「ヘラクレス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
34行目: 34行目:
 
: 『[[Fate/stay night]]』では[[聖杯戦争|第五次聖杯戦争]]において、彼を奉る神殿の支柱となっていた斧剣を触媒に[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]によって召喚される。アインツベルンが「バーサーカー最強!」と思ってしまっていることと、[[Fate/Zero|第四次聖杯戦争]]のことから手駒に余計な意思を持たせたくなかったためにバーサーカーとして召喚された。実際、ヘラクレスが真っ当な状態で召喚されれば、確かに利点が多いが、逆に英雄としての相が強すぎてマスターと不協和音を起こす可能性があるとされている。
 
: 『[[Fate/stay night]]』では[[聖杯戦争|第五次聖杯戦争]]において、彼を奉る神殿の支柱となっていた斧剣を触媒に[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]によって召喚される。アインツベルンが「バーサーカー最強!」と思ってしまっていることと、[[Fate/Zero|第四次聖杯戦争]]のことから手駒に余計な意思を持たせたくなかったためにバーサーカーとして召喚された。実際、ヘラクレスが真っ当な状態で召喚されれば、確かに利点が多いが、逆に英雄としての相が強すぎてマスターと不協和音を起こす可能性があるとされている。
 
: 神話中で何度も発狂する伝承があることから「狂戦士」のクラスへの適性はそれなりに高いが、「魔術師」以外の6クラスに当てはまるほどの武芸百般を極めた武人である。
 
: 神話中で何度も発狂する伝承があることから「狂戦士」のクラスへの適性はそれなりに高いが、「魔術師」以外の6クラスに当てはまるほどの武芸百般を極めた武人である。
: 『[[Fate/Grand Order]]』の特異点F『[[炎上汚染都市 冬木]]』では聖杯戦争に召喚されたものの、[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]]に敗北して泥に汚染されていた。作中ではある場所から一歩も動かないことが[[クー・フーリン〔キャスター〕]]から言及されている。
+
: 『[[Fate/Grand Order]]』第三特異点『[[封鎖終局四海 オケアノス]]』では西暦1573年の大海原に召喚され[[イアソン]]のサーヴァントとして行動している。原作同様の圧倒的な強さで主人公らを苦しめたが、主人公までもが体を張った決死の作戦によって「[[ダビデ|契約の箱]]」に触れさせられ消滅。イアソンに従ってはいたものの、彼の意思に反して[[エウリュアレ (Grand Order)|エウリュアレ]]を殺害しようとしており、密かに時代の消滅という惨事を避けようとしていた節があった。
:第三特異点『[[封鎖終局四海 オケアノス]]』では西暦1573年の大海原に召喚され[[イアソン]]のサーヴァントとして行動している。原作同様の圧倒的な強さで主人公らを苦しめたが、主人公までもが体を張った決死の作戦によって「[[ダビデ|契約の箱]]」に触れさせられ消滅。イアソンに従ってはいたものの、彼の意思に反して[[エウリュアレ (Grand Order)|エウリュアレ]]を殺害しようとしており、密かに時代の消滅という惨事を避けようとしていた節があった。
 
 
:終局特異点『[[冠位時間神殿 ソロモン]]』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅢの座を統括する[[魔神柱|観測所フォルネウス]]と交戦する。追い詰められたイアソンが指示した「全戦力をヘラクレスのサポートに専念させ、彼の武力を最大限に生かす(10を100にする)作戦」について、「戦闘に関する事なら理解できるだろ!」との声に対してニヤリと笑うため、言語能力を失っていてもやはりある程度の理性は残っている模様。
 
:終局特異点『[[冠位時間神殿 ソロモン]]』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅢの座を統括する[[魔神柱|観測所フォルネウス]]と交戦する。追い詰められたイアソンが指示した「全戦力をヘラクレスのサポートに専念させ、彼の武力を最大限に生かす(10を100にする)作戦」について、「戦闘に関する事なら理解できるだろ!」との声に対してニヤリと笑うため、言語能力を失っていてもやはりある程度の理性は残っている模様。
 
; 人物
 
; 人物
355行目: 354行目:
 
**耐性を得るのに死ぬ必要はなく「火炎攻撃を貰えば、治癒した際に耐性を獲得し火炎攻撃に対して防御力が100上昇する」と解説している。<br>BB「私が攻撃キャンセルに対して、筋肉さんは防御力が3倍化。何か違いでも?」<br>バーサーカー「お前のようなチートとは違うのだ」との事。
 
