「紫式部」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
3行目: 3行目:
 
| 真名 = 紫式部
 
| 真名 = 紫式部
 
| 読み = むらさきしきぶ
 
| 読み = むらさきしきぶ
| 外国語表記 = Murasaki Shikibu
+
| 外国語表記 =  
 
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
 
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
 
| 声優 = 茅野愛衣
 
| 声優 = 茅野愛衣
16行目: 16行目:
 
| 地域 = 日本
 
| 地域 = 日本
 
| 属性 = 中立・善
 
| 属性 = 中立・善
| 副属性 = 人  
+
| 隠し属性 = 人  
 
| 性別 = 女性
 
| 性別 = 女性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
| 一人称 = 私/香子
+
| 一人称 =  
| 二人称 = 貴方
+
| 二人称 =  
| 三人称 = ○○様/彼/彼女
+
| 三人称 =  
| 本名 = 藤原香子(ふじわらの かおるこ)
+
| 異名 =  
 
| 愛称 =  
 
| 愛称 =  
 
| イメージカラー =  
 
| イメージカラー =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| 特技 =  
 
| 特技 =  
| 好きな物 = 物語や詩集などの書物全般
+
| 好きな物 =  
| 苦手な物 = 本を大切にしない人
+
| 苦手な物 =  
| 天敵 = [[清少納言]]
+
| 天敵 =  
 
| 弱点 =  
 
| 弱点 =  
 
| デザイン = 本庄雷太
 
| デザイン = 本庄雷太
| 設定作成 = 桜井光
+
| 設定作成 =  
 
| レア度 = ☆5
 
| レア度 = ☆5
 
}}
 
}}
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
「[[キャスター|魔術師]]」の[[サーヴァント]]。
 
「[[キャスター|魔術師]]」の[[サーヴァント]]。
43行目: 42行目:
 
:いつの間にかカルデアに召喚されており、カルデアの地下を陰陽術で拡張し、電子情報として保管されていたデータを紙の本に変換し、地下図書館を作り出した。
 
:いつの間にかカルデアに召喚されており、カルデアの地下を陰陽術で拡張し、電子情報として保管されていたデータを紙の本に変換し、地下図書館を作り出した。
 
:同イベントでは魔力を帯びた呪本が散逸してしまい、バレンタインの魔力を吸収したそれらを回収するべく四苦八苦することになる。
 
:同イベントでは魔力を帯びた呪本が散逸してしまい、バレンタインの魔力を吸収したそれらを回収するべく四苦八苦することになる。
:2部5.5章『[[地獄界曼荼羅 平安京]]』では生前の紫式部が登場。天覧武者の一人として[[チャールズ・バベッジ]]を召喚している。
 
 
;人物
 
;人物
 
:黒と紫を基調としたドレスを纏い、黒い日傘を持った長い黒髪の美女。大人しい優等生タイプ。物静かで育ちが良く、分別がある。
 
:黒と紫を基調としたドレスを纏い、黒い日傘を持った長い黒髪の美女。大人しい優等生タイプ。物静かで育ちが良く、分別がある。
 
:普段は「落ち着いた物腰の図書館の司書」ムーブをしているものの、こと物語、こと本、こと想いの話になると饒舌にポエムを語り始める。  
 
:普段は「落ち着いた物腰の図書館の司書」ムーブをしているものの、こと物語、こと本、こと想いの話になると饒舌にポエムを語り始める。  
:陰陽道に多少心得があるのは「魔術の登場する小説を書くために実際に魔術を勉強する」系の作家であるから。
+
:一見すると大人しく分別の効いた性格に見えるが、「サーヴァントデビューということで(平安時代の日本人なのに)バリバリの洋装をキメる」「映画監督を任されたら自分を主役にして美男子を大量に配役した乙女作品のような脚本を書く(悪役令嬢つき)」と暴走するとかなりはっちゃける。生前も「才女である事を隠す為に天然キャラを装っていた」と本人が述べているが実際の所は装うまでもなく結構な天然キャラである。
:気弱で打たれ弱そうに見えて、生前は彰子に仕えてる折に「何このインテリ女」とイジメにあって一度は引き籠るも天然キャラを装い職場復帰をしたり、徹夜明けに3日で映画を完成させてくれないかと依頼された時には「自分を主役にして美男子を大量に配役した乙女作品のような脚本を書く(悪役令嬢つき)」など、開き直ると強い様子。「天然キャラを装っていた」と本人が述べているが、実際の所は装うまでもなく結構な天然キャラである。ちなみに、本人曰く精神年齢十九歳。
 
