「坂田金時」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{サーヴァント概要
+
== バーサーカー (Apocrypha) ==
| タイトル = バーサーカー
+
* 真名:坂田金時
| 真名 = 坂田金時
+
* 身長:190cm / 体重:88kg
| 依代 =
+
* 出典:史実
| 読み = さかたきんとき
+
* 地域:日本
| 外国語表記 = Sakata Kintoki
+
* 属性:秩序・善 / 隠し属性:人
| 初登場作品 = [[Fate/Apocrypha]](企画版)
+
* 性別:男性
| 声優 = 遊佐浩二
+
* CV:遊佐浩二
| 演者 =
 
| 身長 = 190cm
 
| 体重 = 88kg
 
| 誕生日 =  
 
| 血液型 =
 
| 出典 = 史実
 
| 地域 = 日本
 
| 属性 = 秩序・善
 
| 副属性 = 人
 
| 性別 = 男性
 
| スリーサイズ =
 
| イメージカラー =
 
| サーヴァント階位 =
 
| 特技 = 相撲
 
| 好きな物 = 子供、ゴールデンなこと
 
| 苦手な物 = 難しいこと、[[源頼光|主君]]の過剰な世話焼き
 
| 天敵 = [[酒呑童子]]
 
| デザイン = RAITA<ref group = "注">Apocryphaでは'''本庄雷太'''名義。</ref>
 
| 設定作成 =
 
;Apocrypha
 
:鋼屋ジン
 
;Grand Order
 
:鋼屋ジン<br />桜井光
 
| レア度 = ☆5
 
}}
 
 
 
== 概要 ==
 
  
 
「[[バーサーカー|狂戦士]]」の[[サーヴァント]]。
 
「[[バーサーカー|狂戦士]]」の[[サーヴァント]]。
  
 
; 略歴
 
; 略歴
: 『[[Fate/Grand Order]]』第四特異点『死界魔霧都市 ロンドン』では西暦1888年のロンドンにて、狂化スキルの付与により暴走する[[ニコラ・テスラ]]に対する抑止力として召喚される。自身の召喚にくっ付いてきた<ref group = "注">金時曰くタダノリ。</ref>[[玉藻の前]]と一時的に手を組み、霊核に亀裂を走らせながらも活性魔霧を全部引きはがすという活躍を見せる。だが金時自身も魔霧に魔力を吸われながらの戦闘により主人公一行が駆けつけた際には既にボロボロであり、主人公らに後を託して玉藻の前とその場に残った。
+
: 小説版『Fate/Apocrypha』では残念ながら登場しない。
: 終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚され、[[玉藻の前]]と共にⅣの座を統括する[[魔神柱|管制塔バルバトス]]と交戦し、[[坂田金時〔ライダー〕|ライダークラス]]へと変身して交戦を続行した。
+
: 『[[Fate/Grand Order]]』第四特異点『死界魔霧都市 ロンドン』では西暦1888年のロンドンにて、狂化スキルの付与により暴走する[[ニコラ・テスラ]]に対する抑止力として召喚される。自身の召喚にくっ付いてきた(金時曰くタダノリ)[[玉藻の前]]と一時的に手を組み、霊核に亀裂を走らせながらも活性魔霧を全部引きはがすという活躍を見せる。だが金時自身も魔霧に魔力を吸われながらの戦闘により主人公一行が駆けつけた際には既にボロボロであり、主人公らに後を託して玉藻の前とその場に残った。
: 2部5.5章『[[地獄界曼荼羅 平安京]]』では生前の金時が登場。天覧武者の一人であり、主人公と共に[[蘆屋道満|リンボ]]の企みを阻止すべく行動する。
+
: 終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅣの座を統括する[[魔神柱|管制塔バルバトス]]と交戦し、ライダークラスへと変身して交戦を続行した。
 
; 人物
 
; 人物
 
: 金髪碧眼で派手な格好の筋骨隆々とした青年。一人称は「オレ」、時折「オイラ」「オレっち」。
 
: 金髪碧眼で派手な格好の筋骨隆々とした青年。一人称は「オレ」、時折「オイラ」「オレっち」。
: 「狂化」ランクがEと極めて低いため、正常な思考力を保っており意思疎通どころか普通に会話できる。暴れん坊で傍若無人ながら情に厚い正義漢であり、常にヒーローであろうと心がけている。特に母子には優しく、こどもやその母親を守るためには、命すら惜しまない。
+
: 「狂化」ランクがEと極めて低いため、正常な思考力を保っており意思疎通どころか普通に会話できる。暴れん坊で傍若無人ながら情に厚い正義漢であり、特に母子には優しく、こどもやその母親を守るためには、命すら惜しまない。常にヒーローであろうと心がけている。
 