**耐性を得るのに死ぬ必要はなく「火炎攻撃を貰えば、治癒した際に耐性を獲得し火炎攻撃に対して防御力が100上昇する」と解説している。<br>BB「私が攻撃キャンセルに対して、筋肉さんは防御力が3倍化。何か違いでも?」<br>バーサーカー「お前のようなチートとは違うのだ」との事。
 
**2006年6月号のコンプティークで出た「バーサーカーに一度行った攻撃が二度と通じないのは宝具の能力に由来するものなのか、見切ることができるからなのか?」という質問に対して、『これは肉体耐性と技術の両面だという話。ゴッドハンドには一度受けたダメージを学習したのちそれへの耐性を肉体に付加する能力がある。バーサーカー自身も一度見た攻撃を見破るスキルを持っているそうですが狂化しているため、その「剣士としての技術」は封印されているのでゴッドハンドの能力のみに頼っているとか』と答えている。
 
**2006年6月号のコンプティークで出た「バーサーカーに一度行った攻撃が二度と通じないのは宝具の能力に由来するものなのか、見切ることができるからなのか?」という質問に対して、『これは肉体耐性と技術の両面だという話。ゴッドハンドには一度受けたダメージを学習したのちそれへの耐性を肉体に付加する能力がある。バーサーカー自身も一度見た攻撃を見破るスキルを持っているそうですが狂化しているため、その「剣士としての技術」は封印されているのでゴッドハンドの能力のみに頼っているとか』と答えている。
 +
 
*作中で過去にサーヴァントと融合したマスターがいたと語られたが、これは初期ではイリヤと命のストックを共用する予定だったという設定の名残だという。
 
*作中で過去にサーヴァントと融合したマスターがいたと語られたが、これは初期ではイリヤと命のストックを共用する予定だったという設定の名残だという。
 
**旧Fateの『十二の試練』は「11回目の戦闘まで絶対に負けない」という効果だったという。それを[[ギルガメッシュ (Prototype)|プロトアーチャー]]が「絶対に生き残る」宝具で破る……という構想だったが、さすがに無茶なので変更したとのこと。
 
**旧Fateの『十二の試練』は「11回目の戦闘まで絶対に負けない」という効果だったという。それを[[ギルガメッシュ (Prototype)|プロトアーチャー]]が「絶対に生き残る」宝具で破る……という構想だったが、さすがに無茶なので変更したとのこと。
364行目: 364行目:
 
*『Fate/Prototype』においても、[[サンクレイド・ファーン|サンクレイド]]のサーヴァントがバーサーカーのヘラクレスであったとされている。ただし『stay night』の彼とは異なり意思なき殺戮機械のような存在になっているとのこと([[ヘラクレス・メガロス|メガロス]]に近い状態と思われる)。
 
*『Fate/Prototype』においても、[[サンクレイド・ファーン|サンクレイド]]のサーヴァントがバーサーカーのヘラクレスであったとされている。ただし『stay night』の彼とは異なり意思なき殺戮機械のような存在になっているとのこと([[ヘラクレス・メガロス|メガロス]]に近い状態と思われる)。
 
*「ヘラクレスは神霊なのに喚べるのはおかしい」と度々指摘される。だが、例えばメドゥーサは「かつて美しかったもの」として英霊の側面を持つため「英霊メドゥーサ」として召還されている。そのため、生前のヘラクレスは英雄だから「英霊としての側面」で喚ばれた、もしくはサーヴァントは生前の状態で喚ばれると考えれば、死後に神となっていても問題ないと思われる。
 
*「ヘラクレスは神霊なのに喚べるのはおかしい」と度々指摘される。だが、例えばメドゥーサは「かつて美しかったもの」として英霊の側面を持つため「英霊メドゥーサ」として召還されている。そのため、生前のヘラクレスは英雄だから「英霊としての側面」で喚ばれた、もしくはサーヴァントは生前の状態で喚ばれると考えれば、死後に神となっていても問題ないと思われる。
* 伝承では、オムパレーという女王に買われて奴隷になった時に互いの衣装を取り替えた、つまり'''女装した経験がある'''とされている。もしかすると、彼が女装した姿で召喚される可能性もあるのかもしれない。
 
**なお女装した際は糸紡ぎをしていた他、危機に陥ったオムパレーを助け、彼女の夫となり子を成したとされている。もしサーヴァントとして当てはめるなら、オムパレーを助けた際の姿で召喚される可能性の方が高そうではある。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)