「ビーマ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
15行目: 15行目:
 
| 地域 = インド
 
| 地域 = インド
 
| 属性 = 秩序・善
 
| 属性 = 秩序・善
| 副属性 = 天
+
| 隠し属性 = 天
 
| 性別 = 男性
 
| 性別 = 男性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
71行目: 71行目:
 
:原理的には纏った風を飛び道具として飛ばすことも可能であるが、ランサーは不得意なのか意図して禁じているのかあまりその方向では使わない。
 
:原理的には纏った風を飛び道具として飛ばすことも可能であるが、ランサーは不得意なのか意図して禁じているのかあまりその方向では使わない。
 
:宝具名はどちらも「風神の息子」を意味している。
 
:宝具名はどちらも「風神の息子」を意味している。
:『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ(3ターン)+敵単体の強化状態を解除&超強力な攻撃[Lv]&オーバーチャージで追加で強力な攻撃<オーバーチャージで威力アップ>」という効果のBuster宝具。
 
  
 
== 真名:ビーマ ==
 
== 真名:ビーマ ==
 
:『マハーバーラタ』に登場するアルジュナ含めたパーンダヴァ五兄弟の次男。風神ヴァーユを父に持つ。
 
:『マハーバーラタ』に登場するアルジュナ含めたパーンダヴァ五兄弟の次男。風神ヴァーユを父に持つ。
 
: その名前には「恐るべき者」という意味があり、文字通り怪力無双の英雄であったと言う。
 
: その名前には「恐るべき者」という意味があり、文字通り怪力無双の英雄であったと言う。
 +
 +
=== 関連 ===
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
81行目: 82行目:
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
:期間限定イベント『ヨハンナさんと未確認の愛 ぶっ壊せ☆らぶらぶはぁと大石像』に敵サーヴァントとして登場。
 
:期間限定イベント『ヨハンナさんと未確認の愛 ぶっ壊せ☆らぶらぶはぁと大石像』に敵サーヴァントとして登場。
:何らかの理由で戦闘能力が失われているらしく、戦闘モーションなどは未登場だった。
+
:何らかの理由で戦闘能力が失われているらしく、戦闘モーションなどは未登場。
 
:後に奏章Ⅰ『虚数羅針内界 ペーパームーン』開催に伴い、ストーリーガチャ限定サーヴァントとして実装された(奏章Ⅰクリア後に追加)。
 
:後に奏章Ⅰ『虚数羅針内界 ペーパームーン』開催に伴い、ストーリーガチャ限定サーヴァントとして実装された(奏章Ⅰクリア後に追加)。
  
92行目: 93行目:
 
;[[ラーマ]]
 
;[[ラーマ]]
 
:『ヨハンナさんと未確認の愛 ぶっ壊せ☆らぶらぶはぁと大石像』で敵対した相手。
 
:『ヨハンナさんと未確認の愛 ぶっ壊せ☆らぶらぶはぁと大石像』で敵対した相手。
:同じインド出身でハヌマーンを介した縁もあり、リスペクトしていた。
+
:同じインド出身でありハヌマーンを介した縁もあり、リスペクトしていた。
  
 
;[[エミヤ]]
 
;[[エミヤ]]
105行目: 106行目:
  
 
;[[グレゴリー・ラスプーチン]]
 
;[[グレゴリー・ラスプーチン]]
:期間限定イベント『ミスティックアイズ・シンフォニー』にて、彼のオーダーで限界を超えた辛さの麻婆豆腐を作って提供していた<ref group="注">その度合いたるや'''「目に入ったら確実に失明、肌に触れてもどうなるかわからない」'''という人間が摂取するべきではない劇物レベルであった。</ref>。
+
:『ミスティックアイズ・シンフォニー』にて、彼のオーダーで限界を超えた辛さの麻婆豆腐を作って提供していた<ref group="注">その度合いたるや'''「目に入ったら確実に失明、肌に触れてもどうなるかわからない」'''という人間が摂取するべきではない劇物レベルであった。</ref>。
  
 
;[[セレシェイラ・エルロン|セレシェイラ]]
 
;[[セレシェイラ・エルロン|セレシェイラ]]
114行目: 115行目:
 
:奏章Ⅰにおける敵対していたマスターの一人。
 
:奏章Ⅰにおける敵対していたマスターの一人。
 
:犠牲を振りまいて暴虐に振舞う有様に怒るところがあったのか、隠れていたところを背後から不意打ちで殺害した<ref group="注">本人が述べているように正々堂々を旨とする彼にとっては「らしくない」行いであり、アルターエゴ化している影響が示唆されていた。</ref>。
 
:犠牲を振りまいて暴虐に振舞う有様に怒るところがあったのか、隠れていたところを背後から不意打ちで殺害した<ref group="注">本人が述べているように正々堂々を旨とする彼にとっては「らしくない」行いであり、アルターエゴ化している影響が示唆されていた。</ref>。
 
;[[大黒天]]
 
:なんとなくシヴァ神の匂いがするとしているが、ほかほかのおにぎりが美味しいことに完全同意して気にしないことにした。
 
 
;[[大いなる石像神|ジナコ=カリギリ]]
 
:彼女がガネーシャ神なのかは半信半疑だが、そのお腹については「メシの食わせ甲斐がありそう」だとして、いつ供え物の団子を要求されても良いように準備しようとしている。
 
:なお、団子は1分に100個以上のペースで作ろうとしている模様。
 
 
;[[ネモ〔サンタ〕]]
 
:ネモ・ベーカリーが自分の作ったチャパティーを恨めしそうに食べていたことを聞き入れ、自分のカレーに一番合うようチャパティーを作っているため手が止まらなくなるのは当然だとしていた。
 
