「天草四郎時貞」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
3行目: 3行目:
 
| 真名 = 天草四郎時貞
 
| 真名 = 天草四郎時貞
 
| 依代 =  
 
| 依代 =  
| 異名 =シロウ・コトミネ
 
 
| 読み = あまくさ しろう ときさだ
 
| 読み = あまくさ しろう ときさだ
| 外国語表記 = Amakusa Shirou Tokisada
+
| 外国語表記 =  
 
| 初登場作品 = [[Fate/Apocrypha]]
 
| 初登場作品 = [[Fate/Apocrypha]]
 
| 声優 = 内山昂輝
 
| 声優 = 内山昂輝
16行目: 15行目:
 
| 地域 = 日本
 
| 地域 = 日本
 
| 属性 = 秩序・善
 
| 属性 = 秩序・善
| 副属性 = 人
+
| 隠し属性 = 人
 
| 性別 = 男性
 
| 性別 = 男性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
| 一人称 = 私/俺
 
| 二人称 = 貴方/貴女
 
| 三人称 = 彼/彼女
 
 
| イメージカラー = 銀灰色
 
| イメージカラー = 銀灰色
 
| サーヴァント階位 =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| 特技 = 洗礼詠唱
 
| 特技 = 洗礼詠唱
| 好きな物 = 人類(Apo)<br/>すべてが慈しまれる世界(FGO)
+
| 好きな物 = 人類
| 苦手な物 = 暴走する人間(Apo)<br/>圧政、蹂躙、虐殺(FGO)
+
| 苦手な物 = 暴走する人間
| 天敵 = [[ジャンヌ・ダルク]][[ジーク]]
+
| 天敵 = [[ジャンヌ・ダルク]]<br>[[ジーク]]
 
| デザイン = 近衛乙嗣
 
| デザイン = 近衛乙嗣
 
| 設定作成 = 東出祐一郎
 
| 設定作成 = 東出祐一郎
 
| レア度 = ☆5
 
| レア度 = ☆5
 
}}
 
}}
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
  
39行目: 34行目:
 
; 略歴
 
; 略歴
 
: 『[[Fate/Apocrypha]]』の過去において行われた第三次聖杯戦争にて、正史と異なりアインツベルンによって召喚されたサーヴァント。この世界では[[アンリマユ]]という神に近い存在を制御する自信の無かったアインツベルンは、本来ならば中立かつ裁定者として聖杯戦争に積極的に勝敗に関わらないルーラーを「参加者」として召喚した。
 
: 『[[Fate/Apocrypha]]』の過去において行われた第三次聖杯戦争にて、正史と異なりアインツベルンによって召喚されたサーヴァント。この世界では[[アンリマユ]]という神に近い存在を制御する自信の無かったアインツベルンは、本来ならば中立かつ裁定者として聖杯戦争に積極的に勝敗に関わらないルーラーを「参加者」として召喚した。
: イレギュラー召喚の影響もあり、本来召喚されないはずの東洋の英霊である彼が召喚された上に、その英霊としての能力も三流であったが、『神明裁決』による令呪執行機能と『真名看破』による弱点を突く作戦によって、聖杯獲得まで後一歩のところまで迫った。だが結局、マスターが死亡したことで敗北を喫した。
+
: イレギュラー召喚の影響もあり、本来召喚されないはずの東洋の英霊である彼が召喚された上に、その英霊としての能力も三流であったが、『神明裁決』による令呪執行機能と『真名看破』による弱点を突く作戦によって、聖杯獲得まで後一歩のところまで迫ったもののマスターが死亡したことで敗北を喫した。
 
: しかし、偶然の積み重ねにより大聖杯に触れたことで受肉し、監督役であった[[言峰璃正]]の助力を得て偽の身分「シロウ・コトミネ」と大聖杯の行方を探るために聖堂教会での役職を手に入れ、半世紀以上も行動を起こす機会を伺っていた。 その目的は「人類の救済」であり、冬木大聖杯に真の意味でそれを成し得る可能性を見出した彼は、奪われた大聖杯がいつか何処かで使われる機会を、あらゆる文献や調査で大聖杯や聖杯戦争、第三魔法の仕組みなどを探りながら待ち続けていた。
 
: しかし、偶然の積み重ねにより大聖杯に触れたことで受肉し、監督役であった[[言峰璃正]]の助力を得て偽の身分「シロウ・コトミネ」と大聖杯の行方を探るために聖堂教会での役職を手に入れ、半世紀以上も行動を起こす機会を伺っていた。 その目的は「人類の救済」であり、冬木大聖杯に真の意味でそれを成し得る可能性を見出した彼は、奪われた大聖杯がいつか何処かで使われる機会を、あらゆる文献や調査で大聖杯や聖杯戦争、第三魔法の仕組みなどを探りながら待ち続けていた。
: 聖杯大戦勃発後は監督するという名目で聖遺物の管理・回収を生業とする第八秘蹟会から派遣され、自身も赤の陣営のマスターの一人として参加。かねてより自分の目的のために必要な英霊として目星をつけていた[[セミラミス|アサシン]]を召喚し、彼女の毒を使うことで[[獅子劫界離|獅子劫]]を除く「赤」の陣営のマスターを傀儡にし、ルーラーを襲撃させるなど暗躍する。自分の振る舞いが神に赦されたものであるかを確かめるために周りの静止にも関わらず戦場に単身突撃するなどの活動後、“吸血鬼”となった黒のランサーの戦いに乗じて令呪とマスター権を譲渡させて赤陣営の[[カルナ|ランサー]]、[[アタランテ|アーチャー]]、[[アキレウス|ライダー]]、[[ウィリアム・シェイクスピア|キャスター]]のマスターとなる。大聖杯の奪取後、自らの目的を果たすため空中庭園上に赤の陣営のサーヴァントたちを集め、目的を話して説得することに成功。そして第三魔法の全人類への発動のために大聖杯炉心へと突入、大聖杯中枢を自身の宝具を用いて改造し、その機能を掌握・拡大させる。しかし完全起動を待たずして[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]と[[ジーク]]との死闘の末に致命傷を負い、アサシンに看取られながら死亡した。
+
: 聖杯大戦勃発後は監督するという名目で聖遺物の管理・回収を生業とする第八秘蹟会から派遣され、自身も赤の陣営のマスターの一人として参加。かねてより自分の目的のために必要な英霊として目星をつけていた[[セミラミス|アサシン]]を召喚。彼女の毒を使うことで[[獅子劫界離|獅子劫]]を除く「赤」の陣営のマスターを傀儡にし、ルーラーを襲撃させるなど暗躍する。後に令呪とマスター権を譲渡させて赤陣営の[[カルナ|ランサー]]、[[アタランテ|アーチャー]]、[[アキレウス|ライダー]]、[[ウィリアム・シェイクスピア|キャスター]]のマスターとなる。大聖杯の奪取後、自らの目的を果たすため空中庭園で漂いながら赤の陣営のサーヴァントたちに目的を話して説得することに成功し、第三魔法の全人類への発動のために大聖杯炉心へと突入、自身の宝具を用いて改造しその機能を掌握する。しかし完全起動を待たずして[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]と[[ジーク]]との死闘の末に致命傷を負い、アサシンに看取られながら死亡した。
:『[[Fate/Grand Order]]』第七章ではギルガメッシュ(キャスター)によって召喚されるが、主人公たちがウルクに到着する前に風魔小太郎と共にジャングルに調査に向かいジャガーマンに敗北し消滅したため主人公とは出会わなかった。終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚されており、[[巌窟王 エドモン・ダンテス|二人の]][[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|アヴェンジャー]]に続いてⅩの座を統括する[[魔神柱|廃棄孔アンドロマリウス]]との戦いに参戦する。
+
:『[[Fate/Grand Order]]』終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚されており、[[巌窟王 エドモン・ダンテス|二人の]][[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|アヴェンジャー]]に続いてⅩの座を統括する[[魔神柱|廃棄孔アンドロマリウス]]との戦いに参戦する。
 
; 人物
 
; 人物
: 修道服と赤い外套を身に纏う白髪の褐色肌の青年。
+
: 修道服と赤い外套を身に纏う褐色の青年。一人称は「私」「俺」。
: 一見するとまだあどけなさの残る面貌と人当たりの良い穏やかな好青年だが、その笑みからは年齢に見合わない超然的で達観した雰囲気を醸し出しており、その振る舞いが妙に計算的に見えることがある。加えて彼の佇まいには戦場にも平穏にも似つかわしくない謀略の臭いが染み付いており、程度の差はあれども表面上は同じ陣営の仲間である獅子劫や赤の陣営のサーヴァント達からさえも不信感や警戒心を抱かれている。
+
: 一見するとまだあどけなさの残る面貌と人当たりの良い穏やかな好青年だが、その笑みからは年齢に見合わない超然的で達観した雰囲気を醸し出しており、その振る舞いが妙に計算的に見えることがある。また彼の佇まいには戦場に似つかわしくない謀略の臭いが染み付いており、程度の差はあれども表面上は同じ陣営の仲間である獅子劫や赤の陣営のサーヴァント達からさえも不信感や警戒心を抱かれている。
: 生前の島原の乱の折、民と、民の信じる神の嘆きを聞き、重税と弾圧に苦しむ人々を一人でも救いたいと考え続けたが、その結果戦う意志を見せて敗北するのが最善である「勝ってはいけない戦い」であることを理解しながらも制圧軍の一部に勝利してしまい、その結果一揆勢を攻撃した幕府軍によって四郎自身も含め愛する人々を尽く惨殺された。彼らを救えるならば自分の命を喜んで投げ出す覚悟を持っていた彼だったが、それでもどうにもできなかった現実と、大局を取ることを決断できなかった後悔から、人間を救うのではなく人類を救うことで全てを救うという願いを抱くようになる。
+
: 生前の島原の乱の折、民と、民の信じる神の嘆きを聞き、重税と弾圧に苦しむ人々を一人でも救いたいと考え続けたが、その結果戦う意志を見せて敗北するのが最善である「勝ってはいけない戦い」であることを理解しながらも制圧軍の一部に勝利してしまい、本腰を入れて一揆勢を攻撃した幕府軍によって四郎自身も含め愛する人々を尽く惨殺された。彼らを救えるならば自分の命を喜んで投げ出す覚悟であったが叶わなかった現実と、大局を取ることを決断できなかった後悔から、人間を救うのではなく人類を救うことで全てを救うという願いを抱くようになる。
: 全ての救済のため、「人間は嫌いだが、人類を深く愛する」そのように自分の心を歪ませるという考えに至る。島原の乱で人間の邪悪で残酷な一面を見た事が強く心に残っており、また自身が体験した第三次聖杯戦争とその直後に起きた第二次世界大戦の出来事を見てその想いをより強く持つようになる。そして、人類を救済するには大聖杯の奇跡、即ち第三魔法「魂の物質化」しかないと結論付け、「万人が善性であり、万人が幸福である世界。あらゆる悪が駆逐された『この世全ての善』を手に入れる」という夢の実現を目指すようになった。
+
: 全ての救済のため、「人間は嫌いだが、人類を深く愛する」そのように自分の心を歪ませるという考えに至る。島原の乱で人間がどこまで下衆に、下劣に、そして残酷に強くなれるかを見てしまっていたことに加え、自身が体験した第三次聖杯戦争とその直後に起きた第二次世界大戦の出来事でその想いをより強く持つようになる。そして、人類を救済するには大聖杯の奇跡、即ち第三魔法「魂の物質化」しかないと結論付け、「万人が善性であり、万人が幸福である世界。あらゆる悪が駆逐された『この世全ての善』を手に入れる」という夢の実現を目指すようになった。
: 仲間たちの魂の鎮魂のために戦いという愛や悲しみも、仲間や家族を殺した敵への憎しみや怒りを持たなかったわけではなく、悲劇を生み出し続ける人類という機構への憎しみがなかったわけでもない。しかし人類救済に必要な精神性を身につけるためにそうした個人的な感情は全て置き去りにし、その代わり自身の目的を叶えるためならば誰であろうと容赦無く排除する覚悟を持つようになった。自身の思想や価値観のエゴや傲慢さ、非道さも理解しながらもなおそう在ろうと悩んで迷い続けながら人類救済を求め続けている。
+
: 仲間たちの魂の鎮魂のために戦いという愛や悲しみも、仲間や家族を殺した敵への憎しみや怒りを持たなかったわけではなく、彼らも同じ人類であり悲劇を生み出し続ける人類という機構への憎しみがなかったわけでもない。しかし60年を掛けて、人類への憎しみも、人間への愛も憎しみも信じる心も置き去りにし、封印し、目を背け、自分自身を裏切り、精神の自己改造を続けた。多くの無辜の命を踏みにじっても、あらゆる必要な要素を躊躇なく奪い、敵対する者は駆逐する鋼鉄の意思とするべく進み続けた。そのエゴも、傲慢さも理解しながら、それでもそう在ろうとし続け、悩み考えながら救済を求め続けている。
: 『Apocrypha』での黒幕であるが、その存在自体は善良なものである。彼の思想は人類がいつか辿り着くであろう場所への近道の案内をするものであると言える。一方で、彼が見据えた物はあくまでも「人類」という種の救済であり、「人間」個人を我欲や喜怒哀楽、生への苦悶といったものから救済する事では決してない。そのため、その存在や思想の善良さに反し、その過程や行動は悪であるとも言える。
+
: 『Apocrypha』では黒幕であるが、その存在自体は善良なものである。彼の思想は人類がいつか辿り着くであろう場所、そこにほんの僅か近道への案内をするものであると言える。一方で、彼が見据えた物はあくまでも「人類」という種の救済であり、「人間」個人を我欲や喜怒哀楽、生の苦悶といったものから救済する事では決してない。そのため、その存在や思想の善良さに反し、その過程や行動は悪であるとも言える。
: このように、他者から非難されるような手法や策略を用いてでも自分の理想を叶えようと、その真意や本性を滅多に明かす事無く暗躍する彼であるが、人間関係に置いては他人と強固に壁を作るというよりかは、常に他者と敵対関係にも親しい関係にもならない程度に距離感を開けて置くタイプであり、マスターとの関係も極めて穏当なものに留まる。
+
: このように、他者から非難されるような手法や策略を用いてでも自分の理想を叶えようと、その真意や本性を滅多に明かす事無く暗躍する彼であるが、人間関係に置いては他人と強固に壁を作るというよりかは、常に他者との距離をギリギリ敵対関係にも親しい関係にもならないようにするタイプであり、マスターとの関係も極めて穏当なものに留まる。
: しかし、それでも彼の中での最優先事項は聖杯の願望を叶えることに変わりはなく、どれほど親しくなろうともマスターが自分の理想や考え方を受け入れてくれない限りは容赦無く粛清の対象とみなす。しかし、逆に彼の意見や思想に賛同してその力を振るう者、そして夢を託すに相応しい人間だと認めた者に対しては、喜んで自分の命さえも差し出す。
+
: しかし、それでも彼の中での最優先事項は聖杯の願望を叶えることに変わりはなく、どれほど親しくなろうとも、マスターが自分の理想や考え方を受け入れてくれない限りは容赦無く粛清の対象とみなす。しかし、逆に彼の意見や思想に賛同してその力を振るう者、そして夢を託すに相応しい人間だと認めた者に対しては、喜んで自分の命さえも差し出す。
: 基本的には誰にでも柔和で礼儀正しい態度を崩さないため、律儀で堅苦しく真面目な所が非常に目立つが、『Fate/Grand Order』では仮面を被ってノリノリで遊んでいたり、自分が胡散臭く見えることを自覚した上で手作りクッキーをくれたり、オリオンのバレンタインのお返しのお菓子で遊んでいたりと、外見年齢相応に遊び心を見せる時もある。
+
: 基本的には誰にでも柔和で礼儀正しい態度を崩さないため、律儀で堅苦しく真面目な所が非常に目立つが、『Fate/Grand Order』では仮面を被ってノリノリで遊んでいたり、自分が胡散臭く見えることを自覚した上で手作りクッキーをくれたり、オリオンのバレンタインのお返しのお菓子で遊んでいたりと、外見年齢相応にはっちゃけたりする所もある。
 