 
:読書好きで、歌と恋の優雅できらきらとした物語を綴るのも好き。几帳面で日記も書く(日記は割と現実的)。
 
:読書好きで、歌と恋の優雅できらきらとした物語を綴るのも好き。几帳面で日記も書く(日記は割と現実的)。
 
:好きな物語は『竹取物語』『伊勢物語』。紫式部は「『竹取物語』からはキャラクター造形の影響を受け、『伊勢物語』からは表現、構想、人物などに多大な影響を受けている」とされる。
 
:好きな物語は『竹取物語』『伊勢物語』。紫式部は「『竹取物語』からはキャラクター造形の影響を受け、『伊勢物語』からは表現、構想、人物などに多大な影響を受けている」とされる。
57行目: 54行目:
 
:物理書籍、紙の本、さまざまな本を揃えた「図書館」の司書として振る舞っている。
 
:物理書籍、紙の本、さまざまな本を揃えた「図書館」の司書として振る舞っている。
 
:具体的には、己が魔術(呪術)によって、電子情報で記録されている書籍類を「紙の本」へと変換し、地下深くにひっそりと図書館を構築。ただ一人の管理者・司書・女主人として、暗く冷ややかな書の園を守る。他にも過去のデータを元に自室の内装をルルハワの豪華ホテルのそれに変換しており、データの物質化が得意なのかもしれない。
 
:具体的には、己が魔術(呪術)によって、電子情報で記録されている書籍類を「紙の本」へと変換し、地下深くにひっそりと図書館を構築。ただ一人の管理者・司書・女主人として、暗く冷ややかな書の園を守る。他にも過去のデータを元に自室の内装をルルハワの豪華ホテルのそれに変換しており、データの物質化が得意なのかもしれない。
:安倍晴明から教わった陰陽術を使用できるが、本人曰く「直伝であるが自分流にねじ曲げた邪道のもので正式なものではない」、「生前は陰陽道に長けていた訳ではなく、サーヴァントになってから多くの技を使える状態」と語っている。
+
:安倍晴明から教わった陰陽術を使用できるが、本人曰く自分流にかなり歪んでいるとのこと。だが、後述する「泰山解説祭」については必要以上に身に付いてしまった模様。
:後述する「泰山解説祭」は、唯一自分のものにできたが”うっかり”取得してしまったんだとか。
+
:頼めば、日記や手紙の書き方なども指南してくれるらしい。
 
:相手を一目見ただけで、その人に似合う本を見つけてくる。内容は恋愛劇や復讐劇など「想い」にまつわる本が比較的多い模様。
 
:相手を一目見ただけで、その人に似合う本を見つけてくる。内容は恋愛劇や復讐劇など「想い」にまつわる本が比較的多い模様。
:理由は無論、彼女が「想いを綴る英霊」であるからだ。頼めば、日記や手紙の書き方なども指南してくれるらしい。
+
:理由は無論、彼女が「想いを綴る英霊」であるからだ。
 
 
== 別クラス / バリエーション ==
 
===ライダー===
 
水着に着替え、ライダークラスになった紫式部。
 
 
 
詳細は『[[紫式部〔ライダー〕]]』を参照。
 
 
 
===LSハンター・パープル===
 
:[[サーヴァントユニヴァース]]における紫式部。
 
:蒼輝銀河で最高の恋愛小説コレクターであり、古書の取扱業者であり、自身も恋愛小説作家。
 
:[[アマゾネス・ドットコム]]が映画鑑賞や読書をすっ飛ばして感動を脳内に発生させる装置「kindnessフレア」を開発・販売していることに対して憤っている。
 
:紫式部同様におとなしくて礼儀正しいが、恋愛小説絡みになると異常な早口になる。
 
  
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==
79行目: 64行目:
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
|-
 
|-
| [[キャスター]] || [[主人公 (Grand Order)]] || E || E || D || B || A+ || C || 陣地作成:C+<br>道具作成:C || 歌仙の詩歌:A<br>呪術(詞):D+<br>紫式部日記:B→B++ || style="text-align:left"|
+
| [[キャスター]] || [[主人公 (Grand Order)]] || E || E || D || B || A+ || C || 陣地作成:C+<br>道具作成:C || 歌仙の詩歌:A<br>呪術(詞):D+<br>紫式部日記:B || style="text-align:left"|
 
|}
 
|}
  
 
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
 
; 源氏物語・葵・物の怪(げんじものがたり・あおい・もののけ)
 
; 源氏物語・葵・物の怪(げんじものがたり・あおい・もののけ)
: ランク:C<br />種別:詩歌宝具<br />レンジ:1~20<br />最大捕捉:50人
+
: ランク:C<br />種別:詩歌宝具<br />レンジ:1~20<br />最大捕捉:50人
:「限りあれば 薄墨衣 浅けれど 涙ぞ袖を 淵となしける」
+
:''「限りあれば 薄墨衣 浅けれど 涙ぞ袖を 淵となしける」''
 
