{{サーヴァント概要
| タイトル = マンガで分かるライダー
| 真名 =
| 読み =
| 外国語表記 =
| 初登場作品 = [[マンガで分かる!Fate/Grand Order|もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order]]
| 声優 = 高橋李依
| 演者 =
| 依代 =
| 身長 = 162cm
| 体重 = 52kg
| 誕生日 =
| 血液型 =
| 出典 =
| 地域 =
| 属性 = 中立・中庸
| 性別 = 女性
| スリーサイズ =
| 一人称 =
| 二人称 =
| 三人称 =
| 異名 =
| 愛称 =
| イメージカラー =
| サーヴァント階位 =
| 特技 =
| 好きな物 =
| 苦手な物 =
| 天敵 =
| デザイン = リヨ
| 設定作成 =
| レア度 =
}}
概要
公式サイトで連載されている『マンガで分かる!Fate/Grand Order』で初登場した「[[ライダー|騎兵]]」の[[うどんサーヴァント]]。<br>
;略歴
:『[[マンガで分かる!Fate/Grand Order|もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order]]』では第46話にて初登場。運営に自身が考案したサーヴァントのピックアップガチャを行わせることで利益を得ようと考えた主人公<ref group = "注">以下、FGO本編の主人公と区別のためリヨぐだ子と記載。</ref>により、'''うどん生地と聖杯の泥'''を混ぜて作られたサーヴァントの幼体が成長したことで正規のサーヴァント化したもの。彼女の育成はマシュ・キリエライトが担当した。
:誕生してからはマスターであるマシュに付き従っていたが、宝具演出についてリヨぐだ子と対立し、聖杯戦争の引き金となってしまう。
:最後には追い詰められた部屋の中で宝具を使用して'''[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]を丸ごと燃やす'''という暴挙に出て、バーサーカーと最終決戦を演じ、共倒れになって消滅した。
;人物
:全身ピンクのバニー姿<ref group = "注">厳密にはウサ耳の先と髪の毛の先端だけは金色である。</ref>という意味不明な姿をしている。普段は笑顔で目は見えないが(所謂糸目)、眼の色は赤。いつもニコニコ笑っており、首を絞められても表情を変えない筋金入り。
:登場した当初は言葉を発していなかったが、53話から急におしゃべりになった、本人曰く、編集から喋らせた方がいいとアドバイスされたとのこと。
:多分に猫を被っている節があり、賄賂でセイバーを丸め込んだりマシュをスケベ映画に出演させようとしたり口先で清姫を言いくるめたりとかなり腹黒い。
:特に[[トーマス・エジソン|エジソン]]に対してかなり恨みがあるのか対応が顕著で、初対面時はニコニコ笑いが一瞬剥がれ落ち、凄まじい目つきで睨みつけていた。
:映画史黎明期の映画監督であるため映画、それも特撮に造詣が深く、聖杯戦争にも「すごい特撮が撮れそう」という理由からサーヴァントとしての召喚に応じている。よりよい映画を作る為なら多少の時間外労働もやむをえないし、自分以降の映画はすべて自分の影響下にあるとも思っている。
;能力
:戦闘描写はまだないため、実力の程は不明。チェーンソーを操り自分の数倍以上の体格のある[[ポール・バニヤン|バーサーカー]]と渡り合ったので、近接戦闘が苦手という訳でもない様子。
:映画の撮影技術は本物で、撮影からVFXまで一通り自分一人でこなせるとのこと。また、撮影に使用する特殊メイクを応用することにより、自分は当然として他人まで知人が見ても気づかないレベルに変装させる事が可能。
ステータス
:{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| [[ライダー]] || [[マシュ・キリエライト]] || E || C || D || B || E || C || style="text-align:left"|騎乗:D<br />対魔力:C||SFX:A<br />イリュージョン:A<br />演出術:B|| style="text-align:left"|
|}
[[宝具]]
本人曰く、宝具演出は総計9時間にも及ぶ超大作演出がつく予定とのこと。