; 能力
 
; 能力
 
: 生前は特異な魔術回路を生まれつき持っただけの魔術使いに過ぎず、生前の「奇跡」も全て魔術によるもの。そのためサーヴァントとしての能力はさして使い道のない宝具と平凡な能力を駆使する事が出来る程度である。
 
: 生前は特異な魔術回路を生まれつき持っただけの魔術使いに過ぎず、生前の「奇跡」も全て魔術によるもの。そのためサーヴァントとしての能力はさして使い道のない宝具と平凡な能力を駆使する事が出来る程度である。
: とは言え、アサシンへの魔力供給は問題なく行える事から、魔術師としてのポテンシャルはそう低くないことが伺える。本人の自己申告によればアインツベルンによるイレギュラー召喚でルーラーとして召喚された結果ルーラーとしての彼が人理に記録されただけで、本来サーヴァントとして召喚されるとしたら[[キャスター]]として召喚される可能性が高いと彼自身は見立てている。
+
: とは言え、アサシンへの魔力供給は問題なく行える事から、魔術師としてのポテンシャルはそう低くないことが伺える。本人の自己申告によればアインツベルンによるイレギュラー召喚でルーラーとして召喚された結果ルーラーとしての彼が人理に記録されただけで、本来サーヴァントとして召喚されるとしたら[[キャスター]]として召喚されるとのこと。
 
: 一方で謀略家・戦術家としての手腕や実力は高い。表では大戦の監督官として[[スパルタクス|赤のバーサーカー]]の通過する進路上で起こりうる問題の対処に奔走し、その裏ではアサシンが使役する鳩を通じてルーマニア全域の動向を把握しつつ、戦況に応じて的確にサーヴァントを使いこなし、さらに次の段階へ進むための準備も怠らない。
 
: 一方で謀略家・戦術家としての手腕や実力は高い。表では大戦の監督官として[[スパルタクス|赤のバーサーカー]]の通過する進路上で起こりうる問題の対処に奔走し、その裏ではアサシンが使役する鳩を通じてルーマニア全域の動向を把握しつつ、戦況に応じて的確にサーヴァントを使いこなし、さらに次の段階へ進むための準備も怠らない。
: 戦闘においては黒鍵と日本刀を武器とする。黒鍵は一度標的に弾かれても、再度標的に襲い掛かるよう術式が組み込まれており、刀身を伸ばして即席の壁を作り出すことも出来る。日本刀「三池典太」はかつてとある剣豪が愛用していた品で、[[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]の「エンチャント」によってCランク相当の宝具と化しており、これによって剣の技量がそこまで高くない彼でも他のサーヴァントと互角に撃ち合うことが可能になっている。
+
: 戦闘において、黒鍵と日本刀を武器とする。黒鍵は一度標的に弾かれても、再度標的に襲い掛かるよう術式が組み込まれており、刀身を伸ばして即席の壁を作り出すことも出来る。日本刀「三池典太」はかつてとある剣豪が愛用していた品で、[[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]の「エンチャント」によってCランク相当の宝具と化しており、これによって剣の技量がそこまで高くない彼でも他のサーヴァントと互角に撃ち合うことが可能になっている。
  
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==
66行目: 61行目:
 
| rowspan="2"| [[ルーラー]] || なし || C || C || B || A || B || D || 対魔力:A<br />真名看破:B<br />神明裁決:- || 啓示:A<br />カリスマ:C-<br />洗礼詠唱:B+ || style="text-align:left"|
 
| rowspan="2"| [[ルーラー]] || なし || C || C || B || A || B || D || 対魔力:A<br />真名看破:B<br />神明裁決:- || 啓示:A<br />カリスマ:C-<br />洗礼詠唱:B+ || style="text-align:left"|
 
|-
 
|-
| [[主人公 (Grand Order)]] || C || C || B || A || B || D || 対魔力:A|| 啓示:A<br />真名看破:B<br />神明裁決:C<br /> 神明裁決(偽):C++<br />カリスマ:C-<br />洗礼詠唱:B+<br />長き旅路への祈り:A<br />熾天の杯:EX|| style="text-align:left"|強化クエストクリアで「神明裁決」→「神明裁決(偽)」<br />「啓示」→「長き旅路への祈り」<br />「洗礼詠唱」→「熾天の杯」に変化。
+
| [[主人公 (Grand Order)]] || C || C || B || A || B || D || 対魔力:A|| 啓示:A<br />真名看破:B<br />神明裁決:C<br /> 神明裁決(偽):C++<br />カリスマ:C-<br />洗礼詠唱:B+ || style="text-align:left"|強化クエストクリアで神明裁決→神明裁決(偽)に変化。
 
|}
 
|}
  
 
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
 
: いずれも彼が生前に起こした「奇跡」が信仰によって宝具と化したもの。
 
: いずれも彼が生前に起こした「奇跡」が信仰によって宝具と化したもの。
: 「奇跡」の正体は単なる魔術であり、この宝具の効果も「あらゆる魔術基盤に接続し、どんな魔術でも使えるようになる」という程度である。汎用性こそ高いものの、聖杯戦争という場においては戦闘補助程度にしかならず、これらだけでは決め手に欠ける二流サーヴァントに過ぎない。例えキャスターとして召喚されてもメディアのような一級魔術師には絶対に敵わない程度の代物でしかない。
+
: 「奇跡」の正体は単なる魔術であり、この宝具の効果も「あらゆる魔術基盤に接続し、どんな魔術でも使えるようになる」という程度である。汎用性こそ高いものの、聖杯戦争という場においては戦闘補助程度にしかならず、これらだけでは決め手に欠ける二流サーヴァントに過ぎない。例えキャスターとして召喚されてもメディアのような一級魔術師には絶対に叶わない程度の代物でしかない。
: しかし、「大聖杯」という物自体が一種の魔術である事を利用すれば、この宝具を用いて大聖杯に接続し、その機能を書き換えてしまうことも可能である。これにより、大聖杯を第三魔法を行使しつづける物に改造して、全人類に第三魔法を適用するのがシロウの目指す「人類の救済」の正体である。
+
: ただし「大聖杯」という物自体が一種の魔術であるため、この宝具を用いれば大聖杯に接続し、乗っ取り、その機能を書き換えてしまうことも可能である。これにより、大聖杯を第三魔法を行使しつづける物に改造して、全人類に第三魔法を適用するのがシロウの目指す「人類の救済」の正体である。
  
 
; 左腕・天恵基盤(レフトハンド・キサナドゥマトリクス)
 
; 左腕・天恵基盤(レフトハンド・キサナドゥマトリクス)
87行目: 82行目:
 
: 本来、シロウが持っていなかった力だが、宝具が持つ「奇跡の再現」という形で彼の肉体に顕れている。
 
: 本来、シロウが持っていなかった力だが、宝具が持つ「奇跡の再現」という形で彼の肉体に顕れている。
 
: 戦闘において自身の補助を行う対人宝具であり、シロウが保有する「未来視」などの特殊能力を強化・支援する。
 
: 戦闘において自身の補助を行う対人宝具であり、シロウが保有する「未来視」などの特殊能力を強化・支援する。
:「あらゆる魔術基盤に接続する」能力の他、スキル『心眼(真)』に類似した効果を与え、洗礼詠唱を強化する。
+
: 「あらゆる魔術基盤に接続する」能力の他、スキル『心眼(真)』に類似した効果を与え、洗礼詠唱を強化する。
:大聖杯掌握時には「右腕・空間遮断(ライトハンド・セーフティシャットダウン)」として「右腕・零次集束」の発動準備を行った。
+
: 大聖杯掌握時には「右腕・空間遮断(ライトハンド・セーフティシャトダウン)」として「右腕・零次集束」の発動準備を行った。
 +
 
  
 
; 双腕・零次集束(ツインアーム・ビッグクランチ)
 
; 双腕・零次集束(ツインアーム・ビッグクランチ)
 
: ランク:A+<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~200<br />最大捕捉:500
 
: ランク:A+<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~200<br />最大捕捉:500
: 両腕を霊脈へと接続し、両腕の魔術回路へ過剰な魔力を加えて暴走。擬似的な暗黒物質を精製し、周囲のあらゆる存在を取り込む破滅型宝具。
+
: 両腕を霊脈へと接続し、両腕の魔術回路へ過剰な魔力を加えて暴走。擬似的な暗黒物質を精製し、周囲のあらゆる存在を取り込む破滅型宝具。あまりに膨大な魔力を必要とするため、本来は宝具として使用することは不可能。
:あまりに膨大な魔力を必要とするため、本来は宝具として使用することは不可能。
+
: 宝具として完全に駆動するためには、マスターとは別に何らかの形で魔力供給路が確立されていなければならない。
: 宝具として完全に駆動するためには、マスターとは別に何らかの形で魔力供給路が確立されていなければならない。『Grand Order』では、その魔力供給路はカルデアが担っている。
 
 
: 『Apocrypha』本編では制御下においた<RUBY><RB>天の杯</RB><RT>ヘブンズフィール</RT></RUBY>に満ちた膨大な魔力を右腕に加えることで「右腕・零次集束(ライトハンド・ビッグクランチ)」として使用。発動と同時に右腕を切断している。
 
: 『Apocrypha』本編では制御下においた<RUBY><RB>天の杯</RB><RT>ヘブンズフィール</RT></RUBY>に満ちた膨大な魔力を右腕に加えることで「右腕・零次集束(ライトハンド・ビッグクランチ)」として使用。発動と同時に右腕を切断している。
:『Grand Order』では「敵全体の強化状態を解除&敵全体に強力な攻撃&敵全体のクリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>」という効果のBuster宝具。
 
:強化後はランクがA+からEXに上昇し「敵全体の強化状態を解除&敵全体に強力な攻撃&敵全体のクリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>」という効果のBuster宝具に変化する。
 
  
 
== 真名:天草四郎時貞 ==
 
== 真名:天草四郎時貞 ==
:江戸時代初期に起きた一揆、島原の乱で指導者を務めた少年。
+
:あまくさしろうときさだ。江戸時代初期に起きた一揆、島原の乱で指導者を務めた少年。
 
 
:半生のほとんどは謎に包まれているが、幼少期から学問に傾倒していた彼はある時期を境に様々な奇跡を起こし始める。
 
:傷を癒し、水の上を歩いた彼はやがて神の子として禁教を信じる農民たちから熱心に崇められ始める。
 
  
:やがて、彼を指導者とした小西行長の旧家臣らによって江戸幕府への叛乱軍が成立し、当時苦境に喘いでいた島原の農民たちと共に大規模な叛乱、島原の乱を起こした。
+
:半生のほとんどは謎に包まれているが、幼少期から学問に傾倒していた彼はある時期を境に様々な奇跡を起こし始める。<br>傷を癒し、水の上を歩いた彼はやがて神の子として禁教を信じる農民たちから熱心に崇められ始める。
:当初は一揆を甘く見ていた江戸幕府も、送り込んだ討伐軍が打ち負かされたために本腰を入れ、老中松平信綱を総大将として送り込んだ。
 
  
:松平信綱は原城に立て籠もった一揆軍を兵糧攻めに持ち込み、食料弾薬が尽きた頃を見計らって総攻撃を始めた。
+
:やがて、彼を指導者とした小西行長の旧家臣らによって江戸幕府への叛乱軍が成立し、当時苦境に喘いでいた島原の農民たちと共に大規模な叛乱、島原の乱を起こした。当初は一揆を甘く見ていた江戸幕府も、送り込んだ討伐軍が打ち負かされたために本腰を入れ、老中松平信綱を総大将として送り込んだ。
:ただ一人の内通者を除いて三万七千人の一揆軍が幕府軍によって皆殺しにされ、天草四郎も斬首された。
 
  
 +
:松平信綱は原城に立て籠もった一揆軍を兵糧攻めに持ち込み、食料弾薬が尽きた頃を見計らって総攻撃を始めた。<br>ただ一人の内通者を除いて三万七千人の一揆軍が幕府軍によって皆殺しにされ、天草四郎も斬首された。
 
===関連===
 
===関連===
 
;島原の乱
 
;島原の乱
 
:江戸時代初期最大の一揆。そして幕末を除けば最大の内乱とも言われる。
 
:江戸時代初期最大の一揆。そして幕末を除けば最大の内乱とも言われる。
:島原の農民は藩主松倉勝家の暴政に疲弊しきっており、重税に次ぐ重税の繰り返しで生活すらままならない有様となっていた。
+
:島原の農民は藩主松倉勝家による重税に喘ぎ、本来の石高の二倍以上という杜撰な検地が理由であった。
:本来の石高の2倍という杜撰極まりない検地からの不当に重い年貢の徴収や人頭税などの新課税の導入に農民の怨嗟の声は高まり続け、そして税を払えない農民の家族の命を奪った藩主と役人の非道を引き金に農民の怒りが爆発、戦いの火蓋が切って落とされた。
+
:年貢のみならず、人頭税などあらゆる手段で税を絞る藩主に農民は業を煮やして決起した。
:江戸時代において支配階級である武士や武家の刑死の手段は名誉を重んじて切腹とされていたが、この乱の原因となった大名・松倉勝家は切腹が許されず、江戸時代を通じて大名としては唯一の斬首刑に処せられた。
 
 
 
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
===Fateシリーズ===
 
===Fateシリーズ===
123行目: 110行目:
 
:  「赤」陣営のマスター兼大戦の監督役として登場。
 
:  「赤」陣営のマスター兼大戦の監督役として登場。
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
:『天草四郎体験クエスト』の開催に伴い期間限定でガチャに追加。イベントガチャ限定サーヴァントであり、恒常的な入手手段は現状ない。ゲーム内での正式名称は「天草四郎」となっているが、シナリオ中などでは「天草四郎時貞」とフルネームが使われることも多い。
+
:『天草四郎体験クエスト』の開催に伴い期間限定でガチャに追加。イベントガチャ限定サーヴァントであり、恒常的な入手手段は現状ない。
: ストーリーにおいては第七特異点において名前のみ登場。[[ケツァル・コアトル]]の支配領域に踏み込んだ後[[ジャガーマン]]にやられてしまったため、対面を果たせず。
+
: ストーリーにおいては第七特異点において名前のみ登場。[[ケツァル・コアトル]]の支配領域に踏み込んだ後そのまま倒されてしまった模様。
:期間限定イベント『聖杯怪盗天草四郎』の開催に伴いモーション改修と怪盗風の霊衣「怪盗天草四郎」が実装された。
 
 
 
 
===その他===
 
===その他===
 
; [[ちびちゅき!]]
 