: ガキ大将がそのまま大人になったような印象の為か、精神年齢は小学生男子並。召喚された途端あっという間に俗世に染まってしまい、平安時代の人間とは思えないほどカジュアルな服装をしている。
 
: ガキ大将がそのまま大人になったような印象の為か、精神年齢は小学生男子並。召喚された途端あっという間に俗世に染まってしまい、平安時代の人間とは思えないほどカジュアルな服装をしている。
 +
: 愛車のハーレーの名前は「ベアー号」。ネーミングの由来は、生前よく熊に乗っていたことによる。
 
: 派手好きで、光る物大好きで、特に金色を好み、多数のゴールドのアクセサリーを身に着けている。決め台詞は「ゴールド」、「ゴールデン」。好きなものもゴールデンウィークや金星など、それにまつわるものばかり。
 
: 派手好きで、光る物大好きで、特に金色を好み、多数のゴールドのアクセサリーを身に着けている。決め台詞は「ゴールド」、「ゴールデン」。好きなものもゴールデンウィークや金星など、それにまつわるものばかり。
: 強いものやデカいものとかカッコイイものとか可愛いものとか、特に熊も好き。テディベアの人形にも一目ぼれ。なんというかこどものセンスで、酒飲みの癖して甘党であり金太郎飴をバリボリバリボリ食うこともある。
+
:強いものやデカいものとかカッコイイものとか可愛いものとかも好き。なんというか、こどものセンス。テディベアの人形に一目ぼれ。
: ハーレーダビッドソンのバイクを所有しており、「ベアー号」と名付けている。その由来は、生前よく熊に乗っていたことによる。
+
: 生前美少女の姿をした鬼、酒呑童子に恋をしており、彼女を騙し討ちにしたことがトラウマとなっていて、精神年齢の低さも相まって色恋沙汰には徹底的に弱い。
: 好きな女の子と目を合わせられない程奥手で、精神年齢の低さも相まって色恋沙汰には徹底的に弱い。露出の高い女性に対しては不機嫌そうに目を逸らしているが、怒っているのではなく単に恥ずかしくて直視できないだけである。
+
: また、好きな女の子と目を合わせられない程奥手。そして露出の高い女性に対しては不機嫌そうに目を逸らしているが、怒っているのではなく単に恥ずしくて直視できないだけである。
: 生前美少女の姿をした鬼、酒呑童子に恋をしており、彼女を騙し討ちにしたことがトラウマとなっている。聖杯への願いは「酒呑童子を甦らせること」であり、彼の正義に反する騙し討ちで仕留めてしまった彼女とは正面から正々堂々戦いたいと思っている。
+
:酒飲みの癖して甘党であり、金太郎飴をバリボリバリボリ食うこともある。聖杯への願いは「酒呑童子を甦らすこと」であり、彼の正義に反する騙し討ちで仕留めてしまった彼女とは正面から正々堂々戦いたいと思っている。
 +
 
 
; 能力
 
; 能力
 
: 「狂化」の影響は少ないが、ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇する代わりに感情を制御できなくなり暴走する。この際、全身が真っ赤になる。
 
: 「狂化」の影響は少ないが、ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇する代わりに感情を制御できなくなり暴走する。この際、全身が真っ赤になる。
: [[スキル (サーヴァント)|スキル]]「動物会話」によって言葉を持たない動物との意思疎通が可能。動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。それでも金時の精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。これと関係してるかは不明だが、狂化の影響で言語能力を失った[[バーサーカー|狂戦士]]のサーヴァントの通訳もある程度可能。
+
: [[スキル (サーヴァント)|スキル]]「動物会話」によって言葉を持たない動物やとの意思疎通が可能。動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。それでも金時の精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。これと関係してるかは不明だが、狂化の影響で言語能力を失った[[バーサーカー|狂戦士]]のサーヴァントの通訳もある程度可能。
: 固有スキル「天性の肉体」によって、生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的に筋力をランクアップさせることが出来、鍛えなくても筋骨隆々の肉体を維持できる。
+
: 固有スキル「天性の肉体」によって、生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的にに筋力がランクアップさせることが出来、鍛えなくても筋骨隆々の肉体を維持できる。
 
: 雷神の子という出自から神霊適性を持ち、雷神系のルーツ、伝説を保有する英霊からの攻撃に対して、稀に耐性として発動することがある。ただ母が人食いの山姥である所為でランクはDと低い。
 
