「スキル一覧 (ま-も)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
5行目: 5行目:
 
=== マーラ・パーピーヤス ===
 
=== マーラ・パーピーヤス ===
 
: カーマのもう一つの顔、煩悩の化身である魔王としての性質を一時的に示すスキル。
 
: カーマのもう一つの顔、煩悩の化身である魔王としての性質を一時的に示すスキル。
: カーマは別名マーラと呼ばれ、同一存在の別側面であるとされる。「カーマ/マーラ」として一括りに語られる事も。
+
:カーマは別名マーラと呼ばれ、同一存在の別側面であるとされる。「カーマ/マーラ」として一括りに語られる事も。
 
: マーラの語源は「殺す者」とされており「魔」「魔羅」「魔王」などと訳される。
 
: マーラの語源は「殺す者」とされており「魔」「魔羅」「魔王」などと訳される。
 
: 仏教においては六欲天の第六天、他化自在天に住まう「第六天魔王波旬」である。
 
: 仏教においては六欲天の第六天、他化自在天に住まう「第六天魔王波旬」である。
13行目: 13行目:
 
: シヴァの邪魔をするカーマ、釈迦の邪魔をするマーラとして示されるように「修行者を邪魔する者」としての位置付けである。
 
: シヴァの邪魔をするカーマ、釈迦の邪魔をするマーラとして示されるように「修行者を邪魔する者」としての位置付けである。
 
: 「カーマ/マーラ」は愛という概念の良否を同時に表している神だとも言えるのかもしれない。
 
: 「カーマ/マーラ」は愛という概念の良否を同時に表している神だとも言えるのかもしれない。
: アーチャー時では使用した際クラス相性がアサシンになるが、その理由が分からないマスターを見てにこにこと知らんぷりをしている。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&〔アルターエゴ〕クラスに対して相性有利になる状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体の魅了耐性をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&〔アルターエゴ〕クラスに対して相性有利になる状態を付与(3ターン)&クリティカル威力をアップ(3ターン)+敵全体の魅了耐性をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
29行目: 28行目:
 
: 敵対していようと、何故か、男性はその酒を浴びてしまう。
 
: 敵対していようと、何故か、男性はその酒を浴びてしまう。
 
: 一口でも呑み込めば、最早、男は彼女のものになったも同然。
 
: 一口でも呑み込めば、最早、男は彼女のものになったも同然。
: 『Grand Order』では「敵単体〔異性〕に確率[Lv]で魅了状態を付与(1ターン)&防御力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体〔異性〕に確率で魅了状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
39行目: 38行目:
 
: 生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。所有者は能力や姿が変貌してしまう。「無辜の怪物」とは似て非なるスキル。
 
: 生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。所有者は能力や姿が変貌してしまう。「無辜の怪物」とは似て非なるスキル。
 
: 信長の場合だと生前の本人が「魔王」を自称しているため任意で発動、解除のコントロールが可能で、デメリット無しで恩恵だけを受ける事ができる。この能力のお陰で、ロリからボインになったり、体形も自由自在。
 
: 信長の場合だと生前の本人が「魔王」を自称しているため任意で発動、解除のコントロールが可能で、デメリット無しで恩恵だけを受ける事ができる。この能力のお陰で、ロリからボインになったり、体形も自由自在。
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
47行目: 46行目:
  
 
=== 魔王の神核(?) ===
 
=== 魔王の神核(?) ===
: 夏霊基になった際に「愛神の神核」が変化した、自身が恐るべき魔王であることを示すスキル……だとカーマは語る。
+
: 詳細不明。
: これをもってカーマ本人は「マーラの面が強く出ている」と主張しているが、事実はともかく、受ける印象はあまり変わらないともっぱらの噂。
 
: なお効果は変化前とまったく同じである。
 
 
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与&魅了無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与&魅了無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
58行目: 55行目:
  
 
=== 魔王の寵愛 ===
 
=== 魔王の寵愛 ===
: 特定の素養を持つ者(主に支配者層)からやたらと愛されるという不思議な特性を持つ。
+
: 詳細不明。
: 体に帯びた謎の魔力元素であるランマニウムによるものかどうかは、学会でもいまだに議論が分かれるところ。
 
 
: 『Grand Order』では「自身にやけど無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身にやけど無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
69行目: 65行目:
 
=== 凶つ神 ===
 
=== 凶つ神 ===
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
: 『Grand Order』では「敵全体にスキル封印状態を付与(1ターン)+自身の宝具威力をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体にスキル封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
80行目: 76行目:
 
: カーマはインド神話における海獣マカラに関連する存在だとも言われる。マカラは水神ヴァルナやガンジスの女神ガンガーの乗騎(ヴァーハナ)でもあり、すなわち水を操る力を持つ。
 
: カーマはインド神話における海獣マカラに関連する存在だとも言われる。マカラは水神ヴァルナやガンジスの女神ガンガーの乗騎(ヴァーハナ)でもあり、すなわち水を操る力を持つ。
 
: 夏の彼女が乗り回すワニやサメに似た形の謎フロートは、心地好いぷかぷかを演出すると共に、いかなる荒波も乗り越え、ときには水上バイク以上の運動性能を発揮するという。
 
: 夏の彼女が乗り回すワニやサメに似た形の謎フロートは、心地好いぷかぷかを演出すると共に、いかなる荒波も乗り越え、ときには水上バイク以上の運動性能を発揮するという。
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&回避状態を付与(2回・3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&回避状態を付与(2回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
94行目: 90行目:
 
: 鈴鹿御前は目があった男性を魅了し、鈴鹿御前に対して強烈な恋愛感情を抱かせる。「対魔力」スキルで回避可能。
 
: 鈴鹿御前は目があった男性を魅了し、鈴鹿御前に対して強烈な恋愛感情を抱かせる。「対魔力」スキルで回避可能。
 
: 果心居士のものは左瞳の持つ能力であり、対象の行動を束縛する機能を持つ魔眼である。「幻術(外術)」スキルと併用することによって、暗示の効果は倍増する。この魔眼だけが、果心居士にとっては唯一残された「生身」の部位であるらしい。本人曰く「昔よりも目が悪くなったように思う」そうなので、本来はAランク相当であったと思われる。
 
: 果心居士のものは左瞳の持つ能力であり、対象の行動を束縛する機能を持つ魔眼である。「幻術(外術)」スキルと併用することによって、暗示の効果は倍増する。この魔眼だけが、果心居士にとっては唯一残された「生身」の部位であるらしい。本人曰く「昔よりも目が悪くなったように思う」そうなので、本来はAランク相当であったと思われる。
: 『Grand Order』ではゴルゴーンとメドゥーサのものは「敵単体を確率[Lv]で行動不能状態にする(1ターン)」という効果。この時は石化状態という専用の行動不能状態が付与される。
+
: 『Grand Order』ではゴルゴーンとメドゥーサのものは「敵単体を確率で行動不能状態にする<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>」という効果。
: 鈴鹿御前のものは「敵単体の〔男性〕を確率[Lv]で魅了状態にする(1ターン)&攻撃力をダウン[Lv](1ターン)」という効果。
+
: 鈴鹿御前のものは「敵単体の〔男性〕を確率で魅了状態にする<ref group = "注" name="1ターン" />&攻撃力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果。
: 果心居士のものは「敵単体に確率[Lv]で拘束状態を付与(1ターン)+自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 果心居士のものは「敵単体に確率で拘束状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
112行目: 108行目:
  
 
=== 魔境の智慧 ===
 
=== 魔境の智慧 ===
: 人を超え、神を殺し、世界の外側に身を置くが故に得た深淵の知恵。
+
: 人を超え、神を殺し、世界の外側に身を置くが故に得た深淵の知恵。英雄が独自に所有するものを除いたほぼ全てのスキルを、B~Aランクの習熟度で発揮可能。また、彼女が真に英雄と認めた相手にのみ、スキルを授けることもできる。
: 英雄が独自に所有するものを除いたほぼ全てのスキルを、B~Aランクの習熟度で発揮可能。また、スカサハが真に英雄と認めた相手にのみ、スキルを授けることもできる。
+
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力を確率でアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スター集中度を確率でアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
: 戦闘時に彼女がよく使うスキルは「千里眼」による戦闘状況の予知。アルスター伝説でも、彼女はよくこの予知によって未来を予言した───愛弟子たるクー・フーリンの最期さえをも。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力を確率でアップ[Lv](3ターン)&スター集中度を確率でアップ[Lv](3ターン)&回避状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
123行目: 117行目:
  
 
=== 間際の一撃 ===
 
=== 間際の一撃 ===
: 死ぬ寸前、全力の一撃を振るうことができる。
+
: 詳細不明。
: 「戦闘続行」スキルとは似て非なるスキルであり、一撃の後に必ず死亡する。
+
: 『Grand Order』では自身のHPが50%以下の場合のみ使用可能であり、「自身の攻撃力をアップ(1回)<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ(1回)<ref group = "注" name="1ターン" />&『攻撃時に敵単体の防御強化状態を解除&自身に即死効果を付与する状態<ref group = "注" name="1ターン" /><強化扱い>』を付与」という効果のスキル。
: ランクが高くなるにつれ、よりダメージが増大。Cランクであれば、全力の一撃を過不足なく放つことができる。
+
: 強化後はC+++ランクに上昇し、攻撃力アップとクリティカル威力アップの持続が1ターンになる他、攻撃時の効果が「『攻撃時に敵単体の防御強化状態を解除&自身にターン終了時に即死する状態<強化扱い>を付与する状態』を付与<ref group = "注" name="1ターン" /><強化扱い>」という効果に変わる(分かりやすく言うと、スキル使用後に攻撃をしても1ターン以内であれば続けて攻撃ができるようになった)。
: 『Grand Order』では「<HPが50%以下の場合のみ使用可能>自身の攻撃力をアップ[Lv](1回・1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1回・1ターン)&『攻撃時に敵単体の防御強化状態を解除+自身に即死効果【デメリット】を付与する状態(1ターン)<強化扱い>』を付与」という効果のスキル。
 
: 強化後はC+++ランクに上昇し、攻撃力アップとクリティカル威力アップの持続が1ターンになる他、攻撃時の効果が「『攻撃時に敵単体の防御強化状態を解除+自身に『ターン終了時に即死する状態』<強化扱い>【デメリット】を付与する状態』を付与(1ターン)<強化扱い>」<ref group = "注">分かりやすく言うと、スキル使用後に攻撃をしても1ターン以内であれば続けて攻撃ができるようになった。</ref>という効果に変わる。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
148行目: 140行目:
 
:オーバードライブ時には機体の性能を超えて力を引き出すことが可能だが、身体への過負荷によっていつ機体崩壊を起こしてもおかしくない危険な状態に陥ってしまう。
 
:オーバードライブ時には機体の性能を超えて力を引き出すことが可能だが、身体への過負荷によっていつ機体崩壊を起こしてもおかしくない危険な状態に陥ってしまう。
 
:この機関をオーバーブーストさせて身体能力の限界を超えた超絶ジェット加速による亜光速レベルの速度から放つ奇跡の一撃が宝具『ジェット三段突き』。
 
:この機関をオーバーブーストさせて身体能力の限界を超えた超絶ジェット加速による亜光速レベルの速度から放つ奇跡の一撃が宝具『ジェット三段突き』。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&毎ターン徐々に防御力がダウンする状態を付与(3ターン)<強化扱い>【デメリット】」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターン徐々に防御力がダウンする状態を付与<強化扱い><ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
157行目: 149行目:
 
=== 誠・DRIVE ===
 
=== 誠・DRIVE ===
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
: オキタ・J・ソウジの強化クエストをクリアすることで、「M・DRIVE」スキルから変化。<ref group = "注">一応「M・DRIVE」も正式名称は「MAKOTO・DRIVE」なので、名称としてはMAKOTOの部分が漢字表記になっただけである。</ref>
+
: オキタ・J・ソウジの強化クエストをクリアすることで、「M・DRIVE」スキルから変化(一応「M・DRIVE」も正式名称は「MAKOTO・DRIVE」なので、名称としてはMAKOTOの部分が漢字表記になっただけ)。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす[Lv]&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)&毎ターン徐々に防御力がダウンする状態を付与(3ターン)<強化扱い>【デメリット】」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターン徐々に防御力がダウンする状態を付与<強化扱い><ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
167行目: 159行目:
 
=== マジックグッズ・クリエイト ===
 
=== マジックグッズ・クリエイト ===
 
: 「道具作成」の変種スキル。高ランクになればなるほど、一瞬で手品のために必要な品物を作成可能。
 
: 「道具作成」の変種スキル。高ランクになればなるほど、一瞬で手品のために必要な品物を作成可能。
: コルデーは手品師見習いのため、簡単な対人用の手品道具しか扱えない。
+
: コルデーは手品師見習いのため、簡単な手品道具しか扱えない。
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体付与成功率を少しアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体付与成功率を少しアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
187行目: 179行目:
  
