「俵藤太」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{サーヴァント概要
 
{{サーヴァント概要
 
| タイトル = アーチャー
 
| タイトル = アーチャー
| 真名 = 俵藤太(藤原秀郷)
+
| 真名 = 俵藤太
 
| 依代 =  
 
| 依代 =  
| 読み = たわらの とうた<br>ふじわらの ひでさと
+
| 読み =  
| 外国語表記 = Tawara Touta
+
| 外国語表記 =  
 
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
 
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
 
| 声優 = 鈴村健一
 
| 声優 = 鈴村健一
15行目: 15行目:
 
| 地域 = 日本
 
| 地域 = 日本
 
| 属性 = 中立・善
 
| 属性 = 中立・善
| 副属性 = 人
+
| 隠し属性 = 人
 
| 性別 = 男性
 
| 性別 = 男性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
| 一人称 = 拙者/吾(おれ)
 
| 二人称 = お主/貴様
 
| 三人称 = あやつ
 
 
| イメージカラー =  
 
| イメージカラー =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| 特技 =  
 
| 特技 =  
| 好きな物 =
+
| 好きな物 =  
| 苦手な物 = 食物を食べられないこと
+
| 苦手な物 =  
 
| 天敵 =  
 
| 天敵 =  
 
| デザイン = 下越
 
| デザイン = 下越
| 設定作成 = 奈須きのこ<br>東出祐一郎
+
| 設定作成 =  
 
| レア度 = ☆3
 
| レア度 = ☆3
 
}}
 
}}
 
 
==概要==
 
==概要==
  
37行目: 33行目:
  
 
;略歴
 
;略歴
:『[[Fate/Grand Order]]』第六特異点『[[神聖円卓領域 キャメロット]]』では西暦1273年のキャメロットにサーヴァントとして召喚された。
+
:『[[Fate/Grand Order]]』第六特異点『神聖円卓領域 キャメロット』では西暦1273年のキャメロットにサーヴァントとして召喚された。
: 同じく特異点に迷い込んでいた[[玄奘三蔵]]に弟子にされる形で共に行動していたが、途中ではぐれてしまい、空腹のところを[[ランスロット〔セイバー〕|ランスロット]]に遭遇し、敵わないと知ると即座に降参。
+
: 同じく特異点に迷い込んでいた玄奘三蔵に弟子にされる形で共に行動していたが、途中ではぐれてしまい、空腹のところを[[ランスロット〔セイバー〕|ランスロット]]に遭遇し、敵わないと知ると即座に降参。
 
: その後は砦の地下牢に閉じ込められたが、救出にやって来た玄奘三蔵と主人公達に合流した。
 
: その後は砦の地下牢に閉じ込められたが、救出にやって来た玄奘三蔵と主人公達に合流した。
 
: 最終盤の聖都攻略戦において、正門突破と引き換えに力尽きた玄奘三蔵の最期を見届けた後は終戦まで戦い抜き、特異点の修復開始に伴い消滅した。
 
: 最終盤の聖都攻略戦において、正門突破と引き換えに力尽きた玄奘三蔵の最期を見届けた後は終戦まで戦い抜き、特異点の修復開始に伴い消滅した。
:終局特異点『[[冠位時間神殿 ソロモン]]』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅥの座を統括する[[魔神柱|覗覚星アモン]]と交戦する。
+
:終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅥの座を統括する[[魔神柱|覗覚星アモン]]と交戦する。
:2部6.5章『[[地獄界曼荼羅 平安京]]』では[[蘆屋道満|リンボ]]によって「歳殺神」として召喚され、「豹尾神」として召喚された[[鈴鹿御前]]と共に破壊の限りを尽くす。
 