; 月世界旅行(ル・ヴォヤージュ・ダン・ラ・リュヌ)
: ランク:C<br />種別:対軍宝具
: 相手を月旅行へご招待する。飛ばされた敵は10分強の宝具演出が終わるまでの間、月面を支配する蛮族たちの攻撃に晒されることになる。
: 本来は別の英霊の宝具かもしれないという。
; 歓喜の劇場(テアトル・プレジール)
: ランク:C<br />種別:対軍宝具
: 魔力で構築された劇場。ライダーが生涯に撮影したすべてのフィルムが収蔵された魅惑のシネマテーク。
: 敵を閉じ込め丸焼きにするためのイングロリアスな処刑装置でもあり、『もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order』第82話では生前撮影したフィルムを部屋中に敷き詰め、放火する事でカルデアを丸ごと燃やしてしまった。マシュとジャンヌが2人がかりで宝具を展開したことでようやく人的被害だけは防げるほどの規模。
; テキサス・チェーンソー・マサカー
: ランク:不明<br />種別:不明
: 『もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order』第83話にてマンガで分かるバーサーカーとの戦いで使用。巨大なチェーンソーを持ち出す。
: 同名の映画<ref group = "注">1974年のアメリカのスラッシャー映画。邦題は「悪魔のいけにえ」。</ref>が存在しているが、関係性は不明。
; 恐怖のワニ竜巻
: ランク:不明<br />種別:不明
: 『ますます』第117話にて、[[ちびっこ王国のアーチャー]]と[[メアリー・アニング|マンガで分かるランサー]]の力を<del>奪って</del>分けられて発動した合体宝具。
: アーチャー由来と思われる竜巻を纏った、ランサー由来と思われるイクチオサウルスに乗る。さらに手にはテキサス・チェンソー・マサカーを持つ。
: 続く第119話ではそのまま[[大黒天|マンガで分かるキャスター]]に改造された女主人公に突撃し、一時行方不明となった。なお、突撃の際にはチェーンソーを持っていない。
真名:???
真名は秘密だが、モチーフは映画黎明期の監督とのこと。
登場作品と役柄
Fateシリーズ
;[[Fate/Grand Order]]
:期間限定イベント『オール・ザ・ステイツメン!』に登場した[[ポール・バニヤン|同僚]]とは異なり、2022年4月まで本編には登場していなかった。
:期間限定イベント『惑う鳴鳳荘の考察』では映画制作が題材のシナリオであることや、「マンガで分かる! Fate/Grand Order」2巻発売と同時期だったこともあって実装が期待されたものの、実現しなかった。イベント内でロマニによって「カルデアには映画関連のサーヴァントはいない、いる気はするが色々難しい」と語られており、実装されるとしても当分先と思われる。
:[[TYPE-MOON エイプリルフール企画#Fate/Grand Order Gutentag Omen|Fate/Grand Order Gutentag Omen]]では2017年のエイプリルフール企画「まぼろしのサーヴァント」として「マンガで分かるライダー」名義で登場。
:テキストでは「良い映画を作る為なら多少の時間外労働も仕方ないと思っている」と語られた。
:また、同作品のイラストでは月をバックに自転車で空を飛んでおり、籠の中にはマシュが収まっている<ref group = "注">スティーブン・スピルバーグの傑作映画「E.T.」のオマージュと思われる。</ref>。
:そして2022年4月末の期間限定イベント『連続活劇神話 ミシシッピ・ミササイザーズ』にて明確なキャラクターとして登場し、プレイアブルキャラとしての実装こそなかったものの[[スーパーバニヤン]]の第三再臨以降の付属キャラクターとしてモーションとボイスがついた。
Fate関連
;[[マンガで分かる!Fate/Grand Order]]
:『もっと』第44話にて'''うどん生地と聖杯の泥'''から作られた3体のサーヴァントの幼体として登場し、第46話で現在の姿となった。
;[[Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]
:第五巻の描き下ろし特別編にアサシン共々登場。
:藤丸に存在しない記憶を見せ、わからない出身のサーヴァントになろうとしたが[[スーパーバニヤン|……?]]