 
=== 魔術 ===
 
=== 魔術 ===
: このスキルは、基礎的な魔術を一通り修得していることを表す。
+
: このランクは、基礎的な魔術を一通り修得していることを表す。
 
: エミヤと無銘は特に道具の本質を一時的に増幅する「強化」、物質の構造を把握し、一時的に複製する「投影」を得意とする。
 
: エミヤと無銘は特に道具の本質を一時的に増幅する「強化」、物質の構造を把握し、一時的に複製する「投影」を得意とする。
 
: フィン・マックールはドルイドの魔術を修めており、攻撃、攻撃補助、回復など戦闘に使用できる術は多いが、本来は直接的な戦闘に長けた系統の魔術ではない。
 
: フィン・マックールはドルイドの魔術を修めており、攻撃、攻撃補助、回復など戦闘に使用できる術は多いが、本来は直接的な戦闘に長けた系統の魔術ではない。
: エミヤ〔アサシン〕は魔術を知るが故に魔術師を殺す術に長けており、本来であればこのランクではキャスターとの戦闘時には各種判定のボーナスとして働く。
+
: エミヤ〔アサシン〕は魔術を知るが故に魔術師を殺す術に長けており、キャスターとの戦闘時には各種判定のボーナスとして働く。
: ジークは魔術回路から鋳造されたホムンクルスが持つ、天性の才能。対象の構造を理解し、全く逆の組成をぶつけることで如何なる堅固な物質も破壊する術式を使用する。ただし、それ以外の用途は一切ない。
+
:ジークは魔術回路から鋳造されたホムンクルスが持つ、天性の才能。対象の構造を理解し、全く逆の組成をぶつけることで如何なる堅固な物質も破壊する術式を使用する。ただし、それ以外の用途は一切ない。
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
205行目: 197行目:
 
|-
 
|-
 
| [[無銘]] || アーチャー ||
 
| [[無銘]] || アーチャー ||
|}
 
 
=== 魔術(元素) ===
 
: 元素変換魔術の行使を得意とする。
 
: 異常編成ながらも上質の魔術回路を有する由井正雪は、主に攻撃手段として魔術を用いる。
 
: 魔術師としての「正統」な目的と精神を持たない正雪にとって、魔術はあくまで己が技術の一種に過ぎない。純正な魔術師は、正雪を魔術師ではなく魔術使いと呼ぶだろう。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+自身のNPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| B+ || [[由井正雪 (Grand Order)]] || キャスター||
 
 
|}
 
|}
  
 
=== 魔術医療 ===
 
=== 魔術医療 ===
 
: サーヴァントとしてのアイリスフィールは高度な治療の魔術を行使する。
 
: サーヴァントとしてのアイリスフィールは高度な治療の魔術を行使する。
:『Grand Order』では「味方単体のHPを回復[Lv]」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方単体のHPを回復」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
229行目: 210行目:
 
===魔術解除===
 
===魔術解除===
 
:自分や味方に掛けられた魔術効果を解除するスキル。
 
:自分や味方に掛けられた魔術効果を解除するスキル。
:ブラダマンテのものは、宝具『麗しきは美姫の指輪』の効果に由来するもの。
+
:ブラダマンテのものは、宝具『麗しきは美姫の指輪』の効果によるもの。
 
:Bランクまでの魔術であれば自動解除、Aランク以上の魔術を解除するには幸運判定が必要となる。
 
:Bランクまでの魔術であれば自動解除、Aランク以上の魔術を解除するには幸運判定が必要となる。
:『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす&弱体状態を解除」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-  
 
|-  
 
| A ||[[ブラダマンテ]]|| ランサー ||
 
| A ||[[ブラダマンテ]]|| ランサー ||
|}
 
 
===魔術回路(公転)===
 
:第五魔法を証明した後に発現すると言われる、超抜魔術回路。
 
:莫大な魔力を生みだすが、それがどんな術式によるものなのか、どのような理論から生まれるものなのか、余人にはまったく理解できない。青子本人もぜんっぜん分からない。
 
:一方、第二魔法の使い手[[キシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグ|ゼルレッチ]]はスーパー青子をチラッと観測した瞬間にだいたい把握したのであった。
 
:『Grand Order』では「自身のNPをものすごく増やす[Lv]+スターを大量獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX ||[[蒼崎青子 (Grand Order)]]|| フォーリナー ||スーパー青子時のみ
 
|}
 
 
===魔術回路(自転)===
 
:第五魔法の証明を可能とする、特殊な魔術回路。
 
:その魔力が尽きる事はない。惑星から旅立つために必要な要素の一つと言われている。
 
:スーパー青子時は、変身前の『魔術回路(自転)』がパッシブスキルになって発現したもの。出力はちょっと落ちている。
 
:『Grand Order』では「自身に『毎ターン味方全体のNPを増やす[Lv]状態』を付与(3ターン)&毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)<このスキルの効果は〔スーパー青子〕に変身すると解除される>」という効果のスキル。
 
:スーパー青子時は「自身に『毎ターン味方全体のNPを増やす状態』を付与&毎ターンスター獲得状態を付与」という効果のパッシブスキルとなる。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A ||[[蒼崎青子 (Grand Order)]]|| フォーリナー ||スーパー青子時はBランク
 
|}
 
 
=== 魔性鬼神 ===
 
: 荒ぶる鬼神、異形としての力。
 
: 自身に対して短時間のブーストをかける。
 
:『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)&宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX ||[[源頼光/丑御前]]||アヴェンジャー||
 
 
|}
 
|}
  
274行目: 222行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: アタランテ〔オルタ〕の幕間の物語をクリアすることで、「自己進化」スキルから変化。
 
: アタランテ〔オルタ〕の幕間の物語をクリアすることで、「自己進化」スキルから変化。
:『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&スターを獲得[Lv]&Busterカードのクリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを獲得&Busterカードのクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
284行目: 232行目:
 
:再臨することによって解禁される蘭陵王の素顔。
 
:再臨することによって解禁される蘭陵王の素顔。
 
:歴史書に謳われるほどの風貌であった彼は、素顔を晒すだけで周囲に影響を及ぼす。
 
:歴史書に謳われるほどの風貌であった彼は、素顔を晒すだけで周囲に影響を及ぼす。
:月が応援してビームを出すかどうかは不明<ref group ="注">この言及は『魔界医師メフィスト』という作品にて、主人公であるドクター・メフィストに見惚れた月がビームで彼に援護射撃をした、という展開が元ネタだと思われる。</ref>
+
:月が応援してビームを出すかどうかは不明。
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&確率でスター発生率をアップ[Lv](3ターン)&確率でクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&確率で味方全体のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&確率で味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
293行目: 241行目:
  
 
=== 魔杖の支配者 ===
 
=== 魔杖の支配者 ===
:多彩な魔術礼装を操るキャスターとしてのギルガメッシュの在り方を示すスキル。 魔術系の攻撃にボーナスが付与される。
+
: 多彩な魔術礼装を操るキャスターとしてのギルガメッシュの在り方を示すスキル。 魔術系の攻撃にボーナスが付与される。
 
:気を使って戦えば道具を優しく扱える。そんな王様であった。
 
:気を使って戦えば道具を優しく扱える。そんな王様であった。
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&弱体付与成功率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体付与成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
303行目: 251行目:
  
 
=== 魔女裁判 ===
 
=== 魔女裁判 ===
:本人が意図することなく猜忌の衝動を引き寄せ、不幸の連鎖を巻き起こす、純真さ故の脅威。
+
:本人が意図することなく猜忌の衝動を引き寄せ、不幸の連鎖を巻き起こす、純真さゆえの脅威。
:『Grand Order』では「敵単体のチャージを1減らす&攻撃力をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体のチャージを1減らす&攻撃力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
311行目: 259行目:
 
|}
 
|}
  
=== 魔神剣===  
+
=== 魔神剣<ref group = "注" name="正確には魔神の「神」は「神」の下に「人」を合わせたフォントの存在しない漢字になっている。">正確には魔神の「神」は「神」の下に「人」を合わせたフォントの存在しない漢字になっている。</ref> ===
: まじんけん。正確には魔神の「神」は「神」の下に「人」を合わせたフォントの存在しない漢字になっている。
 
 
: 沖田オルタが到達するであろう剣の極み。長い、永い戦いの果てに集積された悠久無敗の剣が持つ術理。
 
: 沖田オルタが到達するであろう剣の極み。長い、永い戦いの果てに集積された悠久無敗の剣が持つ術理。
 
: 完成しつつも未完というよくわからない理念。沖田総司という煌めきから遥か彼方へと至った成れの果て。
 
: 完成しつつも未完というよくわからない理念。沖田総司という煌めきから遥か彼方へと至った成れの果て。
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Quickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| B++ ||[[沖田総司〔オルタ〕 (セイバー)]]||セイバー||
+
| B++ ||[[沖田総司〔オルタ〕_(セイバー)]]||セイバー||
 
|}
 
|}
  
 
=== 魔神の叡智 ===
 
=== 魔神の叡智 ===
 
: ソロモン王に謎掛けを挑むほどに恵まれ研ぎ澄まされた才覚と知恵。
 
: ソロモン王に謎掛けを挑むほどに恵まれ研ぎ澄まされた才覚と知恵。
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&スターを獲得」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
331行目: 278行目:
 
|}
 
|}
  
===魔弾装填===
+
=== 魔弾の射手 ===
:体内で生成される魔力(オド)を弾丸として使用するシンプルな魔術。
+
:如何なる障害をも乗り越え、銃撃を打ち込んで仕留める能力。
:たいていの魔術は『それなり』か『それ以下』の青子だが、こと魔弾に関しては速度・精度・破壊力において他の追随を許さない。魔術世界の魔弾チャンピオン。
+
:「魔弾の射手」の主人公マックスのスキルで、モリアーティはマックスの幻霊を吸収した事でこのスキルを得た<ref group = "出" name="『Fate/Grand Order material Ⅴ』" >「ジェームズ・モリアーティ」『Fate/Grand Order material Ⅴ』p.52、p.53</ref>。
:『Grand Order』では「自身に〔魔弾〕状態を3つ付与<〔魔弾〕状態は最大20個まで付与可能、Quick、Arts、Buster通常攻撃時に〔魔弾〕状態を1つ消費して攻撃力をアップ(1回)&Extra攻撃時に〔魔弾〕状態をすべて消費して個数分攻撃力をアップ(1回)>+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
+
:歌劇である「魔弾の射手」に登場する狩人マックスは悪魔に魂を売り渡す事で、狙う得物を必ず仕留める魔弾を手に入れた。
{| class="wikitable"
+
:しかし七発目だけは悪魔の望む者、契約者を絶望させる誰かに放たれるのだという。
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
|-
+
: 強化後はランクは据え置きで、「自身に防御無視状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを獲得」という効果が追加される。
| B || [[蒼崎青子 (Grand Order)]] ||フォーリナー||通常時のみ
 
|}
 
 
 
===魔弾展開===
 
:蒼崎青子が宝具「逆行銀河・赤方偏移」を使用し、スーパー青子に変身した後に発現するスキル。
 
:『Grand Order』では「自身に「毎ターン〔魔弾〕状態を2つ付与する状態」を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX || [[蒼崎青子 (Grand Order)]] ||フォーリナー||スーパー青子時のみ
 
|}
 
 
 
=== 魔弾の射手 ===
 
:如何なる障害をも乗り越え、銃撃を打ち込んで仕留める能力。
 
:実際にはモリアーティではなく、彼が取り込んだ幻霊である『魔弾の射手』の主人公マックスとしてのスキル。
 
:歌劇である『魔弾の射手』に登場する狩人マックスは悪魔に魂を売り渡す事で、狙う得物を必ず仕留める魔弾を手に入れた。
 
:しかし七発目だけは悪魔の望む者、契約者を絶望させる誰かに放たれるのだという。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 強化後はランクは据え置きで、「自身に防御無視状態を付与(1ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果が追加される。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
365行目: 293行目:
 
=== 魔弾の射手(模造) ===
 
=== 魔弾の射手(模造) ===
 
:ボヘミア伝承の悪魔ザミエルの弾丸を再現し鋳造した魔術的な模造品。
 
:ボヘミア伝承の悪魔ザミエルの弾丸を再現し鋳造した魔術的な模造品。
:『Grand Order』では「自身に必中状態を付与(1ターン)&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に必中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
376行目: 304行目:
 
: ふとした瞬間にスカサハ=スカディが見せる、少女のような微笑み。
 
: ふとした瞬間にスカサハ=スカディが見せる、少女のような微笑み。
 
: 本来は「ビーチクライシス」スキルの効果を含む複合スキル。自陣に対してバフ効果をもたらす。
 
: 本来は「ビーチクライシス」スキルの効果を含む複合スキル。自陣に対してバフ効果をもたらす。
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)+自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Quickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
385行目: 313行目:
 
=== 真夏のあやまち ===
 
=== 真夏のあやまち ===
 
: 遊興もたまには悪くない───
 
: 遊興もたまには悪くない───
: そう思ってしまったスカサハは、手加減という名のリミッターを失いかねない。
+
:そう思ってしまったスカサハは、手加減という名のリミッターを失いかねない。
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&Quickカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
397行目: 325行目:
 
: 普段のやる気のないダウナーな部分が減少し、行動が若干ながらアクティブ化。
 
: 普段のやる気のないダウナーな部分が減少し、行動が若干ながらアクティブ化。
 
: 普段なら「面倒くさいから嫌です」とジト目で拒否されるようなことも、「まあ、夏ですし?」の一言でやってくれるようになる、かも。
 
: 普段なら「面倒くさいから嫌です」とジト目で拒否されるようなことも、「まあ、夏ですし?」の一言でやってくれるようになる、かも。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&『自身の通常攻撃時に〔愛炎〕(3ターン)を付与する状態』を付与(3ターン)&〔愛炎〕特攻状態<対象の〔愛炎〕が多いほど対象に対して特攻威力アップ(最大10個)>を付与(3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&『自身の通常攻撃時に〔愛炎〕<ref group = "注" name="3ターン" />を付与する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&〔愛炎〕特攻状態<ref group = "注" name="対象の〔愛炎〕が多いほど対象に対して特攻威力アップ(最大10個)">対象の〔愛炎〕が多いほど対象に対して特攻威力アップ(最大10個)</ref>を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
407行目: 335行目:
 
:夏についてのほぼすべてを識る、神々の叡智が結晶と化したもの。
 
:夏についてのほぼすべてを識る、神々の叡智が結晶と化したもの。
 
:[[シグルド]]と一緒に作った眼鏡。
 
:[[シグルド]]と一緒に作った眼鏡。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv](3ターン)&毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
415行目: 343行目:
  
 
=== 真夏の呪術 ===
 
=== 真夏の呪術 ===
:強力な魅惑の力。受けた相手は様々なデメリットを被るが、同時にやる気が出てしまうのかチャージゲージが増してしまう。
+
: 強力な魅惑の力。受けた相手は様々なデメリットを被るが、同時にやる気が出てしまうのかチャージゲージが増してしまう。
 
:扱うのには慣れが必要だが、コツが分かってくるとたいへん強力かつ便利なスキル。デメリットをメリットにするンだ!
 
