「使い魔」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
== 概要 ==
+
== 使い魔 ==
  
[[魔術師]]の従者。主人である魔術師に代わって雑事を代行するモノの総称。<br />
+
[[魔術|魔術師]]の従者。主人である魔術師に代わって雑事を代行するモノの総称。<br />
  
 
呼び方は「使い魔」とひとくくりにされているが、性能や在り方は様々である。<br />
 
呼び方は「使い魔」とひとくくりにされているが、性能や在り方は様々である。<br />
10行目: 10行目:
 
代理を勤めるにあたって当然、知性を持ち、またその知性は本体である魔術師を再現したものでなければならない。<br />
 
代理を勤めるにあたって当然、知性を持ち、またその知性は本体である魔術師を再現したものでなければならない。<br />
 
ただし、使用目的が単なるメッセンジャーであれば、それ用の道具を相手に送れば済む話である。使い魔の使用はその場限りではなくもっと多岐に渡るので、ただ単に「本体である魔術師の思考を再現」するだけでは上等とは言えない。<br />
 
ただし、使用目的が単なるメッセンジャーであれば、それ用の道具を相手に送れば済む話である。使い魔の使用はその場限りではなくもっと多岐に渡るので、ただ単に「本体である魔術師の思考を再現」するだけでは上等とは言えない。<br />
状況に応じて魔術師の考えを忠実に再現しながらも、「思考の方向性が異なる自分自身」――[[魔術]]の研究において別の視点を提供し、本体の思考の死角を指摘する、教師であると共に反面教師であることも求められる、独立した意志を持つ魔術師の一部。それが魔術師の分身たる使い魔である。<br />
+
状況に応じて魔術師の考えを忠実に再現しながらも、「思考の方向性が異なる自分自身」——[[魔術]]の研究において別の視点を提供し、本体の思考の死角を指摘する、教師であると共に反面教師であることも求められる、独立した意志を持つ魔術師の一部。それが魔術師の分身たる使い魔である。<br />
  
 
分身たる使い魔は、基本的に、人間霊(亡霊)、小動物の遺骸、魔術師の身体の一部(魔術回路を含む髪や血、眼球など)をかけあわせて作られる。<br />
 
分身たる使い魔は、基本的に、人間霊(亡霊)、小動物の遺骸、魔術師の身体の一部(魔術回路を含む髪や血、眼球など)をかけあわせて作られる。<br />
33行目: 33行目:
 
;例
 
;例
 
:
 
:
*[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]の「シュトルヒリッター(コウノトリの騎士)」
 
 
*人形師・人形使いが使役する「人形」「ゴーレム」
 
*人形師・人形使いが使役する「人形」「ゴーレム」
 
*[[ヴァン=フェム]]の七大ゴーレム「魔城」
 
*[[ヴァン=フェム]]の七大ゴーレム「魔城」
 
*[[蒼崎橙子]]の「鞄」「青子人形」など
 
*[[蒼崎橙子]]の「鞄」「青子人形」など
*[[メディア]]の「竜牙兵」
+
*[[キャスター]]の「竜牙兵」
 
*[[間桐臓硯]]の「蟲」
 
*[[間桐臓硯]]の「蟲」
 
*[[間桐桜]]の「影」
 
*[[間桐桜]]の「影」
43行目: 42行目:
 
*[[久遠寺有珠]]の「プロイキッシャー」
 
*[[久遠寺有珠]]の「プロイキッシャー」
 
*[[更科洗礼名]]の「妖花」
 
*[[更科洗礼名]]の「妖花」
*[[オッド・ボルザーク]]と[[ハルリ・ボルザーク]]の「蜂」
 
*[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]の「ヴィイ」
 
  
 
=== 協力者 ===
 
=== 協力者 ===
58行目: 55行目:
 
*[[蒼崎橙子]]と[[ルゥ=ベオウルフ]]
 
*[[蒼崎橙子]]と[[ルゥ=ベオウルフ]]
 
*[[メレム・ソロモン]]と四大魔獣
 
*[[メレム・ソロモン]]と四大魔獣
*[[マーリン]]と[[フォウ|キャスパリーグ]]
 
  
 
== メモ ==
 
== メモ ==
64行目: 60行目:
 
*詳細は不明だが、『[[空の境界]]』用語辞典にて[[コルネリウス・アルバ]]の使い魔が「黒いドーベルマン」であることが明言されている。他に、『[[Fate/Zero]]』では[[遠坂時臣]]が「翡翠で作られた鳥」を、[[久宇舞弥]]が蝙蝠を使い魔として使役している様が描写されている。
 
*詳細は不明だが、『[[空の境界]]』用語辞典にて[[コルネリウス・アルバ]]の使い魔が「黒いドーベルマン」であることが明言されている。他に、『[[Fate/Zero]]』では[[遠坂時臣]]が「翡翠で作られた鳥」を、[[久宇舞弥]]が蝙蝠を使い魔として使役している様が描写されている。
  
== 脚注 ==
 
===注釈===
 
<references group = "注"/>
 
 
===出典===
 
<references group = "出"/>
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[小辞典]]
 
*[[小辞典]]
*[[魔術]]
 
 
{{DEFAULTSORT:つかいま}}
 
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:使い魔|*]]
 
[[Category:魔術]]
 

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)