「シロウ・コトミネ」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(グランドオーダーにも出てるから、シロウ・コトミネじゃないほうが良い気がする)
 
(40人の利用者による、間の110版が非表示)
1行目: 1行目:
== シロウ・コトミネ ==
+
#転送 [[天草四郎時貞]]
* 誕生日:不明/血液型:型
 
* 身長:169cm/体重:59kg
 
 
 
[[聖堂教会]]から派遣されてきた神父で、[[アサシン (Apocrypha・赤)|赤のアサシン]]のマスター。<br>[[聖杯戦争|聖杯大戦]]の監督役も兼任する。
 
 
 
; 略歴
 
: 聖杯大戦を監督するという名目で聖遺物の管理・回収を生業とする第八秘蹟会から派遣された神父。自身もマスターとして参加しており、アサシンを召喚している。第八秘蹟会から派遣されたという触れ込みだが、詳細な経歴は一切不明。<br>いかなる手段を用いたかは不明だが、[[獅子劫界離|獅子劫]]を除く「赤」の陣営のマスターを傀儡にしており、彼らのサーヴァントを事実上支配化に置いている。また、[[ルーラー]]を世界でただ一人の断固として排除すべき障害と見なしており、彼女を排除する為にあらゆる手段を講じている。
 
 
 
; 人物
 
:修道服と赤い外套を身に纏う青年。<br>一見するとまだあどけなさの残る面貌の好青年だが、その笑みからは年齢に見合わない超然的で達観した雰囲気を醸し出している。また彼の佇まいには戦場に似つかわしくない謀略の臭いが染み付いており、獅子劫やサーヴァント達から大小の差はあれど警戒させている。<br>支配下に置いたサーヴァント達には、彼らのマスターとの「仲介人」と名乗り、その真意を誰にも打ち明けない不気味な男。<br>聖杯大戦を利用して己の野望を成就させようとしていて、その目的達成の為ならばあらゆる必要な要素を躊躇なく奪い、敵対する者は逡巡なく駆逐するという鋼鉄の意思を持ち合わせている。<br>その正体は「天草四郎時貞」。'''第三次聖杯戦争にて召喚された[[クラス_(エクストラ)|ルーラー]]'''である。<br>聖杯戦争の歴史上、最初のルーラーであるが当時、「ルーラー」とは中立の審判ではなく、ある魔術師の一族が召喚した一サーヴァントであり、[[ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア|ダーニック]]のサーヴァントと殺し合ったという。何らかの事情で受肉しており、半世紀以上も機会を伺っていた。<br>常に穏やかな口調で話すが、その言動の節々には敵対者への隠しようのない悪意があり、「多くの命を踏みにじっても、自らの行為は神に反するものではなく、自分が死なない限り、神は自分の行為の全てを赦している」という歪んだ信仰に突き動かされている。
 
 
 
; 能力
 
: 謀略家としての手腕は随一。表では大戦の監督官として[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|バーサーカー]]の通過する進路上で起こりうる問題の対処に奔走し、その裏ではアサシンが使役する鳩を通じてルーマニア全域の動向を把握しつつ、戦況に応じて的確にサーヴァントを使いこなし、さらに次の段階へ進むための準備も怠らない。<br>アサシンへの魔力供給は問題なく行える事から、魔術師としても高い特性を持つ事が伺える。<br>戦闘において、黒鍵と日本刀を武器とする。<br>黒鍵は一度標的に弾かれても、再度標的に襲い掛かるよう術式が組み込まれており、刀身を伸ばし即席の壁を作り出すことが出来る。<br>日本刀はかつてとある剣豪が愛用していた品で、[[キャスター (Apocrypha・赤)|キャスター]]が「エンチェント」によってCランク相当の宝具と化しており、これによって並の技量でも他のサーヴァントと互角に撃ちあうことが出来る。
 
 
 
== 登場作品と役柄 ==
 
; [[Fate/Apocrypha]]
 
: 「赤」陣営のマスター兼大戦の監督役として登場。
 
 
 
== 人間関係 ==
 
; [[アサシン (Apocrypha・赤)]]
 
: サーヴァント。
 
 
 
; [[キャスター (Apocrypha・赤)]]
 