人間関係
[[マンガで分かる!Fate/Grand Order]]
;[[主人公 (マンガで分かる!FGO)|リヨぐだ子]]
:生みの親。宝具演出について意見が大きく隔たっているため対立している。
;[[マシュ・キリエライト]]
:マスター。特に裏切ったりせずに付き従っているが、聖杯戦争の資金稼ぎのためにスケベ映画に出演させようとしたり若干扱いが雑。
;[[アルトリア・ペンドラゴン]]
:取り扱い方を心得ているのか、食べ物で釣って要領よく利用する事が多い。
:あと、着ぐるみめいた方法で彼女の姿に変装するようになった。表情がいつも(^o^)な方がライダーである。
;[[清姫]]
:上述のスケベ映画のために「主人公は寝取られが趣味」と吹き込み、出演させるという暴挙を行った。
:リヨぐだ子の趣味を本当に知っていたのか、知らないが天才的に言いくるめが上手いのかは不明だが、作られた映画をリヨぐだ子は気に入ったため結果オーライであろうか<ref group="注">後の主人公もオルガマリーにマシュを寝取られる妄想でトリップしたりするので、本当にそういう趣味のようである。</ref>。
;[[トーマス・エジソン]]
:名前を聞いた瞬間、普段の猫を被った態度が一瞬で剥がれ、凄まじい目つきになった。
:以降も映画の演出にかこつけてナチュラルに殺そうとしてるなど非常に嫌っている。
;[[ポール・バニヤン|マンガで分かるバーサーカー]]
:同じうどん生地から誕生した存在だが、対立したことがあるためか割と警戒されている。
:『ますます』の第15話で懐柔しようとした所、防犯ブザーで[[アルテラ|保]][[エレナ・ブラヴァツキー|護]][[ナーサリー・ライム|者]][[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|達]]を呼ばれてフルボッコにされた。
;[[マンガで分かるアサシン]]
:同じうどん生地から誕生した存在。
:『もっとマンガで分かるFGO』では絡みが無かったが、『ますますマンガで分かるFGO』では共謀してカルデアを乗っ取りにかかった。
;[[メアリー・アニング|マンガで分かるランサー]]
:同じうどん生地から誕生した存在。
:上記のアサシンと3人で手を組み、主人公を瀕死に追い込んだ。
:ただしランサーのほうは「捕らえたマシュをライダーに引き渡す前に個人的に弄り倒そうとする」など信頼関係は芳しくなく、後に彼女に裏切られる。
;[[オルガマリー・アニムスフィア]]
:『ますますマンガで分かるFGO』では上記の反乱の失敗で土に埋められていたところを助け出されたため、多少図々しくもマスターになってくれるように頼み込んだ。
:後に彼女をリヨぐだ子に変装させ、リヨぐだ子を謀殺することで入れ替えてカルデアを乗っ取りにかかった。
;[[マリー・アントワネット]]
:お菓子で懐柔したり映画に出演させたりと、『ますます』になってから妙に絡みが増えている。
:彼女を出した映画を撮影する事が多いが、同時にスポンサーでもあるため頭が上がらない。
:後に彼女と共謀して百合特異点を形成し、主人公を籠絡しにかかった。
;[[アルテラ]]
:『ますますマンガで分かるFGO』ではカルデアを革命する為の同士として、[[トーマス・エジソン|共通の敵]]がいる彼女を勧誘した。
:先述したマンガで分かるランサーに裏切られた後、再戦に備えて(クラス相性的にも有利な)彼女を再び勧誘することになる。
;[[ちびっこ王国のアーチャー]]
:マンガで分かるランサーの裏切りで負傷した自身を救出した事で手を組んだが、コヨーテの因子を持つ彼女にウサ耳を齧られかけている。
:次話、先述したアルテラとの再勧誘に利用した。アルテラは彼女をエレナが産んだ(種違いの)子と勘違いしており、そこら辺のすれ違いをライダーがどの程度把握しているかは不明。
;[[大黒天|マンガで分かるキャスター]]
:リヨぐだ子を改造して災厄?を引き起こそうとする彼女に対して、宝具で生み出したサメ竜巻に乗って突撃した。<del>なんか因幡の白兎がどうとか妄言もあったが。</del>
Fate/Grand Order
;[[スーパーバニヤン]]
:期間限定イベント『連続活劇神話 ミシシッピ・ミササイザーズ』で共演。
:彼女と共に映画を撮影するスタッフとして登場した。
:彼女がサーヴァントとして実装された際も、第三再臨以降は付属キャラクターとして共に行動している。
名台詞
もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order
;「大丈夫 最悪死んでもマスターの勇姿はフィルムに永遠に残るし 興行的にも成功が見込めます」
