「ネタバレ/Fate/Grand Order」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
17行目: 17行目:
  
 
;アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ
 
;アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ
*カドックから『皇帝』になるように言われたアナスタシアだが、女性によるロシア帝位の継承は高祖父パーヴェル1世がロマノフの家内法を改正したことにより禁止されている。ちなみに彼の母親は“大帝”エカチェリーナ2世。
+
*カドックから『皇帝』になるように言われたアナスタシアだが、女性によるロシア帝位の継承は高祖父パーヴェル1世がロマノフの家内法を改正したことにより禁止されている。ちなみに彼の母親は“大帝”エカチェリーナ2世。
  
 
;イヴァン雷帝
 
;イヴァン雷帝
54行目: 54行目:
 
;略歴
 
;略歴
 
:ロシアの異聞帯の王として登場。
 
:ロシアの異聞帯の王として登場。
:宝具「我が夢路に這い出よ黒犬」を発動し、殺戮猟兵を生み出すために夢を見続けており、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]と[[アントニオ・サリエリ]]の演奏するピアノ、マカリー神父の振りをした[[ラスプーチン]]、[[イヴァン雷帝]]の妻の振りをした[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]によって眠り続けた。
+
:宝具「我が夢路に這い出よ黒犬」を発動し、殺戮猟兵を生み出すために夢を見続けており、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]と[[アントニオ・サリエリ|サリエリ]]の演奏するピアノ、マカリー神父の振りをした[[ラスプーチン]]、イヴァン雷帝の妻の振りをした[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ|アナスタシア]]によって眠り続けた。
 
;人物
 
;人物
 
:ロシア最悪の暴君と謳われるだけあって、その苛烈さと残虐さは類を見ない。そしてその一方で、神に対してはひたすら敬虔な信徒であった。
 
:ロシア最悪の暴君と謳われるだけあって、その苛烈さと残虐さは類を見ない。そしてその一方で、神に対してはひたすら敬虔な信徒であった。
61行目: 61行目:
 
:姿形が怪物であるだけでなく、彼の持つ権勢があまりに圧倒的であるからだ。
 
:姿形が怪物であるだけでなく、彼の持つ権勢があまりに圧倒的であるからだ。
 
;能力
 
;能力
:霊基数値は神霊サーヴァントにも引けを取らない。[[カイニス]]が主神たちと殴り合っても勝てそうと言うほど。
+
:霊基数値は神霊サーヴァントにも引けを取らない。[[カイニス]]が「主神たちと殴り合っても勝てそう」と言うほど。
  
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==
202行目: 202行目:
  
 
;略歴
 
;略歴
:『序/2017年 12月31日』では[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]と共に[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]を襲撃し、[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]と[[マシュ・キリエライト]]と戦闘した。
+
:『序/2017年 12月31日』では[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ|アナスタシア]]と共に[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]を襲撃し、[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]と[[マシュ・キリエライト]]と戦闘した。
:『永久凍土帝国 アナスタシア』では引き続き[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]と共に行動し、[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]と対決する。
+
:『永久凍土帝国 アナスタシア』では引き続きアナスタシアと共に行動し、[[主人公 (Grand Order)|主人公]]と対決する。
 
;人物
 
;人物
 
:ロマノフ帝国の秘蔵精霊。ロマノフ王朝が代々伝えてきた、<ruby><rb>皇帝</rb><rt>ツァーリ</RT></RUBY>に寄り添う存在。
 
:ロマノフ帝国の秘蔵精霊。ロマノフ王朝が代々伝えてきた、<ruby><rb>皇帝</rb><rt>ツァーリ</RT></RUBY>に寄り添う存在。
212行目: 212行目:
 
;能力
 
;能力
 
:[[魔眼]]を所持しており、全てを見透かす眼球は、因果律すらもねじ曲げて弱点を創出する。この魔眼で[[アヴィケブロン]]のゴーレムを一瞬で塵に変えた。
 
:[[魔眼]]を所持しており、全てを見透かす眼球は、因果律すらもねじ曲げて弱点を創出する。この魔眼で[[アヴィケブロン]]のゴーレムを一瞬で塵に変えた。
:また、[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]の魔力の大半を賄っている。
+
:また、[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ|アナスタシア]]の魔力の大半を賄っている。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
===Fateシリーズ===
 