:真名解放と共に詠まれた歌がある種の呪詛として働き、対象の滅びを招く。
 
:真名解放と共に詠まれた歌がある種の呪詛として働き、対象の滅びを招く。
 
:対象にダメージ及び弱体効果を与える。
 
:対象にダメージ及び弱体効果を与える。
93行目: 78行目:
 
:怨みと呪殺に紐付いた哀しみの歌を詠むことで、紫式部は対象の運命を悼む。
 
:怨みと呪殺に紐付いた哀しみの歌を詠むことで、紫式部は対象の運命を悼む。
 
:なお、葵の上の死にまつわる一連の逸話は能の演目『葵上』の原典となっている。
 
:なお、葵の上の死にまつわる一連の逸話は能の演目『葵上』の原典となっている。
:『Grand Order』では「敵全体に強力な〔魔性〕特攻攻撃[Lv]<オーバーチャージで特攻威力アップ>&強化無効状態を付与(1ターン)」という効果のArts宝具。
 
;源氏物語・桐壷・別離(げんじものがたり・きりつぼ・べつり)
 
:ランク:C<br />種別:詩歌宝具<br />レンジ:1~20<br />最大捕捉:50人
 
:「かぎりとて 別るる道の 悲しさに いかまほしきは 命なりけり」
 
:真名解放と共に詠まれた歌がある種の加護として働き、自陣の勝利を導く。
 
:回復+結界宝具。
 
:『源氏物語』第一帖『桐壺』に記載された和歌。
 
  
 
== 真名:紫式部 ==
 
== 真名:紫式部 ==
113行目: 91行目:
 
;泰山解説祭
 
;泰山解説祭
 
:安倍晴明から教わった陰陽術のうち、一番身に付いた術。
 
:安倍晴明から教わった陰陽術のうち、一番身に付いた術。
:内容は'''「相手の思考や経歴などを、地の解説文のごとく、相手にのみ見えないように表示させる」'''というえげつないもの。
+
:内容は、'''「相手の思考や経歴などを、地の解説文のごとく、相手にのみ見えないように表示させる」'''というえげつないもの。
 
:どこまで安倍晴明の意図が入っているのか不明だが、紫式部のそれは自分でもコントロールできずに勝手に発動してしまうという代物で危険度倍増。生前は[[蘆屋道満|変な僧]]に絡まれたこともあったようである。
 
:どこまで安倍晴明の意図が入っているのか不明だが、紫式部のそれは自分でもコントロールできずに勝手に発動してしまうという代物で危険度倍増。生前は[[蘆屋道満|変な僧]]に絡まれたこともあったようである。
  
131行目: 109行目:
 
;[[ウィリアム・シェイクスピア]]、[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]
 
;[[ウィリアム・シェイクスピア]]、[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]
 
:名高い作家達。尊敬しつつも、彼らの新刊を図書館に収めるべく虎視眈々と狙っている。
 
:名高い作家達。尊敬しつつも、彼らの新刊を図書館に収めるべく虎視眈々と狙っている。
:ちなみにイヴァン雷帝の幕間にて、シェイクスピアが寄稿したと思われる書物を読んでいる場面がある。
 
 
;[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]
 
;[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]
 
:『ガリア戦記』の作者としてリスペクトしており、新たな戦記物を書いてもらおうと画策している。
 
:『ガリア戦記』の作者としてリスペクトしており、新たな戦記物を書いてもらおうと画策している。
 
;[[茨木童子]]、[[酒呑童子]]
 
;[[茨木童子]]、[[酒呑童子]]
:同じ時代に生きた鬼達。茨木童子については生前に鬼を率いて暴れているところを目撃したことがある。
+
:面識は不明だが同じ時代に生きた鬼達。あくまでも人と相容れない存在と見ており、きっちり釘を刺してくる。
:あくまでも人と相容れない存在と見ており、「奪われるものが、引き裂かれるものが、命だけならマシというものです」と語っている。
 
 
;[[俵藤太]]
 
;[[俵藤太]]
 
:自分より前の時代の人物であり、所属している藤原北家の祖先ということもあり非常に緊張して対応している。
 
:自分より前の時代の人物であり、所属している藤原北家の祖先ということもあり非常に緊張して対応している。
147行目: 123行目:
 
;[[刑部姫]]
 
;[[刑部姫]]
 
:2019年のバレンタインイベントでは、和風の文系サーヴァントの先輩として非常にリスペクトされている。
 
:2019年のバレンタインイベントでは、和風の文系サーヴァントの先輩として非常にリスペクトされている。
:彼女がスランプの際には「自然体でいれば物語は生まれるもの」と優しいアドバイスを行ったが、天才の言い分だと悲鳴を上げられた。
 
