、ナイフなどどれを取っても熟練の腕前。
 
 
: 近接戦闘力に大きなボーナスを加えるスキル。
 
: 近接戦闘力に大きなボーナスを加えるスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
1,574行目: 1,569行目:
 
|-
 
|-
 
| B+ || [[マリー・アントワネット〔オルタ〕]] || アヴェンジャー ||
 
| B+ || [[マリー・アントワネット〔オルタ〕]] || アヴェンジャー ||
 +
|}
 +
 +
=== 血塗れの皇子 ===
 +
: 血の繋がった兄弟も、異郷の王たちも、そして[[オトタチバナヒメ|愛した人]]さえも、目の前で命果てていく。
 +
: 生前の生きざまがスキルとして表現されたもの。
 +
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&NPを増やす[Lv]&『味方がやられた時にNPが増える状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 +
{| class="wikitable"
 +
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 +
|-
 +
| EX ||[[ヤマトタケル]]||セイバー||
 
|}
 
|}
  
1,585行目: 1,590行目:
 
|-
 
|-
 
|A||[[森長可]]||バーサーカー||強化後はA+ランクに上昇
 
|A||[[森長可]]||バーサーカー||強化後はA+ランクに上昇
|}
 
 
=== 血塗れの皇子 ===
 
: 血の繋がった兄弟も、異郷の王たちも、そして[[オトタチバナヒメ|愛した人]]さえも、目の前で命果てていく。
 
: 生前の生きざまがスキルとして表現されたもの。
 
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&NPを増やす[Lv]&『味方がやられた時にNPが増える状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX ||[[ヤマトタケル]]||セイバー||
 
 
|}
 
|}
  
1,607行目: 1,602行目:
 
=== 中国拳法 ===
 
=== 中国拳法 ===
 
: 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。
 
: 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。
: 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。
+
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。
 
: 原点である「水滸伝」に拳法の具体的なエピソードはないが、現存する様々な拳法の開祖として信仰されている(伝説の好漢を拳法の開祖とするのはある種の伝統)。
 
: 原点である「水滸伝」に拳法の具体的なエピソードはないが、現存する様々な拳法の開祖として信仰されている(伝説の好漢を拳法の開祖とするのはある種の伝統)。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
1,613行目: 1,608行目:
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| EX(A+++相当) ||[[燕青]] ||アサシン||
+
| EX ||[[燕青]] ||アサシン||
 
|}
 
|}
 
=== 中国武術 ===
 
=== 中国武術 ===
1,637行目: 1,632行目:
 
: 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。
 
: 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。
 
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。A+++は達人中の達人。
 
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。A+++は達人中の達人。
: 李書文はランサーとして召喚されているが、槍術含めて八極拳を極めている。
+
: 李書文はランサーとして召喚されているが槍術含めて八極拳を極めている。
 
: 『Grand Order』では「自身に必中状態を付与(1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に必中状態を付与(1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,649行目: 1,644行目:
 
===忠士の相===
 
===忠士の相===
 
:マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
 
:マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
:秦良玉は少数民族の出であり、無実の罪で夫が投獄されたにも拘らず、彼女は明に忠義を尽くし、当時の明の皇帝である崇禎帝も彼女に絶大な信を置いた。
+
:無実の罪で夫が投獄されたにも拘らず、彼女は明に忠義を尽くし、当時の皇帝である崇禎帝も彼女に絶大な信を置いた。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(3回・3ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(3回・3ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,658行目: 1,653行目:
  
 
=== 治癒の竪琴 ===
 
=== 治癒の竪琴 ===
: ダビデのものはイスラエル王国の王・サウルの悪霊を祓った破魔の効力がある竪琴(キヌュラ)によるスキルで、聴く者の精神を平穏に保つ。古代社会における竪琴は悪霊を鎮めるとして重要視されていた。
+
: ダビデのスキルはイスラエル王国の王・サウルの悪霊を祓った破魔の効力がある竪琴(キヌュラ)によるもので、聴く者の精神を平穏に保つ。
:トリスタンの場合は宝具であるフェイルノートの弦を使っての演奏。味方の精神的動揺を鎮め、敵の闘争心を失わせる。
+
:トリスタンはフェイルノートの弦を使っての演奏。味方の精神的動揺を鎮め、敵の闘争心を失わせる。
 