: 雷神の子という出自から神霊適性を持ち、雷神系のルーツ、伝説を保有する英霊からの攻撃に対して、稀に耐性として発動することがある。ただ母が人食いの山姥である所為でランクはDと低い。
: 腕には赤龍の尺骨が宿っている。生まれつきの碧眼も[[超能力|浄眼]]だと[[伊吹童子]]が指摘しているが、それも赤龍の遺伝かは不明。
+
: 腕には赤龍の尺骨が宿っている。
  
== 別クラス / バリエーション ==
+
==ライダー (Grand Order)==
===ライダー ===
+
* 真名:坂田金時
『[[Fate/Grand Order]]』では「[[ライダー|騎兵]]」の[[サーヴァント]]としても参戦。
+
* 身長:190cm / 体重:88kg
 +
* 出典:史実、古浄瑠璃など
 +
* 地域:日本
 +
* 属性:秩序・善
 +
* 性別:男性
 +
* CV:遊佐浩二
  
詳細は「[[坂田金時〔ライダー〕]]」を参照。
+
[[ライダー|騎兵]]」の[[サーヴァント]]。
 +
; 略歴
 +
: 『[[Fate/Grand Order]]』期間限定イベント『天魔御伽草子 鬼ヶ島』でははぐれサーヴァントとして召喚。主人公たちとともに鬼の討伐を目指す。
 +
: また終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』でバーサーカークラスとして冠位時間神殿に召喚されていた金時は、他のサーヴァント達と共にⅣの座を統括する[[魔神柱|管制塔バルバトス]]と交戦する中、ライダークラスへと文字通り変身して交戦を続行している。
 +
; 人物
 +
: おかっぱの髪型を変え、黒と金を基調としたレザージャケットを身につけている。なお、「ライダー」の意味を曖昧に解釈したことからオリジナルデザインのバックルを装着している。
 +
: 性格に関しては基本的にバーサーカーの時と大差ないが、愛機「ベアー号」を駆る事でノリノリである事に加え、雷神と山姥の子としての性質が強調されているため、結果として「危険な男」となっている可能性がある。
 +
: が、戦闘時以外は道路交通法は遵守し、サーヴァントなのにどうやったのかは不明だがきちんと大型二輪免許も取得しているとのこと。「ヒーローたるもの、まずはドライバーとしての規範であるべき」らしく、飲酒運転など以ての外らしい。
 +
: 時には面倒の一切合切を忘れ、モンスターマシンを駆って風になるが、ここでも生前における「因縁深き相手」ばかりが押し寄せる。
 +
; 能力
 +
: こちらでは「黄金喰い」を所持してないため徒手空拳で戦っている。また、雷神の子という出自から電撃を放つ能力を発揮する。
 +
: 他、バイクでもデコトラでもシャコタンでも、愛機と定めた移動機械はおのずと変形能力を有することとなる。彼が提げる「ベアー号」は「超加速突撃形態」への変形機能を持つ。
 +
: ライダークラスであるにも関わらず騎乗スキルを持っていないため、ドライバーとしての腕前は完全に彼自身の研鑽によるもののようだ。
  
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==
70行目: 62行目:
 
| rowspan="2"|[[バーサーカー]] || ? || A+ || B || B || C || C || C || 狂化:E || 天性の肉体:C<br />動物会話:C<br />神性:D || style="text-align:left"|企画段階。
 
| rowspan="2"|[[バーサーカー]] || ? || A+ || B || B || C || C || C || 狂化:E || 天性の肉体:C<br />動物会話:C<br />神性:D || style="text-align:left"|企画段階。
 
|-
 
|-
| [[主人公 (Grand Order)]] || A+ || B || B || C || C || C || 狂化:E<br />神性:D || 怪力:A+<br />動物会話:C<br/>天性の肉体:A<ref group = "">実装前に発売されたムック本では怪力と天性の肉体はCランクになっていた。</ref> || style="text-align:left"|
+
| rowspan="2"| [[主人公 (Grand Order)]] || A+ || B || B || C || C || C || 狂化:E<br />神性:D || 怪力:A+<br />動物会話:C<br />天性の肉体:A || style="text-align:left"|実装前に発売されたムック本では怪力と天性の肉体はCランクになっていた。
 +
|-
 +
| [[ライダー]]|| A+ || B || B+ || C || C || B || 神性:C || 千里疾走:A<br />動物会話:C<br />天性の肉体:A<br /> || style="text-align:left"|
 
|}
 
|}
  
77行目: 71行目:
 