 
:以降も時折読書会を開いているようである。
 
:以降も時折読書会を開いているようである。
:それでも彼女のキャラクターは把握しているようで、『いみじかりしバレンタイン』で彼女が「ユウガオ」として登場した時には即座にチェンジを要求した。
 
 
;[[葛飾北斎]]
 
;[[葛飾北斎]]
 
:期間限定イベント『惑う鳴鳳荘の考察』にて、映画撮影の小道具として肖像画を発注した。
 
:期間限定イベント『惑う鳴鳳荘の考察』にて、映画撮影の小道具として肖像画を発注した。
 
:こちらもだいぶハードスケジュールだったために二服あった疲労回復薬を善意で提供して(そして副作用の説明をしなかったorできなかった)ために彼女も昏倒してしまい、事件がややこしくなるきっかけとなってしまったのだが。
 
:こちらもだいぶハードスケジュールだったために二服あった疲労回復薬を善意で提供して(そして副作用の説明をしなかったorできなかった)ために彼女も昏倒してしまい、事件がややこしくなるきっかけとなってしまったのだが。
 
;[[武則天]]
 
;[[武則天]]
:彼女の幕間の物語で共演。彼女の頼みで書道の指導役を行う。
+
:幕間で共演。彼女の頼みで書道の指導役を行う。
 
;[[イヴァン雷帝]]、[[イスカンダル]]
 
;[[イヴァン雷帝]]、[[イスカンダル]]
 
:前者の幕間で共演。どちらも『図書館』に関する逸話の持ち主。
 
:前者の幕間で共演。どちらも『図書館』に関する逸話の持ち主。
 
:蔵書の充足化を手伝ってくれるが、図書館に'''「偉大なるアレクサンドリア恐るべきイヴァン可憐なる紫式部図書館」'''という強烈なセンスの名前をつけられて卒倒してしまう。<ref group = "注">その後[[スパルタクス]]の指摘により両者の名前だけは取り消してもらったが、結果として'''「偉大なる恐るべき可憐なる紫式部図書館」'''という更に恥ずかしい名称になってしまった。</ref>
 
:蔵書の充足化を手伝ってくれるが、図書館に'''「偉大なるアレクサンドリア恐るべきイヴァン可憐なる紫式部図書館」'''という強烈なセンスの名前をつけられて卒倒してしまう。<ref group = "注">その後[[スパルタクス]]の指摘により両者の名前だけは取り消してもらったが、結果として'''「偉大なる恐るべき可憐なる紫式部図書館」'''という更に恥ずかしい名称になってしまった。</ref>
 
;[[蘭陵王]]
 
;[[蘭陵王]]
:彼の幕間の物語で共演。転倒しかけた所を助けてもらい、あまりのイケメン振りにときめきかけた。作家の性なのか「この感慨」は何かに使えるかもとネタ帳に書き綴った。
+
:幕間で共演。転倒しかけた所を助けてもらい、あまりのイケメン振りにときめきかけた。さらに新刊の新たなネタに使えると意気込んでいた。
;[[ロクジョウ]]
 
:期間限定イベント『いみじかりしバレンタイン』で聖杯の力で無意識に生み出してしまった存在。
 
:紫式部が半ば被害妄想的にイメージしていた「悪い清少納言」そのものであり、彼女によって源氏物語関係で嫌がらせじみた世界を作られてしまった。名前の元ネタは恐らく『源氏物語』の登場人物である六条御息所。
 
;[[渡辺綱]]
 
:同じ時代の武士。
 
:彼が検非違使という今でいう警察に所属していたこともあり、後ろ暗いところに手入れに来たのではないかととても緊張して対応していた。
 
;[[チャールズ・バベッジ]]
 
:『地獄界曼荼羅』におけるサーヴァント。
 
:「おじさま」と呼んで慕っており、「夢の果てを見る」という縁から彼からも導きを受けていた。
 
;[[加藤段蔵]]
 
:『地獄界曼荼羅』で自宅を訪れた坂田金時の連れの一人。
 
:彼女のファッションがファッションの上、金時たちと同室で良いと言った事については目を白黒させていた<ref group="注">主人公の性別がどちらであろうが男女混合の組み合わせになるため、平安時代の常識としては埒外である。後に彼女がこっそり部屋を覗き見していた事が判明するが、プレイヤーからは「そういうこと」を期待しての出歯亀を本気で疑われる羽目になった。</ref>。
 
 
 
===ちびちゅき!===
 
;[[シエル]]
 
:教師仲間。授業中の居眠りについて相談するも、最終手段としてのチョーク投げ(壁に刺さる)にはドン引きしていた。
 
  
 