: 『Grand Order』では「味方全員の精神異常状態を解除&回避状態を付与(1回)&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方全員の精神異常状態を解除&回避状態を付与(1回)&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,695行目: 1,690行目:
  
 
=== 諜報 ===
 
=== 諜報 ===
: 敵組織に潜入し、強い信頼を得ることができる程度の技量。
 
 
: 気配を遮断するのではなく、気配そのものを敵対者だと感じさせない。親しい隣人、無害な石ころ、最愛の人間などと勘違いさせる。
 
: 気配を遮断するのではなく、気配そのものを敵対者だと感じさせない。親しい隣人、無害な石ころ、最愛の人間などと勘違いさせる。
 
: A++ともなれば味方陣営からの告発がない限り、敵対していることに気付くのは不可能である。
 
: A++ともなれば味方陣営からの告発がない限り、敵対していることに気付くのは不可能である。
 
: ただし直接的な攻撃に出た瞬間、このスキルは効果を失う。
 
: ただし直接的な攻撃に出た瞬間、このスキルは効果を失う。
 
:マンガで分かるアサシンは必要であれば情報や証拠を捏造・隠匿したりと違法な捜査を行うが、ヒロイックなパブリックイメージを失うことはない。
 
:マンガで分かるアサシンは必要であれば情報や証拠を捏造・隠匿したりと違法な捜査を行うが、ヒロイックなパブリックイメージを失うことはない。
:燕青は敵側にその名を知られてさえいなければ、まったく問題なく情報を横流しできる。
 
 
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,723行目: 1,716行目:
  
 
=== 千代紙操法 ===
 
=== 千代紙操法 ===
: 折紙を自在に操作することができる。攻撃、防御、変化と組み合わせての囮など様々な形で利用する。陰陽道における式神の独自アレンジ。
+
: 折紙を自在に操作することができる。攻撃、防御、変化と組み合わせての囮など様々な形で利用する。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,743行目: 1,736行目:
 
=== [[直死の魔眼]] ===
 
=== [[直死の魔眼]] ===
 
:魔眼と呼称される異能の中でも最上級のもの。異能の中の異能、希少品の中の希少品。
 
:魔眼と呼称される異能の中でも最上級のもの。異能の中の異能、希少品の中の希少品。
: 無機・有機問わず、“活きている”ものの死の要因を読み取り、干渉可能な現象として視認する能力。 直死の魔眼から視た世界は“死の線”で満ちた終末の風景であり、まっとうな精神構造ではこれと向き合っての日常生活は難しい。  
+
: 無機、有機問わず、“活きている”ものの死の要因を読み取り、干渉可能な現象として視認する能力。 直死の魔眼から視た世界は“死の線”で満ちた終末の風景であり、まっとうな精神構造ではこれと向き合っての日常生活は難しい。 魔眼の中でも最上級のものとされる。
 
: 式は普段、焦点をズラして物事を俯瞰することでこの異様な視界と折り合いをつけている。
 
: 式は普段、焦点をズラして物事を俯瞰することでこの異様な視界と折り合いをつけている。
:セイバーの両儀式の場合はアサシンの式よりランクが下がっているが、元より彼女には必要がないものでもある。
+
:セイバーの両儀式はアサシンの式よりランクが下がっているが、もとより彼女には必要がないものである。
 
: 『Grand Order』では、アサシンの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)Artsカード性能をアップ[Lv](1ターン)+敵単体の即死耐性をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では、アサシンの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)Artsカード性能をアップ[Lv](1ターン)+敵単体の即死耐性をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: セイバーの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](1ターン)+敵全体の即死耐性をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: セイバーの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](1ターン)+敵全体の即死耐性をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
1,815行目: 1,808行目:
 
=== 沈着冷静 ===
 
=== 沈着冷静 ===
 
: 如何なる状況にあっても混乱せず、己の感情を殺して冷静に周囲を観察し、最適の戦術を導いてみせる。
 
: 如何なる状況にあっても混乱せず、己の感情を殺して冷静に周囲を観察し、最適の戦術を導いてみせる。
:精神系の効果への抵抗に対してプラス補正が与えられる。特に混乱や焦燥といった状態に対しては高い耐性を有し、たとえ数百数千の軍勢を単身で相手取ることになろうともベディヴィエールは決して惑わない。
+
:精神系の効果への抵抗に対してプラス補正が与えられる。特に混乱や焦燥といった状態に対しては高い耐性を有し、たとえ数百数千の軍勢に単身で相手取ることになろうともベディヴィエールは決して惑わない。
 