: ランク:B<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1<br />最大捕捉:1人
 
: ランク:B<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1<br />最大捕捉:1人
 
: 雷神の力を宿すマサカリ。金時の怪力なくしては扱えない重量を持つ。
 
: 雷神の力を宿すマサカリ。金時の怪力なくしては扱えない重量を持つ。
: 雷を込めたカートリッジが15発装填されており、その爆発で破壊力を高める。カートリッジの使用量に応じて威力は変化するが、たまにジャムる。
+
: 雷を込めたカートリッジが15発装填されており、その爆発で破壊力を高める。
: 恐らく真名は別にあるのだが、金時はこの名前で発動させられる。元々はこんな形をしていないと思われる。誰が言ったか'''ゴールデン理不尽'''。
+
: カートリッジの使用量により威力は変化するが、たまにジャムる。
 +
: 恐らく真名は別にあるのだが、金時はこの名前で発動させられる。元々はこんな形をしていないと思われる。
 
; 黄金衝撃(ゴールデンスパーク)
 
; 黄金衝撃(ゴールデンスパーク)
 
: ランク:C-<br />種別:対軍宝具 / 対人宝具<br />レンジ:5~20/ 1~4<br />最大捕捉:50人 / 1人
 
: ランク:C-<br />種別:対軍宝具 / 対人宝具<br />レンジ:5~20/ 1~4<br />最大捕捉:50人 / 1人
85行目: 80行目:
 
: 黄金喰いは「威力:中」(ランク:B)、黄金衝撃は「威力:小」(ランク:C-)となっており、範囲が広い分、破壊力そのものは黄金喰いよりは落ちる模様。
 
: 黄金喰いは「威力:中」(ランク:B)、黄金衝撃は「威力:小」(ランク:C-)となっており、範囲が広い分、破壊力そのものは黄金喰いよりは落ちる模様。
 
: 対軍、対人の二種が存在しているが、『Grand Order』では対人宝具のみ使用している。
 
: 対軍、対人の二種が存在しているが、『Grand Order』では対人宝具のみ使用している。
: ゲーム内では「敵単体に超強力な防御力無視攻撃[Lv]&中確率でスタン状態を付与(1ターン)<オーバーチャージで確率アップ>」という効果のBuster宝具。
+
: ゲーム内では敵単体に強力な攻撃を行い、中確率でスタンを付与する効果。
: 強化クエストクリアでCランクに上昇し、宝具威力倍率が上昇する他「敵単体のBuster攻撃耐性をダウン(2ターン)」という効果が追加される。
+
; 夜狼死九・黄金疾走(ゴールデンドライブ・グッドナイト)
 +
: ランク:B<br />種別:対軍宝具
 +
: 「超加速突撃形態」へと変形したゴールデンベアー号による突撃。ベアー号のタイヤは雷神の太鼓が変化したものであり、回転するごとに威力が上昇する。
 +
: ゲーム中でのモーションでは迸る電撃を纏いながら猛烈の速度で敵に特攻を仕掛け、激突した後に更に摩擦熱で発生した火柱で焼き尽くすというかなり強烈なもの。
 +
:; ゴールデンベアー号
 +
:: 金時が駆るモンスターマシン。雷神の力を宿す大型バイク。
 +
:: 200万馬力と最高時速2500km(約マッハ2)という規格外の性能を有し、ひと吹きで百里を駆け抜け、熊百頭が行く手を阻もうとも問題なく蹴散らせるスペックを有している。
 +
:: 「トランスするフォーマーのように変形するクマ公」という言葉通り、バイク形態と熊形態の二種類が存在しているが、『Fate/Grand Order』ではバイク形態のみ登場している。
 +
:; ゴールデンヒュージベアー号
 +
:: 金時が駆る秘蔵の巨大ロボットという形態があるマシン。玉藻の前は「大きな大具足」と評している。第一部終章にて登場するが、姿の描写は未だない。
 +
:: 生前では北山蓮台野の大土蜘蛛を退治したようだ。
  
 
== 真名:坂田金時 ==
 
== 真名:坂田金時 ==
98行目: 103行目:
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
===Fateシリーズ===
+
===Fate===
 +
; [[Fate/Apocrypha]] (企画段階)
 +
* 〔バーサーカー〕キャラクターデザイン:本城雷太(RAITA) / 設定制作:鋼屋ジン
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
 +
* 〔バーサーカー〕キャラクターデザイン:RAITA / 設定制作:鋼屋ジン・桜井光 / レア度:☆5
 