===生前===
 
===生前===
;藤原為時
+
;安倍晴明
:父親。著名な文化人であり、幼少期は彼の蔵書から学問を身に着けていた模様。
 
:陰陽術にも興味を持って相談したところ、下記の晴明を紹介して勉強させてもらったとか。
 
;[[安倍晴明]]
 
 
:陰陽術の師匠。
 
:陰陽術の師匠。
 
:術そのものはあまり上達しなかったが、「泰山解説祭」については(彼の意図もあったようだが)身につけてしまった。
 
:術そのものはあまり上達しなかったが、「泰山解説祭」については(彼の意図もあったようだが)身につけてしまった。
;[[蘆屋道満]]
 
:『FGO material VIII』では何度か面識があったことが明言され、その際に'''法師様'''と呼んでいる。
 
:後にカルデアで出会った際には「お変わりがないようで」と苦笑交じりに納得していた。
 
 
;[[源頼光]]
 
;[[源頼光]]
:同じ時代に生きた人物であり、面識がある。バーサーカーVer.には「なにか違うような」と首を傾げている。ランサーVer.にはその格好に驚愕している。
+
:同じ時代に生きた人物であり、面識もあるようだが、『Fate/Grand Order』では「どこか違う」と首を傾げている。
 
;[[坂田金時]]
 
;[[坂田金時]]
 
:同じく面識があった人物。サングラスを不思議そうに見ている。
 
:同じく面識があった人物。サングラスを不思議そうに見ている。
:『地獄界曼荼羅』では突然自宅を訪れて主人公ら共々泊めてくれと言ってきた事について困惑していた<ref group="注">作中でも言及されるが、深夜の上に金時と式部には一面識もない。状況も相まって夜這いを疑われても文句を言えないレベルである。</ref>が、経緯を聞いて快く泊めてくれた。
+
;清少納言
;[[清少納言]]
 
 
:同時代のライバルで、『枕草子』の作家。生涯、未亡人を貫いた紫式部とは逆の人生を歩んだ。
 
:同時代のライバルで、『枕草子』の作家。生涯、未亡人を貫いた紫式部とは逆の人生を歩んだ。
:史実でもFateでも『紫式部日記』でボロクソに書いていた<ref group="注">このことを意識してか、スキル「紫式部日記」の強化後の付加効果が「自身に善特攻と混沌特攻を付与する」という露骨なまでに清少納言をメタった効果になっている。</ref>ようにあまり良い印象は抱いていないようで、『Fate/Grand Order』の期間限定イベント『惑う鳴鳳荘の考察』で映画撮影での清少納言をイメージしたキャラクター「エリス」にもそれが表れている<ref group="注">演者が[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]であり、作中の役どころも「芸術的な才能はあるがナチュラルに周囲に毒を吐きまくり、主人公(役者は紫式部自身)に対しても辛辣で、そのたびに叔父のアントニオ(在原業平のイメージでイケオジ、紫式部の好みのタイプ)に窘められる女性」という、典型的な当て馬役である。</ref>。
+
:史実通りあまり良い印象は抱いていないようで、『Fate/Grand Order』の期間限定イベント『惑う鳴鳳荘の考察』で映画撮影での清少納言をイメージしたキャラクター「エリス」にもそれが表れている<ref group="注">役者が[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]であり、作中の役どころも「芸術的な才能はあるがナチュラルに周囲に毒を吐きまくり、主人公(役者は紫式部自身)に対しても辛辣で、そのたびに叔父のアントニオ(在原業平のイメージでイケオジ、紫式部の好みのタイプ)に窘められる女性」という、典型的な当て馬役である。</ref>。
:その一方で作家としての卓越性は認めており、非常に複雑な心情を抱えて独り相撲状態に陥っていた。
 
:なお、活躍した時代が少しずれているため、宮中で互いにそれとは知らずにすれ違ったことはあるが、直接の面識はない。
 
:『地獄界曼荼羅』では上記の坂田金時の訪問の際に「草の庵がよろしくと言っていた」と聞いて即座に彼女の事と理解し、意図を察して金時たちを泊めることにした。
 
 
;在原業平
 
;在原業平
 
:少し前の時代の歌人であり、『伊勢物語』の主人公。
 
:少し前の時代の歌人であり、『伊勢物語』の主人公。
203行目: 151行目:
 
;大弐三位(だいにのさんみ)
 
;大弐三位(だいにのさんみ)
 
:娘。教育ママとして育て上げ、その甲斐あって彼女も一流の文人となった。
 
:娘。教育ママとして育て上げ、その甲斐あって彼女も一流の文人となった。
;和泉式部
 
:中宮彰子に仕えた同僚。
 
:史実では優れた歌人ではあったもののいろいろと奔放な女性であり、紫式部も『紫式部日記』の中でボロクソに書いている。『Fate/Grand Order』でも、そんな紫式部日記をゲラゲラ笑いながら隠居していた清少納言(こちらもボロクソに書かれている)に見せに行ったようで、やはりいろいろとアレな性格のようである。
 
