{{サーヴァント概要
| タイトル = 闇のコヤンスカヤ
| 真名 = タマモヴィッチ・コヤンスカヤ<ref group="注">または、タマモヴィッチ・コヤンスカヤ/闇</ref>
| 読み =
| 外国語表記 = Koyanskaya of Dark
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
| 声優 = 斎藤千和
| 演者 =
| 身長 = 168cm
| 体重 = 55kg
| 誕生日 = 1908年6月30日(オリジナルのタマモヴィッチ・コヤンスカヤの生まれた日)
| 血液型 =
| 出典 = Fate/Grand Order
| 地域 = ロシア
| 属性 = 混沌・悪
| 副属性 = 獣
| 性別 = 女性
| スリーサイズ =
| 一人称 = 私(わたくし)/こちら
| 二人称 = 貴方(あなた)/そちら/○○さん
| 三人称 = 彼ら/彼女ら/○○さん/あの方/その方/皆様
| 異名 =
| イメージカラー =
| サーヴァント階位 =
| 特技 =
| 好きな物 = 純粋無垢な動物<ref group="注">エコノミック・アニマルという意味で人間を含む。</ref>(第一および第二再臨)<br>嬲りがいのある敵、嬲った後の敵(第三再臨)
| 苦手な物 = 怠け者(第一および第二再臨)<br>鉄の兵器(第三再臨)
| 天敵 =
| デザイン = ワダアルコ
| 設定作成 = 奈須きのこ
| レア度 = ☆5
}}
概要
「[[フォーリナー|降臨者]]」の[[サーヴァント]]。
;略歴
:2021年末の期間限定イベント『非霊長生存圏 ツングースカ・サンクチュアリ』での[[ビーストⅣ:L|ビーストⅣ]]討伐を経て、2022年ニューイヤーピックアップで実装。先に実装されていた[[光のコヤンスカヤ]]の来歴を補完するとともに、ビーストⅣの詳細を明かす形で現れた。
:その正体は、光の方と同じく'''[[ビースト|ビーストⅣ候補]]'''だったもの。ロストベルト:ビーストⅣの封神おりにこぼれ落ちたコヤンスカヤの二つの欠片の片方。
:メインストーリーにおいては、奏章Ⅲ『[[新霊長後継戦 アーキタイプ・インセプション]]』にて[[ムーンキャンサー]]のクラスで登場。エリアEのラスボス候補としてドバイ・モール改めコヤン・モールを根城としており、「人類が皆自分のペットとなって、文明が終焉する」という滅亡案を掲げて着々と支持率を増やしていた。
:そのために強大な力を持ち一度はカルデアを退けたものの、[[ドブルイニャ・ニキチッチ〔ランサー〕|ニキチッチ]]を解放された上に彼によって支持率を大幅に減らされてしまい、弱体化して敗北。「愛を必要とした企画が愛によってご破算になる」という人間の面倒くささに辟易し、ムーンキャンサーとしてのやる気が無くなった事でカルデアに退去していった。
;人物
:「厳格服従な野生」をポリシーとし、妖艶に人間を手玉に取る魅惑の女。強いものを挫いて従え、弱きものを庇護するという「獣の群れの女王」たるもの。
:2つに分かれたビーストⅣのうち、人理と人類に辛い方で、よりビーストの面影を色濃く残す方ではあるが、人類に対してもスタンスは変わらない。「強いもの」として人類を弾圧するが、コヤンスカヤ故にその手法が回りくどく、徹底して調教して、コヤンスカヤが支配して飼育する「愛玩」を終着点として目指す。
:「異星の神」の使徒風に振る舞っていた頃よりもさらに邪悪になっており、破壊者、悪霊(自然霊)としての側面が強い。光のコヤンスカヤと同じく[[玉藻の前]]の持つ「奉仕願望」を持っている。
:闇属性でありながら人間大好きであるものの、その愛情は「虐待・捕食・飼育の対象」として向けられる。なので人間を排除する気はさらさら無く、むしろもっともっと繁栄させてもっともっと従わせたい、という願望を持っている。