: 400万ダウンロード記念に際して期間限定でガチャに追加。イベントガチャ限定サーヴァントであり、恒常的な入手手段は現状ない。
 
: 400万ダウンロード記念に際して期間限定でガチャに追加。イベントガチャ限定サーヴァントであり、恒常的な入手手段は現状ない。
: 『節分酒宴絵巻 鬼楽百重塔』の開催に際してバトルキャラ、モーション並びに宝具演出が一新された。
+
: ストーリーでは第四特異点に登場するが、ストーリーパートのみの出演であり戦闘には参加しない。
: 第2部5.5章『地獄界曼荼羅 平安京』の開催に伴い、生前の半身鎧姿の霊衣「平安武者装束」が実装された。
+
* 〔ライダー〕キャラクターデザイン:RAITA / 設定制作:??? / レア度:☆4
: ストーリーでは第四特異点に登場するが、ストーリーパートのみの出演であり戦闘には参加しなかった。後に上記の『地獄界曼荼羅 平安京』では生前の姿で登場し、シナリオ上のメインキャラクターとして戦闘にも参加した上で活躍した。
+
: 『天魔御伽草子 鬼ヶ島』イベント報酬。
; [[教えてFGO! 偉人と神話のぐらんどおーだー]]
+
===Fate関連===
: 4時間目の題材。「金太郎」の絵本を勝手に改変したが、中身は非常に大雑把で3ページしかないという代物になった。<del>尤も、実際の『金太郎』の話も大体そんな感じの内容なのだが。</del>
 
 
 
===Fate関連作品===
 
 
; [[カプセルさーばんと]]
 
; [[カプセルさーばんと]]
 
: さーばんとの一匹。
 
: さーばんとの一匹。
 
: コストが非常に高く移動が遅い反面、攻撃力と攻撃速度が速い。
 
: コストが非常に高く移動が遅い反面、攻撃力と攻撃速度が速い。
 
+
: コスト:1000 / 戦闘力:A+ / 突破力:A++ / 移動力:E / 体力:A+ / 忍耐力:A+ / リキャスト:E
 
===その他===
 
===その他===
 
; [[コハエース]]
 
; [[コハエース]]
122行目: 127行目:
 
===  Fate/Grand Order ===
 
===  Fate/Grand Order ===
 
; [[主人公 (Grand Order)]]
 
; [[主人公 (Grand Order)]]
: マスター。主君というより友達のように接しているが、金時が主君やそれに相当する一団のリーダー格だと認めた相手に対する呼称の「大将」をあてられているあたり、サーヴァントとマスターの関係であるとの認識は持たれている。
+
: マスター。主君というより友達のように接している。
: 『地獄界曼荼羅 平安京』ではレイシフトしてきた後に「生前の金時」と出会い、リンボの話を聞いて以降はずっと共闘することになった。なお、当シナリオでは金時もまたマスターに当たる天覧武者に選ばれており<ref group = "注">ただし金時を天覧武者に含めるとなると、従来の聖杯戦争に存在しない『八人目のマスター』に該当する。そのため彼は[[アラヤ|抑止力]]によって天覧武者に選ばれたと推測されている。</ref>、最後まで心の片隅で自分が召喚したサーヴァントだと思っていた。<ref group="注">金時の視点から見た主人公は、「当時の服装とはかけ離れた出で立ちをして、自分の知らない異国の事に非常に詳しく、英雄の影を臨機応変に召喚して戦わせる魔術師」である。</ref>
+
; [[源頼光]]
; [[酒呑童子]]
 
: 美少女の姿をした鬼。龍神の子であるという点で金時とは共通の背景を持つ。惹かれあいながら殺し合った関係だが、彼女を騙し討ちで殺したことを悔やんでいる。
 
: 一方、本人への人物評自体は「[[ステンノ (Grand Order)|ステンノ]]と同じタイプの悪女」「男の夢をぶち壊すことにかけては天才」となかなかに辛辣。
 
: また、彼女の幕間の物語「酒に酔い、酔に狂い、狂に滾って」では、[[主人公 (Grand Order)]]の部屋にいた彼女と鉢合わせになるや否や、踵を返そうとした事も(結局捕まったが)。
 
; [[酒呑童子〔キャスター〕]]
 
: 上記の酒呑童子の別霊基というか変装。茨木童子や望月千代女同様、やっぱり正体には気が付いていないようである。
 
;[[源頼光]]
 