;[[藤原道長]]
 
:生前の上司だが、女性関係のトラブルの酷さから内心嫌っていたようでノーコメントと断言するほど。光源氏のモデルであるという説もある。
 
:マイルームでの言動からすると、彼の裏帳簿について知っていると思われる。
 
;源(藤原)倫子
 
:道長の妻で中宮彰子の母。型月世界の紫式部は中宮彰子以前に彼女に仕えていたことがあり<ref group="注">史実でもその説はあるが裏付ける史料がないので俗説とされている。但し、自身の父親の藤原為時と倫子の母親が従姉弟の関係にあり、邸宅も東京極大路を挟んで斜め向かいのご近所であるため全く知らない間柄というわけではない。</ref>、その時に清少納言を見かけた、という事になっている。
 
  
 
==名台詞==
 
==名台詞==
 
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
====マイルーム====
 
; 「竹取物語が好きです、伊勢物語も。古今集は毎晩でも読み返せますし、後撰集もそう。<br> ハムレット、リア王、紅楼夢、人魚姫、雪の女王、どれも素敵です。<br> 好きなものは沢山ありますが、これから好きになるものはもっと沢山ありそうです。」
 
:マイルーム会話「好きなこと」。
 
====幕間の物語====
 
; 「当時はお伝えしきれませんでしたが……心より感謝しています。<br> 死した後の影たる身でさえ、未来永劫変わらぬ想いです。」
 
: [[源頼光]]の幕間の物語「母ならず、女ならず、けれど私は」にて。頼光様と保昌様は京の守りそのものだった、自分たち京に住む人々を守り続けてくれたことへの感謝の意を伝えた。
 
; (そして私も今日は、かの大文豪シェイクスピア様の新作を……。<br> お茶請けには、巴御前様が練習がてらお作りになった和菓子など……まさに完璧な午後なのです……。)
 
: [[イヴァン雷帝]]の幕間の物語「嗚呼、偉大なるアレクサンドリア恐るべきイヴァン可憐なる紫式部図書館」にて。図書館の平穏を堪能していたが、この平穏は直後に壊されてしまうことに……。
 
; 「緊張はしますが……イヴァン様もイスカンダル様も、道理を弁えないような御方ではなく。<br> 私の名は外していただけませんか、と真摯に伝えればお許しになるでしょう。<br> あとは、どうか気圧されぬよう、黙らぬよう、懸命に努めるだけ……。」
 
:同上。図書館名に卒倒して留守番中、自身の意見を伝えようと心に決める。
 
:しかし、この後帰還したマスター達が持ってきた貴重な本の数々に心を奪われてしまい、イヴァン雷帝とイスカンダルの話を全く聞いておらず生返事をした結果、一番消してほしいところが残ってしまい、気付いた時にはもう手遅れだった……。
 
 
====イベント====
 
;「申し訳ありませーん!! 大ポカをやってしまったんです、私!!<br> 今度こそはと思っていたのに……華麗な英霊デビューをキメようと思っていましたのに……。<br> 私、やってしまったんです。<br> 私が魔力なるものを込めて作り上げた蔵書! そのうちの一冊が、私の管理下を離れてしまったのです!」
 
:『ボイス&レター・これくしょん!』第1節「紙の本を読もう!」にて。クール系で落ち着きのある女性―――と思いきや'''態度が急変して泣き出した。'''見た目とのギャップに驚いたマスターも多かった模様。平安要素のない服装も気合い入れた結果なのだろうか?
 
 
;「不安に思われたことと思います。想いの込められた大切な手紙を、一度は失ってしまい……」<br>「ですが、皆様のおかげで、やっと見つけられました。」<br>「ご迷惑をお掛けしました。心よりの謝罪を。」<br>「では、手紙を……<ruby><rb>貴方にお返しいたしますね</rb><rt>・・・・・・・・・・・</RT></RUBY>。」
 
:第7節「カルデアからの手紙」にて。とても大切な手紙を奪われたと必死になっていたが、それが自分の物だとは一言も言っていなかった。周囲に嘘をつかず、悟らせず、無事に[[マシュ・キリエライト|本来の持ち主]]へと添削した手紙をようやく返すことができた。
 
 
;「……頑張ります。」(夜通し素敵な本を読み耽ってしまったので寝不足ではありますが、弱音を言える立場ではなく!)
 