:扱うのには慣れが必要だが、コツが分かってくるとたいへん強力かつ便利なスキル。デメリットをメリットにするンだ!
: 『Grand Order』では「敵単体に魅了状態を付与(1ターン)&防御力をダウン[Lv](3ターン)&呪い状態を付与[Lv](5ターン)&チャージを1増やす【デメリット】」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体に魅了状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&呪い状態を付与<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>&チャージを1増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
428行目: 356行目:
 
: 水着に着替えた伊吹童子は、自らを「夏を司る女神」と定義しているためだ。
 
: 水着に着替えた伊吹童子は、自らを「夏を司る女神」と定義しているためだ。
 
: ちなみにこの女神、けっこう恐ろしい。荒御霊である。
 
: ちなみにこの女神、けっこう恐ろしい。荒御霊である。
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+味方全体の〔夏モードのサーヴァント〕のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体の〔夏モードのサーヴァント〕のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
436行目: 364行目:
  
 
=== 魔尼の宝珠 ===
 
=== 魔尼の宝珠 ===
:生まれついてアシュヴァッターマンの額に埋め込まれてあった宝石。
+
:生まれついて額に埋め込まれてあった宝石。
 
:これにより、魔性の存在や獣などから身を守ることができた。後に彼は、降伏の証として石を譲り渡した。
 
:これにより、魔性の存在や獣などから身を守ることができた。後に彼は、降伏の証として石を譲り渡した。
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
447行目: 375行目:
 
=== 魔の血脈 ===
 
=== 魔の血脈 ===
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]+味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+〔魔性〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔魔性〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
455行目: 383行目:
  
 
=== マハトマ ===
 
=== マハトマ ===
: 根源へと到達した先達をエレナは「マハトマ」と称し、高次の存在であると規定した。マハトマ達からの力を借り受けることで強大な魔力を操る―――として、彼女は世界に刻みつけられた数多の魔術基盤を使用する。
+
: 根源へと到達した先達をブラヴァツキーは「マハトマ」と称し、高次の存在であると規定した。マハトマ達からの力を借り受けることで強大な魔力を操る―――として、彼女は世界に刻みつけられた数多の魔術基盤を使用する。
: 事実として何かしらの高次の存在が彼女に力を与えているのか、それとも彼女自身の魔術回路が極めて特殊なのかは不明。
+
: 事実として何かしらの高次の存在が彼女に力を与えているのか、それとも彼女自身の魔術回路が極めて特殊なのかは不明。使用可能な魔術は、召喚術、黒魔術、錬金術、元素変換魔術、ルーン魔術、古代エジプト魔術、などなど多岐に渡る。
: 使用可能な魔術は、召喚術、黒魔術、錬金術、元素変換魔術、ルーン魔術、古代エジプト魔術、等々多岐に渡る。聖堂教会の洗礼詠唱を使用することも可能。
+
: 聖堂教会の洗礼詠唱を使用することも可能。また、複数の魔術基盤を並列使用することで「奇跡的」にきわめて強力な魔術を操ることを成功している。
: また、複数の魔術基盤を並列使用することで「奇跡的」にきわめて強力な魔術を操ることを成功している。
+
: 並列使用は必ずしも毎回成功するわけではなく、幸運と偶然も大いに必要であるため、「時折、きわめて強力な魔術が発動する」といった形になる。
: 並列使用は必ずしも毎回成功する訳ではなく、幸運と偶然も大いに必要であるため、「時折、きわめて強力な魔術が発動する」といった形になる。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態付与<ref group = "注" name="5ターン" />&確率で宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態付与(5ターン)&確率[Lv]で宝具威力をアップ(1ターン)」という効果のスキル。
+
: 強化後はA++ランクに上昇し、「自身のNPを増やす」という効果が追加される。
: 強化後はA++ランクに上昇し、「自身のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
471行目: 398行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: アーサー・ペンドラゴンの幕間の物語をクリアすることで、「直感」スキルから変化。
 
: アーサー・ペンドラゴンの幕間の物語をクリアすることで、「直感」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「スターを大量獲得[Lv]+自身のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「スターを大量獲得&自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
479行目: 406行目:
  
 
=== 真冬のマハトマ ===
 
=== 真冬のマハトマ ===
: 姿を変えてもエレナの才能は健在である。
+
: 詳細不明。
: キャスター時と同じように数多の魔術基盤に接続し、自在に操ってみせるのだが……見るからに『冬』『雪』を想起させる魔術を行使する傾向にある模様。
+
: 『Grand Order Arcade』では「範囲内のキャラクターのNPを増加&確率で宝具威力をアップ」という効果のスキル。
: スネグーラチカの扮装をしたことによって精神的な抑制が自動的に働いていると思われる。
 
: そのことには彼女自身も、うっすら気付いているようだ。
 
: 『Grand Order Arcade』では「範囲内の味方全体のNPを増やす[Lv]&Quickカード性能をアップ[Lv](30秒)+自身の宝具威力をアップ(1回)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
 
| A || [[エレナ・ブラヴァツキー〔クリスマス〕]]||ライダー||
 
| A || [[エレナ・ブラヴァツキー〔クリスマス〕]]||ライダー||
|}
 
 
===魔法使い===
 
:蒼崎青子は、現存する数少ない魔法使いのひとり。
 
:対魔力、対運命(即死)、対時間、対粛正といった耐性を持つ。
 
:『Grand Order』では「自身の弱体耐性をアップ&即死耐性をアップ&強化解除耐性をアップ&『自身に付与される無敵効果が対粛正防御効果に変化する状態』を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| C || [[蒼崎青子 (Grand Order)]]||フォーリナー||
 
 
|}
 
|}
  
504行目: 418行目:
 
:味は兎も角、お腹をいっぱいにすることは得意。
 
:味は兎も角、お腹をいっぱいにすることは得意。
 
:バニヤンは数万の部隊を養う度量と才能があり、バニヤンと一緒に居れば食いっぱぐれることはない。
 
:バニヤンは数万の部隊を養う度量と才能があり、バニヤンと一緒に居れば食いっぱぐれることはない。
: 『Grand Order』では「味方全体のHPを回復[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のHPを回復」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
517行目: 431行目:
 
=== 魔力逆流 ===
 
=== 魔力逆流 ===
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
:『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
526行目: 440行目:
 
=== 魔力同調 ===
 
=== 魔力同調 ===
 
: 同調した他者と自己の魔力を、同時に大幅に賦活させる。
 
: 同調した他者と自己の魔力を、同時に大幅に賦活させる。
: 『Grand Order』では「味方全体のNPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のNPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
535行目: 449行目:
 
=== 魔力防御 ===
 
=== 魔力防御 ===
 
: 魔力放出と同タイプのスキルで魔力をそのまま防御力に変換するというもの。
 
: 魔力放出と同タイプのスキルで魔力をそのまま防御力に変換するというもの。
: 膨大な魔力を持つ英霊なら、一国をも守護する聖なる壁を形成可能というかなり強力なスキル。
+
: 膨大な魔力を持つ英霊なら一国をも守護する聖なる壁を形成可能というかなり強力なスキル。
 
: デミ・サーヴァントのみが持つ「憑依継承」スキルによって、ギャラハッドからマシュ・キリエライトへと継承された。
 
: デミ・サーヴァントのみが持つ「憑依継承」スキルによって、ギャラハッドからマシュ・キリエライトへと継承された。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
550行目: 464行目:
 
: アルトリアとアルトリア〔リリィ〕は剣戟以外にも、防御や移動にも魔力を働かせているため、あらゆる面で高い性能を発揮する。アルトリアのそれは強力な加護を持たぬ武器を一撃で破壊できるモノとなっている。
 
: アルトリアとアルトリア〔リリィ〕は剣戟以外にも、防御や移動にも魔力を働かせているため、あらゆる面で高い性能を発揮する。アルトリアのそれは強力な加護を持たぬ武器を一撃で破壊できるモノとなっている。
 
: アルトリア〔オルタ〕は膨大な魔力が、彼女が意識せずとも濃霧となって体を覆う。黒い甲冑と魔力の余波で防御力が向上しているが、その分、恒常的に消費される魔力も大きいため、これを維持する必要から食欲が通常時よりも強化されている。
 
: アルトリア〔オルタ〕は膨大な魔力が、彼女が意識せずとも濃霧となって体を覆う。黒い甲冑と魔力の余波で防御力が向上しているが、その分、恒常的に消費される魔力も大きいため、これを維持する必要から食欲が通常時よりも強化されている。
: アルトリア〔サンタオルタ〕は子供たちに与えるプレゼントを壊してしまうのを防ぐため、ランクを意図的に下げている。
+
: アルトリア〔サンタオルタ〕はサンタである為か、子供たちに与えるプレゼントを壊してしまうのを防ぐため、ランクを意図的に下げている。
: モードレッドのものはアルトリアと互角に打ち合うほどの力量。
+
:アルトリア〔オルタ〕(ランサー)は強い破壊衝動に伴って、きわめて高いランクの魔力放出スキルを有する。
: アルトリア〔オルタ〕(ランサー)は強い破壊衝動に伴って、きわめて高いランクの魔力放出スキルを有する。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
575行目: 488行目:
  
 
=== 魔力放出(愛) ===
 
=== 魔力放出(愛) ===
: ストルゲー(家族愛)。別名ゴッドカレン。
+
: 愛するもの、守るべきもの、唯一のもの、のために奮われる超バフ。
: 愛するもの、守るべきもの、唯一のもの、のために奮われる超バフ。なんかすごい。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす&敵単体のチャージを1減らす」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす[Lv]+敵単体のチャージを減らす」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
585行目: 497行目:
  
 
=== 魔力放出(姉) ===
 
=== 魔力放出(姉) ===
: 2019年夏イベント『見参!ラスベガス御前試合 ~水着剣豪七色勝負!』で姉を名乗る不審者こと、ジャンヌ・ダルク(鮫)が使用したスキル。別名姉ビーム。
+
: 2019年夏イベント「見参!ラスベガス御前試合 水着剣豪七色勝負!」で姉を名乗る不審者こと、ジャンヌ・ダルク(鮫)が使用したスキル。別名姉ビーム。
 
: 詳細不明。実際に所持しているのかどうかも不明。ただのプラシーボ効果かもしれない。そうであってほしい。
 
: 詳細不明。実際に所持しているのかどうかも不明。ただのプラシーボ効果かもしれない。そうであってほしい。
: 『Grand Order』では「敵全体のHPを回復+自身に与ダメージプラス状態を付与(5ターン)&与ダメージプラス状態を付与(5ターン)&与ダメージプラス状態を付与(5ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体のHPを回復&自身に与ダメージプラス状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&与ダメージプラス状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&与ダメージプラス状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
597行目: 509行目:
 
: エレシュキガルは勤勉で真面目、そしてやや根暗な女神である。
 
: エレシュキガルは勤勉で真面目、そしてやや根暗な女神である。
 
: 彼女は普段から暇さえあれば魔力を槍檻に蓄えており、戦闘の際、それを使用する。
 
: 彼女は普段から暇さえあれば魔力を槍檻に蓄えており、戦闘の際、それを使用する。
: 強力な瞬間火力を放ち、槍檻に蓄えた魔力を自身に還元する。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
618行目: 529行目:
 
: 武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。
 
: 武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。
 
: ハロウィンエリザの武器や魔術にはカボチャの精が宿っており、祭りの喧噪がある場であれば一流の魔力放出と同じ効果を発揮する。
 
: ハロウィンエリザの武器や魔術にはカボチャの精が宿っており、祭りの喧噪がある場であれば一流の魔力放出と同じ効果を発揮する。
: しかしそのカボチャの精もエリザベートの魔力があって初めて実体化するもの。カボチャが先か、エリザベートが先か。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&敵全体にやけど状態を付与<ref group = "注" name="10ターン">10ターン</ref>」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)+敵全体にやけど状態を付与(10ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
627行目: 537行目:
  
 
=== 魔力放出(雷) ===
 
=== 魔力放出(雷) ===
: 魔力放出の一種。電撃を伴う。
+
:魔力放出の一種。電撃を伴う。
 
: 牛頭天王は帝釈天(インドラ神)の化身であるため、源頼光は北野天神(雷神)としての力を持つ。サーヴァントとしては、魔力放出スキルとして表現される。
 
: 牛頭天王は帝釈天(インドラ神)の化身であるため、源頼光は北野天神(雷神)としての力を持つ。サーヴァントとしては、魔力放出スキルとして表現される。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&回避状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に雷属性を付加」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に雷属性を付加」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
640行目: 550行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕の強化クエストをクリアすることで、「魔力放出」スキルから変化。
 
: アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕の強化クエストをクリアすることで、「魔力放出」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3回・3ターン)&『Buster攻撃時に自身のNPを増やす状態』を付与(3回・3ターン)&無敵貫通状態を付与(3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&『Buster攻撃時に自身のNPを増やす状態』を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
650行目: 560行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に氷属性を付加」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に氷属性を付加」という効果のスキル。
 
=== 魔力放出(迅雷) ===
 
: 詳細不明。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&『Quick攻撃時のダメージ前に自身のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)する状態』を付与(5回・3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A ||[[源頼光/丑御前]]||アヴェンジャー||
 
|}
 
  
 
=== 魔力放出(跳躍) ===
 
=== 魔力放出(跳躍) ===
664行目: 565行目:
 