; [[ちびちゅき!]]
134行目: 119行目:
 
=== Fate/Apocrypha ===
 
=== Fate/Apocrypha ===
 
; [[セミラミス|赤のアサシン]]
 
; [[セミラミス|赤のアサシン]]
: 自らのサーヴァント。その能力を自身の願いの成就のために求め、複数の触媒を探しだし狙って召喚した。
+
: サーヴァント。
: 計画もほぼ全て伝えており、彼女の説得が出来なかった時は自分の計画はそれまでと次善策などは全く用意していなかった。
 
  
 
; [[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]
 
; [[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]
 
: 彼からは「マスター」と呼ばれており、戦闘において常に行動を共にしている。
 
: 彼からは「マスター」と呼ばれており、戦闘において常に行動を共にしている。
: 芸術家としては尊敬し、彼からの薦めでシェイクスピアの著書も読んだが、「四大悲劇」ともされるその作風から綴りがる物語の内容について警戒している。
 
  
 
; [[アタランテ|赤のアーチャー]]
 
; [[アタランテ|赤のアーチャー]]
: マスターを傀儡にして、管理下に置いていた。
+
: 彼らのマスターを傀儡にして、事実上の支配下に置いている。
: それが明るみになった後は全てを話し、全ての子供の幸せを願う彼女には第三魔法による全人類への救済はその可能性に繋がると一応賛同を得ている。
 
: 令呪による瞬間移動で空中庭園から街への偵察の行きと帰りをサポートするが、単なる偵察のはずが思いもよらぬ影響を彼女に及ぼすことになる。
 
  
 
;[[アキレウス|赤のライダー]]
 
;[[アキレウス|赤のライダー]]
:マスターを傀儡にして、管理下に置いていた。
+
:彼らのマスターを傀儡にして、事実上の支配下に置いている。
:それが明るみになった後は全てを話し、それでも彼からは不審感を持たれていたが、憎悪を捨てた覚悟を見せることで一定の信頼を得る。
 
:第三魔法による人類救済の願いについても、それが早すぎるのか遅すぎるのかは判断しかねると、否定的には見られていなかった。
 
  
 
; [[カルナ|赤のランサー]]
 
; [[カルナ|赤のランサー]]
:マスターを傀儡にして、管理下に置いていた。
+
:彼らのマスターを傀儡にして、事実上の支配下に置いている。
:それが明るみになった後は全てを話し、彼の目的は四郎の救済とは関係ないながらも一応の共闘関係を結ぶ。
+
: ルーラーへの刺客として、彼を差し向ける。
:最終決戦の前でにはアーチャー、ライダーともども令呪で向こうのルーラーに対する抵抗力を上げるなどの支援を行った。
 
  
 
; [[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
 
; [[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
: ルーラーが召喚されることを予期していたため、計画の最大の障壁として、排除を目論む。
+
: 計画の最大の障壁として、排除を目論む。
:一方で個人としてはジャンヌには酷く共感と同情を抱き、また自分の耐えられなかった聖人らしい考えを抱き続ける彼女を認めている。
 
  
 
; [[獅子劫界離]]、[[モードレッド|赤のセイバー]]
 
; [[獅子劫界離]]、[[モードレッド|赤のセイバー]]
164行目: 141行目:
  
 
; [[ジーク]]
 
; [[ジーク]]
: 全く予想していなかったイレギュラー。彼が脅威とはならないと頭では理解しているのに、言いようのない苛立ちを感じ始めている。
+
: 全く予想していなかったイレギュラー。彼が脅威とはならないと頭では理解しているのに、言いようのな苛立ちを感じ始めている。
  
 
; [[ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア]]
 
; [[ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア]]
: かつての敵。最終的に、文字通り、彼に引導を渡すことになる。
+
: かつての敵。最終的に引導を渡す。
 
 
; [[ロットウェル・ベルジンスキー]]、[[ジーン・ラム]]、[[デムライト・ペンテル|ペンテ]][[キャビィク・ペンテル|ル兄弟]]、[[フィーンド・ヴォル・センベルン]]
 
: 「赤」陣営のマスター達。アサシンによる精神干渉の毒によって認識を歪ませ、その事を彼らのサーヴァントに黙ったまま「彼らの代理人」として陣営全体を制御下に置く。大聖杯の強奪後は、聖杯大戦は赤陣営の勝利で終わったと思い込ませて令呪を受取り、完全にマスター権を乗っ取る。
 
  
 +
; ロットウェル・ペルジンスキー、ジーン・ラム、ペンテル兄弟、フィーンド・ヴォル・センベルン
 +
: 「赤」陣営のマスター達。何らかの手段により彼らの精神に干渉して無力化し、そのまま「彼らの代理人」を名乗って彼らのサーヴァント達を支配下に置く。
 
; [[言峰璃正]]
 
; [[言峰璃正]]
: 第三次聖杯戦争で出会った神父。シロウが生前に辿った経緯から尊敬されている。受肉後して大聖杯を諦めたような素振りを見せたシロウを養子に迎え、彼が現世で第二の生を送るための身分と役職と私財を与えていた。しかしシロウは実際には大聖杯の追跡を諦めておらず、その事だけは彼にも正直に話していなかった。
+
: 第三次聖杯戦争で出会った神父。シロウが生前に辿った経緯から尊敬されている。受肉後、聖杯の追跡を(表向き)諦めたシロウが現世で第二の生を送るための身分と役職、それに私財を与えていた。シロウは彼の養子になるにあたり、「大聖杯の追跡を諦めていない」事のみを隠したまま璃正に接していた。
  
 
; [[言峰綺礼|義弟]]
 
; [[言峰綺礼|義弟]]
: この世界線における義理の兄弟にあたる人物。シロウは義弟の抱えている葛藤を見抜いており、助力を考えた事もあったようだが、同時にそれによってもたらされる結果にも気付いていたために、結局は実行には移さなかった。その後も大して交流がなかったらしく、璃正の死後は何かを求めて何処かに去って行ったという。
+
: この世界線における義理の兄弟にあたる人物。大して交流がなかったらしく、璃正の死後は何かを求めて何処かに去って行ったという。
 
 
; マスター
 
: 第三次聖杯戦争で自身を召喚したマスターでアニメ版に登場。作者のTwitterで「先代なんでアイリスフィールさんより更にロボットみたいな感じ」と語られている<ref group = "出">[https://twitter.com/higashide_yu/status/909069732036304896 東出祐一郎Twitter2017年9月17日0:01]</ref>。回想シーンでは良好な関係を見せていたが、聖杯戦争の最中に死亡した。
 
  
 
=== Fate/Grand Order ===
 
=== Fate/Grand Order ===
186行目: 159行目:
  
 
; [[巌窟王 エドモン・ダンテス]]
 
; [[巌窟王 エドモン・ダンテス]]
: 巌窟王から彼の人生や考え方を一方的とはいえ気に入られており、ジャンヌの姿を見て激昂したのが彼の姿もあることを認めた途端に沈静化するほど。自分が捨てた復讐の念を抱く彼に憧憬とも憐憫ともつかぬ感情を抱いている。
+
: 巌窟王から彼の人生や考え方を一方的とはいえ気に入られており、ジャンヌの姿を見て激昂したのが彼の姿もあることを認めた途端に沈静化するほど。<br/>自分が捨てた復讐の念を抱く彼に憧憬とも憐憫ともつかぬ感情を抱いている。
: 自身の二番目の幕間の物語にて、下記する剪定事象の自身に立ち合うべく、主人公の意識下に潜り込む橋渡し役を依頼した。
 
  
 
;[[坂田金時]]、[[風魔小太郎]]
 
;[[坂田金時]]、[[風魔小太郎]]
198行目: 170行目:
 
:期間限定イベント『二代目はオルタちゃん』にて共演。
 
:期間限定イベント『二代目はオルタちゃん』にて共演。
 
:有用性や効率を過剰に重視する彼女にサンタの何たるかを諭し、その存在の不安定さから救うべく、'''「サンタアイランド仮面」'''を名乗って導いてゆく。
 
:有用性や効率を過剰に重視する彼女にサンタの何たるかを諭し、その存在の不安定さから救うべく、'''「サンタアイランド仮面」'''を名乗って導いてゆく。
 
;[[ジャガーマン]]
 
:ウルクで出くわして自分を倒した[[サーヴァント]]。思考形態が野生なので理知的な戦闘をする天草には滅法強かった模様。この一件で豹がトラウマになったらしい。
 
 
;[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]
 
:終局特異点にて、巌窟王と共に引率して登場。
 
:理由については「問題児二人を放ってはおけない」とコメントしていたが、幕間の物語での所業もあって「お前が一番の問題児だろ」とプレイヤーからツッコまれる羽目に……。
 
 
;[[ナーサリー・ライム]]、[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|ジャック・ザ・リッパー]]
 
:上記のサンタリリィの縁からか彼女達に面倒を見る事も多く、『閻魔亭繁盛記』や『水着剣豪七色勝負』では保護者のようにふるまっていた。
 
 
;[[ボイジャー (Grand Order)‎‎]]
 
:期間限定イベント『聖杯怪盗天草四郎』で共演。
 
:[[パリス]]が持ち込んでしまった「不和のリンゴ」を預ける先として推薦した。
 
 
;[[ジェームズ・モリアーティ]]
 
:期間限定イベント『聖杯怪盗天草四郎』で共演。
 
:聖遺物の来歴捏造を依頼したり、事後承諾で予告上に名前を借りたりといろいろと世話になっていた。
 
:とはいえ相性は悪いようで、まともな聖杯戦争であれば最終的に殺し合いになっていただろう、とのこと。
 
 
;[[フィン・マックール]]
 
:普段はとぼけているが、天才的に強いので始末に負えないとのこと。
 
:さらに、「痛いほどに知っている」と[[Fate/Apocrypha|どこか]]で縁があったかのように語っている。
 
 
;[[カーミラ〔ライダー〕]]
 
:怪盗モードの場合、同じ怪盗キャラということでライバル心を盛大に燃やしている。
 
 
;[[アイリスフィール〔天の衣〕]]
 
:上記の「マスター」の事をどうしても思い出してしまうのか、自分の力不足を痛感させられるとのこと。
 
 
;[[フランケンシュタイン〔クリスマス〕]]
 
:アーケード版のイベント『サンタフランのクリスマスプレゼント!』にて、サンタについて教えるメンバーの一人として登場。
 
:サンタとして、闇に染まった[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ダークサンタ]]を正道に引き戻すという道を示した。
 
 
;[[グレゴリー・ラスプーチン]]
 
:[[Fate/Apocrypha|とある世界]]での[[言峰綺礼|義弟]]の疑似サーヴァント。
 
:「少々ややこしくなったが聖杯と関わる運命だった」と「とある世界」で存在しなかった縁を思っている。
 
:それはそれとして「我々の敵」と辛辣な意見も述べている。
 
 
;[[カーマ〔ミステイク〕]]
 
:アーケート版のイベント『ラブリー・デューティ ~愛のメイドの年の瀬奮闘記~』にて、'''「ラブリーセイント仮面」'''を名乗り「聖杯に愛の力を注いでマスターを堕落させる」プランと聖杯を授けた。
 
:実際のところ彼女が途中で致命的なうっかりミスをする可能性を最初から予期しており、その愛の力を自分が持っている予備の聖杯で集めて世界を救うことが目的であった。
 
 
===生前===
 
;[[森宗意軒]]
 
:島原の乱で共に戦った仲間。
 
:自身の生まれつきの魔術回路による現象を奇跡と崇められた事について、彼が噂をコントロールしていた可能性を指摘していることから、魔術師の可能性が示唆されている。
 
:何処かで面識を持ったらしい[[沖田総司|とあるサーヴァント]]からは「大義を建前にした鬼畜ド外道」と評されている。
 
;[[松平信綱]]
 
:「知恵伊豆」の異名を持った幕府老中で、島原の乱を平定した人物。
 
;[[地右衛門]]
 
:島原の乱の生き残り。天草本人と面識があったかは不明。
 
 
===その他===
 
;[[天草四郎時貞 (剪定事象)]]
 
:並行世界の天草四郎。
 
:生き残った天草四郎が様々な並行世界を渡り、憎しみを捨てることなく憎悪の塊となった別の可能性([[蘆屋道満]]による洗脳・誘導も示唆されている)。本編で直接相まみえることはないが、向こうは英霊となった天草四郎のことを「英霊の座なんぞに収まった腑抜け」と侮蔑している。
 
:自身の二番目の幕間の物語で、元々興味があったために主人公の意識の底にあった彼に相対するが、油断こそしないものの負けるつもりもほぼないようで終始余裕であった。
 
;[[カレン・C・オルテンシア]]
 
:直接の関わりはないが、[[カレン・オルテンシア|依代となった人物]]は[[Fate/Apocrypha|とある世界線]]で義理の姪になっていたかもしれない人。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
269行目: 181行目:
 
;「もしも、私の計画が神に背くモノであれば。私はこの戦場で必ずや討ち果たされるでしょう。<br> 不幸にもサーヴァントと戦って死ぬか、あるいは油断してゴーレムやホムンクルスに殺される。<br> ひょっとすると、味方の宝具に巻き込まれるかもしれない。<br> もし、そうなら粛々と死を受け入れましょう。神は私を許さなかった。<br> それはそれで、致し方のないことです。ですが、もし――<br> もし、何もかも上手くいったのであれば。それは神が俺の行いを赦されるということだ。<br> 全ての人間を慈しみ……そして、癒すために、あの大聖杯を欲するという俺の願いが正しいということ。<br> それさえ分かれば、もう迷うことは無い。決して裏切ってはならぬモノまで裏切った甲斐があったというものだ」
 