===Fateシリーズ===
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
:[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]と契約しており、戦闘時に現れる他、シナリオでも語られる。
+
:[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ|アナスタシア]]と契約しており、戦闘時に現れる他、シナリオでも語られる。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
297行目: 297行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
===Fateシリーズ===
 
===Fateシリーズ===
; [[Fate/Grand Order]]
+
;[[Fate/Grand Order]]
 
:『永久凍土帝国 アナスタシア』で登場した。
 
:『永久凍土帝国 アナスタシア』で登場した。
  
303行目: 303行目:
 
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
 
; [[キリシュタリア・ヴォーダイム]]
 
; [[キリシュタリア・ヴォーダイム]]
:マスター。何らかの勝負で、正々堂々、一騎打ちの末に勝利したらしい。
+
:マスター。何らかの勝負で正々堂々、一騎打ちの末に勝利したらしい。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
453行目: 453行目:
  
 
;略歴
 
;略歴
:納得がいかないという理由でキャンプから飛び出した。片道切符の燃料しかない旧式の自動二輪にまたがって、宇宙からの侵略によって白く漂白した世界を走り、過去の記録を漁り、納得のいく答えを求めて最後の旅に出た。
+
:「納得がいかない」という理由でキャンプから飛び出した。片道切符の燃料しかない旧式の自動二輪にまたがって、宇宙からの侵略によって白く漂白した世界を走り、過去の記録を漁り、納得のいく答えを求めて最後の旅に出た。
 
:独り言をボイスレコーダーに残している。
 
:独り言をボイスレコーダーに残している。
 
;人物
 
;人物
:世界が終わったことや侵略者が宇宙人だったことを認め、明日への希望も期待も捨て去っているにも関わらず、その敵の動機、目的、経緯が分からない事に納得がいかず、納得のいく答えを求めて旅に出る変わり者。
+
:世界が終わった事や侵略者が宇宙人だった事を認め、明日への希望も期待も捨て去っているにも関わらず、その敵の動機・目的・経緯が分からない事に納得がいかず、納得のいく答えを求めて旅に出る変わり者。
 
;能力
 
;能力
  
629行目: 629行目:
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
====マイルーム====
 
  
 
==メモ==
 
==メモ==
1,143行目: 1,142行目:
 
<!--
 
<!--
 
===アマルガムゴート===
 
===アマルガムゴート===
:詳細不明。
+
: 詳細不明。
:『Grand Order』では「自身にターゲット集中状態を付与<ref name="1ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にターゲット集中状態を付与<ref name="1ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,166行目: 1,165行目:
 
: 新撰組が騎馬を駆って活躍したという逸話は無く、沖田のものは申し訳程度のクラス別補正である。
 
: 新撰組が騎馬を駆って活躍したという逸話は無く、沖田のものは申し訳程度のクラス別補正である。
 
: ブリュンヒルデはワルキューレとして天馬に騎乗した逸話からAランクで所持している。逸話通りであればA+ランクになるところ、ランサーとして召喚されたためランクが低下している。ライダーでの召喚ならばA+ランクとなる。
 
: ブリュンヒルデはワルキューレとして天馬に騎乗した逸話からAランクで所持している。逸話通りであればA+ランクになるところ、ランサーとして召喚されたためランクが低下している。ライダーでの召喚ならばA+ランクとなる。
:坂田金時はライダーとして現界した瞬間に愛馬と切っても切れぬ仏縁を交わしているため、これ以上の騎乗を必要としない。そのため騎乗スキルは事実上、封印されている。
+
: 坂田金時はライダーとして現界した瞬間に愛馬と切っても切れぬ仏縁を交わしているため、これ以上の騎乗を必要としない。そのため騎乗スキルは事実上、封印されている。
 
: マリーの騎乗は神より授かった王権の申し子としてのものであり、フランス王家の象徴たる白馬の獣も乗りこなせる。
 
: マリーの騎乗は神より授かった王権の申し子としてのものであり、フランス王家の象徴たる白馬の獣も乗りこなせる。
 
: ライダーとして現界したマルタは本来騎乗スキルでは乗りこなせないはずの竜種を例外的に乗りこなすことが出来る。
 
: ライダーとして現界したマルタは本来騎乗スキルでは乗りこなせないはずの竜種を例外的に乗りこなすことが出来る。
1,174行目: 1,173行目:
 