:人間を従えた暁には人類も自分がトップを務める獣の群れの一部になるので、人間だけを特に蔑ろにすることは無い。ただ、そうなった場合は人類はやがて自分が人間であった事は忘れてただの獣になってしまう。
:第三再臨では「雷天日光・火皇野比売神(らいてんにっこう・ほのすめらぎのひめのかみ)」という自然神となり、根本こそ同じでありながら厳粛な言動・性格となる。霊基のスケールが上がった事で大雑把にもなっており、ちょっとおおらか。
:第一再臨では秘書の格好で、第二再臨ではサーカスの猛獣使い風の衣装を身に纏う。第三再臨では巫女風の格好となり、全体的に白ベースの色合いになって六つの尻尾を生やす。
;能力
:非霊長圏の2つの相反する在り方のうち、光が「殺戮領域(デッドゾーン)」の力を持ったのに対し、こちらは「生命領域(ライフゾーン)」の力を持つ。近代兵器は「光の私の方の領分」として関知しないが、野生の獣を従えるスキルを持つ。
:光のコヤンスカヤが「人類が迫害に使ったもの」、すなわち銃器などの兵器を操る権能を持つのに対し、闇のコヤンスカヤは「人類に迫害されたもの」、すなわち「まつろわぬ獣たち」を従える魔神である。
:人類の生存圏(実際の生活圏や、想像上の創作物も含む)で生まれた獣たちの頭になる権利を有しており、その性能を極限まで発揮できる権能を持つ。
:体毛を持つ生物であれば魔獣・霊獣・神獣問わず無条件に、体毛が無いものでもそれなりの手間をかければ従える事ができ、これを調教して完成された兵器として運用する。
:戦闘モーションでは、[[異聞帯]]で取り込んだ獣たちを使役して攻撃している。第一、第二再臨では鞭も使用する。
別クラス/バリエーション
タマモヴィッチ・コヤンスカヤ
:ビースト幼体のコヤンスカヤ。
:詳細は「[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ]]」を参照。
ビーストⅣ:L
:『愛玩』の理を持つビースト本体。
:詳細は「[[ビーストⅣ:L ]]」を参照。
光のコヤンスカヤ
:封神のおりに分たれた片割れ。
:詳細は「[[光のコヤンスカヤ]]」を参照。
ステータス
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
!クラス!!マスター!!筋力!!耐久!!敏捷!!魔力!!幸運!!宝具!![[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]]!![[スキル (サーヴァント)|保有スキル]]!!備考
|-
|[[フォーリナー]]||[[主人公 (Grand Order)]]||A||D||C||A||A||EX||領域外の生命:C<br>NFFサービス:EX<br>ネガ・セルフ:C||ドミネイター・フォックス:A<br>殺戮獣団:A<br>女神変生(獣):B|| style="text-align:left" |
|}
[[宝具]]
;雷天日光・禍音星落火流錘(ツングースカ・ナインドライブ)
:ランク:C<br>種別:対界宝具<br>レンジ:1~9999<br>最大捕捉:一都市
:らいてんにっこう・まがつねぼしらっかりゅうすい。
:自身の配下の異形を全て取り込み、大化生──かつてのビーストⅣのような姿へと変貌し跳躍した上で、自身の発生元となったツングースカ大爆発の隕石を模した大規模攻撃を仕掛ける質量攻撃。
:ちなみに、ツングースカ大爆発で落下した隕石の質量は10万トンに達すると言われている。
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ(1ターン)+敵全体に強力な〔地の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv]<オーバーチャージで特攻威力アップ>&攻撃強化状態を解除&Buster攻撃耐性をダウン(3ターン)」という効果のBuster宝具。
真名:闇のコヤンスカヤ