;「もしも、私の計画が神に背くモノであれば。私はこの戦場で必ずや討ち果たされるでしょう。<br> 不幸にもサーヴァントと戦って死ぬか、あるいは油断してゴーレムやホムンクルスに殺される。<br> ひょっとすると、味方の宝具に巻き込まれるかもしれない。<br> もし、そうなら粛々と死を受け入れましょう。神は私を許さなかった。<br> それはそれで、致し方のないことです。ですが、もし――<br> もし、何もかも上手くいったのであれば。それは神が俺の行いを赦されるということだ。<br> 全ての人間を慈しみ……そして、癒すために、あの大聖杯を欲するという俺の願いが正しいということ。<br> それさえ分かれば、もう迷うことは無い。決して裏切ってはならぬモノまで裏切った甲斐があったというものだ」
 
:アサシンに語った、「自ら死地に赴く」事の理由。<br>静かだが、他者のは理解できない尋常ならぬ強迫観念に囚われており、迷わぬという意思を固めるための儀式でもあった。
 
:アサシンに語った、「自ら死地に赴く」事の理由。<br>静かだが、他者のは理解できない尋常ならぬ強迫観念に囚われており、迷わぬという意思を固めるための儀式でもあった。
:余談だが、新約聖書には「主なるあなたの神を試みてはならない」という記述が存在する。聖書に背く四郎の思惑は、聖人であることを捨てた証とも、生前における教養の限界とも取れる台詞になっている。
 
 
;「……愚かなことです。刹那の寿命であろうとも、完璧な存在であろうとする方が遥かに良いだろうに」
 
:敵対していようが、味方となっていようが、自身も含めて駒しか存在しない戦場に打たれた意図せぬ駒に、説明がつかぬ苛立ちを抱いた。聖人が初めて名もなきホムンクルスを意識した瞬間。
 
  
 
;「この時を待っていたのさ、ダーニック!冬木の聖杯は、俺のものだ!<br> 魔術師、あるいは吸血鬼。<br> どちらでもないにせよ―――世界を破滅に追いやるしか能の無い貴様に、この大聖杯は断じて渡すものか!」
 
;「この時を待っていたのさ、ダーニック!冬木の聖杯は、俺のものだ!<br> 魔術師、あるいは吸血鬼。<br> どちらでもないにせよ―――世界を破滅に追いやるしか能の無い貴様に、この大聖杯は断じて渡すものか!」
279行目: 187行目:
 
;「知れたこと。<br> 全人類の救済だよ、ジャンヌ・ダルク」
 
;「知れたこと。<br> 全人類の救済だよ、ジャンヌ・ダルク」
 
: ルーラーと同じく「奇跡」と謳われた少年が告げた自身の願い。その願いは狂気に近い。
 
: ルーラーと同じく「奇跡」と謳われた少年が告げた自身の願い。その願いは狂気に近い。
 
;「あの戦争で受肉して六十年この時を待った!今更引き返す選択肢など俺にはない!」
 
;「その通りだジャンヌ・ダルク。私はもはや聖人でも英霊でもないのだろう。だが人類を救済するという奇跡は起こして見せる、必ず!」
 
:アニメ版13話にて、上記の願いをルーラーから英霊の領分を逸脱するものと糾弾された際の返答。既にあらゆるものを犠牲に、この機会を掴んだ彼は己の願いを譲らぬ意志を示す。
 
:ルーラーの返答は「今を生きる人間に祈りを託さないあなたに英霊の資格はない」という謗りだったが、彼はそれを肯定しつつ人類の救済に邁進し成し遂げることを改めて宣言する。
 
  
 
;「―――かつて、憎んだことはある」<br>「神も、人も、全てを憎んだことはある。それは認めようライダー。<br> 私はかつて、確かに人間が憎かった。自分を殺されたからでも、仲間を虐殺されたからでもない。<br> それを歴史の<RUBY><RB>構造</RB><RT>システム</RT></RUBY>として受け入れる人類そのものが憎かった。<br> 強者と弱者があり、互いに喰らい合い、命を浪費することで成長し続けるという人類がただただ憎かった」<br />「だから、私は捨てたぞライダー。<br> 彼らを憎悪するという心を、人類救済のために切り捨てた。<br> だから今は憎くなどない。この世界の誰であろうと、必ず救う。必ずだ」
 
;「―――かつて、憎んだことはある」<br>「神も、人も、全てを憎んだことはある。それは認めようライダー。<br> 私はかつて、確かに人間が憎かった。自分を殺されたからでも、仲間を虐殺されたからでもない。<br> それを歴史の<RUBY><RB>構造</RB><RT>システム</RT></RUBY>として受け入れる人類そのものが憎かった。<br> 強者と弱者があり、互いに喰らい合い、命を浪費することで成長し続けるという人類がただただ憎かった」<br />「だから、私は捨てたぞライダー。<br> 彼らを憎悪するという心を、人類救済のために切り捨てた。<br> だから今は憎くなどない。この世界の誰であろうと、必ず救う。必ずだ」
 
:ライダーから自分と自分に付き従った連中を殺した人間が憎くないのかと問われた際の返答。返答次第では即座に槍を使うつもりだったライダーに対し、向かい合い、目線は逸らさない。そこに狂気の片鱗はなく、強者の驕りもない。「奇跡」と謳われ挫折した少年の瞳は、ぞっとするほど、透明だった。言葉の後には、ただ沈黙が広がる。
 
:ライダーから自分と自分に付き従った連中を殺した人間が憎くないのかと問われた際の返答。返答次第では即座に槍を使うつもりだったライダーに対し、向かい合い、目線は逸らさない。そこに狂気の片鱗はなく、強者の驕りもない。「奇跡」と謳われ挫折した少年の瞳は、ぞっとするほど、透明だった。言葉の後には、ただ沈黙が広がる。
 
;「ええ。六十年もの間考え続けて、悩み続けた結果、私は此処にいることを選んだのです。恐怖はあっても、後悔はない。それではキャスター、準備を――する前に」
 
;「令呪を以て命ずる。キャスター、私に関して悲劇を書くな」
 
:長い時間を考え、悩み、遂に迷いを捨てた四郎は負ければ終わりの戦いへと挑むが…
 
:シェイクスピアはこの状況下なら悲劇を書きたがると信頼していたことで使われた令呪。あまりに残酷と嘆かせたが、四郎にそう決意させたのはシェイクスピアの書いた四大悲劇を読んだからであり、読むように頼んだのはシェイクスピア本人である。
 
 
;“我が右腕は邪を喰らい、我が左腕は天を繋ぐ”
 
: 大聖杯中枢への宝具接続。Dランク宝具に過ぎない二つの腕は人類救済を叶えるために大聖杯の改変へと挑む。
 
  
 
;全てを憎むか。全てを悲しむか。<br>……私は選んだのだ。全てを悲しもう、全てを慈しもう。私は人間を信じている。いつか、当たり前のようにそこへ到達するのだと信じている。<br>だけど、辿り着くまでに失うものは沢山あって。<br>無念は雪のように降り積もっていく。<br>私にできることはないだろうか。私が人の哀しみを癒やす方法はあるのだろうか。<br>――あった。<br>確かにそれは人を正しく救済する。辿り着くべき場所に至る唯一の近道だった。
 
;全てを憎むか。全てを悲しむか。<br>……私は選んだのだ。全てを悲しもう、全てを慈しもう。私は人間を信じている。いつか、当たり前のようにそこへ到達するのだと信じている。<br>だけど、辿り着くまでに失うものは沢山あって。<br>無念は雪のように降り積もっていく。<br>私にできることはないだろうか。私が人の哀しみを癒やす方法はあるのだろうか。<br>――あった。<br>確かにそれは人を正しく救済する。辿り着くべき場所に至る唯一の近道だった。
300行目: 195行目:
  
 
;聖人では人は救えても、現実から救うことも未来を得ることもできなかった。<br>戦いは人類を成長させる。それは事実かもしれない。だけど、それでは――それでは、弱者が踏みにじられ続ける世界となってしまう。<br>だから救う。<br>全てを救うのだ――
 
;聖人では人は救えても、現実から救うことも未来を得ることもできなかった。<br>戦いは人類を成長させる。それは事実かもしれない。だけど、それでは――それでは、弱者が踏みにじられ続ける世界となってしまう。<br>だから救う。<br>全てを救うのだ――
: セミラミスを召喚するなり語った目的。当然戯言だと一笑に付されたが、その後契約を結び、彼の足掻きを理解した最古の毒殺者は彼への協力を誓う。
+
: セミラミスを召喚するなり語った目的。当然戯言だと一笑に付されたが、その後契約を結び、彼の足掻きを理解した最古の暗殺者は彼への協力を誓う。
 
 
;「そうだ。だからこれは、この私を――天草四郎時貞を信じてくれた、皆の力だ」
 
:かつて民に、奇跡を信じさせて「しまった」両腕。呪いと思い、生前の虐殺時に切断されたことで四郎に絶望ではなく歓喜を抱かせた腕は、四郎を信じた人々の信仰により、英霊となった彼の願いを叶える力となる。
 
  
 
;「――聖杯に問う。我が奇跡は誤りか、我が願いは異端か、我々が信じたものは切り捨てられるべきものなのか」<br>「ならば。我々は何故美しいと思うのか。何故平和を愛し、幸福を愛し――それが第三者のものでさえ、愛しく思えるのか」<br>「それは、いつかここに辿り着くべきだと。<br>そう考えていたからではないか。答えよ、万能の願望機、答えてみせろ!我が願望に邪悪はあるか!!我らの希望に汚点はあるかッ!?<br>「ならば、我が願いを聞き届けよ。我らの祈りを確かなものとしろ!<br>聖杯、己はその真の役割に殉じるがいい!人類は天の杯を掴み、無限の星々に至るのだから!」
 
;「――聖杯に問う。我が奇跡は誤りか、我が願いは異端か、我々が信じたものは切り捨てられるべきものなのか」<br>「ならば。我々は何故美しいと思うのか。何故平和を愛し、幸福を愛し――それが第三者のものでさえ、愛しく思えるのか」<br>「それは、いつかここに辿り着くべきだと。<br>そう考えていたからではないか。答えよ、万能の願望機、答えてみせろ!我が願望に邪悪はあるか!!我らの希望に汚点はあるかッ!?<br>「ならば、我が願いを聞き届けよ。我らの祈りを確かなものとしろ!<br>聖杯、己はその真の役割に殉じるがいい!人類は天の杯を掴み、無限の星々に至るのだから!」
 
:人類史において数々の人が祈り、叶うことがなかった「人類が全て、等しく平和で幸福に満ちていますように――」という祈り。<br>それが傲慢であると、罪であると、そんなものは存在しないと、幻想だと、そう考えるほうが邪悪であると「正しい現実」の前に踏みにじられて来たモノ。<br>それでも。それでも平和を願った願いは遂に辿り着く。第三魔法、天の杯。人を次のステップへ押し上げ新たなステージへと導く奇跡である。
 
:人類史において数々の人が祈り、叶うことがなかった「人類が全て、等しく平和で幸福に満ちていますように――」という祈り。<br>それが傲慢であると、罪であると、そんなものは存在しないと、幻想だと、そう考えるほうが邪悪であると「正しい現実」の前に踏みにじられて来たモノ。<br>それでも。それでも平和を願った願いは遂に辿り着く。第三魔法、天の杯。人を次のステップへ押し上げ新たなステージへと導く奇跡である。
 
;「叶いたり!我が夢は、此処に叶いたり―――!!」
 
:歓喜の絶叫と共に、女帝と比較しても何ら遜色なき"王"の風格を携え、<RUBY><RB>支配者</RB><RT>マスター</RT></RUBY>へと至った聖人が、此処に凱旋した。
 
  
 
;「では、何故――いえ、そうですね。貴方は個人を救い、私は全てを救うことを望んだ」<br>「貴女はご自分を聖人ではないと仰るでしょうが。私は誰より、貴女を聖女だと信じます。私も貴女のように考えようとした時期もあった。しかし、私には耐えられなかった」
 
;「では、何故――いえ、そうですね。貴方は個人を救い、私は全てを救うことを望んだ」<br>「貴女はご自分を聖人ではないと仰るでしょうが。私は誰より、貴女を聖女だと信じます。私も貴女のように考えようとした時期もあった。しかし、私には耐えられなかった」
: 自身の掲げる救済と、シェイクスピアの宝具に寄って心折れかけてなお立ち上がったジャンヌの救済の違いから、ジャンヌにかつての自分の抱いたこととその先を見る。
+
: 自身の掲げる救済と、シェイクスピアの宝具に寄って心折れかけてなお立ち上がったジャンヌの救済との違いを知る。
 
 
;「<RUBY><RB>彼</RB><RT>ジーク</RT></RUBY>、ですか。<br>……なるほど、確かに<RUBY><RB>あなた</RB><RT>ジャンヌ</RT></RUBY>が好む人間そのものであり――私が嫌う人間そのものです。<br>生まれた瞬間、彼は確かに完全だったはず。<br>我欲は極めて薄く、己を含めた全ての存在に公平で、死ぬまで生きることができる理想の生物だったはずだ」
 
:己の救済を拒絶したジャンヌに現界した直後と、今で何が違うと問い、ジークという答えを返され、聖人は名もなきホムンクルスに明確な敵意を抱くと同時に苛立ちの理由を悟る。
 
 
 
;「生きたい、そう願うことで人は悪を為してきた。そして、これからもそうでしょう」
 
:上記の台詞にジャンヌが生きることが悪なのかという問いへの答え。生前の十七年と、受肉してからの六十年の苦悶の末に至った、あまりに悲しく、そして一片の真実を含んだ聖人の諦観。
 
 
 
;「ホムンクルス。貴方はどうなのです?<br>かつての自分の方が良かったと思いませんか?そこに苦悩はなく、痛みもなく、絶望もない。死を実感しながら、生を求めて足掻くこともない」
 
;「……ならば、貴方も私の敵だ」
 
:かつて完全な存在であった少年に対する最後の問い。しかし、少年の答えは「貴方たち人間が羨ましい」という彼からすれば憎悪に値するものだったのだ、聖人は完全な存在から逸脱し人間へと堕落したホムンクルスを激しく憎んだ。
 
 
 
;「<RUBY><RB>天の杯</RB><RT>ヘヴンズフィール</RT></RUBY>、<RUBY><RB>所有者</RB><RT>オーナー</RT></RUBY>への注力開始。『<RUBY><RB>右腕・空間遮断</RB><RT>ライトハンド・セーフティシャットダウン</RT></RUBY>』、『<RUBY><RB>左腕・縮退駆動</RB><RT>レフトハンド・フォールトトレラント</RT></RUBY>』」<br>「救国の聖女よ。六十年の執念を甘く見るな。この天草四郎時貞を甘く見るな」<br>「『<RUBY><RB>右腕・零次集束</RB><RT>ライトハンド・ビッグクランチ</RT></RUBY>』」
 
