「妖妃ドラコー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
32行目: 32行目:
 
:バビロンに君臨する[[ネブカドネザルⅡ世|ギルガメッシュⅡ世]]の妃として影に潜んでいたが、彼が死亡すると表舞台に現れた。
 
:バビロンに君臨する[[ネブカドネザルⅡ世|ギルガメッシュⅡ世]]の妃として影に潜んでいたが、彼が死亡すると表舞台に現れた。
 
:実は彼の魂をバビロンに持ち込んで特異点化したのは彼女の仕業であり、バビロンを悪徳の都として育てさせ献上させることが目的であった。
 
:実は彼の魂をバビロンに持ち込んで特異点化したのは彼女の仕業であり、バビロンを悪徳の都として育てさせ献上させることが目的であった。
:さらにはビーストⅥの幼体としての正体を現し、バビロンの全てを沈めるほどの大津波を起こすが[[ネモ/ノア|ノア]]の奮闘により阻止される。
+
:さらにはビーストⅥの幼体としての正体を現し、バビロンの全てを沈めるほどの大津波を起こすがノアの奮闘により阻止される。
:だがその代償は大きく、もともと召喚時に霊基を傷つけられていたノアは戦力を喪失してしまって彼女を打倒することができず、余興は楽しんだとばかりにこれまでの七つの特異点をエネルギーとして収束特異点にてビーストⅥとして羽化すると宣言、去っていった。
+
:だがその代償は大きく、もともと召喚時に霊基を傷つけられていたノアは戦力を喪失してしまって彼女を打倒することができず、余興は楽しんだとばかりにこれまでの7つの特異点をエネルギーとして収束特異点にてビーストⅥとして羽化すると宣言、去っていった。
:そして、収束特異点にて[[ビーストⅥ/S|成体した姿]]で現れる。
+
:そして、収束特異点にて[[ソドムズビースト|成体した姿]]で現れる。
 
;人物
 
;人物
 
:[[ネロ・クラウディウス]]を幼くしたような姿をしているが、表情は似ても似つかないほどに邪悪で淫蕩。
 
:[[ネロ・クラウディウス]]を幼くしたような姿をしているが、表情は似ても似つかないほどに邪悪で淫蕩。
 
:両足と右手が赤い竜鱗で覆われており、巨大な赤い尻尾を備えている。
 
:両足と右手が赤い竜鱗で覆われており、巨大な赤い尻尾を備えている。
:左手には巨大な盃を持ち、両肩と頭上には王冠を据え付け<ref group="注">元ネタとなった「黙示録の獣」は七つの頭に十の王冠を持つとされているため、七体の魔獣赫に三つの王冠で数を合わせているのであろうか。</ref>、極めて露出度が高い赤い衣装<ref group="注">[[Fate/EXTRA CCC|別のゲーム]]で登場したネロのきわどい衣装「あかいいなずま」を思い出したプレイヤーも多かったとか。</ref>を身に着けている。
+
:左手には巨大な盃を持ち、両肩と頭上には王冠を据え付け<ref group="注">元ネタとなった「黙示録の獣」は七つの頭に十の王冠を持つとされているため、七体の魔獣赫に三つの王冠で数を合わせているのであろうか。</ref>、極めて露出度が高い赤い衣装<ref group="注">別のゲームで登場したネロのきわどい衣装「あかいいなずま」を思い出したプレイヤーも多かったとか。</ref>を身に着けている。
 
;能力
 
;能力
 
:幼体とはいえビーストであるため規格外のパワーを持ち、その出力たるやなんと'''三等惑星級'''。<ref group="注">[[U-オルガマリー]]が同じ三等惑星級で、ビーストの成体である[[ゲーティア]]が二等惑星級。</ref>
 
:幼体とはいえビーストであるため規格外のパワーを持ち、その出力たるやなんと'''三等惑星級'''。<ref group="注">[[U-オルガマリー]]が同じ三等惑星級で、ビーストの成体である[[ゲーティア]]が二等惑星級。</ref>
45行目: 45行目:
  