:ロストベルト:ビーストⅣの封神のおり、こぼれ落ちたコヤンスカヤの二つの欠片。その片方。 闇のコヤンスカヤ。 光よりは人理に対して辛い方。
:しかし、「闇」で「人理に辛い」ではあるが、人類に対しての態度そのものは光の方よりも甘い。何故なら、「飼育・弾圧・調教する対象」として人間大好きだからである。なので、人類を絶滅させようとはしない。ただ、人類は飼育され自我も無く成長もしない「コヤンスカヤの子としての獣」に貶められるだけである。
:コヤンスカヤの本質である「人類が迫害に使ったもの・人類に迫害されたもの」のうち、「人類に迫害されたもの」を司る。人類に虐殺された動物たちの訴えの集合体。自然界の報復機構そのものとも言えるが、それが玉藻の前をオリジナルデザインとして形を取ったためか、報復の意味を自己流に解釈した結果上記のようになった。
:
:なお、光の方にも言える事だが、彼女は玉藻の前をオリジナルデザインとし、白面金毛の伝説に準えて尾を増やしていく手順を取っているが、彼女は'''狐ではなく兎である'''。
:これは「迫害される獣」として兎をモデルに選んだため。
登場作品と役柄
Fateシリーズ
;[[Fate/Grand Order]]
:2022年ニューイヤーピックアップにて、期間限定サーヴァントとして実装。
人間関係
Fate/Grand Order
;[[主人公 (Grand Order)]]
:契約者。
:人間なので彼/彼女も等しく「弾圧して飼育する人類」なのだが、それとは別にコヤンスカヤとして助けられた恩があるため、彼/彼女個人に恩義を持ってサーヴァントとして従っている。
:そのため闇のコヤンスカヤは「主人公の味方」ではあるが「カルデアの味方」ではなく、もし仮にカルデアのマスターが死亡したりすれば、闇のコヤンスカヤはその時点でカルデアを離れて人類の敵に回ることを示唆している。
:奏章Ⅲでは敵対関係となり、自身の滅亡案に「それは[[星間都市山脈 オリュンポス|抗える滅亡]]のはずだ」と指摘されている。また、自身の敗北後はキリシュタリアの目的について教えている。
;[[玉藻の前]]
:コピー元、オリジナルにあたる[[神霊]]。
:コヤンスカヤ的には8割別人とのことで、オリジナル玉藻がver1.0なら自分はver2.5だと、激しくマウントを取っている。
;[[光のコヤンスカヤ]]
:もう一人の自分。
:どこぞのタマモナインやサクラファイブのように敵視し合っている訳では無いが、積極的に関わる訳でもない。
:モデルにした玉藻の前由来の「奉仕体質である」という点を除いてあらゆる点が正反対で対照的な在り方のお互いだが、「もともとあったものが分かれただけで、自分は担当でないだけ」ということは自覚しており、もう片方の自分の考えは否定しない。
;[[ドブルイニャ・ニキチッチ]]
:非霊長圏においてビーストⅣを討伐した英霊の1騎であり、かつてツングースカ大爆発跡地に生まれ落ちたコヤンスカヤを拾い上げ、名前を付けた名付け親。
:厳密にはニキチッチが付けた名はロシア語で「私の子」を意味する「ヤースカヤ」だが、コヤンスカヤ自身が正確に聞き取れていなかったため自分で補完して「コヤンスカヤ」と言う名前になった。
:獣の女王であり、生物でないもの由来の自然霊であるために親が存在しないコヤンスカヤにとって、唯一「親」と呼べる存在。光・闇ともに受けた恩義と契約書は絶対遵守のポリシーを貫くコヤンスカヤだが、もしマスターがニキチッチの信頼を裏切るような所業をすれば、その時は契約を踏みにじってでも牙を剥くと警告する。
:;[[ドブルイニャ・ニキチッチ〔ランサー〕]]
::水着姿のニキチッチ。彼の第二・第三再臨の水着は自身と光のコヤンスカヤが選んだもの。
::奏章Ⅲでは[[BBドバイ]]によって捕らえられた彼を言い値で引き取り、保管していた。後に彼がカルデアによって救出された際は、「自身の政策によって自身が深く悲しむ」という事を支持者たちに明かされてしまい、支持率を大幅に低下させる原因となってしまった。
;[[太公望]]