:大聖杯を破壊せんとする聖女の焔を迎え撃つために右腕を犠牲にした奥の手。
 
 
 
;「お、のれ……これでも、まだッ……まだ我が希望を喰らうのか……!!<br>負けるものか、ジャンヌ・ダルク!!貴様如きの執念が、俺の執念に勝ると思うか!<br>これは人類の希望そのものだ!!耐えろ―――耐えろ、<RUBY><RB>天の杯</RB><RT>ヘヴンズフィール</RT></RUBY>!!」
 
:上記の代償も空しく、聖女の捨て身の焔は大聖杯に至った。六十年の刻、二千年の業、それら全てを思い起こし、聖人は咆哮する。
 
 
 
;「怒りか!ホムンクルス!彼女を殺されたことへの怒りか!?」<br>「俺が捨てた感情で立ち向かうだと?ふざけるな!」<br>「お前にだけは!負けるものかぁぁぁぁ!!」
 
:敗北した二人のサーヴァントの力を持つ最後の敵への問いと負けられない意志。生前自分も抱きながら救済のために捨て去った感情を持つある種の完璧な存在への憤りは明確な敵意となる。
 
 
 
;「人の明日を拒むな、ジーク!」
 
:初めて名を呼んだ最後の敵への執念。だが、彼の怒りが救済を阻んだ。
 
 
 
;「ああ、それは。……話して謝れば、分かってくれるかなと」
 
;「言葉を尽くして、それでも納得されなかったら―――それで終わりですよ。<br>元々、貴女を騙していたのはこちらです。だから、もし貴女が納得しなかったのなら」
 
:アサシンから成功した時に自分をどうするつもりだったかと聞かれ、あらゆる手練手管で聖杯大戦において暗躍した聖人とは思えぬほどに呑気な言葉。
 
:自分が納得したと思うかと女帝が呆れたように問うのに対し、聖人は事も無げに、殺されても、傀儡にされても構わなかったと答えた。
 
 
 
;「―――いいえ。充分な報酬です。ありがとう、セミラミス。君に会えて、良かった」
 
:最後まで素直ではない女帝からの<RUBY><RB>報酬</RB><RT>キス</RT></RUBY>を受け取り、聖人と呼ばれた少年は二度目の死を迎えた。
 
  
 
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
==== 戦闘 ====
 
;「怪盗・天草四郎時貞、華麗に参上!……まあ、盗むのは悪いことですが。」
 
;「テンション、ガン上げで参ります! 天草です! イィヤッホォウ!!」
 
:霊衣「怪盗天草四郎」の場合の戦闘開始時。言葉通り、テンションガン上げではっちゃけまくりである。
 
 
==== マイルーム ====
 
 
;「サーヴァント、ルーラー。天草四郎時貞。誰かに似ています? 他人の空似というやつですよ」
 
;「サーヴァント、ルーラー。天草四郎時貞。誰かに似ています? 他人の空似というやつですよ」
 
:召喚時の台詞。いわゆる「ミスリード」を意識したとも取れる台詞である(後述)。
 
:召喚時の台詞。いわゆる「ミスリード」を意識したとも取れる台詞である(後述)。
 
;「おや、宝蔵院殿。さて、これで宮本武蔵がいれば、大分揃っちゃいますね。何がとは言いませんが」
 
:マイルームにて、[[宝蔵院胤舜]]がいる場合の台詞。
 
:「揃ってしまう」というのは魔界転生的な意味であろうか。……なお、下記のセーラームーンと同じように、「魔界転生」を何らかの形で読んだか視聴した可能性も否定できない。
 
 
==== イベント ====
 
 
;「サンタアイランド仮面です!<br/> ちなみに赤いからといって、エミヤとかシロウとかとは特に縁のない男ですゆえ。」
 
;「サンタアイランド仮面です!<br/> ちなみに赤いからといって、エミヤとかシロウとかとは特に縁のない男ですゆえ。」
 
:期間限定イベント『二代目はオルタちゃん』にて、変装とも言えないような仮面を被ってきて、天草ではないかと追求されての一言。
 
:期間限定イベント『二代目はオルタちゃん』にて、変装とも言えないような仮面を被ってきて、天草ではないかと追求されての一言。
 
:後述する「ミスリード」を上記の言動よりもっと強烈にネタにしたメタ台詞である。
 
:後述する「ミスリード」を上記の言動よりもっと強烈にネタにしたメタ台詞である。
 
 
;「少女の嘆き、少女の喜びを聞いたとき、駆けつけ三杯、寿司食いねぇ。<br/> サンタアイランド仮面、参上……!」
 
;「少女の嘆き、少女の喜びを聞いたとき、駆けつけ三杯、寿司食いねぇ。<br/> サンタアイランド仮面、参上……!」
 
:同上イベントにて、ジャックとナーサリーが悲しむ姿に狼狽えるサンタリリィに対して、薔薇の黒鍵を投げつけて登場しながら。
 
:同上イベントにて、ジャックとナーサリーが悲しむ姿に狼狽えるサンタリリィに対して、薔薇の黒鍵を投げつけて登場しながら。
 
:少女漫画チックなBGM、意味不明な言動、怪しすぎる姿とどこからどう見てもネタにしか見えない。
 
:少女漫画チックなBGM、意味不明な言動、怪しすぎる姿とどこからどう見てもネタにしか見えない。
:なお、此れを見た主人公からは「惨状の間違いでは?」と突っ込まれ、それでもなお「……参上!」と返すという一幕が見られた。
 
 
:元ネタはアニメ『美少女戦士セーラームーン』のタキシード仮面。恐ろしい事に、『Fate/Grand Order』の天草には『Fate/Apocrypha』の記憶があるようなので、'''放送当時リアルタイムで視聴していた可能性がある。'''
 
:元ネタはアニメ『美少女戦士セーラームーン』のタキシード仮面。恐ろしい事に、『Fate/Grand Order』の天草には『Fate/Apocrypha』の記憶があるようなので、'''放送当時リアルタイムで視聴していた可能性がある。'''
 
 
;「いえいえ、残念ながらおかあさんではありませんよ。<br/> ですが、クリスマスは貴女のおかあさんが沢山できる日です。よかったですね。」
 
;「いえいえ、残念ながらおかあさんではありませんよ。<br/> ですが、クリスマスは貴女のおかあさんが沢山できる日です。よかったですね。」
 
:同上イベントにて、ジャックちゃんに「おかあさん?」と聞かれての返答。
 
:同上イベントにて、ジャックちゃんに「おかあさん?」と聞かれての返答。
:「クリスマスには恋人関係が進展して行為に走る事が多い」という、とても聖職者とは思えないようなブラックジョーク。それを聞いた主人公からは「ジャックに変なこと吹き込む奴は霊基変換の刑に処す」と怒られた。
+
:「クリスマスには恋人関係が進展して行為に走る事が多い」という、とても聖職者とは思えないようなブラックジョーク。それを主人公からは「ジャックに変なこと吹き込む奴は霊基変換の刑に処す」と不興を買った。
 
:元ネタはタキシード仮面が美少女戦士に下ネタトリビアを披露する有名な怪文書コピペ「タキシードクイズ」。
 
:元ネタはタキシード仮面が美少女戦士に下ネタトリビアを披露する有名な怪文書コピペ「タキシードクイズ」。
 
;「はは。聖杯とは。<br/> 何処に保管されているかご存じなのですか?」
 
: バレンタインイベント2019『ボイス&レター・これくしょん! 紫式部と7つの呪本』より。[[紫式部]]呪本騒動の中、主人公達と通信でサポートしてくれている[[セミラミス]]の会話中でもぶれずにカルデアでの聖杯保管領域の場所を聞き出そうとしてくる。
 
: 結局セミラミスが「お前はあっちへ行っておれ。」とツッコミ役になって追い出すなど、相変わらずセミラミスが振り回されている。
 
 
;「聖杯いただきましたヒャッホウッ!」
 
:『108人のハロウィン・リベリオン!』より。完全に本音が漏れ出ている。
 
 
==== 幕間の物語 ====
 
;救う、という行為は本来傲慢なものです。<br>ですが、その傲慢さを容認しなければ、人は人を引っ張り上げられない。<br>個々人を救済するのは簡単です。彼ら彼女らに思いを砕けば、それでいい。<br>では、世界を救済するとはどういうことなのか。<br>私はわかったつもりでいるのですが、その実何もわかっていないのかもしれません。<br>だから、必要なのは問答無用の力。<br>この世全て、万物を公平に――無慈悲なまでに救済する力。<br>私が召喚に応じたのは、もちろん人理修復が目的ですが。<br>それでも、心の何処かでその無慈悲な力を探しているのです。<br>――そう、聖杯という無慈悲な救済を。
 
:『世界の救済について話をしよう』冒頭にて。Apocryphaでの出来事や決意を忘れていない彼は、冬木大聖杯でなくとも聖杯に未だ強い関心を持ち続けている。
 
 
;「この戦い―――私の分析によれば。」<br/><font size=6>「99.9%勝ちます。」</font>
 
: 『それからも邪悪の話をしよう』での決め台詞。夢の中だからこそ普段は言えない、一度言ってみたかった負けフラグ。
 
:マスターにツッコんでもらって満足な経験となったのだが、口止めしておかなかったため、解決後現実世界でマスターに「99.9%勝ちます(キリッ)」と言っていたとやや脚色気味にカルデア中に広められてしまい、挙句[[セミラミス]]にまで弄られてしまう羽目に。
 
: 羞恥で狼狽するものの、それでも台詞そのものはやはり格好良いと思っているらしい。
 
 
==== その他 ====
 
;彼らに罪があるとすれば、私を信じたこと。私についてきてくれたことしかない。<br/>我が命を喜んで捧げよう。だから、彼らを救う方法を教えて欲しい。<br/>だが、もし救えぬのであれば。この戦いの結末に、彼らの命が必要なのであれば。<br/>人を救うことを止めて、人類を救済しよう。<br/>善も悪も、弱き民も、強き者も、誰も彼も全て救ってみせる。<br/> <br/>これは、ある少年が英雄であることを捨てた話。<br/>そのエゴイズムを理解しながら、それでもそうあろう、と願った話。
 
:絆礼装「天草四郎陣中旗」の詳細の一部。生前の彼の苦悩と、英霊化後の彼が進むと決意する道の始まり。
 
  
 
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*Apocryphaの小説化にあたり、ラスボスを「Fate」の源流である「魔界転生」から抜擢するというアイデアと、それなりの知名度を持った歴史上の人物で本家「Fate/stay night」の主人公衛宮士郎と下の名前や年齢が偶然一致していたという着想から発生したキャラクター。
 
*Apocryphaの小説化にあたり、ラスボスを「Fate」の源流である「魔界転生」から抜擢するというアイデアと、それなりの知名度を持った歴史上の人物で本家「Fate/stay night」の主人公衛宮士郎と下の名前や年齢が偶然一致していたという着想から発生したキャラクター。
 
*日本人の彼が白髪となっているのは強引に受肉した際の代償、褐色の肌となっているのはセミラミスの触媒と「虚栄の空中庭園」の材料の収集に二十年近く中東に潜伏する必要があったため。しかしメタ的には間違いなく[[エミヤ|あっちのシロウ]]へのミスリードを誘うためだろう。
 
*日本人の彼が白髪となっているのは強引に受肉した際の代償、褐色の肌となっているのはセミラミスの触媒と「虚栄の空中庭園」の材料の収集に二十年近く中東に潜伏する必要があったため。しかしメタ的には間違いなく[[エミヤ|あっちのシロウ]]へのミスリードを誘うためだろう。
**『Grand Order』でも相変わらず褐色肌白髪。これは、前の召喚の名残であるため。[[ナーサリー・ライム|彼女]]同様、変えられても困るというメタ的な事情こそあるのだが。
+
**『Grand Order』でも相変わらず褐色肌白髪。これは、前の召喚の名残であるため。[[ナーサリーライム|彼女]]同様、変えられても困るというメタ的な事情こそあるのだが。
 
**潜伏した地域の土地柄、褐色肌になった理由がファンの間で'''日焼け'''であるかのように断定的に語られやすいが、「Apocrypha material」では『'''利便性を考慮し肌の色を変えた'''』という、シロウ本人が必要にかられてそうしたかのような記述が為されている。
 
**潜伏した地域の土地柄、褐色肌になった理由がファンの間で'''日焼け'''であるかのように断定的に語られやすいが、「Apocrypha material」では『'''利便性を考慮し肌の色を変えた'''』という、シロウ本人が必要にかられてそうしたかのような記述が為されている。
**なお、アニメ版12話で描かれた聖杯戦争の時の回想では、日本人らしい髪と肌となっている。
 
 
*「年若い日本人少年の姿をしたシロウという名前のカトリック教徒」「挿絵によっては大きな飾り襟に見えるフードが付いた赤いマント」「殉教を意味する赤い典礼色のストラ」等、彼の正体を知るヒントは1巻の時点で散りばめられていたが、それ以上にフルネームと容姿のインパクトが強い。
 
*「年若い日本人少年の姿をしたシロウという名前のカトリック教徒」「挿絵によっては大きな飾り襟に見えるフードが付いた赤いマント」「殉教を意味する赤い典礼色のストラ」等、彼の正体を知るヒントは1巻の時点で散りばめられていたが、それ以上にフルネームと容姿のインパクトが強い。
 
**カトリックの司祭が肩に掛けるストラは色によって意味が違い、シロウが身に着けた赤い典礼色のストラは主が受難を受けた時に流した血の色、殉教者の血の色、炎の色を象徴している。
 
**カトリックの司祭が肩に掛けるストラは色によって意味が違い、シロウが身に着けた赤い典礼色のストラは主が受難を受けた時に流した血の色、殉教者の血の色、炎の色を象徴している。
408行目: 231行目:
 
*Fate二次創作界隈では昔からあるIFネタで「もし[[衛宮士郎]]が冬木の大火災で[[衛宮切嗣]]ではなく[[言峰綺礼]]に拾われ養子になっていたら」という所謂「'''言峰士郎'''」ネタがそれなりの規模で存在した。並行世界という設定もありこの二次創作ネタの存在も読者から彼の正体を眩ます要因になったかもしれない。
 
*Fate二次創作界隈では昔からあるIFネタで「もし[[衛宮士郎]]が冬木の大火災で[[衛宮切嗣]]ではなく[[言峰綺礼]]に拾われ養子になっていたら」という所謂「'''言峰士郎'''」ネタがそれなりの規模で存在した。並行世界という設定もありこの二次創作ネタの存在も読者から彼の正体を眩ます要因になったかもしれない。
 