:執事的行為に対しても、このスキルは有効に働く。
 
:執事的行為に対しても、このスキルは有効に働く。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&精神異常弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&精神異常弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
1,821行目: 1,814行目:
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| B||[[ベディヴィエール (Grand Order)]]||セイバー||
+
| B||[[ベディヴィエール]]||セイバー||
 
|}
 
|}
  
1,874行目: 1,867行目:
  
 
=== 月女神の圧 ===
 
=== 月女神の圧 ===
: 恋人(?)である女神アルテミスからの寵愛、という名の重圧を受けている。物凄い重圧+バフが掛かっており、自然と肉体が鍛えられてしまう。
+
: 恋人(?)である女神[[アルテミス]]からの寵愛、という名の重圧を受けている。物凄い重圧+バフが掛かっており、自然と肉体が鍛えられてしまう。
 
:魔力と幸運を含む全ステータスがランクアップ、特に筋力は二段階ブーストが掛けられる。
 
:魔力と幸運を含む全ステータスがランクアップ、特に筋力は二段階ブーストが掛けられる。
 
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
1,895行目: 1,888行目:
  
 
=== 燕の早業 ===
 
=== 燕の早業 ===
: 燕のように軽々とした身のこなしから。五条大橋にて、弁慶の恐るべき斬撃を一度ならず二度三度とかわしきった。
+
: 燕のように軽々とした身のこなしから。五条大橋にて、弁慶の恐るべき斬撃を一度ならず二度三度と躱しきった。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&スター発生率をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&スター発生率をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,948行目: 1,941行目:
 
===不和呼びし黄金の林檎===
 
===不和呼びし黄金の林檎===
 
:ディスティヒア・ミリャ。本来は宝具。
 
:ディスティヒア・ミリャ。本来は宝具。
:神々の力が宿った不和をもたらす不幸の林檎。
+
:不幸のリンゴ。神々の力が宿った不和をもたらすリンゴ。
:最も美しい女神に対して贈られるはずだったこの黄金の林檎は、トロイア戦争を引き起こした。
+
:最も美しい女神に対して贈られるはずだったこのリンゴは、トロイア戦争を引き起こした。
:林檎自体に破壊力はないが、結果として「敵味方関係なく莫大な破壊を引き起こす」という非常に厄介な代物。抵抗には幸運や精神耐性などが重要視される。
+
:リンゴ自体に破壊力はないが、結果として「敵味方関係なく莫大な破壊を引き起こす」という非常に厄介な代物。抵抗には幸運や精神耐性などが重要視される。
 
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,970行目: 1,963行目:
 
: 戦においては日本無双と謳われた景虎の戦術的直感能力。
 
: 戦においては日本無双と謳われた景虎の戦術的直感能力。
 
: 生涯において70を超える合戦を経験し、そのほとんどに勝利している景虎であるが、城攻めは若干苦手。
 
: 生涯において70を超える合戦を経験し、そのほとんどに勝利している景虎であるが、城攻めは若干苦手。
:「あー、もう!出てきて戦いなさい!」
 
 
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,000行目: 1,992行目:
  
 
=== でたらめプランニング ===
 
=== でたらめプランニング ===
:コルデーが生前に実行した暗殺は無謀極まりない計画であったが、あらゆる幸運が彼女に味方した。
+
:無謀極まりない計画であったが、あらゆる幸運が彼女に味方した。
 
:「暗殺の天使」スキルによりBランク相当に伸びる。
 
:「暗殺の天使」スキルによりBランク相当に伸びる。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)またはクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)または宝具威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)またはクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)または宝具威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
2,010行目: 2,002行目:
  