: 神々に育てられたディルムッドは超人的な跳躍力を獲得している。
 
: 神々に育てられたディルムッドは超人的な跳躍力を獲得している。
 
: セイバーとして現界したディルムッドはランサー時よりも敏捷パラメーターが低下している代わりに、このスキルを所有する。
 
: セイバーとして現界したディルムッドはランサー時よりも敏捷パラメーターが低下している代わりに、このスキルを所有する。
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&Quickカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
678行目: 579行目:
 
:星乙女と呼ばれたアストライアならではの魔力放出スキル。
 
:星乙女と呼ばれたアストライアならではの魔力放出スキル。
 
:神気と星気よりなる彼女の魔力は、あらゆる性質に変化可能なはずだが、[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト|憑依された少女]]の影響か、極めて攻撃的な性質に偏ってしまっている。
 
:神気と星気よりなる彼女の魔力は、あらゆる性質に変化可能なはずだが、[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト|憑依された少女]]の影響か、極めて攻撃的な性質に偏ってしまっている。
:アルクェイドこと光体のものは魔力放出の凄い版。星の息吹。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを大量獲得」という効果のスキル。
:動物でいうところの呼吸。大気中の魔力(マナ)を取り込み、体内循環により新しい魔力として外界に吐き出す。マナクリーナー。
 
:光体の出現時に高濃度のマナが地上に満ちるのはこのため。人間は死ぬ。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)+スターを大量獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
 
| A+ || [[アストライア]] || ルーラー ||
 
| A+ || [[アストライア]] || ルーラー ||
|-
 
| A ||[[アルクェイド・ブリュンスタッド #光体|光体]]||バーサーカー||
 
 
|}
 
|}
 
 
=== 魔力放出(宝石) ===
 
=== 魔力放出(宝石) ===
 
: ありあまる魔力を武器に付加させ攻撃力を増す。
 
: ありあまる魔力を武器に付加させ攻撃力を増す。
 
: 本来、イシュタルの神気は自由自在でほとんど万能なのだが、憑依体の影響か、なぜか宝石にしか魔力を蓄積することができなくなっている。
 
: 本来、イシュタルの神気は自由自在でほとんど万能なのだが、憑依体の影響か、なぜか宝石にしか魔力を蓄積することができなくなっている。
 
: 強力な魔力放出(ダメージ強化)スキルではあるが、宝石に込めてから放つ、という工程が必要なため、使用してから1ターン後にその効果が発揮される。使いどころがやや難しい。
 
: 強力な魔力放出(ダメージ強化)スキルではあるが、宝石に込めてから放つ、という工程が必要なため、使用してから1ターン後にその効果が発揮される。使いどころがやや難しい。
: 『Grand Order』では「自身に1ターン後に攻撃力をアップする状態を付与[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に1ターン後に攻撃力をアップする状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
702行目: 597行目:
  
 
=== 魔力放出(炎) ===
 
=== 魔力放出(炎) ===
: 武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。武器に魔力を込める力。
+
: 武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。
: カルナの場合、燃え盛る炎が魔力となって使用武器に宿る。このスキルは常時発動しており、カルナが握った武器は全てこの効果を受ける。
+
: カルナの場合、燃え盛る炎が魔力となって使用武器に宿る。このスキルは常時発動しており、カルナが握った武具は全てこの効果を受ける。
: アルジュナのものは、炎の神アグニから手渡された宝具『炎神の咆哮』によって付与されたスキル。魔力によるジェット噴射は、肉体ではなく矢の加速に用いられる。ライフル弾より素早く、アルジュナの矢は敵に到達する。
+
:アルジュナのスキルは、炎の神アグニから手渡された宝具『炎神の咆哮』によって付与されたもの。魔力によるジェット噴射は、肉体ではなく矢の加速に用いられる。
: ブリュンヒルデの場合は、炎に包まれた館の中で眠りに就いたという逸話がスキルになったもの。情念が深まるごとに炎は強くなり、魔力を元にして燃え盛る。
+
:ブリュンヒルデの場合は、炎に包まれた館の中で眠りに就いたという逸話がスキルになったもの。情念が深まるごとに炎は強くなり、魔力を元にして燃え盛る。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&宝具威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に炎属性を付加」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に炎属性を付加」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
721行目: 616行目:
 
: 聖人・聖女・聖騎士にのみ許される亜種魔力放出。
 
: 聖人・聖女・聖騎士にのみ許される亜種魔力放出。
 
: 悪属性に対しアドバンテージを有する。
 
: 悪属性に対しアドバンテージを有する。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&〔悪〕特性の敵に対するクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔悪〕特性の敵に対するクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
732行目: 627行目:
 
: 光の形態をとった魔力を放出し、戦闘力を増強する。
 
: 光の形態をとった魔力を放出し、戦闘力を増強する。
 
: ディオスクロイは、海上にゆらめく光たる「聖エルモの火」そのものであるという。
 
: ディオスクロイは、海上にゆらめく光たる「聖エルモの火」そのものであるという。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&回避状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
 
| A||[[ディオスクロイ]]||セイバー||
 
| A||[[ディオスクロイ]]||セイバー||
|}
 
 
=== 魔力放出(水) ===
 
: 水の形態の魔力放出を行う。
 
: 隠された大宝具のもたらす神気は、ヤマトタケルの魔力の性質を水と定めた。
 
: 宝具『水神』の効果によってランクが上昇している。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| B+ ||[[ヤマトタケル]]|| セイバー||
 
 
|}
 
|}
  
756行目: 640行目:
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A ||[[フワワ〔バーサーカー〕]]||バーサーカー||
+
| A ||[[フワワ]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
  
762行目: 646行目:
 
: 魔力放出ではあるが、世にも珍しい内向型。
 
: 魔力放出ではあるが、世にも珍しい内向型。
 
: 防御がアップする。微妙に嬉しくない。
 
: 防御がアップする。微妙に嬉しくない。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&防御力をアップ(1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
773行目: 657行目:
 
: 古今東西の料理やお菓子を自在に作り出すスキル。作られたモノを食べると元気が出てくる。実際に魔力が賦活されるという報告もある。
 
: 古今東西の料理やお菓子を自在に作り出すスキル。作られたモノを食べると元気が出てくる。実際に魔力が賦活されるという報告もある。
 
: メニューによって効果が変わってくるため、一律した評価は難しく、とりあえず規格外ランクが当てはめられている。
 
: メニューによって効果が変わってくるため、一律した評価は難しく、とりあえず規格外ランクが当てはめられている。
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&最大HPをアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&最大HPをアップする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
783行目: 667行目:
 
:ただ一つの大王冠。
 
:ただ一つの大王冠。
 
:イシュタルの元になった女神から派生する、様々な『天の女王』たる女神たちの王冠が重なり、完全なる形に戻ったもの。
 
:イシュタルの元になった女神から派生する、様々な『天の女王』たる女神たちの王冠が重なり、完全なる形に戻ったもの。
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&確率でQuickカード性能をアップ(3ターン)&確率でArtsカード性能をアップ(3ターン)&確率でBusterカード性能をアップ(3ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす&確率でQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&確率でArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&確率でBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
793行目: 677行目:
 
:「つぎはぎ」された画家と妖精の魂が、「身を尽くす狂気」により共鳴し転じたスキル。
 
:「つぎはぎ」された画家と妖精の魂が、「身を尽くす狂気」により共鳴し転じたスキル。
 
:呪詛の形をとる狂気を飲み下し、己が力とし、それをもって他者を導かんとする。
 
:呪詛の形をとる狂気を飲み下し、己が力とし、それをもって他者を導かんとする。
:任意の対象1体に、その対象が「その時最も望む加護」を与えることができる。
+
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に『QUick攻撃時に呪いを1つ解除&解除に成功した場合、自身の攻撃力を少しアップ<ref group = "注" name="3ターン" />する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く敵味方全体の呪い状態を吸収する」という効果のスキル。
:その本質は「尽くし、教え、導くこと」だが、その方法を「痛み、呪い、あらゆる好ましくないものを一身に背負うこと」に依っているため、度を越せば自害と何ら変わらない結果になるだろう。
 
:『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&スター集中度をアップ[Lv](3ターン)+自身に『QUick攻撃時に呪いを1つ解除&解除に成功した場合、自身の攻撃力を少しアップ(3ターン)する状態』を付与(3ターン)&自身を除く敵味方全体から呪い状態を吸収する【デメリット】」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
805行目: 687行目:
 
:軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 
:軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 
:カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで充分と言える。卑弥呼のカリスマは託宣による衆人統治。
 
:カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで充分と言える。卑弥呼のカリスマは託宣による衆人統治。
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&毎ターンスター獲得状態を付与(3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
816行目: 698行目:
 
: 祭神の受けた痛みを破壊力に変えて放つ報復魔術。
 
: 祭神の受けた痛みを破壊力に変えて放つ報復魔術。
 
: 通常時はただの宝具バフ+スター発生効果だが、前ターンに一度でも攻撃を受けていると宝具威力大アップ効果が追加される。
 
: 通常時はただの宝具バフ+スター発生効果だが、前ターンに一度でも攻撃を受けていると宝具威力大アップ効果が追加される。
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]+〔祭神の怒り〕状態の味方全体の宝具威力をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得&〔祭神の怒り〕状態の味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
827行目: 709行目:
 
: 『なんでも願いが叶う』『なんでも思い通りになる』というもの。何も知らない人々から見れば、まさに願望を叶える小聖杯。
 
: 『なんでも願いが叶う』『なんでも思い通りになる』というもの。何も知らない人々から見れば、まさに願望を叶える小聖杯。
 
: ……実は魔法の言葉には『そのために努力をしようね☆』というフレーズが続いていたりする。
 
: ……実は魔法の言葉には『そのために努力をしようね☆』というフレーズが続いていたりする。
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&防御力をアップ[Lv](3ターン)&解除可能な〔毎ターンHP回復・毎ターンNP獲得・毎ターンスター獲得〕状態の残りターン数を3ターン延長する&敵全体の解除可能な〔毒・呪い・やけど〕状態の残りターン数を3ターン延長する」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&解除可能な〔毎ターンHP回復・毎ターンNP獲得・毎ターンスター獲得〕状態の残りターン数を3ターン延長する&敵全体の解除可能な〔毒・呪い・やけど〕状態の残りターン数を3ターン延長する」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
836行目: 718行目:
 
=== 湖の加護 ===
 
=== 湖の加護 ===
 
: 湖の妖精たちによる加護。
 
: 湖の妖精たちによる加護。
: アルトリア・キャスターのものは予言の子に与えられた祝福、あるいは誓約。
+
: 予言の子に与えられた祝福、あるいは誓約。
 
: モルガンは放浪した時間があまりにも長い為、ランクは下がっている。
 
: モルガンは放浪した時間があまりにも長い為、ランクは下がっている。
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&味方全体のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす&味方全体のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
850行目: 732行目:
 
: ランスロットは幼少の頃、湖の乙女に養育されたことから、常に彼女から祝福を受けている。
 
: ランスロットは幼少の頃、湖の乙女に養育されたことから、常に彼女から祝福を受けている。
 
: スキルを使用すると、一時的にではあるが幸運以外のステータスどれか一つに+を付加(実質的に倍加)することができる。
 
: スキルを使用すると、一時的にではあるが幸運以外のステータスどれか一つに+を付加(実質的に倍加)することができる。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&スターを獲得」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
862行目: 744行目:
 
: 「その姿はあまりにも優美……あくまでも上品……そして、あからさまにセク・スィー……(嘆息)」
 
: 「その姿はあまりにも優美……あくまでも上品……そして、あからさまにセク・スィー……(嘆息)」
 
: ミストレスCはあらゆるハイテク機器に精通し、圧倒的なナイスバディを持ち、赤いスーパーカーを苦も無く乗りこなすドライビングテクニックを備え、そしてちょっとだけ拷問が得意なハイパーレディなのだ。
 
: ミストレスCはあらゆるハイテク機器に精通し、圧倒的なナイスバディを持ち、赤いスーパーカーを苦も無く乗りこなすドライビングテクニックを備え、そしてちょっとだけ拷問が得意なハイパーレディなのだ。
: 進入も人やモノといった障害への対処もなんでもござれだが、それでも駄目なら拷問を行う。
 
 
: 盗みの際に人を殺すのはあまり好まない。別に正義の怪盗だからではなく、うっかり断末魔を聞いてしまうとウットリしてしまって仕事の集中の妨げになるからである。
 
: 盗みの際に人を殺すのはあまり好まない。別に正義の怪盗だからではなく、うっかり断末魔を聞いてしまうとウットリしてしまって仕事の集中の妨げになるからである。
: 『Grand Order』では「敵全体のHPを吸収する[Lv]&防御力をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体のHPを吸収する&防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
873行目: 754行目:
 
=== 水の権能 ===
 
=== 水の権能 ===
 
: 水を司る神の権能。
 
: 水を司る神の権能。
: 『Grand Order』では「味方全体の弱体状態を解除&弱体無効状態を付与(3回・3ターン)&HPを回復」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の弱体状態を解除&弱体無効状態を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&HPを回復」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
884行目: 765行目:
 
: オーストラリアにおけるワンジナは雨季の雲、モンスーンの雲を支配したという。
 
: オーストラリアにおけるワンジナは雨季の雲、モンスーンの雲を支配したという。
 
: 蒼輝銀河の存在として顕れる際、ワンジナは地表の七割以上が水で覆われた七つの地球型惑星の守護者となった。これにより、前述の「雨季の化身」スキルは現在の「水の星を見つめるもの」スキルへと変化した。
 
: 蒼輝銀河の存在として顕れる際、ワンジナは地表の七割以上が水で覆われた七つの地球型惑星の守護者となった。これにより、前述の「雨季の化身」スキルは現在の「水の星を見つめるもの」スキルへと変化した。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&味方全体に毎ターンNP獲得状態を付与(5ターン)&毎ターンHP回復状態を付与[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&味方全体に毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&毎ターンHP回復状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
904行目: 785行目:
 