 
;人物
 
;人物
 
: 左肩をはだけた朱の着物を纏い、見るからに巨大な米俵を軽々担ぐ精悍な偉丈夫。
 
: 左肩をはだけた朱の着物を纏い、見るからに巨大な米俵を軽々担ぐ精悍な偉丈夫。
: 豪快かつ爽やか、気前が良くて料理上手な面倒見のいい兄貴肌で、その包容力からすぐに人と打ち解けてしまう。
+
: 豪快かつ爽やかで見上げ、気前が良くて料理上手な面倒見のいい兄貴肌で、その包容力からすぐに人と打ち解けてしまう。
: 食に拘りがあり、『旨い飯に敵はない』を体現している豪放磊落なサーヴァント。一人で食べるよりも皆が騒ぎながらの食事を好む。彼が嫌いなものは不味い物ではなく、単純に食えない事の方。
+
: 食に拘りがあり、『旨い飯に敵はない』を体現している豪放磊落なサーヴァント。彼が嫌いなものは不味い物ではなく、単純に食えない事の方。
: 普通に考えると、その暑苦しい筋肉、押し出し気味な性格に腰が引けそうなものだが、まっすぐかつ裏のない笑顔によってついつい話しこんでしまう。
+
: 普通に考えると、その暑苦しい筋肉、押し出しな性格に腰が引けそうなものだが、まっすぐかつ裏のない笑顔によってついつい話しこんでしまう。
: 英雄だが戦いを好んでいる訳では決してなく、名刀や名槍よりも上記の俵こそを大切なものだと見なし、狙われたとしても「自分が担いで逃げればいい」と言い切ってしまう程。
+
: 英雄ではあるものの戦いを好んでいる訳では決してなく、名刀や名槍よりも上記の俵を大切だと見なし、狙われたとしても「自分が担いで逃げればいい」と言い切ってしまう程。である。
: 肉体派に見えて思慮深く、戦いに勝ち残る知恵に長けている。また、その時に戦う運命のものがいればその者に任せ、いざという時は自分が出て万事解決すればよしという考えを持つ。
+
: 一人で食べるよりも皆が騒ぎながらの食事を好む。
: 基本的には相手の心情・立場を慮るが、「本気で虫の好かないタイプの人物」即ち「私欲だけで生き、私欲だけで女子供を踏みにじる者」に対してはその辺を一切考えず、敵として斬り伏せる。
 
 
;能力
 
;能力
: 戦いでは五人張りの強弓と日本刀を用いて戦っている。俵を投げたりもする。
+
: 戦いでは五人張りの強弓と日本刀を用いて戦っている。
 
: 自分から自慢するものではないものの、本気を出した際は怪異殺しの名に恥じない実力を見せている。
 
: 自分から自慢するものではないものの、本気を出した際は怪異殺しの名に恥じない実力を見せている。
: その弓の腕は「[[マシュ・キリエライト]]の盾の扱いの上達を計算に入れた上で、矢を盾で跳弾させ、[[源頼光]]の髪飾りだけを撃ち落とす」という最早規格外といっていいレベルである。威力も矢を受け止めたマシュに一点の矢の衝撃が波のように全身を通り過ぎ、「神すら射抜く」と称されるほど。
+
: 生活、という点においては最高のサーヴァント。
: 後述する無尽俵による恩恵のため、兵站の確保においては最高のサーヴァント。
 
  
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==
67行目: 60行目:
 
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
 
;八幡祈願・大妖射貫(なむはちまんだいぼさつ・このやにかごを)
 
;八幡祈願・大妖射貫(なむはちまんだいぼさつ・このやにかごを)
:ランク:B<br>種別:対人宝具<br>レンジ:2~30<br>最大捕捉:1人
+
:ランク:B<br>種別:対人宝具
:若い頃から愛用している五人張りの強弓による射撃。
+
:若い頃から愛用している五人張りの強弓による射撃。湖に住む龍神の加護が特別に与えられている。
:大百足、百々目鬼を仕留めた逸話から対魔性ボーナスが付属。また、湖に住む龍神の加護が特別に与えられる。
 
:コミック版の亜種並行世界では、おそらくこの宝具に含まれる龍神の加護で雨を呼んで[[巴御前|アーチャー・インフェルノ]]が起こした火災を消火していた。
 
 
:ゲームモーションでは矢を構える際に水に包まれ、龍をかたどった一矢を放つ。
 
:ゲームモーションでは矢を構える際に水に包まれ、龍をかたどった一矢を放つ。
:生前からこの技を使えたようであるが、八幡神への祈りは心で思えばよくて別に口に出す必要はなかったとのこと。
 
:『Grand Order』では「自身に〔魔性〕特効状態を付与(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&敵全体に強力な攻撃[Lv]」という効果のBuster宝具。
 
:幕間の物語クリアでB+ランクに上昇し、宝具威力倍率の上昇に加えて〔魔性〕特効状態の持続ターン数が3ターンに延びる。
 
 
;無尽俵
 
;無尽俵
:ランク:EX<br>種別:対宴宝具<br>レンジ:0<br>最大捕捉:1人
+
:ランク:EX<br>種別:対宴宝具
:彼が担いでいる巨大な米俵。その重みで敵を攻撃しているが、その真価は美味しいお米がどんどん出てくる半永久的食糧自給能力。
+
:彼が担いでいる巨大な米俵。その重みで敵を攻撃しているが、その真価は美味しいお米がどんどん出てくる。
:一度に出せる量には限界があるらしく、限界まで出し切ると回復にある程度の時間を要するが、完全に回復せずとも再度食糧を供給可能。一つの村の飢えを満たすことは容易い。
 