*[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]とは同じ『キリスト教の信者』であり、『奇跡を起こしたと言われる神童』であり、『同志達のために戦った英雄』でもあった。
 
*[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]とは同じ『キリスト教の信者』であり、『奇跡を起こしたと言われる神童』であり、『同志達のために戦った英雄』でもあった。
**しかし死後に名誉回復されて聖人となったジャンヌ・ダルクとは異なり、彼は殉教者としてすら扱われていない(島原の乱には豊臣家残党の反乱という面もあった上、そもそも『右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ』と説くキリスト教の見地からすれば、'''自ら反乱を起こした時点でもはや殉教とは認められない'''ため)。
+
**しかし死後に名誉回復されて聖人となったジャンヌ・ダルクとは異なり、彼は殉教者としてすら扱われていない(島原の乱には豊臣家残党の反乱という面もあったため)。
 
*傀儡とした赤のマスター達に対し、まるで下僕のように振舞っている。彼らの自由意志を完全に奪わずに、そのように振舞っているのは、赤のランサーの真偽感知を誤魔化すためであった。
 
*傀儡とした赤のマスター達に対し、まるで下僕のように振舞っている。彼らの自由意志を完全に奪わずに、そのように振舞っているのは、赤のランサーの真偽感知を誤魔化すためであった。
 
*冬木の聖杯は、その魔術基盤がアインツベルン由来のものであるため、基本的に「西洋圏由来の英霊」しか喚べないはずである。<br>日本由来の英霊である彼が喚ばれるのは本来あり得ないことだが、アインツべルン自らルール違反を行ったことでこの問題は解決した。<br>(召喚に際して何らかのルール違反が行われた場合、喚ばれる英霊の西洋縛りが解かれるという現象は『stay night』の[[佐々木小次郎]]で既に登場している)<br>だがアインツベルンとしては聖人モドキの東洋の英霊を使う事など本意ではなかったらしく、本来のルーラーを切望していたという。この「本来のルーラー」という表現から分かるように、[[アンリマユ|この世全ての悪]]に汚染されていない冬木の聖杯では特殊クラスでも東洋の英霊は召喚されない事がはっきりした。<br>……それにしても、自分たちで呼びつけおいて酷い話である。
 
*冬木の聖杯は、その魔術基盤がアインツベルン由来のものであるため、基本的に「西洋圏由来の英霊」しか喚べないはずである。<br>日本由来の英霊である彼が喚ばれるのは本来あり得ないことだが、アインツべルン自らルール違反を行ったことでこの問題は解決した。<br>(召喚に際して何らかのルール違反が行われた場合、喚ばれる英霊の西洋縛りが解かれるという現象は『stay night』の[[佐々木小次郎]]で既に登場している)<br>だがアインツベルンとしては聖人モドキの東洋の英霊を使う事など本意ではなかったらしく、本来のルーラーを切望していたという。この「本来のルーラー」という表現から分かるように、[[アンリマユ|この世全ての悪]]に汚染されていない冬木の聖杯では特殊クラスでも東洋の英霊は召喚されない事がはっきりした。<br>……それにしても、自分たちで呼びつけおいて酷い話である。
 
**とはいえ、サーヴァントの選択を誤って三度に渡り失敗したアインツベルンとしては珍しく(と言うか、判明している限り初めての)成功した選択。残念ながら[[ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア|ナチス軍の介入]]によって聖杯戦争が崩壊してしまったものの、シロウが受肉に成功するなど、本来の聖杯戦争自体には勝利している。また、この選択のためApocrypha世界の聖杯は汚染されていないなど、良い事づくめである。
 
**とはいえ、サーヴァントの選択を誤って三度に渡り失敗したアインツベルンとしては珍しく(と言うか、判明している限り初めての)成功した選択。残念ながら[[ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア|ナチス軍の介入]]によって聖杯戦争が崩壊してしまったものの、シロウが受肉に成功するなど、本来の聖杯戦争自体には勝利している。また、この選択のためApocrypha世界の聖杯は汚染されていないなど、良い事づくめである。
**当人も「ルーラーにすらなりえない三流サーヴァント」「頑張ってキャスターに引っかかるかどうか」とクラス適性が殆どないことを自嘲しており、前述の反則的な行為で召喚されたことでルーラーの資格を得たのはある意味皮肉であろう。そして人理焼却でもない限りは喚ばれる可能性は低く、『Grand Order』の世界で召喚に応じた天草はApocryphaの世界を経た彼自身だと明言されている。
+
**当人も「ルーラーにすらなりえない三流サーヴァント」「頑張ってキャスターに引っかかるかどうか」とクラス適性が殆どないことを自嘲しており、前述の反則的な行為で召喚されたことでルーラーの資格を得たのはある意味皮肉であろう。そして人理焼却でもない限りは喚ばれる可能性は低く、『Grand Order』で登場した天草はApocrypha世界を経た後と明言されている。
*小説版『Apocrypha』において[[ゲオルギウス]]の登場が見送られた原因の一つが彼の存在。[[ジャンヌ・ダルク]]と彼の思想対立が小説版の柱であり、それ以外に聖人のサーヴァントがいると話が煩雑になるためだとされている。
+
*小説版『Apocrypha』において[[ゲオルギウス]]がリストラされた原因の一つが彼の存在。[[ジャンヌ・ダルク]]と彼の思想対立が小説版の柱であり、それ以外に聖人のサーヴァントがいると話が煩雑になるためだとされている。
 
*元々サーヴァントであるにも拘わらずにマスターとして参戦しただけでなく[[セミラミス|赤のアサシン]]本人を召喚しているが、おそらくこれは[[メディア|裏切りの魔女]]と異なり彼が生前魔術師であると共に聖杯の力で受肉した結果と思われる。
 
*元々サーヴァントであるにも拘わらずにマスターとして参戦しただけでなく[[セミラミス|赤のアサシン]]本人を召喚しているが、おそらくこれは[[メディア|裏切りの魔女]]と異なり彼が生前魔術師であると共に聖杯の力で受肉した結果と思われる。
*『Grand Order』にて、宝具の効果が「強化解除後」にダメージを与えるというものであるため、相手が回避・無敵・防御アップ等を使用していても全部無効化して確実に攻撃を通せる。…逆を返せば、敵として出てくると非常に恐ろしい存在となる。
+
*『Grand Order』にて、宝具の効果が「強化解除後」にダメージを与えるというものであるため、相手が回避・無敵・防御アップ等を使用していても、問答無用で攻撃が可能。…逆を返せば、敵として出てくると非常に恐ろしい存在となる。
 
* 宝具がルビが英語となっており、[[主人公 (Grand Order)]]からも「[[風魔小太郎|イモータル・カオス・ブリゲイド]]的な?」と指摘しており、「だいたいそんな感じですね!」と妙にノリのいい一面を見せた。
 
* 宝具がルビが英語となっており、[[主人公 (Grand Order)]]からも「[[風魔小太郎|イモータル・カオス・ブリゲイド]]的な?」と指摘しており、「だいたいそんな感じですね!」と妙にノリのいい一面を見せた。
 
*「二代目はオルタちゃん」で水子の集合体であるジャックに対してブラックショークを言ったことで「結果授かった者を持て余して堕胎する」ことを仄めかすさらにドス黒い内容なのでは?という解釈があるが、天草四郎が首魁をつとめた島原の乱は、年貢の未進を理由に拷問にかけられ死亡した臨月の妊婦と拷問中に流産した胎児の報復から始まったと記録されている(後述)。
 
*「二代目はオルタちゃん」で水子の集合体であるジャックに対してブラックショークを言ったことで「結果授かった者を持て余して堕胎する」ことを仄めかすさらにドス黒い内容なのでは?という解釈があるが、天草四郎が首魁をつとめた島原の乱は、年貢の未進を理由に拷問にかけられ死亡した臨月の妊婦と拷問中に流産した胎児の報復から始まったと記録されている(後述)。
421行目: 244行目:
 
**「わたしたち」である胎児を母の子宮から追い出した医者を嫌っており、『Apocrypha』で自身が生まれたロンドンの地獄をジークに説く程度には無知でもないジャックが四郎の発言を受けて無邪気に喜んでいる会話の流れからも、天草諸島出身のキリシタンである四郎が堕胎の被害者である水子当人を相手に堕胎を茶化す発言をしたとは言い切れない。<del>ただ性なる夜を祝福する気満々なのだとしたら聖職者としてそれはそれでどうなのか。</del>
 
**「わたしたち」である胎児を母の子宮から追い出した医者を嫌っており、『Apocrypha』で自身が生まれたロンドンの地獄をジークに説く程度には無知でもないジャックが四郎の発言を受けて無邪気に喜んでいる会話の流れからも、天草諸島出身のキリシタンである四郎が堕胎の被害者である水子当人を相手に堕胎を茶化す発言をしたとは言い切れない。<del>ただ性なる夜を祝福する気満々なのだとしたら聖職者としてそれはそれでどうなのか。</del>
 
**むしろ、神父にとって粛清対象の悪霊であるはずのジャックに四郎の対応が甘いのは先述の島原の乱の発端と関連して、「母親の中に居たかった胎児の霊」に思うところがあったからなのかもしれない。
 
**むしろ、神父にとって粛清対象の悪霊であるはずのジャックに四郎の対応が甘いのは先述の島原の乱の発端と関連して、「母親の中に居たかった胎児の霊」に思うところがあったからなのかもしれない。
*アニメ版ではカットや改変の影響で、全体的に悪役・ネガティブな印象を与える台詞が増えている。例えば、ジャンヌが危惧する停滞した世界についてそれでもいいと答えるなど。<br>ただし、アニメ版脚本やシリーズ構成も担当している作者のTwitterによるとアニメ版でも「ただし、シロウは与えられたとしてもそうならないと信じています。重要なのは実際にどちらが正しいのかは答えが出せない点です。シロウは犠牲を見過ごせずに第三魔法を選び、ルーラーはそうなることが間違いであり、生者によっていつか人は変革すると信じているのです。」<ref group = "出">[https://twitter.com/Higashide_Yu/status/947160562282020864 東出祐一郎Twitter2017年12月31日2:40]</ref><br>とのことで、先に進まない停滞した生命になることに肯定的なわけではない模様。
 
*『Fate/Grand Order』では『Fate/Apocrypha』での記憶がきっちり残っており、人類救済の願いを捨てた訳ではないと語る。実際、彼の幕間の物語では聖杯を手に入れるチャンスがあると判明した際'''主人公を裏切って勝負を吹っかけてきた。'''勝負の後も「同じ機会があったら同じ事をする」ときっちり語っている。
 
**このため、二次創作等では「何かと聖杯を狙っていて(一応穏当な手段で)横取りしようと目論む」というギャグネタをやっていることが多い。……などと思っていたら、2019年のバレンタインイベントにて「それとなく聖杯の保管場所を聞き出そうとする」という行動をストーリー上で行っていた<ref group="注">とはいえ、言われたセミラミスが指摘しているように、本当に狙っていたら何も言わず自分で探すと思われるので、一種のジョークであろう。</ref>。だがそもそもカルデアで回収・保管されている聖杯はあくまでシステム的にも設定的にもサーヴァント一騎の霊基の強度上昇程度にしか使えないものである為、本編の大聖杯のように彼の「人類救済」を叶えるに値する力があるのかと問われると…。
 
***ただし若干大量生産気味のある昨今ではあるが第一部では人理焼却の要となっていたり、その後も特異点を生み出す程度のことは難なくこなしている聖杯がそれこそ場合によってはカルデアのどこかに数ダース規模で保管されていることになるのでやはり天草四郎にその保管場所を教えることは避けるべきであろう。人理のためにも。
 
***後に期間限定イベントとして『聖杯怪盗天草四郎』というこのネタ由来としか思えないイベントが実装され、その怪盗っぷり(とネタっぷり)を盛大に披露してくれた。また、同時実装された強化クエストに至っては'''とうとうやらかした…'''という声も上がったとか…
 
 
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
 
;「ミスリード」の真偽
 
;「ミスリード」の真偽
 
:[[エミヤ|あっちのシロウ]]へのミスリードを誘う造形で登場したシロウだが、ソース不明の言説で『シロウ・コトミネ=平行世界の衛宮士郎という誤った推測にファンを誘導するため、奈須きのこや東出祐一郎が衛宮士郎・アーチャーファンの期待を煽る恣意的な発言を行った』と主張される事があり、2巻発売直後は炎上の様相を見せる程であった。<br>だが実際の所、Apocryphaの第一報が発表された2012年7月~シロウの正体が発覚する2巻が刊行された2013年8月までに発表された関係者の発言で、[[エミヤ|あっちのシロウ]]とシロウ・コトミネの繋がりを直裁に示す物があったとは言い難く、多くの主張がデマや誤読によるものと判明している。
 
:[[エミヤ|あっちのシロウ]]へのミスリードを誘う造形で登場したシロウだが、ソース不明の言説で『シロウ・コトミネ=平行世界の衛宮士郎という誤った推測にファンを誘導するため、奈須きのこや東出祐一郎が衛宮士郎・アーチャーファンの期待を煽る恣意的な発言を行った』と主張される事があり、2巻発売直後は炎上の様相を見せる程であった。<br>だが実際の所、Apocryphaの第一報が発表された2012年7月~シロウの正体が発覚する2巻が刊行された2013年8月までに発表された関係者の発言で、[[エミヤ|あっちのシロウ]]とシロウ・コトミネの繋がりを直裁に示す物があったとは言い難く、多くの主張がデマや誤読によるものと判明している。
:*(例)『「正体はアイツだよね」と察してもらえるだろう』『いつもの赤マント(いつもの赤いの)が出張する』――これは2011年発行の'''Fate/EXTRAビジュアルファンブックで[[無銘]]に寄せられた奈須きのこの発言'''『「真名はないけれど、アーチャーの正体はアイツだよね」と察してもらえるだろうと。』が'''取り違えられた'''もの。後者も竹箒日記2010/7/23でEXTRAの無銘に宛てられた『いつもの赤マント』発言が取り違えられている<ref group = "出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201007.html 竹箒日記2010/7/23]</ref>。
+
:*(例)『「正体はアイツだよね」と察してもらえるだろう』『いつもの赤マント(いつもの赤いの)が出張する』――これは2011年発行の'''Fate/EXTRAビジュアルファンブックで[[無銘]]に寄せられた奈須きのこの発言'''『「真名はないけれど、アーチャーの正体はアイツだよね」と察してもらえるだろうと。』が'''取り違えられた'''もの。後者も竹箒日記2010/7/23でEXTRAの無銘に宛てられた『いつもの赤マント』発言が取り違えられている。
 