 
==[[宝具]]==
 
==[[宝具]]==
;抱き融す黄金劇場(ベイバロン・ドムス・アウレア)
+
;抱き融す黄金劇場
 
:ネロ・クラウディウスのそれと似て非なる宝具。
 
:ネロ・クラウディウスのそれと似て非なる宝具。
 
:禍々しい色合いの黄金劇場を展開し、背後に現れた七体の魔獣赫が一斉に襲い掛かって蹂躙する。
 
:禍々しい色合いの黄金劇場を展開し、背後に現れた七体の魔獣赫が一斉に襲い掛かって蹂躙する。
61行目: 61行目:
 
:彼に捧げられた背徳の都は人類史に五つとないといたく気に入っており、その貢献に感謝もしている。
 
:彼に捧げられた背徳の都は人類史に五つとないといたく気に入っており、その貢献に感謝もしている。
  
;[[ネモ/ノア|ノア]]
+
;[[ノア]]
 
:第七特異点で、自分に対抗して召喚されたグランドライダー。
 
:第七特異点で、自分に対抗して召喚されたグランドライダー。
 
:召喚直後に霊基を引き裂き、自分に対抗する戦力を奪い取った上、クライマックスではバビロンを沈める大津波を起こして対応を強制するなど周到に封じ込めを図っていた。
 
:召喚直後に霊基を引き裂き、自分に対抗する戦力を奪い取った上、クライマックスではバビロンを沈める大津波を起こして対応を強制するなど周到に封じ込めを図っていた。
68行目: 68行目:
 
:同じ獣の一員であり、ビーストⅠ。
 
:同じ獣の一員であり、ビーストⅠ。
 
:彼の辿った足跡をなぞり、七つの特異点を成立させることで、自身もビーストの成体に至ろうとしている。
 
:彼の辿った足跡をなぞり、七つの特異点を成立させることで、自身もビーストの成体に至ろうとしている。
 
;[[ネロ・クラウディウス]]
 
:自分と瓜二つの外見を持つ、「愚かな余」。
 
:収束特異点ではⅦの座で待ち受けるのが暇だったのか、「Ⅱの座に行って目の前で[[カリギュラ|叔父上]]を引き裂いてやりたい」と物騒な感情を向けていた。
 
  
 
==名台詞==
 
==名台詞==
77行目: 73行目:
 
==メモ==
 
==メモ==
 
*『[[Fate/EXTRA]]』の時点から仄めかされており、『[[Fate/Grand Order]]』でも登場が有力視されていた、「ビースト化した[[ネロ・クラウディウス]]」。『[[Fate/Grand Order Arcade]]』の最終ボス(予定)としての満を持しての登場に、多くのプレイヤーが驚愕することとなった。
 
*『[[Fate/EXTRA]]』の時点から仄めかされており、『[[Fate/Grand Order]]』でも登場が有力視されていた、「ビースト化した[[ネロ・クラウディウス]]」。『[[Fate/Grand Order Arcade]]』の最終ボス(予定)としての満を持しての登場に、多くのプレイヤーが驚愕することとなった。
**奇しくも公開時の『Fate/Grand Order』では『ツングースカ・サンクチュアリ』で同じく「ビースト化した[[玉藻の前]](の同類)」である[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ|コヤンスカヤ]]との決戦であり、『Fate/EXTRA』の二大ヒロインのビーストが別々の展開ラインでそろい踏みすることとなった。
+
**奇しくも公開時の『Fate/Grand Order』では『ツングースカ・サンクチュアリ』で同じく「ビースト化した[[玉藻の前]](の同類)」である[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ|コヤンスカヤ]]との決戦であり、『Fate/EXTRA』の二大ヒロインのビーストがそろい踏みすることとなった。
 
*ビーストの語源として、『ヨハネの黙示録』に描かれた「ローマを象徴する七つの頭に十の王冠を被った獣」があり、元ネタに一番忠実な形での登場となった。
 
*ビーストの語源として、『ヨハネの黙示録』に描かれた「ローマを象徴する七つの頭に十の王冠を被った獣」があり、元ネタに一番忠実な形での登場となった。
 
*本人も劇中で宣言しているが、「妖妃ドラコー」という名前は当座の偽名であり、本人もすぐに忘れるとのこと。
 
*本人も劇中で宣言しているが、「妖妃ドラコー」という名前は当座の偽名であり、本人もすぐに忘れるとのこと。

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)