 
===竜告令呪===
 
===竜告令呪===
:デッドカウントシェイプシフター。
+
:デッドカウント・シェイプシフター。
 
:自身が所有する令呪を使用することにより、一時的にではあるが組み込まれたジークフリートの心臓を触媒として、ジークフリートに変身することができる。
 
:自身が所有する令呪を使用することにより、一時的にではあるが組み込まれたジークフリートの心臓を触媒として、ジークフリートに変身することができる。
 
:制限時間はおおよそ三分間。
 
:制限時間はおおよそ三分間。
:ホムンクルスであるジーク以外に保有不可能な超特殊スキル。
 
 
:『Grand Order』では「自身に〔竜〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身に〔竜〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,064行目: 2,055行目:
  
 
=== 天下布武 ===
 
=== 天下布武 ===
: 時代の変革者たる信長の特殊スキル。古きに新しきを布く概念の変革。
+
: 時代の変革者たる信長の特殊スキル。
: 相手が「神性」や「神秘」のランクが高い者、体制の守護者たる英霊などであればあるほど信長自身に有利な補正が与えられる。逆に神秘の薄い近代の英霊などには効果がないどころか、自身の各種スキル、宝具の効果が落ちる。
+
: 相手が「神性」や「神秘」のランクが高い者、体制の守護者たる英霊などであればあるほど信長に有利な補正が与えられる。逆に神秘の薄い近代の英霊などには信長の各種スキル、宝具の効果が落ちる。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔神性〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔神性〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,088行目: 2,079行目:
 
: 一つの事柄を成しえると決めたらその成就のために全身全霊を傾け、必ず達成するもの。
 
: 一つの事柄を成しえると決めたらその成就のために全身全霊を傾け、必ず達成するもの。
 
: 「自己の全存在を視線に乗せ、目的に投射するもの」といってもよい。
 
: 「自己の全存在を視線に乗せ、目的に投射するもの」といってもよい。
: 武蔵の場合は「その場所を斬る」事にのみ天眼が向けられる(たとえば「相手の右腕を切る」と決めたが最後、あらゆる手段を講じて右腕を切断する。相手からすれば狙いは分かるものの、防げる気がしない)。それは最適解としての斬撃「無駄の無い、時間と空間をねじ伏せる一刀」となる。
+
: 武蔵の場合は「その場所を斬る」事にのみ天眼が向けられる(たとえば「相手の右腕を切る」と決めたが最後、あらゆる手段を講じて右腕を切断する)。それは最適解としての斬撃「無駄の無い、時間と空間をねじ伏せる一刀」となる。
 
: 「目的達成の為の手段」を「一つに絞る」力。無限にあるべき未来を「たった一つの結果」に限定する極めて特殊な魔眼で、武蔵の並行世界の漂流癖はこの眼が要因でもある。
 
: 「目的達成の為の手段」を「一つに絞る」力。無限にあるべき未来を「たった一つの結果」に限定する極めて特殊な魔眼で、武蔵の並行世界の漂流癖はこの眼が要因でもある。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
2,121行目: 2,112行目:
 
:だが「御山での生き方、遊び方すべてが修行なのだぞ」と師に教えられたことにより、牛若丸にとってはそれも修行と同義である。  
 
:だが「御山での生き方、遊び方すべてが修行なのだぞ」と師に教えられたことにより、牛若丸にとってはそれも修行と同義である。  
 
:木々の間を猿のように飛び回り、岩を鹿のように踏み渡り、川を岩魚のように泳ぐ。 超高速・山スタイルパルクール……のようなもの。
 
:木々の間を猿のように飛び回り、岩を鹿のように踏み渡り、川を岩魚のように泳ぐ。 超高速・山スタイルパルクール……のようなもの。
:もちろん海に行ってもその身体の使い方はおおいに役に立つ。(応用できる)
+
:海に行ってもその身体の使い方はおおいに役に立つ。(応用できる)
:八艘飛びにも役立っていたに違いない。
 
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,155行目: 2,145行目:
 
:災いを為すという百八の星が転生した者たちの一人。
 
:災いを為すという百八の星が転生した者たちの一人。
 
:魔星の生まれ変わり、生まれついて災厄と業を背負う。
 
:魔星の生まれ変わり、生まれついて災厄と業を背負う。
:燕青は技の巧緻に極めて優れた天巧星である。
+
:燕青は巧緻に極めて優れた天巧星である。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をダウン(1ターン)&スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をダウン(1ターン)&スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,216行目: 2,206行目:
 