: 水辺を認識した時、攻撃力が上昇する。ノッてくるのである。
 
: 水辺を認識した時、攻撃力が上昇する。ノッてくるのである。
 
: ルーラーのマルタは水着になったことでライダー時よりもその性質が強化されている。
 
: ルーラーのマルタは水着になったことでライダー時よりもその性質が強化されている。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
914行目: 795行目:
  
 
===水辺の聖女(ドルフィン)===
 
===水辺の聖女(ドルフィン)===
:アーチャークラスとなったことで、なぜかイルカが懐くようになった。イルカはジャンヌに敵対する者に牙を剥き、その肉を引き千切らんとばかりに襲い掛かっていく。
+
:アーチャークラスとなったことで、なぜかイルカが懐くようになった。イルカはジャンヌに敵対する者に牙を剥いて襲い掛かっていく。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&宝具威力をアップ[Lv](3ターン)&〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />〔水辺〕のあるフィールドにおいてのみ、自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
924行目: 805行目:
 
=== 三度、落陽を迎えても ===
 
=== 三度、落陽を迎えても ===
 
: インウィクトゥス・スピリートゥス。皇帝ネロの最期の逸話から生まれた戦闘続行系のスキル。
 
: インウィクトゥス・スピリートゥス。皇帝ネロの最期の逸話から生まれた戦闘続行系のスキル。
: 自決したネロはその三日後、ローマ兵士に発見された。その最期を憐れに思った兵士が布をかけた時に一度だけ目を開け、ローマ兵士を労ったという。
+
: 自決したネロはその三日後、ローマ兵士に発見された。最期を憐れに思った兵士が布をかけた時に一度だけ目を開け、ローマ兵士を労ったという。
 
: 『EXTRA』では「自身のHPが0になった際に、一度だけ復活するリレイズ効果を付与する」という効果のスキル。
 
: 『EXTRA』では「自身のHPが0になった際に、一度だけ復活するリレイズ効果を付与する」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態(3回・5ターン)を付与[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(3回)<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
: 強化クエスト3クリア後はEXランクへと変化し、ガッツ状態の持続が6ターンとなる他、「自身に『ガッツ発動時に自身の宝具威力をアップ(6ターン)&弱体状態を解除する状態』を付与(6ターン)&強化成功率をアップ[Lv](6ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](6ターン)」という効果が追加される。ターン数が軒並み6なのは、[[ビーストⅥ/S|ビーストとなった彼女]]に由来する「666」の獣の数字が元であると思われる。
 
 
: 『EXTELLA』では「HPを失っても一度だけ復活。強化するほど復活時のHPが増える」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「HPを失っても一度だけ復活。強化するほど復活時のHPが増える」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A || [[ネロ・クラウディウス]]||セイバー||強化後はEXランクに変化
+
| A || [[ネロ・クラウディウス]]||セイバー||
 
|}
 
|}
  
 
===導くもの===
 
===導くもの===
:窮極の門を守護する外なる神のしもべ。
+
:詳細不明。
:門を訪れる銀の鍵の持ち主を導き、最後の試練を与える。
+
:窮極の門を守護する外なる神のしもべは、門を訪れる銀の鍵の持ち主を導き、最後の試練を与える。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&弱体成功率をアップ(3ターン)+敵単体のBuster攻撃耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&弱体成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&敵単体のBuster攻撃耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
947行目: 827行目:
 
=== 未知への探求 ===
 
=== 未知への探求 ===
 
: 根源(真理)を目指すブラヴァツキー女史のダイレクトマーケティング。かつて夢の中で遭遇した未知との繋がりをなんとかして他者とも分かち合いたい、という儚い夢でもある。
 
: 根源(真理)を目指すブラヴァツキー女史のダイレクトマーケティング。かつて夢の中で遭遇した未知との繋がりをなんとかして他者とも分かち合いたい、という儚い夢でもある。
: 『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" /><ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Quickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
954行目: 834行目:
 
|}
 
|}
 
===三星の弓人===
 
===三星の弓人===
:ギリシャ一の狩人とも謳われ、アルテミスの祝福もあるオリオンの技量は天下一。
 
 
:星座として三つ星(トライスター)の逸話を得たことで、違う時代を生きた英雄たちをも上回る弓の腕を獲得した。
 
:星座として三つ星(トライスター)の逸話を得たことで、違う時代を生きた英雄たちをも上回る弓の腕を獲得した。
:なのだが、この星に愛された者は神(特に女神)にも愛されるという致命的な落とし穴がある。
+
:ギリシャ一の狩人とも謳われ、[[アルテミス]]の祝福もあるオリオンの技量は天下一。
:彼の結末はこの時に定まっていたのかもしれない。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&『Buster攻撃時のダメージ前に自身のクリティカル威力を大アップ<ref group = "注" name="1ターン" />する状態』を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&『Buster攻撃時のダメージ前に自身のクリティカル威力を大アップ[Lv](1ターン)する状態』を付与(3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
968行目: 846行目:
 
:夜更かしに強くなるスキル。本人が心の底から楽しんでいる限り、疲労や魔力消費を一時的に後回しにできる。
 
:夜更かしに強くなるスキル。本人が心の底から楽しんでいる限り、疲労や魔力消費を一時的に後回しにできる。
 
:「戦闘続行」スキルの亜種だが、効果は元スキルからだいぶ異なっている。
 
:「戦闘続行」スキルの亜種だが、効果は元スキルからだいぶ異なっている。
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&夜更かし状態『3ターン後に自身にスタン状態(1ターン)【デメリット】を付与する状態』<強化扱い>を付与【デメリット】」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&夜更かし状態<ref group = "注" name="3ターン後に自身にスタン状態(1ターン)を付与する状態">3ターン後に自身にスタン状態(1ターン)を付与する状態</ref><強化扱い>を付与」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
978行目: 856行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: アビゲイル・ウィリアムズ〔夏〕の強化クエストをクリアすることで、「正気喪失」スキルから変化。
 
: アビゲイル・ウィリアムズ〔夏〕の強化クエストをクリアすることで、「正気喪失」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「敵全体に恐怖状態を付与[Lv](3ターン)&防御力をダウン[Lv](3ターン)+自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体に恐怖状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
988行目: 866行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: セイバーの両儀式の強化クエストをクリアすることで、「[[直死の魔眼]]」スキルから変化。
 
: セイバーの両儀式の強化クエストをクリアすることで、「[[直死の魔眼]]」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(3ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)+敵全体の即死耐性をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体の即死耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
999行目: 877行目:
 
: 例えば伏姫の“伏”には“人が犬に従う”という意味が込められている。
 
: 例えば伏姫の“伏”には“人が犬に従う”という意味が込められている。
 
: 名付けは創造の祈りであり正しさの呪縛でもある。魔術的にも真の名の解明は対象の支配には欠かせない。
 
: 名付けは創造の祈りであり正しさの呪縛でもある。魔術的にも真の名の解明は対象の支配には欠かせない。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]+自身を除く味方全体のNPを少し増やす+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&自身を除く味方全体のNPを少し増やす&スターを獲得」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,009行目: 887行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: イリヤスフィール・フォン・アインツベルンの強化クエストをクリアすることで、「自然の嬰児」スキルから変化。
 
: イリヤスフィール・フォン・アインツベルンの強化クエストをクリアすることで、「自然の嬰児」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A ||[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン (Grand Order)]]||キャスター||
+
| A ||[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン_(Grand_Order)]]||キャスター||
 
|}
 
|}
  
 
===未来予知===
 
===未来予知===
 
: 高速演算によるシミュレートで、あらゆる敵に対し先手を打つことが可能。
 
: 高速演算によるシミュレートで、あらゆる敵に対し先手を打つことが可能。
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
: 強化後はA++ランクに上昇し、「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果が追加される。
+
: 強化後はA++ランクに上昇し、「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果が追加される。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
 
| A || [[項羽]]|| バーサーカー || 強化でA++ランクに上昇
 
| A || [[項羽]]|| バーサーカー || 強化でA++ランクに上昇
|}
 
 
===ミルキーウェイを探して===
 
:0.1秒先と0.1秒後の時間移動効果を自身に重ねる事で、外部からの干渉をシャットアウトするスーパー青子ならではの悪辣戦法。
 
:自身に無敵(パッシブスキル効果で対粛正防御になる。まじ卑怯)と、『魔弾』を6発装填する。
 
:『Grand Order』では「自身に〔魔弾〕状態を6つ付与<〔魔弾〕状態は最大20個まで付与可能、Quick、Arts、Buster通常攻撃時に〔魔弾〕状態を1つ消費して攻撃力をアップ(1回)&Extra攻撃時に〔魔弾〕状態をすべて消費して個数分攻撃力をアップ(1回)>&無敵状態を付与(1ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX || [[蒼崎青子 (Grand Order)]]|| フォーリナー || スーパー青子時のみ
 
 
|}
 
|}
  
1,041行目: 909行目:
 
: マリーの場合は王権による力の行使の宣言であり、象徴的な存在として現界しているマリーは、歌声ひとつで王権の敵対者へと魔力ダメージを導く。
 
: マリーの場合は王権による力の行使の宣言であり、象徴的な存在として現界しているマリーは、歌声ひとつで王権の敵対者へと魔力ダメージを導く。
 
: ファントムの場合はこの美声を用いて、まさにオペラ座の舞台が如く、唄うように会話する。
 
: ファントムの場合はこの美声を用いて、まさにオペラ座の舞台が如く、唄うように会話する。
:『Grand Order』では「敵単体〔異性〕に確率[Lv]で魅了付与(1ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体〔異性〕に魅了付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,063行目: 931行目:
 
:何だかんだで、アヴェンジャーである彼女は死ぬべき場所を求めているのである。
 
:何だかんだで、アヴェンジャーである彼女は死ぬべき場所を求めているのである。
 
:心地良い、穏やかな死ではなく。たとえどれほど烈しく、絶望的でも。それが納得のいくものであることを望み、彼女は日々戦い続ける。
 
:心地良い、穏やかな死ではなく。たとえどれほど烈しく、絶望的でも。それが納得のいくものであることを望み、彼女は日々戦い続ける。
:『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす&HPを減少【デメリット】」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす&HPを減少」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,072行目: 940行目:
 
=== 無冠の武芸 ===
 
=== 無冠の武芸 ===
 
: 様々な理由から、他者に認められることのなかった武具の技量。
 
: 様々な理由から、他者に認められることのなかった武具の技量。
: 剣、槍、弓、騎乗、神性のランクをそれぞれ本来のものより一段階低く(マイナス1して)見えるようにし、属性を真逆のものとして表示するが、真名が明かされた場合この効果及びスキルは消滅する。
+
: 剣、槍、弓、騎乗、神性のランクを本来のものより一段階低く見えるようにし、属性を真逆のものとして表示するが、真名が明かされた場合この効果は消滅する。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,085行目: 953行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: サーヴァントではなく、ブリテン異聞帯の人間であるパーシヴァルが持つスキル。
 
: サーヴァントではなく、ブリテン異聞帯の人間であるパーシヴァルが持つスキル。
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす[Lv]+味方全体の宝具威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす&味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
: この効果はサーヴァントのパーシヴァルが持つ「聖杯の加護」スキルと同一。
 
: この効果はサーヴァントのパーシヴァルが持つ「聖杯の加護」スキルと同一。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,096行目: 964行目:
 
: ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。極められた武芸の手練。
 
: ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。極められた武芸の手練。
 
: 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
 
: 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
: 武装を失うなど、たとえ如何なる状態であっても戦闘力が低下することがない。過度の修練により肉体に刻み込まれた戦闘経験ともいえる。
+
: 武装を失うなど、たとえ如何なる状態であっても戦闘力が低下することがない。
: バーサーカーのランスロットはこのスキルを有するため、狂化していても冴え渡る技術を発揮出来る。
+
: バーサーカーもランスロットはこのスキルを有するため、狂化していても冴え渡る技術を発揮出来る。
: 妖精騎士ランスロットは汎人類史の英霊、ランスロットから転写されたスキル。しかし、生まれつき強靱なメリュジーヌにはあまり必要のないスキルだった。このスキルの存在そのものをメリュジーヌは嫌っている。生まれつき強い生き物に技は必要なく、技を使う事に抵抗があるためである。だが後にカルデアに召喚されたサーヴァントである事を考慮し、『人間の技っぽいのもヒロインっぽくていいよね!』と独自のスキル「ペリー・ダンサー」に変化させた。
+
: 妖精騎士ランスロットは汎人類史の英霊、ランスロットから転写されたスキル。どのような精神状態であれ、身につけた戦闘技術を十全に発揮できるようになる。過度の修練により肉体に刻み込まれた戦闘経験……といえるものだが、生まれつき強靱なメリュジーヌにはあまり必要のないスキルだった。このスキルの存在そのものをメリュジーヌは嫌っている。生まれつき強い生き物に技は必要ないのである。
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「エクステラマニューバの攻撃力が上昇」という効果のスキル。
 
: 『EXTELLA』では「エクステラマニューバの攻撃力が上昇」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,116行目: 984行目:
 
:相手が魔性のものである限り、渡辺綱の武芸は些かも揺らぐことはない。
 
:相手が魔性のものである限り、渡辺綱の武芸は些かも揺らぐことはない。
 
:対[[鬼種]]、魔性のエキスパート……だが、とある事情によりわずかながらランクダウンしている。
 
:対[[鬼種]]、魔性のエキスパート……だが、とある事情によりわずかながらランクダウンしている。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,124行目: 992行目:
  
 
===無垢の姫===
 
===無垢の姫===
: 精神と肉体の絶対性を示すスキル。
+
: 詳細不明。
: 精神に対する効果を緩和する他、どれだけ食べても太らない。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(3回)&弱体耐性を大アップ(3回)」という効果のスキル。
: 本来は、周囲の人々を惹き付ける効果の「麗しの姫君」スキルとの複合スキルでもある。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(3回)&弱体耐性を大アップ[Lv](3回)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,138行目: 1,004行目:
 