:*『星を追う少年』――2012年12月10日のひびちからじお第63回で公開された東出祐一郎書き下ろし音声広告の『少年は変わる。届かぬ星に手を伸ばすために。』が誤解釈されたもの。このフレーズはシロウではなく、Apocryphaの主人公[[ジーク]]に宛てられている。
 
:*『星を追う少年』――2012年12月10日のひびちからじお第63回で公開された東出祐一郎書き下ろし音声広告の『少年は変わる。届かぬ星に手を伸ばすために。』が誤解釈されたもの。このフレーズはシロウではなく、Apocryphaの主人公[[ジーク]]に宛てられている。
 
:**2012年7月に発表された「TYPE-MOON10周年記念オールキャラクター人気投票結果発表」で奈須きのこから衛宮士郎に寄せられたコメント『主人公の宿命か、凛やセイバーのように派生作品においそれとお邪魔できませんが、彼は今も星を追いかけているのです。』と混同されたと推測される。
 
:**2012年7月に発表された「TYPE-MOON10周年記念オールキャラクター人気投票結果発表」で奈須きのこから衛宮士郎に寄せられたコメント『主人公の宿命か、凛やセイバーのように派生作品においそれとお邪魔できませんが、彼は今も星を追いかけているのです。』と混同されたと推測される。
437行目: 254行目:
 
   東出「色黒の人ですね(笑) 。プレビュー版にも名前だけは出てきます。」
 
   東出「色黒の人ですね(笑) 。プレビュー版にも名前だけは出てきます。」
 
:という非常に簡素な物。取材者も東出氏も'''「対談相手はシロウの容姿を”どこで見た誰に似ている”と思ったのか」に言及していない'''事に注目されたい。…要するに「突っ込まれたら困るからはぐらかした」のだろうか。
 
:という非常に簡素な物。取材者も東出氏も'''「対談相手はシロウの容姿を”どこで見た誰に似ている”と思ったのか」に言及していない'''事に注目されたい。…要するに「突っ込まれたら困るからはぐらかした」のだろうか。
:無論、明言していないだけで、衛宮士郎へのミスリードを誘ったのは間違いないだろう(でなければ、日焼けさせる必要も、コトミネ姓を名乗る必要もない)。だがそれは、「士郎である事を誤認させ期待させる」事よりも「士郎を目眩ましにして天草四郎の正体を隠す」と言うニュアンスに重点が置かれていたと考えた方が自然である。
+
:無論、明言していないだけで、衛宮士郎へのミスリードを誘ったのは間違いないだろう(でなければ、日焼けさせる必要も、コトミネ姓を名乗る必要もない)。だがそれは、「士郎である事を誤認させ期待させる」事よりも「士郎を目眩ましにして天草四郎の正体を隠す」と言う方に重点が置かれていたと考えた方が自然である。
:実際、第1巻発売の2週間前に刊行された「TYPE-MOONエースVol.8」でシロウの名前と聖堂教会の神父という前情報が公開された段階で'''『シロウはシロウでも漢字違いの別人ではないか』という予想から速攻で天草四郎の名前が導き出されてしまう'''ほど([http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1355157046/ リンク先247-248])天草四郎の名は”シロウ”繋がりで連想しやすい人物名だった。<br>そのため、事前にアルトリアと別人だとアナウンスが為された赤セイバーと異なり、もし事前情報で衛宮士郎と無関係だと明言されていたら、16騎目のサーヴァント=天草四郎の存在を伏せるギミックは成立し得なかっただろう。
+
:実際、第1巻発売の2週間前に刊行された「TYPE-MOONエースVol.8」でシロウの名前と聖堂教会の神父という前情報が公開された段階で'''『シロウはシロウでも漢字違いの別人ではないか』という予想から速攻で天草四郎の名前が導き出されてしまう'''ほど([http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1355157046/ リンク先247-248])天草四郎の名は”シロウ”繋がりで連想しやすい人物名だった。<br>事前にアルトリアと別人だとアナウンスが為された赤セイバーのケースと異なり、もし事前情報で衛宮士郎と無関係だと明言されていたら、16騎目のサーヴァント=天草四郎の存在を伏せるギミックが成立し得なかっただろう。
 +
 
 +
;キリシタン弾圧
 +
:いわゆるバテレン追放令などのキリシタン弾圧を初めて行ったのが[[豊臣秀吉]]なのだが、その政策は徳川家康に引き継がれた。彼らがキリシタン弾圧を推し進めたのは、[[織田信長]]の元で一向一揆の脅威に晒されていた経験が根底にある。
 +
: 『宗教』のもと団結した民衆の恐ろしさに加え、西欧諸国による海外の植民地政策の手口(商人(交流)→宣教師(調査)→軍隊(侵略))や布教にかこつけてやって来た外国人が人攫いなどの犯罪行為を働いていた事などを知っていた2人は、政権を握ると信長が段階的に行ってきた政教分離政策を更に加速させていくが、イエズス会によって日本にもたらされたキリスト教はこの政教分離政策に中々従おうとせず(当時の欧州において、バチカンの法王の権威は各国の国王より上位だったので、日本でも将軍や大名の命令や取り決めを守らなかった)、しかもキリスト教に帰依した大名達も秀吉に反発する有様であった。
 +
: このような状況に業を煮やした秀吉はついにバテレン追放令に代表されるキリシタン弾圧に踏み切る。その内容は過酷を極めたが、結果的には日本の植民地化を防いだ一因になったのは確かだろう。
 +
: 日本にいた宣教師達はバックに西欧の軍事国家がついている自分達を弾圧し始めた日本政権の方針に驚愕し、当時の欧州最強国であったイスパニア(現スペイン)の国王フェリペ2世に無敵艦隊の出動を手紙で要請した程である。もっとも、その内容といえば'''「5万の兵力もあれば九州ぐらいは簡単に制圧できる」'''というあまりにも日本の国力をみくびり過ぎた杜撰な見積もり<ref>秀吉がバテレン追放令を出した当時、'''肝心の無敵艦隊は[[フランシス・ドレイク]]に壊滅させられた直後だった'''上に、当時の九州には朝鮮出兵の為に30万を超える兵力が集結していた為、5万程度の兵力では瞬殺されるのがオチである。ついでに言うと、当時の日本は'''50万丁以上の鉄砲を有する世界最強の軍事大国'''でもあった。</ref>であり、当時の宣教師達がいかに国王というものを軽視し、東洋諸国を舐めていたかが伺える。
 +
:*近年の史料では、フェリペ2世は本気で無敵艦隊の派遣を検討していたらしい事が判明している。もっとも実現していた場合、5万人の輸送コストだけで国家財政が潰れていただろうが(5万人の人間を船舶のみで輸送するには、現在でも莫大な費用が掛かる。当時のイスパニアの破綻寸前レベルの財政難の事を考えてもかなり無謀な計画である)。
  
 
;島原の乱
 
;島原の乱
:三代将軍・徳川家光の治世の時に発生した、大坂の陣以降では幕末を迎えるまでに起こった最後にして最大規模の内戦。一般には天草・島原藩によるキリシタン弾圧に反発した人々の騒乱という認識が広まっているが、'''実際には藩主の苛虐な圧政への不満が根本的な原因であり、キリシタンの反攻は二の次に過ぎなかった'''。
+
:三代将軍・徳川家光の治世の時に発生した、大阪の陣以降では初の大規模騒乱。一般には天草・島原藩によるキリシタン弾圧に反発した人々の騒乱という認識が広まっているが、'''実際は過重な年貢の取りたてが根本原因であり、キリシタンの反攻は二の次に過ぎなかった'''。
:当時は中世から近世への支配層としての武家の意識の転換期であり、幕府の定めた法制による施政の正当性と公平性を示すために譜代や親藩の大名であっても落ち度があれば容赦無く改易する3代将軍家光の時代にあって、この時島原藩を治めていた松倉勝家は、中世的な武家の観念の中の悪い側面から抜けきれず、対外的な威勢を張るために石高を実際の検地結果より相当多く幕府に申告しており、その帳尻を合わせるために藩内の農民に過剰すぎる年貢の取り立てと残虐極まりない罰則を敷いて無理矢理収入を増やそうとしていた。加えて天草諸島を治める唐津藩の寺沢堅高も、天草の石高を実際の2倍も過大評価したことで重税を課していた。
+
:当時は古参の大名であっても落ち度があれば容赦無く改易する3代将軍家光の厳しい国政の目や、大名の反乱を防ぐために設けられた強制的に藩の財政難を誘発させる諸政策に恐れて苦しむ藩が非常に多く、この時島原藩を治めていた松倉勝家はそれらへの対策として多くの農民に対して過剰すぎる年貢の取り立てと残虐極まりない罰則による暴政を敷いて無理矢理収入を増やそうとしていた。『黒田長興一世之記』という記録によれば、1637年10月(旧暦)、年貢が支払えない庄屋の身重の妻が役人に捕らわれ、裸で水牢に入れられた。庄屋では年貢の支払いに知恵を絞るも払えるものはもう何もなく、6日後、妻は出産した子供と共に命を落とした。<br>こういった暴虐に耐えかねた人々は同年10月25日に代官を殺害して蜂起、これが島原の乱の始まりである。
:特に島原の圧政は苛烈を極め、『黒田長興一世之記』という記録によれば、1637年10月(旧暦)、年貢が支払えない庄屋の身重の妻が役人に捕らわれ、裸で水牢に入れられた。庄屋では年貢の支払いに知恵を絞るも払えるものはもう何もなく、6日後、妻は出産した子供と共に命を落とした。<br>こうした暴虐に耐えかねた人々は同年10月25日に代官を殺害して蜂起、これが島原の乱の始まりである。
+
:幕府の政策によって他藩が幕府の許可が下りない内は軍を出動させられなかった事などが追い風となり、当初は一揆軍側が優勢であったものの、九州諸藩の討伐軍が島原に進軍してくると次第に追い詰められていき、最終的に島原半島南部にあった原城に立て篭もる。その数は3万7千人にも及び、更に各地から奪った鉄砲などで武装するなど原城の防備を固めた。<br>幕府はまず九州諸藩の討伐軍のみで対処しようとするも、総大将に任じられた板倉重昌に討伐軍を統率するだけの力量が無く、攻撃は全て失敗。遂には重昌も戦死という最悪の結果を迎える(これは後述の援軍派遣決定を受けて責任を取らされる事を恐れた重昌が功を焦って自ら最前線に出て指揮を執りながら突撃したため)。
:幕府の政策によって他藩が幕府の許可が下りない内は軍を出動させられなかった事などが追い風となり、当初は一揆軍側が優勢であったものの、九州諸藩の討伐軍が島原に進軍してくると次第に追い詰められていき、最終的に島原半島南部にあった原城に立て篭もる。その数は3万7千人にも及び、更に各地から奪った鉄砲などで武装するなど原城の防備を固めた。
+
:このような予想外の結果に驚愕した幕府は「知恵伊豆」と呼ばれた老中・松平信綱を総大将として派遣。援軍を得た討伐軍は12万を数えたという。<br>信綱は無理な攻城は行わず、情報収集や矢文で投降を呼びかけるなどの心理戦を展開。更に一揆軍の食料が残り少ないと見て取ると、兵糧攻めにして一揆軍の弱体化を計った。篭城戦が始まった3ヵ月後の1638年2月27日(旧暦)、遂に総攻撃を開始、兵糧攻めで武器・食料を失っていた一揆軍は総崩れとなり、乱は鎮圧された。
:幕府はまず九州諸藩の討伐軍のみで原城を攻めようとする。だが総大将に任じられた板倉重昌には九州大名たちを率いるに足る地位がないことから軍は統率や戦意を欠いた状態となり、ひたすら総攻撃を続けるも攻城は全て失敗。事態を重く見た幕府は追って「知恵伊豆」の異名を持つ老中・[[松平信綱]]を派遣するも、それから間もなく重昌が戦死して指揮官がいないまま戦線が瓦解し掛けるという最悪の結果を迎える。信綱の援軍派遣決定を受けて責任を取らされる事を恐れた重昌が功を焦り、総攻撃にあたって自ら最前線に出たところを討ち取られたという。家光の側近であった[[柳生但馬守宗矩]]はこの顛末を予期し、重昌の派遣を撤回するよう諌言したという。
 
:辛うじて援軍到着まで持ちこたえた討伐軍は総勢12万を数えるも、信綱は緩急を付けた戦い方を心掛けて無理な攻撃を控えるようになり、情報収集や矢文で投降を呼びかけるなどの調略戦を展開。更に一揆軍の食料が残り少ないと見て取ると兵糧攻めを仕掛けて一揆軍の弱体化を計った。<br>篭城戦が始まった3ヵ月後の1638年2月27日(旧暦)、遂に総攻撃を再開、兵糧攻めで武器・食料を失っていた一揆軍は総崩れとなり、乱は鎮圧された。
 
 
:*なお、立て篭もった3万7千人全員が討ち取られたとされているが、最近の史料では1万人ほどが投降・脱出するなどして命を失わなかったと言われている。
 
:*なお、立て篭もった3万7千人全員が討ち取られたとされているが、最近の史料では1万人ほどが投降・脱出するなどして命を失わなかったと言われている。
:*そして乱の鎮圧後にこの2藩主は暴政によって騒乱を招いた責任を問われ、寺沢堅高は天草領を没収、後に心傷が祟って自害し、主家が断絶した唐津藩は改易に至る。<br>松倉勝家は直ちに改易処分されたばかりか、江戸に罪人として送られ1638年8月(旧暦)に斬首刑となった。'''近世大名が切腹ではなく斬首となったのは後にも先にもこの時だけ'''であり、さすがの幕府も勝家の目に余る暴政ぶりと治まりかけた世を揺るがした咎は看過しようがなかった事が伺える。
+
:そして乱の鎮圧後、松倉勝家は暴政によって騒乱を招いた責任を問われて改易されたばかりか、江戸に罪人として送られ1638年8月(旧暦)斬首刑となった。''大名が切腹ではなく斬首となったのは後にも先にもこの時だけ''であり、さすがの幕府も勝家の目に余る暴政は看過できなかった事が伺える。
:*これと同時期に、1年半をかけて一揆軍と結びついていたポルトガルとの国交を断絶。さらに唯一貿易を交わすキリスト教国だったオランダとの貿易にもますます厳しい制約が付くようになり、宣教師対策として取った鎖国体制はさらに強固になっていったが、元々オランダはキリスト教でも新教国であって、「戦時中の敵国であっても武器兵器で商売をする」ほど経済重視であったので宗教上の制約は問題とされず、鎖国中の国際情勢に関しては主にオランダを経て幕府は精通していた。
 