:『惑う鳴鳳荘の考察』第2節「イントロダクション」にて。映画の脚本&監督を依頼されて映画は素人もいいところ、似て非なるもの、だと難色を示すが、日頃迷惑かけてるからと了承した折に、配役は最小限、脚本はなる早で、消滅まであと三日の外道の入稿だけどいけるかな?と聞かれての返事。映画を撮り終える時間も含めて三日って無茶振りにもほどがある。一番断れなさそうな文系サーヴァントを選んだろ感。
 
 
 
;「幅広い年齢・職業・シチュエーション・性別などの組み合わせを網羅したどんな方でも必ず理想の一冊に出会えるような夢の読書スペースを構築してあげますのでもしそれで胸の奥に読むだけでは解消できない熱い想いが生まれましたなら是非筆をお執りになって思いの丈を原稿用紙にぶつけていただいて私にまだ見ぬ恋愛小説の傑作を読ませていただければ実に幸いなことで(早口)」
 
;「幅広い年齢・職業・シチュエーション・性別などの組み合わせを網羅したどんな方でも必ず理想の一冊に出会えるような夢の読書スペースを構築してあげますのでもしそれで胸の奥に読むだけでは解消できない熱い想いが生まれましたなら是非筆をお執りになって思いの丈を原稿用紙にぶつけていただいて私にまだ見ぬ恋愛小説の傑作を読ませていただければ実に幸いなことで(早口)」
:『救え!アマゾネス・ドットコム~CEOクライシス2020~』にて。正確には[[サーヴァントユニヴァース]]の彼女である<ruby>LS<rb></rb><rt>ラブストーリー</rt></ruby>ハンターパープルの台詞。
+
:期間限定イベント『救え! アマゾネス・ドットコム~CEOクライシス2020~』にて。正確には[[サーヴァントユニヴァース]]の彼女である<ruby>LS<rb></rb><rt>ラブストーリー</rt></ruby>ハンターパープルの台詞。
:[[アマゾネスCEO]]に保養施設の充実のために読書スペースに置く本を売って欲しいと頼まれての返事だが、恋愛小説一辺倒な上、'''最初の文章が表示されたと思ったらすぐ最後の所まですっ飛ぶ'''ので、ログを表示しないと何を言ったかわからないというかなりすごい事に(あまりの勢いに、CEOもちょっと引いていたりする)。
+
:[[アマゾネスCEO]]に保養施設の充実のために読書スペースに置く本を売って欲しいと頼まれての返事だが、恋愛小説一辺倒な上、最初の文章が表示されたと思ったらすぐ最後の所まですっ飛ぶので、ログを表示しないと何を言ったかわからないというかなりすごい事に。あまりの勢いに、CEOもちょっと引いていたりする。
 
 
;「あぁ、このノリ……。このノリだけは無理です……」<br>「早くカルデアに帰りたい……!」
 
:『いみじかりしバレンタイン』三段「なまめかしきもの」にて。[[清少納言|パリピ]]と野郎共のテンションに滅入ってホームシック状態に陥っていた。
 
 
 
;(名前がよくないのでは……?)
 
:同上。四段「ありがたきもの」にて。自分ばかりチョコの客引きにたかられて消沈している[[エドワード・ティーチ|髭黒]]に対する感想。
 
:……なのだが、『源氏物語』において、髭黒は主人公である光源氏を除けば'''最大の勝ち組'''と言っていい人物である(詳細は彼の項目参照)。
 
 
 
;「先程の貴方の言葉に嘘はない、と信じます。信じました。」<br>「……そもそも、今の話は一種の<ruby><rb>ブラフ</rb><rt>はったり</RUBY>でしたし!」<br>「それから……改めて、これまでの非礼をお詫び申し上げます。」<br>「なぎこさん、貴方は……。」<br>「私がずっと思い描いていた清少納言の印象とは違っているように思うのです。」<br>「ですので、その……。色々と……諸々含めて、ごめんなさい、と―――」
 
:同上。七段「近うて遠きもの」にて。彼女の言い分を聞いて自分が十割100%誤ってたとこれまでの態度の悪さを謝罪した。でも仲良くはできないらしい。
 
 
 
;「本物の、清少納言は……」<br>「思ってたよりずっと能天気で……馴れ馴れしくて、空気を読んでもくれませんが……。」<br>「それでも違います。貴方ではない。」<br>「私は……この夢の世界で、それを知りました。」
 
:同上。八段「遠くて近きもの」にて。「傲慢で、プライドが高くて、慎みがなくて、底意地の悪さが滲み出ているような」と悪いイメージしかなかった。でも実際に会った彼女は性格は合わないが、自分が思っていたような人ではなかった。
 
  
 