: 彼からは「マスター」と呼ばれており、戦闘において常に行動を共にしている。
 
; [[アーチャー (Apocrypha・赤)]]、ライダー (Apocrypha・赤)
 
: 彼らのマスターを傀儡にして、事実上の支配下に置いている。
 
; [[ランサー (Apocrypha・赤)]]
 
: ルーラーへの刺客として、彼を差し向ける。
 
 
 
; [[獅子劫界離]]
 
: 共闘を提案するも、あっさり拒絶される。
 
; [[モードレッド|セイバー (Apocrypha・赤)]]
 
: 彼女から「奸物」と呼ばれて警戒される。
 
 
 
; [[ルーラー]]
 
: 計画の最大の障壁として、排除を目論む。
 
;[[ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア]]
 
:かつての敵。最終的に引導を渡す。
 
; ロットウェル・ペルジンスキー、ジーン・ラム、ペンテル兄弟、フィーンド・ヴォル・センベルン
 
: 「赤」陣営のマスター達。傀儡にして、彼らのサーヴァント達を支配化に置く。
 
 
 
== 名台詞 ==
 
=== Fate/Apocrypha ===
 
; 「アッシリアの女帝よ。一四騎のサーヴァントによって執り行われるこの聖杯大戦。私は勝利や敗北とは違う場所を目指します。協力して頂けますか?」
 
: 召喚した際、アサシンへの返答。<br>従えるにはあまりに危険な毒婦に対し、彼はただその意思を告げる。
 
 
 
; 「行こう、アサシン。あの悲劇は繰り返さない。大聖杯は―――俺たちのものだ」
 
: 宝具の起動時の台詞。<br>少年の頃に抱いた思いを胸に秘め、決意を籠めた眼差しで高く透明な天を見上げる。
 
 
 
; 「知れたこと。<br> 全人類の救済だよ、ジャンヌ・ダルク」
 
: ルーラーと同じく「奇跡」と謳われた少年が告げた自身の願い。その願いは狂気に近い。
 
 
 
== メモ ==
 
*胡散臭さでは、シリーズでもトップクラス。
 
*名前といい、容姿といい、[[アーチャー|とある正義の味方]]や[[言峰綺礼|黒い神父]]を思わせる。両者との繋がりは不明だったが、2巻にて、「コトミネ」という名前は前回の聖杯戦争で生き残った監督官の'''言峰'''という神父に養子にしてもらったときにもらった名前だということが判明した。<br>また、その神父はすでに死亡しており、義理の兄弟にあたる人物とは大した交流がないらしい。作中の時系列から考えてその神父とは恐らく[[言峰璃正|彼]]だと考えられる。その人物の養子ということは……。
 
*正体が判明して「'''シロウってそっちのシロウかよ'''」と驚愕した読者は少なくない。
 
*[[ルーラー]]とは同じ『キリスト教の信者』であり、『奇跡を起こしたと言われる神童』であり、『同志達のために戦った英雄』でもあった。世界三大聖旗の所有者同士でもある。
 
**しかし死後に名誉回復されて聖人となったジャンヌ・ダルクとは異なり、彼は殉教者としてすら扱われていない(島原の乱には豊臣家残党の反乱という面もあったため)。
 
*傀儡とした赤のマスター達に対し、まるで下僕のように振舞っている。彼らの自由意志を完全に奪わずに、そのように振舞っているのは、赤のランサーの真偽感知を誤魔化すためであった。
 
*一応彼が傀儡としたマスター達にもデザインは用意されていたようで、TYPE-MOONエースでの対談で、「皆ばらばらの格好で、伝統派というよりも映画「エクスペンダブルズ」っぽさが漂っている」と評されている。
 
*冬木の聖杯は、その魔術基盤がアインツベルン由来のものであるため、基本的に「西洋圏由来の英霊」しか喚べないはずである。<br>日本由来の英霊である彼が喚ばれるのは本来あり得ないことだが、ルーラーはこうした点でも例外ということなのかもしれない。
 
 
 
== 話題まとめ ==
 
 
 
== リンク ==
 
*[[登場人物]]
 

2016年3月25日 (金) 02:06時点における最新版