:第六特異点では食料に困る村を実際にこの宝具で助けているが、備蓄が潤沢とは言えないカルデアの助けにもなっているかは描写はない。
 
 
:[[両儀式〔アサシン〕|式]]によると、海の幸も山の幸も自由自在に出せるらしい。龍神からの貰い物には「山海の珍味がいくらでも湧いてくる鍋」というものもあるので、能力として纏められた可能性もある。
 
:[[両儀式〔アサシン〕|式]]によると、海の幸も山の幸も自由自在に出せるらしい。龍神からの貰い物には「山海の珍味がいくらでも湧いてくる鍋」というものもあるので、能力として纏められた可能性もある。
:『[[Fate/Grand_Order_藤丸立香はわからない]]』では、出てくるのが生米なので調理しないと食べられない、という欠点を見せた(尤も、ギャグ寄りの話なので実際に生米しか出せないのかは不明)。
 
  
 
==真名:俵藤太==
 
==真名:俵藤太==
:俵藤太。極東の竜殺し。東国における武芸の祖と崇められた、平安時代中期の武将。
+
:俵藤太。極東の竜殺し。東国における武芸の祖と崇められた、平安時代中期の武将。<br>真名は「俵藤太」となっているが、後に「藤原秀郷」と名乗っている。<br>始祖である藤原鎌足から伝わる黄金の太刀を振るい、幾度も手柄を立てた勇将である。
:後に藤原秀郷と名乗り、平将門を討ったことで一躍名を馳せた。
 
:始祖である藤原鎌足から伝わる黄金の太刀を振るい、幾度も手柄を立てた勇将である。
 
  
:下野国への旅の途中のある日、道中で近江の瀬田に差しかかかった時、二十丈の大蛇が橋の上に転がり、人々が難儀している所に行き当たった。
+
:ある日、彼は龍神の化身に乞われて、山を七巻き半すると言われる三上山の大百足を退治することとなった。<br>彼は矢に唾を吐いて、八幡神に祈りを捧げ、見事大百足を退治した。
:人々は何をするでもなく橋の上に佇んでいた蛇を怖がり、誰も跨ごうとすらしなかった。
 
:だが俵藤太は武士として、蛇如きでは己の歩みを曲げず、大蛇を意に介せず橋を渡った。
 
:彼はこの時、酒が残っていたため、大蛇を踏みつけて喧嘩を売り戦ったという。
 
 
 
:橋の上にいた大蛇は近江の湖に古くから住む龍神であり、橋の上で憚っていたのは強者を探す為だった。
 
:三上山に棲み着いた大百足が山から下に降りては一帯を荒らし回っており、野の獣を食べるだけではなく、家畜や龍神の眷属まで食べてしまい、困らされていた。
 
:その為、大百足を退治できる強者を探しており、龍神と戦い認められた剛胆にして爽快な俵藤太に退治を頼んだ。
 
 
 
:龍神の化身に乞われた彼は、山を七巻き半すると言われる三上山の大百足を退治することとなった。
 
:天女のような者に拝まれた彼は、天にも昇る意気込みで恐ろしさよりもやり甲斐の方が滾っており、後になって大百足との対決を恐ろしく感じたという。
 
 
 
:だが龍神との戦いが余りに白熱したためか、熱に浮かされ準備などをせずにすぐに三上山へ向かったため、手持ちの矢が三本しかないことが頭から抜け落ちていた。
 
:そのため、たった三本の矢で龍神さえ気圧される怪異に立ち向かうこととなった。
 
 
 
:彼は矢に唾を吐いて、八幡神に祈りを捧げ、見事大百足を退治した。
 
  
 
:龍神たちから御礼として、米の尽きない米俵を頂戴した俵藤太はその後、百々目鬼退治などを経て、遂には不死身の魔人であった平将門を討ったと伝えられている。
 
:龍神たちから御礼として、米の尽きない米俵を頂戴した俵藤太はその後、百々目鬼退治などを経て、遂には不死身の魔人であった平将門を討ったと伝えられている。
 
=== 関連 ===
 
;大百足
 
:退治した三上山の怪物。神をも捕食する大魔虫。人里に降りてきては家畜どころか龍神の眷属まで捕食していた正真正銘の神食い虫。まともな人間なら「倒す」ことなど考えず「やり過ごす」ことを考えるべき相手。
 