:53話にて、リヨぐだ子との戦いを避けようとするマシュに対して。
:ろくでもない映画狂いっぷりである。当然、マスターであるマシュはドン引きした。
;「そういえば主人公が大好きな特殊性嗜好の一つに『寝取られ』というのがあるんだって」
:58話にて、来たる聖杯戦争に向けて資金調達のためスケベ映画を撮影しようとして拒否った清姫に対して。
:リヨぐだ子の性癖を事前に把握していたのかもしれないが、そうでないなら清姫相手に嘘八百を押し通す毛の生えた心臓っぷりは脱帽ものである。
;「事ここに至っては致し方なし ついに私の真名を明かすときが来たようですね」<br>「私の真名は因幡の白ウサギ そう…あのキャスターと多少の縁を持つ者です」<br>「そして実装にも特に不都合なさそうな者です」<br>マシュ「ライダーさんの真名は映画監督の……」<br>「お静かに そんな実装出来ない人の名前は忘れなさい」
:『ますます』117話にて。大黒ネズミを前にしてなんと別人の名前を名乗り始める。
メモ
*漫画内では2017年8月現在真名は明かされていないが、「バニーガール」「映画関連」「特撮好き」などの側面から、女装癖があったと言われている「史上最低の映画監督」ことエド・ウッド、ジュール・ヴェルヌの「月世界旅行」を世界初の特撮映画として監督したがエジソンに映画を無断複製されたジョルジュ・メリエス等が候補に挙がっていた。
**79話でのエジソンに対する反応や、続く81話では因縁の作品である「月世界旅行」をエジソンと撮影した際、エジソンにあの有名な'''ロケットが突き刺さって涙を流す顔のある月'''役を(恐らく無理矢理)演じさせていた事から、ジョルジュ・メリエスが最有力説に浮上<ref group = "注">エジソンは過去にメリエスの「月世界旅行」を公開前に無断で複製して全米の映画館で公開し巨額の利益を得ている他、メリエスに対して言いがかり同然の訴訟を連発しているなど深い因縁がある。</ref>。後の単行本で「映画史黎明期の映画監督」と言及されたため、ほぼ確定となった。
**真名がメリエスであるならば、映画に携わる以前に奇術師であった事、また自身同様「創作者」であった者が多く属するクラスである事、カルデアを焼き尽くすレベルの業火を宝具とする事などから[[キャスター]]の適性を持つ可能性もある。その一方、生前に'''肝心のライダークラスとしての要素が見当たらない'''のだが…もしやあのロケットがその所以たる宝具なのだろうか。あるいは、ゲームシステム的に'''エジソンに特効が取れる'''と言うだけでライダークラスとなっている可能性もある。
***ライダーとキャスターの両ヴァージョンが存在するサーヴァントとしては[[マリー・アントワネット|マリー・アン]][[マリー・アントワネット〔キャスター〕|トワネット]]がいるが、メリエスの本来のファーストネームは奇しくも「'''マリー'''」(「ジョルジュ」はミドルネーム)。これが女性の姿で現界した所以の一つなのかも知れない。というか『ますます』15話で保護者達にボコられる前に手懐けていたのが他ならぬマリーだったりする…
***もう一つの名前ネタとしては、「ジョルジュ」をラテン語読みにすると「[[ゲオルギウス]]」。
**マンガでわかるバーサーカーを「バーホーベンちゃん」と呼び間違えたり<ref group = "注">オランダ出身の映画監督ポール・バーホーベンのこと。</ref>、ともに戦う仲間のことを「魂の戦士」<ref group = "注">ドキュメンタリー映画『ホドロフスキーのDUNE』で映画監督アレハンドロ・ホドロフスキーが製作中止となった超大作『DUNE』に参加してくれたスタッフ・キャスト達のことをこう呼んだ。</ref>と呼んだりなど、作者であるリヨの趣味なのか出て来る映画ネタにはどこか捻くれているものがある。
脚注
注釈
<references group = "注"/>
出典
<references group = "出"/>
リンク
*[[登場人物]]
*[[サーヴァント]]
{{DEFAULTSORT:まんかてわかるらいたあ}}
[[category:登場人物ま行]]
[[category:サーヴァント]]
[[category:ライダー]]
[[category:マンガで分かる!Fate/Grand Order]]
[[category:Fate/Grand Order]]
[[Category:コハエース]]
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]