: 無空なるが故に無敵。これ捉える者、無限の境地に達した剣者のみ。
 
: 無空なるが故に無敵。これ捉える者、無限の境地に達した剣者のみ。
 
: 多重次元屈折現象を用いた斬撃であれ、無空なる者は捉えられず。
 
: 多重次元屈折現象を用いた斬撃であれ、無空なる者は捉えられず。
:『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(1ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)&弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体状態を解除」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,147行目: 1,013行目:
 
=== 無限遡行リリック ===
 
=== 無限遡行リリック ===
 
: 理論的思考や、特にAIや機械に対して強く作用する、魔術的な韻を踏んだ歌唱法によるクラッキング。
 
: 理論的思考や、特にAIや機械に対して強く作用する、魔術的な韻を踏んだ歌唱法によるクラッキング。
:『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)&〔機械〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&〔機械〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,158行目: 1,024行目:
 
:王や指導者に必須ともいえるスキルだが、なぜかマーリンとマーリン〔プロトタイプ〕は天然で持っている。
 
:王や指導者に必須ともいえるスキルだが、なぜかマーリンとマーリン〔プロトタイプ〕は天然で持っている。
 
:マーリン〔プロトタイプ〕はたまに「面白さ優先」で王の人生を狂わせてしまう為、人に対するカリスマは低下している。
 
:マーリン〔プロトタイプ〕はたまに「面白さ優先」で王の人生を狂わせてしまう為、人に対するカリスマは低下している。
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order Arcade』では「範囲内の味方全体の攻撃力をアップ&NPを増やす」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order Arcade』では「範囲内の味方全体の攻撃力をアップ&NPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,170行目: 1,036行目:
 
=== 無限の魔力供給 ===
 
=== 無限の魔力供給 ===
 
: カレイドステッキから文字通り無限の魔力が供給される。
 
: カレイドステッキから文字通り無限の魔力が供給される。
: しかしその出力は術者本人の魔術回路の性能に制限されるため、まだまだイリヤはステッキ本来の力を出し切れていない。
+
:しかしその出力は術者本人の魔術回路の性能に制限されるため、まだまだイリヤはステッキ本来の力を出し切れていない。
: 水着のイリヤの場合、体重の微量な増加は過剰な魔力供給によるものではないかと彼女は睨んでいる。
 
 
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,195行目: 1,060行目:
 
=== 無辜の怪獣 ===
 
=== 無辜の怪獣 ===
 
: スキル『無辜の怪物』が変化したイデススキル。
 
: スキル『無辜の怪物』が変化したイデススキル。
: 鉄のドラゴン娘であるメカエリチャン、そして銀の魔城であるメカエリチャンⅡ号機は特殊な撮影の力で空を飛び、炎を吐き、電撃を漏洩し、ミサイルを放つ。
+
: 鉄のドラゴン娘であるメカエリチャンは特殊な撮影の力で空を飛び、炎を吐き、電撃を漏洩し、ミサイルを放つ。
: その在り方はまさに鋼鉄の守護神、またはエリザVSメカエリザ。
+
: その在り方はまさに鋼鉄の守護神。
 
: メカエリチャンはこのスキルを使った時、テーマソングが流れてほしいと密かに思っている。
 
: メカエリチャンはこのスキルを使った時、テーマソングが流れてほしいと密かに思っている。
 
: メカエリチャンⅡ号機はこのスキルを使った時、悪役っぽいテーマソングを流すべきだと考えている。
 
: メカエリチャンⅡ号機はこのスキルを使った時、悪役っぽいテーマソングを流すべきだと考えている。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)&防御力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,221行目: 1,086行目:
 
:エリザベートは竜の混血として魔人化しており、容姿や言動に怪物化が見られる。竜にはそれぞれ属性を生かした息吹があり、エリザベートのドラゴンブレスは超音波に属する。
 
:エリザベートは竜の混血として魔人化しており、容姿や言動に怪物化が見られる。竜にはそれぞれ属性を生かした息吹があり、エリザベートのドラゴンブレスは超音波に属する。
 
:フォーリナーのジャック・ド・モレーのものは曰く、山羊頭の悪魔を崇め、淫靡なる儀式にふけった。曰く、騎士団の財宝とその活動は今も受け継がれる。騎士団を貶めた濡れ衣と、後世の膨大な伝承群は、快楽を貪るに適した魅惑的な肉体にモレーを堕落させ、聖地奪還を志す修道士とは別個の存在へと変質させた。
 
:フォーリナーのジャック・ド・モレーのものは曰く、山羊頭の悪魔を崇め、淫靡なる儀式にふけった。曰く、騎士団の財宝とその活動は今も受け継がれる。騎士団を貶めた濡れ衣と、後世の膨大な伝承群は、快楽を貪るに適した魅惑的な肉体にモレーを堕落させ、聖地奪還を志す修道士とは別個の存在へと変質させた。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)&防御力をダウン(3ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: ハロウィンのエリザベートのものは「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)&HPを回復[Lv]」という効果。
+
: ハロウィンのエリザベートのものは「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&HPを回復」という効果。
: ヴラド三世〔EXTRA〕のものは「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)&ターゲット集中状態を付与(1ターン)」という効果。
+
: ヴラド三世〔EXTRA〕のものは「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&ターゲット集中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果。
: アントニオ・サリエリのものは「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3回・5ターン)」という効果。
+
: アントニオ・サリエリのものは「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ(3回)<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果。
: フォーリナーのジャック・ド・モレーのものは「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&〔呪い〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: フォーリナーのジャック・ド・モレーのものは「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&Quickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔呪い〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: また、モレーのものに関しては強化後にA+ランクに上昇し、「自身に『通常攻撃のダメージ前に対象に呪い状態を付与(3ターン)する状態』を付与(3ターン)」という効果が追加される。
+
: フォーリナーのジャック・ド・モレーのものは強化後はA+ランクに上昇し、「自身に『通常攻撃のダメージ前に対象に呪い状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,252行目: 1,117行目:
 
: イヴァン雷帝は人でありながら「神」と同等である存在と自称し、かつて権勢を誇った貴族達を追いやった事でその権力は頂点に達した。
 
: イヴァン雷帝は人でありながら「神」と同等である存在と自称し、かつて権勢を誇った貴族達を追いやった事でその権力は頂点に達した。
 
: ロシアは彼を絶対的な皇帝と敬い、西欧の人間は彼を「恐怖(テリブル)」と呼んで怯えた。
 
: ロシアは彼を絶対的な皇帝と敬い、西欧の人間は彼を「恐怖(テリブル)」と呼んで怯えた。
: 永久凍土帝国におけるイヴァン雷帝は当時最強を誇ったシベリアの超大型魔獣と結合・融合することで、汎人類史における生前とは明らかに異なる存在と化し、異聞帯のロシアを支配するに相応しい怪物に成り果てた。
+
: 永久凍土帝国におけるイヴァン雷帝は当時最強を誇った魔獣と結合することで、異聞帯のロシアを支配するに相応しい怪物に成り果てた。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,262行目: 1,127行目:
 
=== 無辜の怪物(焔) ===
 
=== 無辜の怪物(焔) ===
 
:豊臣を滅ぼした希代の悪女として歴史に名を残した茶々が背負う烙印。
 
:豊臣を滅ぼした希代の悪女として歴史に名を残した茶々が背負う烙印。
:実際のところ、[[豊臣家]]は複合的な要因が重なって滅びたのであり、彼女一人だけの責任ではない。しかし、いつの時代も民衆は分かりやすい非難の対象を求めるものである。
+
:詳細不明。
:茶々本人としても「ぬ、濡れ衣だし!」と全てが自分のせいであることを否定している。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体のスター集中度をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)+自身を除く味方全体のスター集中度をダウン(3ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,277行目: 1,141行目:
 
|-
 
|-
 
| EX || [[ペイルライダー]] ||ライダー||  
 
| EX || [[ペイルライダー]] ||ライダー||  
|}
 
 
===無死不殺遍路===
 
:むしふさつへんろ。
 
:隣人の死は無いものとして扱い、使命果たすまで自身の命を殺す事なかれ。
 
:文明から離れた厳しい自然の中で暮らすための最低条件。日常、習慣にまで昇華されたリスク回避とオーダー達成の最適効率。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&致死ダメージ回避状態を付与(5回・3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A || [[静希草十郎 (Grand Order)]] ||バーサーカー||
 
 
|}
 
|}
  
 
=== 矛盾精神 ===
 
=== 矛盾精神 ===
: ロシアの皇帝(ツァーリ)として中央集権政治を確立したイヴァン雷帝は、同時に恐怖政治を敷いた。
+
: ロシアの皇帝として中央集権政治を確立したイヴァン雷帝は、同時に恐怖政治を敷いた。
 
: 午前に罪を悔いて聖堂に籠もり、午後からは叛逆者に対する拷問を歓喜と共に行った。
 
: 午前に罪を悔いて聖堂に籠もり、午後からは叛逆者に対する拷問を歓喜と共に行った。
 
: 完全に聖人と兇人が同化したような精神は、ランダムに属性を二種類に変化させる。即ち「秩序か、混沌か」である。
 
: 完全に聖人と兇人が同化したような精神は、ランダムに属性を二種類に変化させる。即ち「秩序か、混沌か」である。
: 『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)&弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体状態を解除」という効果のスキル。
: 強化後はA+ランクに上昇し、「自身のNPを増やす[Lv]&〔秩序〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)&〔混沌〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
+
: 強化後はA+ランクに上昇し、「自身のNPを増やす&〔秩序〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&〔混沌〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,303行目: 1,156行目:
  
 
=== 無尽俵 ===
 
=== 無尽俵 ===
:美味しいお米がどんどん出てくる俵。本来は宝具。
+
: 美味しいお米がどんどん出てくる俵。本来は宝具。
:俵藤太が担いでいる巨大な米俵。その重みで敵を攻撃しているが、その真価は美味しいお米がどんどん出てくる半永久的食糧自給能力。
+
:彼が担いでいる巨大な米俵。その重みで敵を攻撃しているが、その真価は美味しいお米がどんどん出てくる半永久的食糧自給能力。
 
:一度に出せる量には限界があるらしく、限界まで出し切ると回復にある程度の時間を要するが、完全に回復せずとも再度食糧を供給可能。一つの村の飢えを満たすことは容易い。
 
:一度に出せる量には限界があるらしく、限界まで出し切ると回復にある程度の時間を要するが、完全に回復せずとも再度食糧を供給可能。一つの村の飢えを満たすことは容易い。
:両儀式によると、海の幸も山の幸も自由自在に出せるらしい。龍神からの貰い物には「山海の珍味がいくらでも湧いてくる鍋」というものもあるので、能力として纏められた可能性もある。
+
:式によると、海の幸も山の幸も自由自在に出せるらしい。龍神からの貰い物には「山海の珍味がいくらでも湧いてくる鍋」というものもあるので、能力として纏められた可能性もある。
: 『Grand Order』では「味方全体に最大HPをアップする状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体に最大HPをアップする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 強化後はランクはそのままに、「味方全体のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NPを少し増やす」という効果が追加される。
+
: 強化後はランクはそのままに、「味方全体のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを少し増やす」という効果が追加される。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,316行目: 1,169行目:
  
 
=== 無敵の剣 ===
 
=== 無敵の剣 ===
:新選組の中でも一、二を争う強さと言われた斎藤の剣を評した言葉。斎藤の剣は流派がはっきりせず、無外流とも一刀流とも言われたが、その実、何物にもとらわれず、相手に太刀筋を悟らせない自由の剣であった。
+
:新選組の中でも一、二を争う強さと言われた斎藤の剣を評した言葉。斎藤の剣は流派がはっきりせず、無外流とも一刀流とも言われたが、その実、何物にもとらわれない自由の剣であった。
:斎藤一本人としては実のところ、適当に振り回してるだけとしている。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3回・3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,327行目: 1,179行目:
 
: 剣聖・上泉信綱が考案し、柳生石舟斎が解明した奥義。
 
: 剣聖・上泉信綱が考案し、柳生石舟斎が解明した奥義。
 
: たとえ刀を持たずとも、新陰流の達人は武装した相手に勝つという。
 
: たとえ刀を持たずとも、新陰流の達人は武装した相手に勝つという。
: 『Grand Order』では「敵単体の攻撃力を大ダウン[Lv](1ターン)+自身のNP獲得量をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体の攻撃力を大ダウン<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,336行目: 1,188行目:
 
=== 無辺 ===
 
=== 無辺 ===
 
: 一切の世界をあまねく照らす無辺の光。天魔を滅す金色の極光。
 
: 一切の世界をあまねく照らす無辺の光。天魔を滅す金色の極光。
: 『Grand Order』では「自身の宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&回避状態を付与(1回・3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&回避状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 強化後はA+ランクに上昇し、宝具威力アップの持続ターン数が3ターンに延び、回避状態の回数が2回になる他、「自身に宝具使用時のチャージ段階を2段階引き上げる状態を付与(1回・3ターン)」という効果が追加される。
+
: 強化後はA+ランクに上昇し、宝具威力アップの持続ターン数が3ターンに延び、回避状態の回数が2回になる他、「自身に宝具使用時のチャージ段階を2段階引き上げる状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,345行目: 1,197行目:
  