 
: 主君であり、師であり、金時の母親が死んでからは義母でもある女性。
 
: 主君であり、師であり、金時の母親が死んでからは義母でもある女性。
 
: 彼女への人物評は、「普段はだらしないが、飯時の行儀だけは厳しい」「肩肘でも立てたら鬼の形相で打ち込む」との事。
 
: 彼女への人物評は、「普段はだらしないが、飯時の行儀だけは厳しい」「肩肘でも立てたら鬼の形相で打ち込む」との事。
: ただ、自分がもういい大人なのに相も変わらず子供扱いしてくることとあの豊満な胸で迫られること、さらに主人公への過剰な世話焼きについては少々辟易している。
+
; [[酒呑童子]]
;[[牛若丸]]
+
: 美少女の姿をした鬼。龍神の子であるという点で金時とは共通の背景を持つ。
 +
: 惹かれあいながら殺し合った関係だが、彼女を騙し討ちで殺したことを悔やんでいる。
 +
: 一方、本人への人物評自体は「[[ステンノ]]と同じタイプの悪女」「男の夢をぶち壊すことにかけては天才」となかなかに辛辣。
 +
: また、酒呑童子のキャラクエでは、[[主人公 (Grand Order)]]の部屋にいる彼女と鉢合わせになるや否や、踵を返そうとした事も(結局捕まったが)。
 +
; [[牛若丸]]
 
: 主君の家系の子孫。彼女からは大変尊敬されており、金時も好意的に接している。
 
: 主君の家系の子孫。彼女からは大変尊敬されており、金時も好意的に接している。
 
: ただし、彼女の破廉恥な格好はやはり彼にとって色々と刺激が強過ぎたらしく、格好そのものと源氏の子孫がそんな恰好をしていることで二重に衝撃を受けていた。
 
: ただし、彼女の破廉恥な格好はやはり彼にとって色々と刺激が強過ぎたらしく、格好そのものと源氏の子孫がそんな恰好をしていることで二重に衝撃を受けていた。
;[[玉藻の前]]
+
; [[玉藻の前]]
: 顔はイケメンだが心がイケてないケモノである「イケモン」の一種として彼女に名前を挙げられている。
+
: 顔はイケメンだが心がイケてないケモノである「イケモン」の一種として彼女に名前を挙げられている。<br>酒呑童子と交流があり、金時と彼女が会うのは「人のバカップルぶりを見るのは御免」と嫌がっているためか。<br/>余談だが金時は玉藻の前の事を「フォックス」と呼んでいる。
: 酒呑童子と交流があり、金時と彼女が会うのは「人のバカップルぶりを見るのは御免」と嫌がっているためか。余談だが金時は玉藻の前の事を「フォックス」と呼んでいる。
 
 
;[[フランケンシュタイン]]
 
;[[フランケンシュタイン]]
 
:雷神と電気の関係で。
 
:雷神と電気の関係で。
 
:「怪物の少女」「異端の愛」という部分で、酒呑童子の面影を見るかもしれない。
 
:「怪物の少女」「異端の愛」という部分で、酒呑童子の面影を見るかもしれない。
;[[ニコラ・テスラ]]
+
; [[ニコラ・テスラ]]
: 第四特異点にて対峙した好敵手。性格的にノリがかなり合うようで、二コラも金時の事を「Mr.ゴールデン」と呼び、人の希望を背負って立つ英霊だと賞賛していた。
+
: 四章にて対峙した好敵手。性格的にノリがかなり合うようで、二コラも金時の事を「Mr.ゴールデン」と呼び、人の希望を背負って立つ英霊だと賞賛していた。
 
: 何かと因縁をつけてくるらしく、それ自体は力比べには丁度いい相手だが、何度も突っかかられると面倒に感じるとか。
 
: 何かと因縁をつけてくるらしく、それ自体は力比べには丁度いい相手だが、何度も突っかかられると面倒に感じるとか。
;[[チャールズ・バベッジ]]
+
; [[チャールズ・バベッジ]]
 
: イベント『セイバーウォーズ』にてテスラ共々トリオを組む。新しいものが好きなアメリカ脳なために最大限にリスペクトしている。
 
: イベント『セイバーウォーズ』にてテスラ共々トリオを組む。新しいものが好きなアメリカ脳なために最大限にリスペクトしている。
;[[風魔小太郎]]
+
; [[風魔小太郎]]
: 小太郎側は伝説に聞く坂田金時と出会って光栄だと述べていた。
+
: 同じ足柄出身ということもあるが、何より宝具名が「超クール」と琴線に触れてベタ褒めした。
: そしてその畏まりっぷりを見た金時が理由を尋ね、オナ山(同じ足柄山出身)の後輩である事が判明すると、「早く言ってくれよ」と金時側も一瞬で打ち解けた。加えて宝具名も「超クール」とベタ褒めしている。
 
;[[ベオウルフ]]
 
: 同じパワー系バーサーカーで会話も通じる点で気が合ったのか、「ウルフ」と呼んで仲良くしている。
 
;[[アシュヴァッターマン]]
 
: 期間限定イベント『ナイチンゲールのクリスマス・キャロル』にて共演。
 
: 同じヒーローキャラ同士でウマの合う相手。
 
;[[オデュッセウス]]
 