: 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。
 
: 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。
 
: さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。
 
: さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。
: 環境変化による肉体の影響を受けず、常に最高の状態が保たれる。
+
: 環境変化による肉体の影響を受けず、常に最高の状態が保たれる。
: 坂田金時は生まれながらに、生物として完全(ゴールデン)な肉体を持つ。
 
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕はクリスマスの英霊となり、冬の概念を付加された事で体温調整がうまくできない為、残念ながら失われている。
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕はクリスマスの英霊となり、冬の概念を付加された事で体温調整がうまくできない為、残念ながら失われている。
 
: 生後三日目にして巨人フルングニルの足を軽々と持ち上げたというマグニのそれは、まぎれもなく最高位のもの。Aランク以下の物理的・霊的・精神的弱体を無効化する。  
 
: 生後三日目にして巨人フルングニルの足を軽々と持ち上げたというマグニのそれは、まぎれもなく最高位のもの。Aランク以下の物理的・霊的・精神的弱体を無効化する。  
2,262行目: 2,251行目:
  
 
=== 天性の魔 ===
 
=== 天性の魔 ===
: 英雄や神が魔獣と堕したのではなく、怪物として産み落とされた者に備わるスキル。
+
: 英雄や神が魔獣と堕ちたのではなく、怪物として産み落とされた者に備わるスキル。
: アステリオスの場合、人の身では絶対に不可能なランクの筋力と耐久力に到達している。
+
: アステリオスの場合、人の身では絶対に不可能なランクの筋力と耐久に到達している。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)&防御力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)&防御力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,274行目: 2,263行目:
 
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
 
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
 
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
 
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルを彼女ひとりに使うと、とんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
+
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルをネロ・ブライド1人に使うととんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 強化後は「味方単体のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
 
: 強化後は「味方単体のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
2,355行目: 2,344行目:
 
: 物事の本質を捉える能力。鋭い観察眼はあらゆる情報を見逃すことがない。
 
: 物事の本質を捉える能力。鋭い観察眼はあらゆる情報を見逃すことがない。
 
: 原理はまったく異なるものだが千里眼による未来予知にも等しい先読みを行う。
 
: 原理はまったく異なるものだが千里眼による未来予知にも等しい先読みを行う。
: サーヴァントに対して用いた場合、幸運判定に成功すれば、魔術や宝具等によって厳重に隠蔽された真実をも見抜く。
 
 
: 『Grand Order』では「敵単体に宝具封印状態を付与(1ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に宝具封印状態を付与(1ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 強化後は「敵全体のArts攻撃耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
 
: 強化後は「敵全体のArts攻撃耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
2,376行目: 2,364行目:
 
: 「天眼」が暴走したもの。
 
: 「天眼」が暴走したもの。
 
: 自身の霊基を崩壊寸前まで暴走させ、爆発的な攻撃力を得る。そのおり、極限まで研ぎ澄まされた「天眼」は敵のあらゆる防御行動を見抜き、粉砕する。
 
: 自身の霊基を崩壊寸前まで暴走させ、爆発的な攻撃力を得る。そのおり、極限まで研ぎ澄まされた「天眼」は敵のあらゆる防御行動を見抜き、粉砕する。
: 視界に入るものすべての防御行動を見抜くため、防御無視は個人ばかりか敵陣営すべてに影響する。
+
: 視界に入るもの全ての防御行動を見抜く為、個人ばかりか敵陣営全てに影響する。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(3ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&ガッツ状態を付与(1回・3ターン)&HPを5000減らす【デメリット】+敵全体の防御力をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(3ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&ガッツ状態を付与(1回・3ターン)&HPを5000減らす【デメリット】+敵全体の防御力をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,399行目: 2,387行目:
 
: 「殺されてもなお相手を愛する」ビーストⅢ/Lの特性が表れたスキル。
 
: 「殺されてもなお相手を愛する」ビーストⅢ/Lの特性が表れたスキル。
 
: ビーストⅢ/Lにとってはマイナス効果だが、それもまた彼女の愉しみということ。
 
: ビーストⅢ/Lにとってはマイナス効果だが、それもまた彼女の愉しみということ。
: 『Grand Order』では「HPが0になった時、敵単体の弱体状態を解除する【デメリット】」という効果の分身体のみが持つパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「HPが0になった時、敵単体の弱体状態を解除する【デメリット】」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A || [[ビーストⅢ/L]] ||ビーストⅢ||
+
| A || [[ビーストⅢ/L]] ||ビーストⅢ||分身体のみが所持
 
|}
 
|}
  
2,436行目: 2,424行目:
  