 
=== 無貌の月 ===
 
=== 無貌の月 ===
: 人間を試すように滅びに追い込む、ある邪神の残り香。サードアイとも。
+
: 人間を試すように滅びに追い込む、ある神の残り香。サードアイとも。
: 虚数空間の境界面をより確かなものとし、周囲を「<ruby><rb>月の裏側</rb><rt>シャドウフェイズ</rt></ruby>」に落とす[[固有結界]]。
+
: 虚数空間の境界面をより確かなものとし、周囲を「<ruby><rb>月の裏側</rb><rt>シャドウフェイズ</rt></ruby>」に落とす固有結界。
: 世界が月の影に覆われた時、すべての時間は凍結する。
+
: 世界が月の影に覆われた時、全ての時間は凍結する。
: 3ターンに渡り同じカードが配られる時間停止の権能だけでなく、戦いを自分勝手・思うままに進める幸運(クリティカルスター)まで発生させる。
+
: 『Grand Order』では「自身にパーティ全体の手札を固定する状態を付与<ref group = "注">パーティメンバーが変更、またはカードがシャッフルされると強制解除</ref><ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身にパーティ全体の手札を固定する状態を付与<パーティメンバーが変更、またはカードがシャッフルされると強制解除>(3ターン)&毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,356行目: 1,207行目:
 
|}
 
|}
  
=== 夢魔の畔 ===
+
=== 夢魔の<ruby><rb>畔</rb><rt>ほとり</rt></ruby> ===
 
: 地球における最後のサキュバスとしての力。本性とも。
 
: 地球における最後のサキュバスとしての力。本性とも。
 
: 「幻術」と「魔眼」が合わさったもの。
 
: 「幻術」と「魔眼」が合わさったもの。
 
: 敵味方あわせて、戦場を一眸するだけで敵の精神に介入し、その魔力を吸い上げる。
 
: 敵味方あわせて、戦場を一眸するだけで敵の精神に介入し、その魔力を吸い上げる。
: 『Grand Order』では「味方全体に無敵状態を付与(1ターン)+敵全体にターン毎のチャージ量が1減る状態を付与(1回)<重複不可>+敵の数に応じて自身のNPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&敵全体にターン毎のチャージ量が1減る状態を付与(1回)<重複不可>&敵の数に応じて自身のNPを増やす」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order Arcade』では「範囲内の味方全体に無敵状態を付与&範囲内の敵全体のNPを減らす&対象の敵の数に応じて自身のNPを増やす」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order Arcade』では「範囲内の味方全体に無敵状態を付与&範囲内の敵全体のNPを減らす&対象の敵の数に応じて自身のNPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,385行目: 1,236行目:
 
:剣だろうが魔術だろうが呪いだろうが、主と認めた相手のダメージを、自らに吸い寄せることができる。
 
:剣だろうが魔術だろうが呪いだろうが、主と認めた相手のダメージを、自らに吸い寄せることができる。
 
:また、ダメージもそのままというわけではなく、事前に対策を取っていれば大きく軽減することが可能。
 
:また、ダメージもそのままというわけではなく、事前に対策を取っていれば大きく軽減することが可能。
: 『Grand Order』では「自身にターゲット集中状態を付与(1ターン)&防御力を大アップ[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)+自身を除く味方全体から呪い状態を吸収する【デメリット】」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にターゲット集中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力を大アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身を除く味方全体から呪い状態を吸収する」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,395行目: 1,246行目:
  
 
=== 無力の殻 ===
 
=== 無力の殻 ===
:精神と肉体がジキルの状態である間は三種の固有スキル(アサシンの場合は怪力・恐慌の声・自己改造)が発動せず、能力パラメータも低下し、サーヴァントとして感知され難くなる。
+
: 精神と肉体がジキルの状態である間は三種の固有スキル(アサシンの場合は怪力・恐慌の声・自己改造)が発動せず、能力パラメータも低下し、サーヴァントとして感知され難くなる。
 
:逆に、宝具使用によってハイドとなった際には反動のように能力値が爆発的に跳ね上がる。
 
:逆に、宝具使用によってハイドとなった際には反動のように能力値が爆発的に跳ね上がる。
:通常の聖杯戦争であれば有効に働くスキルであるが、『Grand Order』ではあまり効果的には使用されない。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,411行目: 1,261行目:
 
: この日記に綴られた「過去」を後から修正・改竄することで、一定の損害・ダメージのキャンセルが可能となる。  
 
: この日記に綴られた「過去」を後から修正・改竄することで、一定の損害・ダメージのキャンセルが可能となる。  
 
: ただし、遡る期間・対象については様々な条件がある。  
 
: ただし、遡る期間・対象については様々な条件がある。  
: 『Grand Order』では「味方全体に被ダメージカット状態を付与[Lv](3回・3ターン)&弱体無効状態を付与(1回・3ターン)&強化解除耐性をアップ(1回・3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体に被ダメージカット状態を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体無効状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&強化解除耐性をアップ(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 強化クエストクリアでB++ランクに上昇。「自身に〔混沌〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)&〔善〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| B || [[紫式部]] ||キャスター||強化でB++ランクに上昇
+
| B || [[紫式部]] ||キャスター||
 
|}
 
|}
  
1,422行目: 1,271行目:
 
: 冥府神アヌビスの権能の一部がスキル化したもの。『死者の書』によれば、アヌビス神は死者の心臓を量って生前の功罪を裁定するという。
 
: 冥府神アヌビスの権能の一部がスキル化したもの。『死者の書』によれば、アヌビス神は死者の心臓を量って生前の功罪を裁定するという。
 
: 本物の権能よりもランクダウンしているため、使用しても霊核は破壊されない。
 
: 本物の権能よりもランクダウンしているため、使用しても霊核は破壊されない。
: 『Grand Order』では「自身のNPをものすごく増やす[Lv]+味方全体に〔善〕特性を付与(1ターン)&被強化成功率をアップ[Lv](1ターン)+敵全体に〔悪〕特性を付与(1ターン)&被強化成功率をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPをものすごく増やす&味方全体に〔善〕特性を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&被強化成功率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&敵全体に〔悪〕特性を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&被強化成功率をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,432行目: 1,281行目:
 
: 冥界の柱として捧げられ、支配したエレシュキガルの権能。
 
: 冥界の柱として捧げられ、支配したエレシュキガルの権能。
 
: その終わりまで冥界を統べた彼女は冥界そのものであり、また、冥界に護られる女王となった。
 
: その終わりまで冥界を統べた彼女は冥界そのものであり、また、冥界に護られる女王となった。
: 味方全体に強力なバフ効果を与えることで支援し、また、彼女自身の宝具の性能を変化させる。
+
: 味方全体を支援し、また、彼女の宝具の性能を変化させる。
: 『Grand Order』では「味方全体に〔冥界の護り〕状態<ref group = "注">宝具「霊峰踏抱く冥府の鞴」の追加効果を受けられる状態</ref>を付与(3ターン)&防御力をアップ[Lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)&最大HPをアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体に〔冥界の護り〕状態<ref group = "注">宝具「霊峰踏抱く冥府の鞴」の追加効果を受けられる状態</ref>を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&最大HPをアップする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,464行目: 1,313行目:
 
: そして時間が経過するにつれて、命中率は高まっていく。
 
: そして時間が経過するにつれて、命中率は高まっていく。
 
: ただし一度でも攻撃した場合、迷彩状態は解除される。
 
: ただし一度でも攻撃した場合、迷彩状態は解除される。
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(3回・3ターン)&Busterカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&『毎ターン自身に強化成功率をアップ(5ターン)する状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&『毎ターン自身に強化成功率をアップ<ref group = "注" name="5ターン" />する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,474行目: 1,323行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: ニトクリスの強化クエストをクリアすることで、「エジプト魔術」スキルから変化。
 
: ニトクリスの強化クエストをクリアすることで、「エジプト魔術」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「自身の即死付与成功率をアップ[Lv](3ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)+味方全体のHPを回復[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の即死付与成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のHPを回復」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,484行目: 1,333行目:
 
: スーパーバニヤンはメイプルシロップが大好きで何にでもかける。直に飲むことも頻繁にある。
 
: スーパーバニヤンはメイプルシロップが大好きで何にでもかける。直に飲むことも頻繁にある。
 
: 当人いわく、「すごく懐かしい味」なのだそうな。
 
: 当人いわく、「すごく懐かしい味」なのだそうな。
: 『Grand Order』では「敵全体に宝具封印状態を付与(1ターン)&クリティカル発生率をダウン[Lv](3ターン)+味方全体のBusterカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体に宝具封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のBusterカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,496行目: 1,345行目:
 
: 敵性反応を探知、ロックオンして自動追尾システムを起動。あるいは最大効率の殺傷力を発揮できる場所に矢を放つ。
 
: 敵性反応を探知、ロックオンして自動追尾システムを起動。あるいは最大効率の殺傷力を発揮できる場所に矢を放つ。
 
: 紛れもなく弓術である。
 
: 紛れもなく弓術である。
: 『Grand Order』では「自身に必中状態を付与(5ターン)&『毎ターン自身の宝具威力をアップ[Lv](1回・5ターン)する状態』を付与(5ターン)&毎ターンNP獲得状態を付与[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に必中状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&『毎ターン自身の宝具威力をアップ(1回)<ref group = "注" name="5ターン" />する状態』を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,504行目: 1,353行目:
  
 
=== 女神の贈り物 ===
 
=== 女神の贈り物 ===
: 聖者の贈り物、星者の贈り物の類似スキル。
+
:聖者の贈り物、星者の贈り物の類似すきる。
: 彼女が女神であることはサンタになっても変わっていない。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&スター発生率をアップ(3ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
 
| A||[[ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕]]||ルーラー||
 
| A||[[ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕]]||ルーラー||
|}
 
 
=== 女神のお目つけ役 ===
 
: 詳細不明。
 
: カラミティ・ジェーンの強化クエストをクリアすることで、「破壊工作」スキルから変化。
 
: 『Grand Order』では「敵全体の攻撃力をダウン(3ターン)&防御力をダウン[Lv](3ターン)&クリティカル発生率をダウン[Lv](3ターン)+スターを獲得+低確率でスターを獲得+低確率でスターを獲得+低確率でスターを獲得+低確率でスターを獲得」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| B ||[[カラミティ・ジェーン]]||アーチャー||
 
 
|}
 
|}
  
1,527行目: 1,365行目:
 
:パールヴァティーの場合、従者が餓えに耐えかねた時、自らの首を刎ねて血を与えたエピソードより。
 
:パールヴァティーの場合、従者が餓えに耐えかねた時、自らの首を刎ねて血を与えたエピソードより。
 
:カーマの場合、任意の味方サーヴァントからHPを奪い取り、回復する。
 
:カーマの場合、任意の味方サーヴァントからHPを奪い取り、回復する。
:『Grand Order』ではパールヴァティーのものは「<自身のNPが10%以上ある時のみ使用可能>自身のNPを減らす【デメリット】+味方単体のNPを増やす[Lv]&HPを回復[Lv]」という効果。
+
:『Grand Order』ではパールヴァティーのものは自身のNPが10%以上ある場合のみ使用可能であり、「味方単体のNPを増やす&HPを回復&自身のNPを10%減らす」という効果。
: カーマのものは「味方単体に最大HPが1000減る状態を付与(永続)【デメリット】&宝具使用時のチャージを1段階引き上げる(1回・3ターン)+自身のHPを回復[Lv]」という効果のスキル。
+
: カーマのものは「味方単体に最大HPが1,000減る状態を付与&宝具使用時のチャージを1段階引き上げる状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のHPを回復」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,541行目: 1,379行目:
 
=== 女神の加護 ===
 
=== 女神の加護 ===
 
: 女神イシスの加護を示すスキル。
 
: 女神イシスの加護を示すスキル。
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(1ターン)&弱体状態を解除&スターを獲得」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体状態を解除&スターを獲得」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,550行目: 1,388行目:
 
=== 女神のきまぐれ ===
 
=== 女神のきまぐれ ===
 
: 女神として在るがゆえの性質がスキルとして顕れたもの。さまざまな効果をもたらすが、必ずしも有用なものばかりとは限らない。
 
: 女神として在るがゆえの性質がスキルとして顕れたもの。さまざまな効果をもたらすが、必ずしも有用なものばかりとは限らない。
: 『Grand Order』ではエウリュアレのものは「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果。
+
: 『Grand Order』ではエウリュアレのものは「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果。
: ステンノのものは「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+〔神性〕特性の味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: ステンノのものは「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔神性〕特性の味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,562行目: 1,400行目:
 
=== 女神の神核 ===
 
=== 女神の神核 ===
 
: 生まれながらにして完成した女神であることを現す、神性スキルを含む複合スキル。
 
: 生まれながらにして完成した女神であることを現す、神性スキルを含む複合スキル。
: 精神と肉体の絶対性を維持する効果を有する。あらゆる精神系の干渉を弾き、肉体成長もなく、どれだけカロリーを摂取しても体型が変化しない。
+
: 神性スキルを含む他、精神と肉体の絶対性を維持する効果を有する。あらゆる精神系の干渉を弾き、肉体成長もなく、どれだけカロリー摂取しても体型が変化しない。
: アイリスフィール〔天の衣〕は、性質は近いものの、正式な神霊から派生した分霊ではないため、ランクはC止まりとなる。
+
: [[アイリスフィール〔天の衣〕]]は、性質は近いものの、正式な神霊から派生した分霊ではないため、ランクはC止まりとなる。
:イシュタル、パールヴァティー、エレシュキガル、アストライアは[[疑似サーヴァント]]であるためランクはB止まりとなり、精神系の干渉をほとんど緩和する。
+
:[[イシュタル]]、[[パールヴァティー]]、[[エレシュキガル]]、[[アストライア]]は[[疑似サーヴァント]]であるためランクはB止まりとなり、精神系の干渉をほとんど緩和する。
 
:ケツァル・コアトルはあくまで分霊ではあるが、人間に憑依している訳ではないのでランクはEXとなる。
 
:ケツァル・コアトルはあくまで分霊ではあるが、人間に憑依している訳ではないのでランクはEXとなる。
:ランサーのメドゥーサは本来、生物のように成長していく存在である。サーヴァントとして現界する彼女は、仮初の性質として本スキルを得ている。
+
:ランサーのメドゥーサは本来の彼女は生物のように成長していく存在である。サーヴァントとして現界する彼女は、仮初の性質として本スキルを得ている。
 