: 「木馬」に乗せてもらいたいようで、子供たちと一緒にお願いしているらしい。それも複数回。
 
;[[エウロペ]]
 
: タロスと力比べしたいと望んでいるが、自分の事を「おばあちゃま」と呼んでもいい件についてはドン引きしている。
 
;[[エイリーク・ブラッドアクス‎]]
 
:同じ斧使いのサーヴァント。
 
:期間限定イベント『ミスティックアイズ・シンフォニー』では清少納言の余計なちょっかいで暴走した(ふりをした)彼に斬りかかられ、あまつさえ場を収めるためにちょっと斬られてくれと無茶振りされてしまうことに。
 
 
 
=== Fate/Grand Order Arcade ===
 
;[[ネブカドネザルⅡ世|ギルガメッシュⅡ世]]
 
:第七特異点『臨界繁栄都市 バビロン』で共演。
 
:特異点を統べる金ピカな王様だが、バビロンの退廃っぷりにノットゴールデン認定していた。
 
 
 
;[[ランスロット]]
 
:第七特異点『臨界繁栄都市 バビロン』で共演。
 
:一応王を打倒する仲間なのだが、見境なく暴れる彼に攻撃されてキレて逆襲したりとあまり相性はよくない。
 
 
 
;[[ラーヴァ/ティアマト]]
 
:第七特異点『臨界繁栄都市 バビロン』で共演。
 
:何かと母親アピールしてくるため、[[源頼光]]を思い出してしまうのか苦手な相手。
 
 
 
=== 生前 ===
 
;[[渡辺綱]]
 
:同じ頼光四天王の一人。[[イスカンダル]]のような兄貴分であり、「綱の兄貴」と慕っていた。
 
;卜部季武、碓井貞光
 
:同じ頼光四天王の残り二人。
 
:碓井貞光については綱同様に兄貴呼びだが、卜部季武については相当に年配なのかオッサン呼びであった。
 
;[[丑御前]]
 
:頼光から分かたれた半身。
 
:頼光や他の四天王とともに敵対したが、彼女を殺すことは頼光を殺すことになると気づき、彼女をかばって頼光の中に封じさせることで「生かしたまま殺す」形で決着させた。
 
;[[清少納言]]
 
:足柄山を出て平安京に来た頃にいろいろと世話になっていたとか。
 
;坂田金平
 
:息子。江戸時代の人形浄瑠璃などでしばしば題材になり、「金平牛蒡」の由来になったとされている。
 
:創作上のキャラクターである可能性が非常に高く、実際に金時にとっては妻同様に「実感がない」とのこと。
 
;[[伊吹童子]]
 
:酒呑童子の同一存在。
 
:実は足柄山で生活していた際に彼女の幼体と出会っており、獣同然の金時に「おまえと同じカタチのモノを喰うな」という言祝ぎを残し、どうしても喰いたければ余を探すようにと言いつけた。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
206行目: 163行目:
  
 
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
====戦闘====
+
====バーサーカー====
;「吹き飛べ、必殺! 『<ruby><rb>黄金衝撃</rb><rt>ゴォォオルデン・スパァァァァク</rt></ruby>』ッ!!」
+
; 「吹き飛べ、必殺! 『<ruby><rb>黄金衝撃</rb><rt>ゴォォオルデン・スパァァァァクッ</RT></RUBY>』!!」
:宝具解放。雷を纏った規格外の一撃が敵を粉砕する。
+
: 宝具解放。雷を纏った規格外の一撃が敵を粉砕する。
  
====マイルーム====
+
; 「好きな物? そりゃあガキだろ。 子供は守ってやらなくちゃな」<br/>「女の子を泣かせるのは、ちっともゴールデンじゃねぇ」
;「好きな物? そりゃあガキだろ。 子供は守ってやらなくちゃな」<br />「女の子を泣かせるのは、ちっともゴールデンじゃねぇ」
+
: マイルーム会話。ヒーローを心がける快男児らしい台詞である。
:マイルーム会話。ヒーローを心がける快男児らしい台詞である。
 
  
;「なん…おおっとと!顔が近ぇよ……」
+
; 「なん…おおっとと!顔が近ぇよ……」
:マイルーム会話。呼ばれて答えたらどうやら主人公の顔が予想外に近くて驚いてしまった様子。
+
: マイルーム会話。呼ばれて答えたらどうやら主人公の顔が予想外に近くて驚いてしまった様子。
:色恋が苦手なのに異性の顔が近くにあれば頬を染めて驚くのも仕方ないが、'''何故か主人公が男でも照れる。'''
+
: 色恋が苦手なのに異性の顔が近くにあれば頬を染めて驚くのも仕方ないが、'''何故か主人公が男でも照れる。'''
  