 
=== 投影魔術 ===
 
=== 投影魔術 ===
: 道具をイメージで数分間だけ複製する魔術。エミヤが愛用する宝具『干将・莫耶』も投影魔術によってつくられたもの。
+
: 道具をイメージで数分だけ複製する魔術。エミヤが愛用する宝具『干将・莫耶』も投影魔術によってつくられたもの。
: エミヤ及びエミヤ・オルタの場合、投影する対象が『剣』カテゴリの時のみ、ランクは飛躍的に跳ね上がる。
+
: 投影する対象が『剣』カテゴリの時のみ、ランクは飛躍的に跳ね上がる。
 
: この『何度も贋作を用意できる』特性から、エミヤは投影した宝具を破壊、爆発させる事で瞬発的な威力向上を行う。
 
: この『何度も贋作を用意できる』特性から、エミヤは投影した宝具を破壊、爆発させる事で瞬発的な威力向上を行う。
 
: 詳細は「[[投影魔術]]」を参照。
 
: 詳細は「[[投影魔術]]」を参照。
2,445行目: 2,433行目:
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A||[[エミヤ]]|| アーチャー||
+
| A||[[エミヤ]]|| アーチャー||強化クエストクリアで「魔術」から変化
 
|-
 
|-
 
| B||[[クロエ・フォン・アインツベルン (Grand Order)|クロエ・フォン・アインツベルン]]||アーチャー||
 
| B||[[クロエ・フォン・アインツベルン (Grand Order)|クロエ・フォン・アインツベルン]]||アーチャー||
2,720行目: 2,708行目:
 
: 芸術審美に似て非なるスキル。
 
: 芸術審美に似て非なるスキル。
 
: 武装に対する理解。宝具ではなく通常武器を一目見ただけで、どのように戦うべきかを把握する。Aランク以上の場合、刀剣以外の武装についても把握可能。
 
: 武装に対する理解。宝具ではなく通常武器を一目見ただけで、どのように戦うべきかを把握する。Aランク以上の場合、刀剣以外の武装についても把握可能。
: 味方に対しては的確な助言として働き、敵(特にセイバークラス)に対しては弱点を見抜くことになる。
+
: 味方に対しては的確な助言として働き、敵に対しては弱点を見抜く事になる。
 
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,781行目: 2,769行目:
  
 
=== 道術 ===
 
=== 道術 ===
:道術を振るい、太乙真人から譲り受けた数々の宝貝(パオペエ)を使いこなす。
+
:詳細不明。
 +
:哪吒は道術を振るい、太乙真人から譲り受けた数々の宝貝(パオペエ)を使いこなす。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,831行目: 2,820行目:
 
: 村正の銘を持つ刀にまつわる伝説、いわゆる「妖刀村正」の伝説に由来するスキル。
 
: 村正の銘を持つ刀にまつわる伝説、いわゆる「妖刀村正」の伝説に由来するスキル。
 
: 千子村正とその一門の手によって生み出された刀は、支配者たる徳川家に災いをもたらしたという。
 
: 千子村正とその一門の手によって生み出された刀は、支配者たる徳川家に災いをもたらしたという。
: 『Grand Order』においては「為政者・王への特攻」として働く。
+
: 「為政者・王への特攻」として働く。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔王〕特攻状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔王〕特攻状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,851行目: 2,840行目:
 
=== 投擲(短刀) ===
 
=== 投擲(短刀) ===
 
: 短刀を弾丸として放つ能力。接近戦用ではなく、投擲用の短剣を用いる。
 
: 短刀を弾丸として放つ能力。接近戦用ではなく、投擲用の短剣を用いる。
: 静謐のハサンの場合、『蒼銀のフラグメンツ』では「投擲/短刀」表記となっている。
+
: 静謐のハサンのものは『蒼銀のフラグメンツ』では「投擲/短刀」表記となっている。
 
: 『Grand Order』では「スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,864行目: 2,853行目:
 