:スカサハ=スカディは神でありながら巨人としての性質も同時に併せ持ち、EXランクではなくAランクに分類されている。
 
:スカサハ=スカディは神でありながら巨人としての性質も同時に併せ持ち、EXランクではなくAランクに分類されている。
:水着のBBのものはハワイの火山の女神ペレからの神性譲渡。ハワイ諸島限定とはいえ、女神ペレは強力な女神である為、ランクが高い。
+
:BBのものはハワイの火山の女神ペレからの神性譲渡。ハワイ諸島限定とはいえ、強力な女神であるため、ランクが高い。
 
:シトナイがBランクに分類されているのは一種の憑依サーヴァントであるため。
 
:シトナイがBランクに分類されているのは一種の憑依サーヴァントであるため。
:ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕はサンタクロースという他信仰の概念を無理矢理詰め込んでいるため、ライダー時よりもランクが低下している。
+
:ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕はサンタクロースという他信仰の概念を無理矢理詰め込んでいるため、ランクが低下している。
:キングプロテアの場合は、精神系の干渉を弾くためどのような説得も彼女の認識を変えられず、肉体の成長がないためどのような魔術も彼女の肉体を人間サイズには出来ない。
 
 
:ラクシュミー・バーイーはヒンドゥーの女神の疑似サーヴァントとしての神性を持つ。
 
:ラクシュミー・バーイーはヒンドゥーの女神の疑似サーヴァントとしての神性を持つ。
 
:謎のアルターエゴ・Λはメインエッセンスをサラスヴァティからリヴァイアサンに変えた事でランクダウンしている。
 
:謎のアルターエゴ・Λはメインエッセンスをサラスヴァティからリヴァイアサンに変えた事でランクダウンしている。
 
:スペース・イシュタルはイシュタルと類似した多くの女神(イシュタル、アスタルテ、アナト)の原型である『古き豊穣と戦の女神』の神核を継承した為、ランクはほぼ最高位となっている。
 
:スペース・イシュタルはイシュタルと類似した多くの女神(イシュタル、アスタルテ、アナト)の原型である『古き豊穣と戦の女神』の神核を継承した為、ランクはほぼ最高位となっている。
:カレン・C・オルテンシアは本来ならアムールの「神性」になるのだが、[[カレン・オルテンシア|依り代の少女]]の強い信念により、女神の神核となった。少女にとって、「神性」を獲得しているのは大いなる父だけなのだろう。
+
:カレン・C・オルテンシアは本来ならアムールの「神性」になるのだが、依り代の強い信念により、女神の神核となった。
:シータは夫であるラーマと同じくインド三大神ヴィシュヌの化身の一つとも、あるいはヴィシュヌの妻ラクシュミーの化身とも言われている。
 
:ラーヴァ/ティアマトは神々の母であるため当然、最高ランクにして規格外で有している。一つの神話体系における『女神』たちの金型とも言える存在が、美しくないはずがない。
 
:鬼子母神は信仰の対象として知られる歴とした神だが、怪異「姑獲鳥」と混ざった霊基であるため、神性ランクが著しく低下しており、神性を示す神核スキルも低下している。
 
 
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与&弱体耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与&弱体耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,632行目: 1,466行目:
 
|-
 
|-
 
| [[シータ]] || アーチャー ||
 
| [[シータ]] || アーチャー ||
|-
 
| D || [[鬼子母神]] || バーサーカー ||
 
 
|}
 
|}
  
 
=== 女神の寵愛 ===
 
=== 女神の寵愛 ===
: アキレウスの場合は母である女神テティスからの寵愛。魔力と幸運を除く、他全てのステータスがランクアップしている。『Grand Order』では使用されない。
+
: アキレウスの場合は母である女神テティスからの寵愛。魔力と幸運を除く、他全てのステータスがランクアップしている。
: オリオンの場合は特殊であり、彼を好きすぎるアルテミスが神霊である身を英霊ランクに自ら貶めて召喚されることで、オリオンの代理としてアルテミス自身が戦うためのスキルになっている。ただし、代償としてアルテミスは通常のサーヴァントとしての力しか行使できない。
+
: オリオンの場合は特殊であり、アルテミスが神霊である身を英霊ランクに自ら貶めることで、オリオンの代理としてアルテミス自身が戦うためのスキルになっている。ただし、代償としてアルテミスは通常のサーヴァントとしての力しか行使できない。
: 『Grand Order』では「自身の防御力を大アップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ(3ターン)&弱体耐性をアップ(3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の防御力を大アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,651行目: 1,483行目:
 
: 古代ブリタニアにおける勝利の女神アンドラスタへの誓い。勝利すべき仇、と定めた相手への攻撃にプラス補正がかかる。
 
: 古代ブリタニアにおける勝利の女神アンドラスタへの誓い。勝利すべき仇、と定めた相手への攻撃にプラス補正がかかる。
 
: ブーディカの場合、ローマに属する相手に対してのみ補正が働く。ローマ特攻。
 
: ブーディカの場合、ローマに属する相手に対してのみ補正が働く。ローマ特攻。
: 『Grand Order』では「自身に〔ローマ〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に〔ローマ〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,659行目: 1,491行目:
  
 
=== 女神変生 ===
 
=== 女神変生 ===
: 変化スキルの最高位。人の身から女神に変生(へんしょう)する。ものすごい強力なバフ祭り。ただし、その後玉藻の場合はスタン。キアラの場合はHP減少。
+
: 変化スキルの最高位。女神に変生(へんしょう)する。ものすごいバフ祭り。ただし、その後スタン。
:真紅の勇者伝説とは同タイプの超バフ。とある電脳空間では、このスキルを獲得した聖女がいたらしい。
+
: とある電脳空間ではこのスキルを獲得した聖女がいたらしい。真紅の勇者伝説と同タイプらしい。
 
:ランサーの玉藻の前の神性がさりげなくA++になっているが、それは夏の太陽補正で天照としての側面が漏れているからなんだとか。
 
:ランサーの玉藻の前の神性がさりげなくA++になっているが、それは夏の太陽補正で天照としての側面が漏れているからなんだとか。
: 『Grand Order』ではランサーの玉藻の前のものが「自身に無敵状態を付与(1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)&スター発生率をアップ[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)&弱体耐性をアップ[Lv](1ターン)&HP回復量をアップ[Lv](1ターン)&1ターン後に自身にスタン状態(1ターン)を付与【デメリット】」という効果。
+
: 『Grand Order』では殺生院キアラのものが「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&HP回復量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&HPを減少」という効果。
: 殺生院キアラのものは「自身に無敵状態を付与(1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)&弱体耐性をアップ[Lv](1ターン)&HP回復量をアップ[Lv](1ターン)&HPを減少【デメリット】」という効果のスキル。
+
: ランサーの玉藻の前のものは「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&HP回復量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&1ターン後に自身にスタン状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,674行目: 1,506行目:
 
=== 女神変生(銃) ===
 
=== 女神変生(銃) ===
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
: 「NFFスペシャル」スキルは女神変生(銃)とも言えるとされているが、『Grand Order』ゲーム内では別個のスキルとして扱われている。
 
 
: 『Grand Order』では「自身の宝具威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の宝具威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,684行目: 1,515行目:
 
=== 女神変生(獣) ===
 
=== 女神変生(獣) ===
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&『攻撃時に対象に毒・やけど・呪い状態を付与[Lv]する状態』を付与(3ターン)+敵全体に蝕毒・延焼・呪厄状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&『攻撃時に対象に毒<ref group = "注" name="3ターン" />・やけど<ref group = "注" name="3ターン" />・呪い状態<ref group = "注" name="3ターン" />を付与する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体に蝕毒<ref group = "注" name="3ターン" />・延焼<ref group = "注" name="3ターン" />・呪厄状態<ref group = "注" name="3ターン" />を付与」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,694行目: 1,525行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: 玉藻の前〔ランサー〕の強化クエストをクリアすることで、「女神変生」スキルから変化。
 
: 玉藻の前〔ランサー〕の強化クエストをクリアすることで、「女神変生」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)&弱体耐性をアップ[Lv](1ターン)&HP回復量をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&HP回復量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,719行目: 1,550行目:
 
|}
 
|}
  
=== メルトウイルス ===
+
=== メルトエンヴィー ===
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、アルターエゴにのみ許された生まれながらに持つ特殊能力。スキル『吸収』から進化したチートスキル。
+
: 七つの大罪・嫉妬による汚染。
: エナジードレインの最上級。ドレイン、コピー、スケールダウンなどを可能とする。
+
: メルトウイルスがリヴァイアサンの影響で変化したもの。パーティのサーヴァントたちから魔力を奪い、宝具の威力を向上させる。
: カタチさえあれば有機物、無機物、問わずドレインする事が可能だが、カタチのないもの……精神性やスキルといったものは融解する事はできるものの、これを“自分のもの”に変換する事は難しく、単純な養分にする事しかできない。
+
: 一見すると強力なスキルだが、ここぞという時でパーティの足並みを狂わす魔のスキル。
: そのためメルトリリスが“自分のもの”に出来るものは『経験値』『容量』がメインとなる。
+
: 『Grand Order』では「自身を除く味方全体からNPを吸収する&自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「敵全体の宝具威力をダウン[Lv](1ターン)+自身を除く味方全体の宝具威力をダウン(1ターン)【デメリット】&1ターン後に自身の宝具威力をアップする状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
 
: 強化後はランクはそのままに、宝具威力アップが1ターン後ではなく即時付与になって倍率がレベル依存になり、持続ターン数も2ターンに延びる。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| EX || [[メルトリリス (Grand Order)]]|| アルターエゴ ||
+
| EX || [[謎のアルターエゴ・Λ]] || ランサー ||
 
|}
 
|}
  
=== メルトエンヴィー ===
+
=== メルトウイルス ===
: 七つの大罪・嫉妬による汚染。
+
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、アルターエゴにのみ許された生まれながらに持つ特殊能力。スキル『吸収』から進化したチートスキル。
: メルトウイルスがリヴァイアサンの影響で変化したもの。パーティのサーヴァントたちから魔力を奪い、宝具の威力を向上させる。
+
: エナジードレインの最上級。ドレイン、コピー、スケールダウンなどを可能とする。カタチさえあれば有機物、無機物、問わずドレインする事が可能だが、カタチのないもの。精神性やスキルといったものは融解する事はできるものの、これを“自分のもの”に変換する事は難しく、単純な養分にする事しかできない。
: 一見すると強力なスキルだが、ここぞという時でパーティの足並みを狂わす魔のスキル。
+
: そのためメルトリリスが“自分のもの”に出来るものは『経験値』『容量』がメインとなる。
: 『Grand Order』では「自身を除く味方全体からNPを吸収する[Lv]+自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体の宝具威力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />&自身を除く味方全体の宝具威力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />&1ターン後に自身の宝具威力をアップする状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
: 強化後はランクはそのままに、宝具威力アップが1ターン後ではなく即時付与になって倍率が上昇し、持続ターン数も2ターンに延びる。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| EX || [[謎のアルターエゴ・Λ]] || ランサー ||
+
| EX || [[メルトリリス (Grand Order)]]|| アルターエゴ ||
 
|}
 
|}
  
1,746行目: 1,576行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: トーマス・エジソンの強化クエストをクリアすることで、「変化」スキルから変化。
 
: トーマス・エジソンの強化クエストをクリアすることで、「変化」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「味方単体の防御力をアップ[Lv](3ターン)&スキルチャージを1進める」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体の防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スキルチャージを1進める」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,757行目: 1,587行目:
 
: 「獣殺し」スキルの亜種。猛獣特攻。
 
: 「獣殺し」スキルの亜種。猛獣特攻。
 
: 『Grand Order Arcade』では「自身に〔猛獣〕特攻状態を付与&ダッシュ速度をアップ」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order Arcade』では「自身に〔猛獣〕特攻状態を付与&ダッシュ速度をアップ」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身に〔猛獣〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)&Quickカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に〔猛獣〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&Quickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 強化クエストクリアでA+ランクに上昇し、「自身に『攻撃時に自身のNPを少し増やす状態』を付与(5回・3ターン)」という効果が追加される。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A || [[セタンタ]] || セイバー ||強化後はA+ランク
+
| A || [[セタンタ]] || セイバー ||
 
|}
 
|}
  
 
=== 木星の鏡像 ===
 
=== 木星の鏡像 ===
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
: 『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)+自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,775行目: 1,604行目:
  
 
=== 求めし金羊の皮 ===
 
=== 求めし金羊の皮 ===
: イアソンが冒険の末に手に入れた金色の毛をした羊の皮。割とふわふわして心地いい。
+
: イアソンが冒険の末に手に入れた金色の毛をした羊の皮。わりとふわふわして心地いい。
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを回復[Lv]&弱体状態を1つ解除」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを回復&弱体状態を1つ解除」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,786行目: 1,615行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: レオナルド・ダ・ヴィンチの強化クエストをクリアすることで、「黄金律(体)」スキルから変化。
 
: レオナルド・ダ・ヴィンチの強化クエストをクリアすることで、「黄金律(体)」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「自身に弱体無効状態を付与(2ターン)&毎ターンHP回復状態を付与[Lv](3ターン)&NPを毎ターン増やす(3ターン)+味方全体のArtsカード性能をアップ(3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に弱体無効状態を付与<ref group="注" name="2ターン">2ターン</ref>&毎ターンHP回復状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,806行目: 1,635行目:
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
 
: 巌窟王 エドモン・ダンテスの強化クエストをクリアすることで、「黄金律」スキルから変化。
 
: 巌窟王 エドモン・ダンテスの強化クエストをクリアすることで、「黄金律」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす[Lv]&『クリティカル攻撃時に敵単体の強化状態を1つ解除する状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす&『クリティカル攻撃時に敵単体の強化状態を1つ解除する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A+ ||[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]||アヴェンジャー||
+
| A+ ||[[巌窟王_エドモン・ダンテス]]||アヴェンジャー||
 
|}
 
|}
  

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)