:しかしそれ以外のパン焼きはベーカリーに分があるとして、自分も負けないよう腕を磨きたいと意気込んでいる。
 
  
 
===生前===
 
===生前===
 
;[[アルジュナ]]
 
;[[アルジュナ]]
 
:異父弟。主人公達が彼と既知の仲だと知ると、自身が喚ばれた理由を察するのと同時に態度を軟化している。
 
:異父弟。主人公達が彼と既知の仲だと知ると、自身が喚ばれた理由を察するのと同時に態度を軟化している。
:カルデアでは彼が優秀過ぎて壁を作られていないかと心配し、食事会を開いて彼の親しみやすいエピソードを皆に話そうとしたが、当の本人からはやめてほしいと言われてしまった。
 
  
 
;[[カルナ]]
 
;[[カルナ]]
 
:宿敵にして異父兄。原典では彼の義父の身分が低い事を馬鹿にした為に激昂させている。
 
:宿敵にして異父兄。原典では彼の義父の身分が低い事を馬鹿にした為に激昂させている。
:また過去にはビーマ自身はアルジュナの誓いのため、カルナはカルナ自身の誓いのためにお互いを殺せず消化不良だったようだが、カルデアでもマスターを同じくするためにここでも消化不良だとしている。
 
  
 
;[[ドゥリーヨダナ]]
 
;[[ドゥリーヨダナ]]
 
:宿敵。決闘の約束をして、棍棒での戦いで打倒した。
 
:宿敵。決闘の約束をして、棍棒での戦いで打倒した。
:なお、この決闘では下半身を攻撃してはいけないというルールがあったが、かつて自身が「お前の脛を打ってやる」と言ったことを思い出してそうしてしまったとのこと。
+
:なお、この決闘ではルール上下半身を攻撃してはいけないが、かつて「お前の脛を打ってやる」という言葉を思い出してそうしてしまったとのこと。
 
:さらにはこの所業について「アルジュナからのヒントがあった」とのことだが、おそらくは[[クリシュナ (黒)|こちら]]の方と思われる。
 
:さらにはこの所業について「アルジュナからのヒントがあった」とのことだが、おそらくは[[クリシュナ (黒)|こちら]]の方と思われる。
 
:奏章Ⅰでは再び相対して決戦を行うこととなった。
 
:奏章Ⅰでは再び相対して決戦を行うこととなった。
144行目: 132行目:
 
:武芸の師ドローナの息子で兄弟弟子。
 
:武芸の師ドローナの息子で兄弟弟子。
 
:ビーマの息子スタソーマは、彼が仕掛けた夜襲で死亡している。
 
:ビーマの息子スタソーマは、彼が仕掛けた夜襲で死亡している。
:カルデアでも、彼と自分たち五兄弟は相容れないものだとしている。
 
  
 
;キーチャカ
 
;キーチャカ
 
:パッラヴァとして潜入していた際にドラウパティに言い寄っていた男性。
 
:パッラヴァとして潜入していた際にドラウパティに言い寄っていた男性。
:その事に怒ったため、彼を'''「丸めて」しまった'''<ref group="注">文字通りの意味で。当然相手は死亡した。このため『Grand Order』プレイヤーからは'''「キーチャカを料理して肉団子にした」'''扱いである。</ref>。
+
:その事に怒ったため、彼を'''「丸めて」しまった'''<ref group="注">文字通りの意味で。当然相手は死亡した。このためプレイヤーからは'''「キーチャカを料理して肉団子にした」'''扱いである。</ref>。
  
 
;ヴァーユ
 
;ヴァーユ
 
:インド神話における風の神であり、父親。
 
:インド神話における風の神であり、父親。
 
;ハヌマーン
 
:風神ヴァーユの子である猿神。自身の兄にあたる。
 
:「ハヌマーン・ハウリング」スキルは彼の加護を受けた咆吼である。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
161行目: 144行目:
 
==== 戦闘 ====
 
==== 戦闘 ====
 
;「さぁ~て、調理を始めるとするか。道具は、こいつだ!いくぞ、おらぁ~!」<br>「まだまだ、こんなモンじゃねぇ!最後の仕上げだぁ!おいしくな~~れッ!隠し味パァァァァンチ!!」
 
;「さぁ~て、調理を始めるとするか。道具は、こいつだ!いくぞ、おらぁ~!」<br>「まだまだ、こんなモンじゃねぇ!最後の仕上げだぁ!おいしくな~~れッ!隠し味パァァァァンチ!!」
:宝具7。戦闘を行いながら料理する非常に斬新な(?)調理法である。
+
:宝具使用時のボイス。戦闘を行いながら料理する非常に斬新な(?)調理法である。
  
 
==メモ==
 
==メモ==
*『奏章プロローグ』のティザーPVに彼らしきシルエットのサーヴァントが登場している為カルデアと関わる事は何となく察知されていたが、バレンタインイベントで早々に現れた事には全プレイヤーが驚かされた。
+
*『[[オーディール・コール|奏章プロローグ]]』のティザーPVに彼らしきシルエットのサーヴァントが登場している為カルデアと関わる事は何となく察知されていたが、バレンタインイベントで早々に現れた事には全プレイヤーが驚かされた。
 
**おかげで後に奏章Ⅰで登場した際には「らぶらぶのランサー」と多くのプレイヤーから呼ばれてしまったとか。
 
**おかげで後に奏章Ⅰで登場した際には「らぶらぶのランサー」と多くのプレイヤーから呼ばれてしまったとか。
*『Grand Order』では初の、オーバーチャージ依存で追加攻撃を行う宝具持ちのサーヴァント。
 
** 追加攻撃を行う際は専用のボイスが流れるが、ゲーム内のボイスでは「通常の宝具ボイス+追加攻撃ボイス」という扱いであり、通常の宝具ボイスとは区別されている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)