==メモ==
 
==メモ==
*基本7クラスとしては最後発となる2019年2月に満を持して実装された「史実上の日本人キャスター」。同条件のサーヴァントは2023年9月時点でも他に[[出雲阿国]]のみ。
+
*「史実上の日本人」としては2019年時点で最古の存在、かつ唯一のキャスタークラス。
 
*宝具演出で描かれる筆文字は書道家・蒼喬氏が担当している<ref group = "出">[https://twitter.com/sokyo1226/status/1093013736187523072 蒼喬Twitter2019年2月6日14:09]</ref>。
 
*宝具演出で描かれる筆文字は書道家・蒼喬氏が担当している<ref group = "出">[https://twitter.com/sokyo1226/status/1093013736187523072 蒼喬Twitter2019年2月6日14:09]</ref>。
 
**これ以前にも『屍山血河舞台 下総国』で[[英霊剣豪]]及び[[佐々木小次郎]]と対峙した時に表示される筆文字、[[秦良玉]]・[[李書文〔アサシン〕]]の宝具演出の筆文字も蒼喬氏が担当していた<ref group = "出">[https://twitter.com/sokyo1226/status/1093178434514079744 蒼喬Twitter2019年2月7日1:03]</ref>。
 
**これ以前にも『屍山血河舞台 下総国』で[[英霊剣豪]]及び[[佐々木小次郎]]と対峙した時に表示される筆文字、[[秦良玉]]・[[李書文〔アサシン〕]]の宝具演出の筆文字も蒼喬氏が担当していた<ref group = "出">[https://twitter.com/sokyo1226/status/1093178434514079744 蒼喬Twitter2019年2月7日1:03]</ref>。
262行目: 167行目:
  
 
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==
;紫式部と清少納言
 
:作中散々語られているように、紫式部は清少納言に対していいイメージを持っていない。この事の史実的なソースが『紫式部日記』にある「したり顔にいみじう侍りける人」などの評な訳だが、彼女は清少納言を'''実際には全く知らない'''というのが定説である。
 
:その根拠として、当の『紫式部日記』が大体西暦1008年秋から1010年正月頃のことを記述しているのだが、清少納言は1000年頃には主である中宮定子の逝去とともに宮廷を去ったとされており、これが正確ならば'''二人にはそもそも一面識もない'''。また、『枕草子』の方には紫式部に関する記述が全くない事も、この説を補強している。
 
:ただ、清少納言の主人である中宮定子と、紫式部の主人である中宮彰子は政治的な対立関係にあり、清少納言の著した『枕草子』が中宮彰子(ひいては彼女の父である藤原道長)とそれに連なる人々にとって'''目障り極まりない'''ものであったことは想像に難くない。そのため、面識がなくとも紫式部が清少納言を嫌っているのは、「(実際に付き合った上での)個人的な感情」というより「政治的な立場の違い」である可能性が高いと思われる。
 
::なお定子と彰子は従姉妹であるが、当時は(親子関係を除いて)身内と言えど政敵なのは当然であり、親戚だから親しいなどと言う事は特にない。と言うか、藤原氏が要職を占めていた関係上、むしろ'''身内こそが最大の政敵'''と言う事も多かった。実際、定子の父である道隆は早世してしまったが、その嫡子=定子の兄である伊周と彰子の父である道長は熾烈な政争を繰り広げている。
 
:恐らくは作中でもこれと同様か近い解釈がされているようで、[[ロクジョウ|紫式部のイメージしていた清少納言]]と[[清少納言|実際の彼女]]は'''見事なくらい正反対の性格'''だった。期間限定イベント『いみじかりしバレンタイン』では政治的対立についてわずかに語られ、また『地獄界曼荼羅平安京 轟雷一閃』でも、1008年当時の二人には面識がなかった事が語られている。
 
;泰山解説祭の応用
 
:紫式部が持つ『泰山解説祭』はその特異性から、口下手だったり本音や身の内を明かす事がない性格のサーヴァントが原因で起こる''『Fate界隈特有の意思疎通不足によるすれ違いやわだかまり』''を手っ取り早く解消出来る手段として汎用性が高く、FGOにおけるサーヴァントの会話やイベントシナリオ等でそういった場面が出てくると、もっと口に出してという意味で'''「誰か式部さん呼んでこい」'''、'''「香子さん泰山解説祭の出番ですよー」'''というプレイヤーの心情を象徴する単語としても使用されている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
286行目: 183行目:
  
 
[[Category:登場人物ま行]]
 
[[Category:登場人物ま行]]
[[Category:マスター]]
 
 
[[Category:サーヴァント]]
 
[[Category:サーヴァント]]
 
[[Category:キャスター]]
 
[[Category:キャスター]]
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]
 
 
[[category:ちびちゅき!]]
 
[[category:ちびちゅき!]]
 
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
 
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)