: 謎のヒロインXはありとあらゆるものを乗りこなせないが、ポンコツ宇宙船の操作となると、ワープ機能がないのにワープするほどの凄まじい効果を発揮する。
 
: 謎のヒロインXはありとあらゆるものを乗りこなせないが、ポンコツ宇宙船の操作となると、ワープ機能がないのにワープするほどの凄まじい効果を発揮する。
 
: ビリーは騎馬のみ人並み以上に乗りこなせる。
 
: ビリーは騎馬のみ人並み以上に乗りこなせる。
:ランサーの玉藻の前は、ランサークラスならあって当然のものだが、そのランクが高い事に何らかの事件性を感じる。
+
: ランサーの玉藻の前は、ランサークラスならあって当然のものだが、そのランクが高い事に何らかの事件性を感じる。
:ケツァル・コアトルは竜の神であるため、騎乗スキルの範疇外である竜種さえをも乗りこなす。
+
: ケツァル・コアトルは竜の神であるため、騎乗スキルの範疇外である竜種さえをも乗りこなす。
 
: フランケンシュタインはなんと、フランちゃんはバベッジ・ロコモーティブフォームに搭乗できるのだ。その様は、さながら今日のわんこのようである。今日のふらん。
 
: フランケンシュタインはなんと、フランちゃんはバベッジ・ロコモーティブフォームに搭乗できるのだ。その様は、さながら今日のわんこのようである。今日のふらん。
 
: 天舟アマンナを乗りこなすイシュタルの騎乗スキルは人間とは次元の違う、別格のものである。無論、『別格』だからといって人間より『上手い・速い』という訳ではない。とにかく『いろんな意味で凄い』のである。時間とか空間とかもうあんまり気にしていないウルクドライブ。
 
: 天舟アマンナを乗りこなすイシュタルの騎乗スキルは人間とは次元の違う、別格のものである。無論、『別格』だからといって人間より『上手い・速い』という訳ではない。とにかく『いろんな意味で凄い』のである。時間とか空間とかもうあんまり気にしていないウルクドライブ。
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕はクリスマスの英霊に選ばれたことで静かな使命感の炎に包まれ、騎乗スキルを大きく向上・変化させた。具体的には羊マスターになった。名馬ならぬ名羊ツェルコを駆る姿は、かつて西方世界を駆け巡った遊牧騎馬民族・フン族最強の王を連想させ……連想……するだろうか……。
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕はクリスマスの英霊に選ばれたことで静かな使命感の炎に包まれ、騎乗スキルを大きく向上・変化させた。具体的には羊マスターになった。名馬ならぬ名羊ツェルコを駆る姿は、かつて西方世界を駆け巡った遊牧騎馬民族・フン族最強の王を連想させ……連想……するだろうか……。
:源頼光の場合、神である牛頭天王をも乗りこなす。
+
: 源頼光の場合、神である牛頭天王をも乗りこなす。
 
:『Grand Order』では「自身のクイックカードの性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のクイックカードの性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,587行目: 1,586行目:
 
|}
 
|}
 
===バンカーボルト===
 
===バンカーボルト===
:詳細不明。
+
: 詳細不明。
:『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref name="1回、3ターン">1回、3ターン</ref>&自身のBuster攻撃時のクリティカル威力をアップ<ref name="1回、3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref name="1回、3ターン">1回、3ターン</ref>&自身のBuster攻撃時のクリティカル威力をアップ<ref name="1回、3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,728行目: 1,727行目:
 
;殺戮猟兵
 
;殺戮猟兵
 
;人物
 
;人物
:[[イヴァン雷帝]]の宝具『我が夢路に這い出よ黒犬』で生み出された存在。
+
:オプリチニキ。[[イヴァン雷帝]]の宝具『我が夢路に這い出よ黒犬』で生み出された存在。
:黒衣を纏い、黒毛の馬に乗り、黒い馬具をつけ、馬の首には犬の頭をくくりつけた。
+
:黒衣を纏い、黒毛の馬に乗り、黒い馬具をつけ、馬の首には犬の頭をくくりつけている。
 