: 言葉を持たない動物との意思疎通が可能。動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
 
: 言葉を持たない動物との意思疎通が可能。動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
 
: それでも坂田金時は精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。
 
: それでも坂田金時は精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。
: アサシンの牛若丸の場合、御山を駆け回っていたときの若い感性によるものなので、山を下りてから(ライダー時)は失われている。ちゃんとした動物語を喋っているわけではなく、あくまでフィーリング。普段、たまにタヌキっぽい言葉を漏らすのは昔の修行時代の名残なのかもしれない。
+
: アサシンの牛若丸の場合、お山を駆け回っていたときの若い感性によるものなので、山を下りてから(ライダー時)は失われている。ちゃんとした動物語を喋っているわけではなく、あくまでフィーリング。普段、たまにタヌキっぽい言葉を漏らすのは昔の修行時代の名残なのかもしれない。
 
: 狼王ロボは動物なので、人間を除いた自分より格下の動物に命令を下すことが可能。
 
: 狼王ロボは動物なので、人間を除いた自分より格下の動物に命令を下すことが可能。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
2,877行目: 2,866行目:
 
|-
 
|-
 
| D || [[牛若丸〔アサシン〕]] || アサシン ||
 
| D || [[牛若丸〔アサシン〕]] || アサシン ||
|}
 
 
===動物操作(蝙蝠)===
 
:眷属として、鳥でも獣でもない蝙蝠を操作する。
 
:蝙蝠に特化したため、移動するにも攻撃するにも基本的に蝙蝠を使って本人は一切戦わない。サボり魔。
 
:『Grand Order』では折紙での攻撃手段を取ったため、蝙蝠たちはお休みと相成った。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX || [[刑部姫]] || アサシン ||
 
 
|}
 
|}
  
2,901行目: 2,880行目:
 
: 蘆屋道満が操る呪術、呪詛、陰陽道、法術、等々の超常の技を示すスキル。
 
: 蘆屋道満が操る呪術、呪詛、陰陽道、法術、等々の超常の技を示すスキル。
 
: 蘆屋道満の裔として、天竺は霊鷲山の法道仙人の伝えし仙術の奥義さえ修めるのだと道満本人は宣うが、詳細は不明。
 
: 蘆屋道満の裔として、天竺は霊鷲山の法道仙人の伝えし仙術の奥義さえ修めるのだと道満本人は宣うが、詳細は不明。
: 疑似思想鍵紋を以って思想盤の特権領域に接続、仙術の奥義を行使する、との事だが……実のところ道満本人は積極的にこれを用いない模様。
+
: (疑似思想鍵紋を以って思想盤の特権領域に接続、仙術の奥義を行使する、との事だが……実のところ道満本人は積極的にこれを用いない模様)
 
: 『Grand Order』では「自身のNPをすごく増やす+〔悪〕特性の味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+〔混沌〕特性の味方全体の攻撃力をアップ+敵全体に呪い状態を付与[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPをすごく増やす+〔悪〕特性の味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+〔混沌〕特性の味方全体の攻撃力をアップ+敵全体に呪い状態を付与[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,911行目: 2,890行目:
 
=== 透明化 ===
 
=== 透明化 ===
 
: 薬物投与による人体の物理的な透明化。代償として凶暴性が増幅されてしまう。幻霊ジャック・グリフィンを取り込んだために獲得したスキル。
 
: 薬物投与による人体の物理的な透明化。代償として凶暴性が増幅されてしまう。幻霊ジャック・グリフィンを取り込んだために獲得したスキル。
: ヘシアン・ロボの場合は元々凶暴性が高いため代償は特に関係なく、またその存在力の高さから「近くにいるのかどうかは分かっても、具体的にどの座標に存在するのかまでは読み取れない」という、スキルランクの低さが逆にメリットとなっている希少なケース。
+
: ヘシアン・ロボの場合、元々凶暴性が高くその存在力の高さから「近くにいるのかどうかは分かっても、具体的にどの座標に存在するのかまでは読み取れない」という、スキルランクの低さが逆にメリットとなっている希少なケース。
 
: 『Grand Order』では新宿特異点で使用したが、それ以外では基本的に使用されない。
 
: 『Grand Order』では新宿特異点で使用したが、それ以外では基本的に使用されない。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,962行目: 2,941行目:
  