:幕間の物語「大百足退治」では三上山の大百足役として源氏の三人が縄跳びで列を作って電車のようにつながった状態で演じており、[[源頼光]]が胸部役、[[牛若丸]]が腹部役、[[坂田金時〔ライダー〕|坂田金時]]が脚部を演じている。「源頼光の頭にある飾りを射れば俵藤太の勝ち」というルールだが、坂田金時の攻撃に耐え、源頼光の刀をすり抜け、牛若丸の防御を越える必要がある。俵藤太はマシュ・キリエライトの盾の扱いの上達を計算に入れた上で、矢を盾で跳弾させ、源頼光の髪飾りだけを撃ち落とした。
 
:藤太本人曰く「やり過ぎた」と思っており、特に頼光は遊びと本気の境界線が分かっていないと評した。同時に「幼少期に遊び相手が一人もいなかったのでは」と少し気に病みかけていた。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
117行目: 79行目:
 
;[[Fate/Grand Order]]
 
;[[Fate/Grand Order]]
 
: 第六特異点『神聖円卓領域 キャメロット』解禁に伴い実装。
 
: 第六特異点『神聖円卓領域 キャメロット』解禁に伴い実装。
 
===その他===
 
;[[ちびちゅき!]]
 
:文化祭の一発芸大会にて用意した米をフィンに握ってもらい、鮭おにぎりを作る芸を披露していた。
 
 
 
==人間関係==
 
==人間関係==
 
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
128行目: 85行目:
 
:師として敬っているのは確かだが、どちらかというとダメなモードに入った彼女を介護している事が多い。
 
:師として敬っているのは確かだが、どちらかというとダメなモードに入った彼女を介護している事が多い。
 
;[[“山の翁”]]
 
;[[“山の翁”]]
:第六特異点では山の翁を「あと四十年ほど修行してようやく一撃届くかどうか」と評している。
+
:第六特異点では「あと四十年ほど修行すれば一撃くらい当てられるかもしれない」と、藤太を評している。
 
:それほどまでに山の翁から見れば圧倒的に下なのだが、その山の翁がチートもいい所の"冠位"アサシンであるため、<br>逆に四十年たかだかで手が届きかねないという意味で解釈すべきだろう。
 
:それほどまでに山の翁から見れば圧倒的に下なのだが、その山の翁がチートもいい所の"冠位"アサシンであるため、<br>逆に四十年たかだかで手が届きかねないという意味で解釈すべきだろう。
 
;[[アルトリア・ペンドラゴン]]
 
;[[アルトリア・ペンドラゴン]]
136行目: 93行目:
 
;[[クー・フーリン]]
 
;[[クー・フーリン]]
 
:中々の釣り人であるという噂を聞きつけ、合同で釣り大会を開催しようと画策している。
 
:中々の釣り人であるという噂を聞きつけ、合同で釣り大会を開催しようと画策している。
;[[紅閻魔]]
 
:彼女からは無限俵の件で最大限にリスペクトされており、料理の教材として借りたいと願われる程。
 
:本人としても異存はないのだが、よほど物欲しげだったのか「絶対に譲らんぞ」と念を押している。
 
;[[源頼光]]
 
:母性は良いものの、[[主人公 (Grand Order)|マスター]]を自分の子供と思い込むのを落ち着いて見直して欲しいようだ。
 
:幕間の物語「大百足退治」で三上山の大百足役として牛若丸、坂田金時と縄跳びで列を作って電車のようにつながった状態で登場。
 
:藤太本人はこの三人はやり過ぎたと思っており、特に頼光は遊びと本気の境界線が分かっていないと評した。
 
:同時に「幼少期に遊び相手が一人もいなかったのでは」と少し気に病みかけていた。
 
;[[牛若丸]]
 
:彼女の奇行に困っており、「ブレーキを踏んで欲しい(意訳)」と頼んでいる。
 
:幕間の物語「大百足退治」で三上山の大百足役として源頼光、坂田金時と縄跳びで列を作って電車のようにつながった状態で登場。
 
;[[坂田金時〔ライダー〕]]
 
:幕間の物語「大百足退治」で三上山の大百足役として源頼光、牛若丸と縄跳びで列を作って電車のようにつながった状態で登場。
 
 
===ちびちゅき!===
 
;[[フィン・マックール]]
 
:文化祭の一発芸大会でコンビを組んで出場した。
 
 
 