:同時に獣毛を箒状に編んだ鞭を持ち、「裏切り者に対しては犬のように襲い掛かり、箒で掃き出す」という意味合いを込めたという。
 
:同時に獣毛を箒状に編んだ鞭を持ち、「裏切り者に対しては犬のように襲い掛かり、箒で掃き出す」という意味合いを込めたという。
 
;能力
 
;能力
:集団の暴力としては圧倒的であるが、個々の力は弱く[[ゴルドルフ・ムジーク]]の鉄拳魔術で倒せる程度。
+
:集団の暴力としては圧倒的であるが個々の力は弱く、[[ゴルドルフ・ムジーク]]の鉄拳魔術で倒せる程度。
:ただし、首都モスクワに近づけば近づくほど強化され、モスクワ近辺では一体一体が低ランクサーヴァントに近しい力を持つ。[[ベオウルフ]][[イヴァン雷帝]]への信仰心が強ければ強いほど、殺戮猟兵が強くなると推測していた。
+
:ただし首都モスクワに近づけば近づくほど強化され、モスクワ近辺では一体一体が低ランクサーヴァントに近しい力を持つ。[[ベオウルフ]]はイヴァン雷帝への信仰心が強ければ強いほど、殺戮猟兵が強くなると推測していた。
 +
 
 +
==リンク==
 +
* [[登場人物]]
 +
 
 +
{{DEFAULTSORT:おふりちにき}}
 +
 
 +
[[Category:登場人物あ行]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order]]
  
 
;虚数潜航艇シャドウ・ボーダー
 
;虚数潜航艇シャドウ・ボーダー
1,815行目: 1,822行目:
 
;[[ジングル・アベル・ムニエル]]
 
;[[ジングル・アベル・ムニエル]]
 
:
 
:
 +
 
==リンク==
 
==リンク==
 
*[[組織]]
 
*[[組織]]
2,014行目: 2,022行目:
 
:一秒も時間を重ねていないかもしれないし、何百年もの時間を重ねているかもしれない。御伽噺の浦島太郎の玉手箱のような現象が起きても不思議ではない。
 
:一秒も時間を重ねていないかもしれないし、何百年もの時間を重ねているかもしれない。御伽噺の浦島太郎の玉手箱のような現象が起きても不思議ではない。
 
:虚数潜航の際は、そうならないように外部空間との誤差を正しながら進んでいる。
 
:虚数潜航の際は、そうならないように外部空間との誤差を正しながら進んでいる。
:『永久凍土帝国 アナスタシア』では境界壁があり、[[虚数潜航艇シャドウ・ボーダー|シャドウ・ボーダー]]が激突して、装甲が損傷。論理術式が一部欠落。左のスクリューが停止した。
+
:『永久凍土帝国 アナスタシア』では境界壁があり、激突した[[虚数潜航艇シャドウ・ボーダー|シャドウ・ボーダー]]は装甲が損傷。論理術式が一部欠落。左スクリューが停止した。
  
 
;オルテナウス
 
;オルテナウス
 
:[[レオナルド・ダ・ヴィンチ|ダ・ヴィンチ]]が改良した霊基外骨格。アーマードとも呼ばれる。オルテナウス計画に使う予定だった。
 
:[[レオナルド・ダ・ヴィンチ|ダ・ヴィンチ]]が改良した霊基外骨格。アーマードとも呼ばれる。オルテナウス計画に使う予定だった。
:霊衣として実装された。装備すると、[[マシュ・キリエライト]]のスキル、宝具、モーションが変化する。
+
:霊衣として実装された。装備すると[[マシュ・キリエライト]]のスキル・宝具・モーションが変化する。
  
 
;オルテナウス計画
 
;オルテナウス計画

2018年4月19日 (木) 19:45時点における版

Fate/Grand Orderのネタバレ事項をまとめるページです。まだプレイをしていない方、自力で攻略したい方、まだ読んでいない方、そしてネタバレを好ましくない方はこのままお引き返しください。

なお、このページ以下に記載されている情報は未確認であり、正確性について一切の保証はいたしません。あらかじめご承知置きください。
ネタバレの定義に関してはメインページでご確認ください。TYPE-MOON関連作品はこちらに

公式公開情報

登場人物

宝具

スキル

クラス

二つ名

その他

リンク