 
=== 毒の刃 ===
 
=== 毒の刃 ===
: 効果は概ね投擲(短刀)スキルと同等のものだが、毒ステータスを対象に付与するという付帯効果を持つ。
+
: 詳細不明。
 
: 静謐のハサンの幕間の物語をクリアすることで、「投擲(短刀)」スキルから変化。
 
: 静謐のハサンの幕間の物語をクリアすることで、「投擲(短刀)」スキルから変化。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に毒状態を付与(5ターン)&蝕毒状態(毒の効果量がアップする状態)を付与(5ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に毒状態を付与(5ターン)&蝕毒状態(毒の効果量がアップする状態)を付与(5ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
3,081行目: 3,060行目:
  
 
=== トラッシュ&クラッシュ ===
 
=== トラッシュ&クラッシュ ===
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、[[BB]]から派生したアルターエゴ・サクラシリーズにのみ許された生まれながらに持つ特殊能力の一つ。『怪力』から進化したチートスキル。
+
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、アルターエゴにのみ許された生まれながらに持つ特殊能力。『怪力』から進化したチートスキル。
 
: どれほど巨大な容量であろうと“手に包んでしまえるもの”ならその爪で潰し、圧縮する事が出来る。
 
: どれほど巨大な容量であろうと“手に包んでしまえるもの”ならその爪で潰し、圧縮する事が出来る。
 
:圧縮されたものは一センチ四方のキューブとなるが、その質量は圧縮前の十分の一ほどしか軽量化できない。圧縮したものは、以後ダストデータとして扱われる。
 
:圧縮されたものは一センチ四方のキューブとなるが、その質量は圧縮前の十分の一ほどしか軽量化できない。圧縮したものは、以後ダストデータとして扱われる。
3,096行目: 3,075行目:
  
 
=== 触れれば転倒! ===
 
=== 触れれば転倒! ===
: トラップ・オブ・アルガリア。本来はDランクの宝具。騎士アルガリアの馬上槍。金の穂先を持つ。
+
: トラップ・オブ・アルガリア。本来は宝具。宝具としてのランクはD。騎士アルガリアの馬上槍。金の穂先を持つ。
 
: 殺傷力こそ低いものの、傷をつけただけで相手の足を霊体化、または転倒させることが可能。この転倒から復帰するためには幸運判定が必要なため、失敗すればバッドステータス「転倒」が残り続ける。
 
: 殺傷力こそ低いものの、傷をつけただけで相手の足を霊体化、または転倒させることが可能。この転倒から復帰するためには幸運判定が必要なため、失敗すればバッドステータス「転倒」が残り続ける。
:ただし1ターンごとに幸運の上方修正があるため、復帰の成功はしやすくなる。
+
:ただし1ターンごとに幸運の上方修正があるため、成功しやすくなる。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に確率[Lv]でスタン状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に確率[Lv]でスタン状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
3,107行目: 3,086行目:
  
 
=== トレジャー・チェッカー ===
 
=== トレジャー・チェッカー ===
: 初めての冒険(財宝探索)、ということで獲得した財宝追跡スキル。
+
: 初めての財宝探索、ということで獲得した財宝追跡スキル。
 
: 本来は金、銀、その他の鉱物などの探知を行うが、戦闘においてはアクティブソナー的な役割を果たす。
 
: 本来は金、銀、その他の鉱物などの探知を行うが、戦闘においてはアクティブソナー的な役割を果たす。
 
:『Fate/Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Fate/Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
3,142行目: 3,121行目:
 
:あらゆる時代のあらゆる英雄の中で、もっとも迅いという伝説が具現化したもの。
 
:あらゆる時代のあらゆる英雄の中で、もっとも迅いという伝説が具現化したもの。
 
:広大な戦場を一呼吸で駆け抜け、フィールド上に障害があっても速度は鈍らない。
 
:広大な戦場を一呼吸で駆け抜け、フィールド上に障害があっても速度は鈍らない。
:自身の弱点であるアキレス腱を露出しなくてはならないが、この速度を捉えきれる英霊は数少ない。
+
:自身の弱点であるアキレス腱を露出しなくてはならないが、この速度を捕らえきれる英霊は数少ない。
 
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)