===生前===
 
===生前===
 
; 平将門
 
; 平将門
: 史実および伝承で討ち果たしたとされる武士であり、不死身の魔人。
+
: 不死身の魔人。
 
: '''名前を呼ぶにも憚られる人物'''であり、神秘殺しである頼光でさえも金時がその人物の名を言及する際に遮っていた。
 
: '''名前を呼ぶにも憚られる人物'''であり、神秘殺しである頼光でさえも金時がその人物の名を言及する際に遮っていた。
 
 
==名台詞==
 
==名台詞==
 
;「悪虫退治に工夫を凝らし、三上山を往来すれば<br> 汲めども汲めども尽きぬ<RUBY><RB>幸</RB><RT>さち</RT></RUBY>―――<br> お山を七巻き、まだ足りぬ。<br> お山を鉢巻、なんのその。<br> どうせ食うならお山を渦巻き、<br> 龍神さまの太っ腹、釜を開ければ大漁満席!<br> さあ、行くぞぅ!<br> 対宴宝具―――<RUBY><RB>美味いお米</RB><RT>・・・・・</RT>が、どーん、どーん!」
 
;「悪虫退治に工夫を凝らし、三上山を往来すれば<br> 汲めども汲めども尽きぬ<RUBY><RB>幸</RB><RT>さち</RT></RUBY>―――<br> お山を七巻き、まだ足りぬ。<br> お山を鉢巻、なんのその。<br> どうせ食うならお山を渦巻き、<br> 龍神さまの太っ腹、釜を開ければ大漁満席!<br> さあ、行くぞぅ!<br> 対宴宝具―――<RUBY><RB>美味いお米</RB><RT>・・・・・</RT>が、どーん、どーん!」
 
:第六特異点にて。宝具「無尽俵」開帳。人々の腹を満たし、飢えを退ける恵みの奇蹟。
 
:第六特異点にて。宝具「無尽俵」開帳。人々の腹を満たし、飢えを退ける恵みの奇蹟。
 
:開帳直前の言葉から、救出されてからの道中で西の村の窮状を聞いたときからこの宝具を披露するつもりだったことが窺える。
 
:開帳直前の言葉から、救出されてからの道中で西の村の窮状を聞いたときからこの宝具を披露するつもりだったことが窺える。
:滝のように溢れ出る米を目の前にして主人公は勿論、マシュも呪腕のハサンもベディヴィエールも絶句し、百貌のハサンに至っては思わず仮面がポロリするほどに驚愕していた。
+
:滝のように溢れ出る米を目の前にして主人公は勿論、マシュも呪腕のハサンもベディヴィエールも絶句し、百貌のハサンに至っては思わず仮面を外すほどに驚愕していた。
  
 
;「……感服の他ありませぬ。<br> 星を落とすものは数あれど、星を砕く神技は他に無し。<br> まさに―――見事なりアーラシュ・カマンガー。<br> <ruby><rb>八幡大菩薩</rb><rt>はちまんだいぼさつ</rt>が宿るかのような、凄烈の一射であった。」
 
;「……感服の他ありませぬ。<br> 星を落とすものは数あれど、星を砕く神技は他に無し。<br> まさに―――見事なりアーラシュ・カマンガー。<br> <ruby><rb>八幡大菩薩</rb><rt>はちまんだいぼさつ</rt>が宿るかのような、凄烈の一射であった。」
171行目: 109行目:
 
==メモ==
 
==メモ==
 
*2017年の[[TYPE-MOON エイプリルフール企画|エイプリルフール企画]]では'''「実はパン派」'''というとんでもないプロフィールが掲載されていた。いつも最高のお米を食べているせいで別の物に興味を持ったのか、どこかで召喚されてハマったのか、単なるエイプリルフールの与太話なのかは不明である。
 
*2017年の[[TYPE-MOON エイプリルフール企画|エイプリルフール企画]]では'''「実はパン派」'''というとんでもないプロフィールが掲載されていた。いつも最高のお米を食べているせいで別の物に興味を持ったのか、どこかで召喚されてハマったのか、単なるエイプリルフールの与太話なのかは不明である。
*デザイナーの下越氏曰く、デザインイメージは「爽やかマッチョで食いしん坊」な、週刊少年ジャンプに連載されていた少年漫画『トリコ』の主人公である美食屋トリコだとか。<del>でも中の人は置鮎氏ではなかったり。</del>
 
 
== 脚注 ==
 
===注釈===
 
<references group="注"/>
 
 
===出典===
 
<references group="出"/>
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
185行目: 115行目:
  
 
{{DEFAULTSORT:たわら とうた}}
 
{{DEFAULTSORT:たわら とうた}}
 
 
[[category:登場人物た行]]
 
[[category:登場人物た行]]
 +
[[category:Fate/Grand Order]]
 +
[[category:アーチャー]]
 
[[Category:サーヴァント]]
 
[[Category:サーヴァント]]
[[category:アーチャー]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
 
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]
 
[[Category:ちびちゅき!]]
 
[[Category:衛宮さんちの今日のごはん]]
 
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
 

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)