:**なお、当時のオランダはポルトガルと戦争状態にあり、日本においてポルトガルの影響を削ぐべく、幕府軍に幾許かの協力を行っていた。
 
 
 
;母「マルタ」
 
:史実では天草四郎の母は「マルタ」と言う名前だと記録が残っている。
 
:島原の乱を鎮圧した幕府ではあったが、首謀者たる天草四郎の人相を把握していなかったため、多数持ち込まれる年頃の少年の首のどれが天草のものであったか区別がつかなかった。そこで、予め捕えてあった天草の母に少年の首を見せていった所、ある一つの首を見て青ざめ泣き崩れたため、その首を天草四郎であると断定した。
 
:もちろんこれは本名ではなく洗礼名(クリスチャンネーム)であり、[[マルタ|こっちのマルタ]]が天草と関係があった訳では無いが、英霊として登場している方のマルタが由来となって、クリスチャンの女性の洗礼名に「マルタ」という名前を使うのが広まったので、自分の母の洗礼名の由来本人であるという点では天草四郎から見て無関係の人物ではない。
 
  
 
;魔界転生
 
;魔界転生
:ご存知、山田風太郎の伝奇アクション小説であり、Fateシリーズのひとつの原点ともなった作品である。発表当初は「おぼろ忍法帖」というタイトルだったが、1981年の映画化の際に現在のタイトルに変更された。
+
:ご存知、山田風太郎の伝奇アクション小説であり、Fateシリーズの原点ともなった作品である。発表当初は「おぼろ忍法帖」というタイトルだったが、1981年の映画化の際に現在のタイトルに変更された。
: 「氷室の天地」で語られているように原作では森宗意軒が黒幕となっているが、81年の映画化以降に製作された作品群では、天草四郎が魔界衆の頭目となっている。<br>映画で天草四郎が頭目となった理由は単純で、原作のままでは2時間という尺に収まらないので森と由比正雪の役割を四郎に集約させたのである。<br>81年の映画では天草四郎を沢田研二、対する柳生十兵衛は千葉真一が演じ、観客動員数200万人を超える大ヒット作となった。<br>この映画での天草四郎の人物像は非常に強烈なもので、人形師である辻村ジュサブローがデザインアドバイスしたという秀逸な衣裳や、特にラストシーンで十兵衛に斬り飛ばされた'''生首'''を小脇に抱えて哄笑するシーンは、沢田研二のイケメン顔と相まって大変印象深いシーンとなっている。
+
: 「氷室の天地」で語られているように原作では森宗意軒が黒幕となっているが、81年の映画化以降に製作された作品群では、天草四郎が魔界衆の頭目となっている。<br>映画で天草四郎が頭目となった理由は単純で、原作のままでは2時間という尺に収まらないので森(と由比正雪)の役割を四郎に集約させたのである。<br>81年の映画では天草四郎を沢田研二、対する柳生十兵衛は千葉真一が演じ、観客動員数200万人を超える大ヒット作となった。<br>この映画での天草四郎の人物像は非常に強烈なもので、特にラストシーンで十兵衛に斬り飛ばされた'''生首'''を小脇に抱えて哄笑するシーンは、沢田研二のイケメン顔と相まって大変印象深いシーンとなっている。
:*ちなみに、奈須きのこがFateシリーズの原点として挙げたのは映画版ではなく、石川賢版の漫画「魔界転生」で、これには森宗意軒や由比正雪も登場しているものの、原作では転生しない徳川頼宣も魔界衆となる他、神と悪魔の対立を主軸におくという大胆なアレンジがなされており、天草四郎が首魁であるが闘いとしては柳生十兵衛と魔界衆となった宮本武蔵の対決がクライマックスとなっている。
+
:*ちなみに、奈須きのこがFateシリーズの原点として挙げたのは映画版ではなく石川賢版の「魔界転生」。
:*ついでに言うと「魔界転生」の他メディア化の内、アニメ版天草四郎役はzeroバーサーカー役の置鮎龍太郎、2011年舞台版天草四郎役はロード・エルメロイⅡ世でお馴染み浪川大輔である(上演時期はアニメ版zeroのチョイ前)。
 
:**余談だが浪川氏登場の舞台版で主演の柳生十兵衛役を演じたのはギルガメッシュ役でお馴染の関智一、敵の一人である田宮坊太郎役を演じたのはアニメ版四郎でランスロットな置鮎龍太郎、柳生宗矩役はアニメ版zero時のフィン・マックール役の楠見尚己だった。
 
 
:*また、同作には上述した柳生十兵衛、宮本武蔵のように、多くの剣豪が登場する。キャスターに強化された「とある剣豪が使っていた日本刀」は、この「魔界転生」に登場した剣豪の一人、柳生十兵衛の愛刀と同じ「三池典太」だった。
 
:*また、同作には上述した柳生十兵衛、宮本武蔵のように、多くの剣豪が登場する。キャスターに強化された「とある剣豪が使っていた日本刀」は、この「魔界転生」に登場した剣豪の一人、柳生十兵衛の愛刀と同じ「三池典太」だった。
:**登場人物のうち四郎、十兵衛、武蔵に加えて、[[柳生但馬守宗矩|柳生宗矩]]及び[[宝蔵院胤舜]]の5名が原作及び'81年・'03年の両映画版に共通して登場した'''中核メンバー'''であり、十兵衛を除いた4名が2018年1月の時点で『Grand Order』に実装済。
 
 
:**なお、2017年7月より放映が始まったアニメ版『Fate/Apocrypha』は地上波の東京MX、BS11ほかで直後の番組が同時期に放映スタートしたニトロプラス原作・ufotable制作のアニメ『活撃/刀剣乱舞』となっていることが多く、シロウが三池典太光世を持ち出した8月19日(最速)の第8話では、先週から刀剣乱舞の方に大典太光世(三池典太の作で天下五剣にも数えられる。足利将軍家から豊臣家を経て前田家に渡り、現在に至るまで加賀藩の重宝とされている太刀)が登場していることもあってアニメ実況の場が非常にざわめいた。東出祐一郎氏も自身のtwitterアカウントで実況解説をしながら「原作を執筆していた時にはまさか後番組が刀剣乱舞にはなるとは思っていなかった」という趣旨のツイートをしている。
 
:**なお、2017年7月より放映が始まったアニメ版『Fate/Apocrypha』は地上波の東京MX、BS11ほかで直後の番組が同時期に放映スタートしたニトロプラス原作・ufotable制作のアニメ『活撃/刀剣乱舞』となっていることが多く、シロウが三池典太光世を持ち出した8月19日(最速)の第8話では、先週から刀剣乱舞の方に大典太光世(三池典太の作で天下五剣にも数えられる。足利将軍家から豊臣家を経て前田家に渡り、現在に至るまで加賀藩の重宝とされている太刀)が登場していることもあってアニメ実況の場が非常にざわめいた。東出祐一郎氏も自身のtwitterアカウントで実況解説をしながら「原作を執筆していた時にはまさか後番組が刀剣乱舞にはなるとは思っていなかった」という趣旨のツイートをしている。
:**ちなみに刀剣男士の大典太光世は原作ゲームのキャラクターデザインがFGO版ブリュンヒルデなどを手掛ける三輪士郎<ref group = "注">翌々週となる9月2日の放映時、三輪氏自らの手になる「コトミネ・シロウの三池典太が刀剣男士になったら」というイラストがtwitter上にアップされた。</ref>、声優は前述した舞台版四郎の浪川大輔氏である。
+
:**ちなみに刀剣男士の大典太光世は原作ゲームのキャラクターデザインがFGO版ブリュンヒルデなどを手掛ける三輪士郎氏、声優はロード・エルメロイⅡ世でお馴染み浪川大輔氏である。<!-- 余談だが9月2日の放映時、三輪氏自らの手になる「コトミネ・シロウの三池典太が刀剣男士になったら」というイラストがtwitter上にアップされた。 -->
:**後に島原の乱に参戦していた武将の一人、松井興長が所有していた松井江が実装している。松井興長は天草の首を討ち取った陣佐左衛門と同じく肥後細川家に仕えた筆頭家老。この戦功申告が松井家の蔵から見つかり話題になった。
+
 
 
; 旗の宝具
 
; 旗の宝具
: 十字軍の旗、ジャンヌ・ダルクの旗、天草四郎の陣中旗が俗に「'''世界三大聖旗'''」(もしくは世界三大軍旗)と呼ばれている。
+
: 十字軍の旗、ジャンヌ・ダルクの旗、天草四郎の陣中旗が俗に「'''世界三大聖旗'''」と呼ばれている。
: アイディアを考えていた東出氏はこれを知ってジャンヌの宝具と対になるものとして使えると喜んだが、探しても出典が分からない。そこで日本カトリック中央協議会にメールで問い合わせてみたところ、「'''そういうものを認定したことはない'''」と物凄く丁寧な返事をもらい、結局シロウが旗の宝具を使うネタは没になったという。(前述のようにローマカトリック教会は島原の乱を殉教とは認めておらず天草四郎は列聖されないし遺品も聖遺物にならない)
+
: アイディアを考えていた東出氏はこれを知ってジャンヌの宝具と対になるものとして使えると喜んだが、探しても出典が分からない。そこで日本カトリック中央協議会にメールで問い合わせてみたところ、「'''そういうものを認定したことはない'''」と物凄く丁寧な返事をもらい、結局シロウが旗の宝具を使うネタは没になったという。
 
: なお、陣中旗は『Grand Order』にて、絆礼装「天草四郎陣中旗」のモチーフとして採用されている。
 
: なお、陣中旗は『Grand Order』にて、絆礼装「天草四郎陣中旗」のモチーフとして採用されている。
: 旗は原城落城時に一番乗りした武将・鍋島大膳が自身の武功を示す品として持ち帰り、子孫に代々継承されていた。昭和38年(1963年)、子孫が3600万円でロックフェラー財団に売却しようとしたため文化庁は「綸子地著色聖体秘蹟図指物」の名前で重要文化財に緊急的に指定して海外流出を阻止した。しかし所有者変更の届出なしでどこかへの売却が行われたようで『日本美術年鑑 昭和47年版』では「世界の三大聖旗の一と言われる天草四郎時貞の「陣中旗」(重文)が昭和39年頃から行方不明になっていることが判り既に海外に渡っている惧れもあると憂慮されている。」と取り上げられた。海外流出はしておらず1970年代後半に愛野町「愛のベルハウス」にあった資料館「四郎の館」で展示されたが経営難により閉館。その後所有者になった松本高光氏によって1978年に本渡市立「天草切支丹館」(2010年のリニューアルで天草キリシタン館に改名)に寄託され、1995年には本渡市(現・天草市)に寄贈された。天草切支丹館の頌徳碑では「我が国の切支丹史・美術史上極めて貴重な歴史的遺産であり、世界の三大聖旗の一つと言われ国際的にも高く評価される。」と書かれている。
 
: 描いたのは島原藩のお抱え南蛮絵師であり一揆勢では天草四郎に次ぐ副将格となった山田右衛門作(与茂作)とされる。セミナリヨで絵画を学んだリノ山田と同一人物ではないかと目される。一揆勢に息子を人質にされて参加させられた彼は敵方との交渉の文を書く役目を利用して内通しており、それが一揆勢にバレて妻子を処刑され牢に入れられていたが、落城時に内通の矢文という証拠があったおかげで処刑を免れただ一人生き延びることができたといわれる。落城後は、[[松平信綱]]に連れられて江戸の信綱邸で暮らした。彼の南蛮絵は生き絵として評判で、信綱が処刑される放火犯の様子を描かせて掲示すると火付けが減ったという。
 
  
 
; 天草諸島
 
; 天草諸島
481行目: 291行目:
 
;天草ピックアップ
 
;天草ピックアップ
 
:期間限定サーヴァントの中ではピックアップの回数が比較的多い天草だが、同時期かその後に爆弾を投下させるとユーザーから囁かれている。
 
:期間限定サーヴァントの中ではピックアップの回数が比較的多い天草だが、同時期かその後に爆弾を投下させるとユーザーから囁かれている。
:一度目は『Grand Order』ではFGO初の「復讐者」のサーヴァントであり、プレイヤーからは[[主人公 (Grand Order)]]の裏の相棒と呼ばれるに至った[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]、
+
:一度目は『Grand Order』ではFGO初の「復讐者」のサーヴァントであり、プレイヤーからは[[主人公 (Grand Order)]]の裏の相棒と呼ばれている[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]、
 
:二度目はかの[[ギルガメッシュ]]と因縁のある女神であり、『stay night』のヒロインの一人[[遠坂凛]]を寄り代にして疑似サーヴァントとなった[[イシュタル]]、
 
:二度目はかの[[ギルガメッシュ]]と因縁のある女神であり、『stay night』のヒロインの一人[[遠坂凛]]を寄り代にして疑似サーヴァントとなった[[イシュタル]]、
:三度目は『stay night』の原点である『Prototype』とそのスピンオフ作品『蒼銀のフラグメンツ』に登場した「セイバー・プロトタイプ」こと[[アーサー・ペンドラゴン]]
+
:三度目は『stay night』の原点である『Prototype』とそのスピンオフ作品『蒼銀のフラグメンツ』に登場した「剣士」のサーヴァント、[[アーサー・ペンドラゴン]]
:四度目はEpic of Remnantの四番目の物語である 「亜種特異点IV 禁忌降臨庭園 セイレム」の開幕および[[“山の翁”]]の復刻ピックアップ…
+
:と、登場した作品やシナリオ内で大きな存在感を放つキャラばかりがぶつけられて来ていたため、ユーザーからはある意味でこのピックアップに畏怖の目を向けられている。
:と、登場した作品やシナリオ内で大きな存在感を放つキャラや新情報ばかりがぶつけられて来ていたため、ユーザーからはある意味でこのピックアップに畏怖の目を向けられている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
===注釈===
+
<references/>
<references group = "注"/>
 
 
 
===出典===
 
<references group = "出"/>
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
498行目: 303行目:
 
*[[サーヴァント]]
 
*[[サーヴァント]]
  
{{DEFAULTSORT:あまくさ しろう ときさた}}
+
{{DEFAULTSORT:しろう ことみね}}
  
[[Category:登場人物あ行]]
+
[[Category:登場人物さ行]]
 +
[[Category:Fate/Apocrypha]]
 +
[[Category:エクストラクラス]]
 
[[Category:ルーラー]]
 
[[Category:ルーラー]]
 
[[Category:サーヴァント]]
 
[[Category:サーヴァント]]
[[Category:マスター]]
+
[[Category:使い魔]]
[[Category:Fate/Apocrypha]]
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
 
[[Category:Fate/Grand Order Arcade]]
 
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]
 
[[Category:ちびちゅき!]]
 
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
 
 
[[Category:聖堂教会]]
 
[[Category:聖堂教会]]

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)