:大概の人間の所業を流す器を持つ闇のコヤンスカヤだが、唯一絶対に許さない不倶戴天の怨敵。
:竹箒日記によれば、太公望が自分を別の女(妲己)と勘違いして現れた上に、行きがかりのように封神しようとしたことがプライドに障った、とのこと。
:ただそれとは別に太公望が獣狩りとして最高の好敵手であることや、顔とスタイルが良いことは認めている模様。
;[[タマモキャット]]
:体毛のある獣なら(よほど飛びぬけた力を持つ神獣でもない限り)何でも無条件で従わせられる権能を持つ闇のコヤンスカヤでも従えられない。
;[[ヘシアン・ロボ]]
:ロボに対し、復讐心のみに染まった彼の姿を見てあまりにも痛々しいと述べている。
:だがしかしそれが彼の誇りであるとも理解しており、その憎しみが長く続くよう祈っていた。
;[[紅閻魔]]、[[アタランテ]]
:ケモノで、純心一途な性格で、悪を嫌い、善には騙されやすいという闇のコヤンスカヤの好みドストライクな相手。
:特に紅閻魔に対してはステレオタイプのキモオタのようなアプローチをかましてドン引きされている。
;[[オリオン|アルテミス]]
:類まれな美貌を持ち、人類に天罰を下し、可愛いクマちゃんを連れているなどの点から勝手に共感を寄せている。
:特にクマちゃんは自分のところにも欲しがっているが多分間違っている。
;[[赤兎馬]]
:体毛を持つケモノっぽいが色々とアレなので人類カウントにしてケモノに含めていない。
:しかし後述の「ケモノ科サーヴァント」には入る。
;[[蘆屋道満]]
:ネコ科としているが、彼には愛がないとして好きではない様子。
:尤も、自身がビースト幼体であった頃の彼への態度を鑑みるとそれ以外の要因もありそうだが……。
;[[トーマス・エジソン]]
:体毛を持つケモノとして王者の毛並みを絶賛している。それでいて近代を象徴するかのような工業力を持つため、コヤンスカヤ自身で言えば光と闇の特性を併せ持っているようなもの。
:その有様に憤慨して'''告訴'''を考えているのはエジソンが生前訴訟王と呼ばれていた事を知ってのことだろうか。
:なお野生の美貌を絶賛しているが後述の「ケモノ科サーヴァント」には入っていない。
;[[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕|殺生院キアラ]]
:[[ビーストⅢ/R]]から変じたサーヴァント。彼女の精神構造やその有り様を「あり得ねぇ」と語ってドン引きしている。
;[[スペース・イシュタル]]
:彼女の在り方を分析している。
:どうやら彼女の宝具である神殿を狙っている様子。
;[[メカエリチャンⅡ号機]]
:人類を労働力としてのみ扱ったり拷問機械を使ったりする様子は好みなのだが、メタリックな有様は光の方向けのためスルーしている。
;[[妖精騎士ランスロット]]
:妖精國にて、異聞帯の獣たちを取り込む計画が頓挫する原因となった相手。
:恨みは持っているが、復讐したいと思うほどではない様子。
;[[謎のヒロインXX]]
:くたびれた公務員のような有様で邪神ハンターを名乗り、天沼鉾レベルの祭具を振り回している姿に雇い主のカルデア共々ドン引きしている。
;[[カーマ]]
:元ビーストの同胞。ただ、彼女の甘やかしと自分の愛玩で方向性が似ているためか同族嫌悪気味。
;[[始皇帝]]
:自身がビースト幼体であった頃に、中国異聞帯で彼に「10万トン近い霊基」と計測されていた。このことから恐らく、データとして正体を見抜いていたのだろうとされている。
:さす朕。
;[[ソドムズビースト/ドラコー〔ビースト〕|ソドムズビースト/ドラコー]]
:倒される事なく人の側に立ったビーストである彼女の存在に、「もとより人類悪と人類愛は連環するもの」として堕落の理に克つ者に希望を見いだしたのだろう、としている。
:それはそれとして他のビーストよりも愛が強い、とも語っている。
;[[クロエ・フォン・アインツベルン〔アヴェンジャー〕]]
