「魔神セイバー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
47行目: 47行目:
 
==バリエーション==
 
==バリエーション==
 
===抑止の守護者(帝都聖杯奇譚)===
 
===抑止の守護者(帝都聖杯奇譚)===
: [[マックスウェル|キャスター]]と「<ruby><rb>人造の神</rb><rt>ネオ・ フューラー</RT></RUBY>」を倒すために、[[沖田総司|桜セイバー]]が[[マックスウェル|キャスター]]を除くサーヴァントの魂と聖杯によって再臨した。
+
: [[マックスウェル|キャスター]]<ruby><rb>人造の神</rb><rt>ネオ・ フューラー</RT></RUBY>を倒すために、[[沖田総司|桜セイバー]]が[[マックスウェル|キャスター]]を除くサーヴァントの魂と聖杯によって再臨した。
 
: 性格のベースは桜セイバーであり根っこの部分にも彼女の側面はあるが、本来のものよりも無感情で何でも殺すマン状態になっている。
 
: 性格のベースは桜セイバーであり根っこの部分にも彼女の側面はあるが、本来のものよりも無感情で何でも殺すマン状態になっている。
 
: 後の『Fate/Grand Order』では、下記の[[沖田総司〔オルタ〕]]が「抑止の守護者」として桜セイバーを媒介にして顕現した可能性が示唆されている。
 
: 後の『Fate/Grand Order』では、下記の[[沖田総司〔オルタ〕]]が「抑止の守護者」として桜セイバーを媒介にして顕現した可能性が示唆されている。
118行目: 118行目:
 
==メモ==
 
==メモ==
 
*「セイバー顔じゃないっぽいからセーフ!! いや、セイバー顔ですかね!?」「アウトだよ。ってか、セイバー顔の線引きどこなんだよ」とのことで、一応「セイバー顔」そのままかどうかは微妙なラインらしい。
 
*「セイバー顔じゃないっぽいからセーフ!! いや、セイバー顔ですかね!?」「アウトだよ。ってか、セイバー顔の線引きどこなんだよ」とのことで、一応「セイバー顔」そのままかどうかは微妙なラインらしい。
*「描いてるうちにノブとかどうでもよくなった感。というかもう沖田オルタでいいよね?」「ぶっちゃけ設定もいまだにふわふわしてる感じ」等、'''制作側もはっきりとどんな存在か決めているわけではない様子'''。
+
*「描いてるうちにノブとかどうでもよくなった感。というかもう沖田オルタでいいよね?」「ぶっちゃけ設定もいまだにふわふわしてる感じ」等、制作側もはっきりとどんな存在か決めているわけではない様子。
 
** 『帝都聖杯奇譚』ではキャスターと<ruby><rb>人造の神</rb><rt>ネオ・ フューラー</RT></RUBY>に対抗するための「抑止の守護者」として衝撃の登場を遂げた。
 
** 『帝都聖杯奇譚』ではキャスターと<ruby><rb>人造の神</rb><rt>ネオ・ フューラー</RT></RUBY>に対抗するための「抑止の守護者」として衝撃の登場を遂げた。
 
*「神」の下に「人」というオリジナル漢字は、魔神セイバー以前に漫画『BASTARD!!』の主人公が全く同じ二つ名を持っていたり格闘ゲーム『CAPCOM VS SNK2』にて「神豪鬼(こちらも便宜上こう表記する)」という隠しボスに使用されていたりする。
 
*「神」の下に「人」というオリジナル漢字は、魔神セイバー以前に漫画『BASTARD!!』の主人公が全く同じ二つ名を持っていたり格闘ゲーム『CAPCOM VS SNK2』にて「神豪鬼(こちらも便宜上こう表記する)」という隠しボスに使用されていたりする。

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)