:『サバ・フェス2023』で彼女が獣神になったという話を耳にしたようだが、全く信じていない様子。
;[[カズラドロップ]]
:奏章Ⅲにて、ラスボス候補の特権で自身を召喚したサーヴァント。
:ラスボス候補として動いていたのも彼女に頼まれたからである。
;[[パッションリップ (Grand Order)|パッションリップ]]
:奏章Ⅲにおいて相対したカルデアのサーヴァント。
:出会い頭に「[[キングプロテア (Grand Order)|キングプロテア]]よりもスペックが低すぎる」「[[BB (Grand Order)|BB]]が一番使い途のないサクラファイブと言っていた」などと挑発していた。
;[[パーシヴァル]]
:奏章Ⅲにて、魔力酔いのような状態の彼に契約と交換で酔い覚ましのドリンクを差し出し、洗脳を施してコヤン・モール地下レスリング会場の番人「帝王パーシマ」にした。
;[[キリシュタリア・ヴォーダイム]]
:[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ|異星の使徒として振る舞っていた際]]に接触していた[[クリプター]]の一人。
:奏章Ⅲでは彼が[[星間都市山脈 オリュンポス|オリュンポス]]で何をしようとしていたのか知っていたのが自分だけとなっていたため、主人公にその目的を伝えた。
;[[ドゥリーヨダナ]]
:『[[Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない|藤丸立香はわからない]]』にて、我儘を言いまくって紅閻魔を落ち込ませたことに激昂し光の方と協力して制裁した。
:普段の皮肉全開の言葉すらなく無言で脛に一撃入れた当たり、怒りのほどが見て取れる。
名台詞
;「闇と知りながらここまで来るとは……。あなた、天邪鬼な人間ですのね?では、神霊モードは暫し封印を。
; 神の感情は大らかなので、悪意も好意もさして大差がありません。それでは、私の本性を理解していただけませんわ?
; 私はこの通り、野生を支配する女。私と契約を続ける以上、あなたは一匹の獣です……。
; ───兎のように身を差し出すか、犬のように飢え続けるか。極悪に、極甘に、最上級の獣に育ててあげましょう。」
:霊基再臨セリフ(最終再臨)。かつての「獣」としての片鱗。
:あらゆる生命の代弁者であるからこそ、彼女は人間を含む全ての生命体を愛する。しかし、その愛はあくまでも「所有物」か「ペット」へ向ける様な、圧倒的上位者としての一方通行の愛。
:勘違いなきように。決して「マスターが彼女を御している」のではない、「<ruby><rb>マスター</rb><rt>ペット</rt></ruby>が<ruby><rb>彼女</rb><rt>飼い主</rt></ruby>に飼われている」のだ。
:なお、最後の段のセリフにて彼女は<ruby><rb>ニキチッチの娘</rb><rt>ヤースカヤ</rt></ruby>でも、NFFサービスの社長でも、神霊を名乗る者でもない……'''「獣」としての、とてつもなく邪悪でおぞましい笑顔を浮かべる。'''
;「この匂い、太公望か……!赦さぬ……!他の獣狩りは蛮勇と流すが、"あの男"だけは赦さぬ……!
; あの無駄に長い四肢をもぎ、端正な顔を最上級の首塚に祀ってやろうぞ!!」
:マイルーム会話「[[太公望]]」(第三再臨)。
:冷静に所感を述べたうえで評価している[[光のコヤンスカヤ]]とは逆に、こちらは'''ものの見事にブチ切れている。'''
:常に余裕綽々であるか、姿のベースになった[[玉藻の前]]の様な飄々とした振る舞いを崩さない彼女には珍しい激昂。それほどまでに「勘違い」で倒されかけた事を許せなかったのである。
:ただし「長い四肢」「端正な顔」と称するように、彼のルックスの良さは渋々認めている。
;「べ~にちゃぁん! んっんっんっ! 一途!純真っ!騙されやすい! あ~もう!好きなものでしか構成されていません!私の帽子、巣にして頂いてもよろしくてよ!
; ……あぁ、また逃げられてしまいました……。なぜ紅閻魔様は、私の抱擁を嫌がるのでしょう?……ん?何でしょう、その白い目は?まさか、アプローチに問題があると!?」
:マイルーム会話「[[紅閻魔]]」(第一~第二再臨)。
:彼女にとって紅閻魔は非の打ち所がないドンピシャの好みの対象であり、数あるキャラ専用会話でもあらゆる意味で異彩を放っている。
:それ故に積極的にアプローチを行なっているようだが、それがなぜ紅閻魔どころか第三者からもドン引きされているのか、イマイチ自覚がない様子。<del>どっからどう見ても問題しかねーだろ。</del>
:ちなみに片割れの光のコヤンスカヤにとってもやはり特別視の対象で、こちらはこちらで第2部第7章『[[黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン]]』の第8節にて[[朱瑞鳥・紅閻魔|オルタ化した紅閻魔]]に接吻を仕掛け、オルタ前の素の性格に戻る程の衝撃を与えている。
メモ
*光の方と同じく第三再臨形態ではそれまでと全く異なる、白無垢姿を基調としたような衣装と6本の尾を持った神霊の姿になる。
**この衣装のせいで「真名:'''狐の嫁入り'''」とネタになりがちではあるが、先述の通り彼女の本質は'''兎'''である。
*2つ目のスキル「殺戮獣団:A」は、「ケモノ科のサーヴァント」と言う新たな特性を参照する。『Grand Order』には「猛獣」「魔獣型サーヴァント」「ヒト科」など色々な特性が既に存在していたが、そのいずれとも合致しない。そしてその基準がどうやら'''コヤンスカヤの趣味'''で決まっているらしくツッコミどころの多い決め方。<br>[[鬼女紅葉]]が第一再臨形態の時だけヒト以外扱いになるのは前例があった上に明らかに姿が違うので多くのプレイヤーに納得される扱いだが、'''[[スカサハ]]、[[両儀式〔セイバー〕|両儀式]]、[[ポール・バニヤン]]らがバニー霊衣の時だけ<del>忖度</del>ケモノ科扱いされる'''というのはツッコミの嵐となった。<br>獣でなくとも、獣の格好ならばOKなのだろうか……
**ちなみに、実際の生物分類において「ケモノ科」は存在しない。大まかに言うと「ケモノ」は哺乳綱(類)全般を指す言葉であり、かつ「綱」は「科」の二つ上の概念となるので矛盾した表現となる。
***その為哺乳類でない動物の特性を持つサーヴァント、例えば「蛇」の[[メドゥーサ]]、「鳥」の[[ミス・クレーン]]と[[紅閻魔]]、「蛤」の[[殺生院キアラ〔ムーンキャンサー〕|水着キアラ]]等は本来ならば該当しない。また、ここで詳細は割愛するが竜属性持ちについては更に判定が入り組んでいる。
*霊基再臨段階は初期状態ではストーリーでも出てきた秘書姿、第二再臨でサーカスの調教師のようなムチを持った姿、第三再臨でビーストⅣを思わせる白無垢基調のデザインのような六つ尾の神霊の姿になる。光の方もこのような大幅なモデルチェンジを繰り返し、最終再臨とそれ以外で一通りセリフが変わるのだが、闇の方はこれに加えて'''第二再臨でもマイルーム会話が専用のものになる'''。なのでセリフ量としては闇の方がかなり多い。
*闇のコヤンスカヤはクラススキルには「神性」そのものどころか「女神の神核」など神性に関するものを何も持っていないため勘違いされる事があるが、自称でも来歴を見ても立派な神霊の一つであり、実際にゲーム中でも「神性」を対象にする効果を全て受ける。
*クラス相性で見た場合、オリジナル玉藻及び[[タマモアリア]]とは攻防互角である一方、[[タマモキャット]]は一方的に蹂躙する相手となる。しかし、キャットらタマモナインがもし[[アルターエゴ]]としての本質を前面に出してきた場合には逆にカモとされる、というなかなかに複雑な関係がある。
話題まとめ
脚注
注釈
<references group="注" />
出典
<references group="出" />
リンク
*[[登場人物]]
*[[サーヴァント]]
{{DEFAULTSORT:やみのこやんすかや}}
[[Category:登場人物や行]]
[[Category:サーヴァント]]
[[Category:フォーリナー]]
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]