 
;「金時じゃねぇ、ゴールデンと呼んでくれ。別に名前に不満は無ぇが、フィーリングの問題なんだよ、わかるか? 道義とか礼節の話じゃなく、魂の話なワケ」
 
;「金時じゃねぇ、ゴールデンと呼んでくれ。別に名前に不満は無ぇが、フィーリングの問題なんだよ、わかるか? 道義とか礼節の話じゃなく、魂の話なワケ」
:マイルーム会話「絆Lv1」。現世に染まりきったせいかやたらと横文字を使いたがる印象も。
+
:絆レベル1時のマイルーム会話。現世に染まりきったせいかやたらと横文字を使いたがる印象も。
  
;「ライダーで現界してりゃあ最高にクールゴールデンなベアー号を見せてやれんだけどな。<br /> アイツはとんだデビルモンスターマシンだ……ったく、クマ公のくせに変形すんだぜ?どこのトランスするフォーマーかっての!」
+
; 「ライダーで現界してりゃあ最高にクールゴールデンなベアー号を見せてやれんだけどな。<br /> アイツはとんだデビルモンスターマシンだ……ったく、クマ公のくせに変形すんだぜ?どこのトランスするフォーマーかっての!」
:マイルーム会話「絆Lv2」。なにそのKUMA超見てみたいんですけど!
+
: 絆レベル2時のマイルーム会話。なにそのKUMA超見てみたいんですけど!
  
;「良い夜だ、そうともクソッタレな程、良い夜だ。こんな夜は大江の山の白い月を思い出す」
+
; 「良い夜だ、そうともクソッタレな程、良い夜だ。こんな夜は大江の山の白い月を思い出す」
:最終再臨時(以前は最大レベル到達)に聞ける台詞。大江の山とはかつて酒呑童子が本拠として扱った山である。
+
: 最終再臨時(以前は最大レベル到達)に聞ける台詞。大江の山とはかつて酒呑童子が本拠として扱った山である。
:サーヴァントとして召喚された今も、金時は彼女の事を悔んでいるのだろうか。
+
: サーヴァントとして召喚された今も、金時は彼女の事を悔んでいるのだろうか。
  
====本編====
+
; 「雷電を、受けて輝く<ruby><rb>黄金</rb><rt>ゴールデン</rt></ruby>――」<br/>「誰かオレを呼びやがる。魔性を屠り、鬼を討てと言いやがる。」<br/>「うるせぇなァ—―」<br/>「うるせぇうるせぇ、耳元であれこれ言うんじゃねぇ!いつだってオレァ、オレの斧を振るうまで!」<br/>「悪鬼を制し羅刹を殴り!―――輝くマサカリ、ゴールデン!」<br/>「名乗りたくはねえが名乗らせてもらうぜ。英霊・坂田金時―――只今ここに見参だ」
;「雷電を、受けて輝く<ruby><rb>黄金</rb><rt>ゴールデン</rt></ruby>――」<br />「誰かオレを呼びやがる。魔性を屠り、鬼を討てと言いやがる。」<br />「うるせぇなァ—―<br />うるせぇうるせぇ、耳元であれこれ言うんじゃねぇ!いつだってオレァ、オレの斧を振るうまで!」<br />「悪鬼を制し羅刹を殴り!―――輝くマサカリ、ゴールデン!」<br />「名乗りたくはねえが名乗らせてもらうぜ。英霊・坂田金時―――只今ここに見参だ」
 
 
:世界の危機に颯爽と駆けつける金時の名乗り口上。その姿はまさしく彼が憧れていたヒーローそのものである。
 
:世界の危機に颯爽と駆けつける金時の名乗り口上。その姿はまさしく彼が憧れていたヒーローそのものである。
 
:……というか、前口上がなんとなく某電撃使いのカブトムシライダーに似てない気がしなくもない。などと言っていたら'''本当にまんまな形態が登場してしまった'''。
 
:……というか、前口上がなんとなく某電撃使いのカブトムシライダーに似てない気がしなくもない。などと言っていたら'''本当にまんまな形態が登場してしまった'''。
  
;「顔―――<br>顔が近ぇんだよ―――いや、アンタはできりゃ援護に専念してくれ。オレが殴る」
+
;「顔—――」<br>「顔が近ぇんだよ―――いや、アンタはできりゃ援護に専念してくれ。オレが殴る」
 
:ずずいと顔を近づける玉藻の前に対して。やはり色恋が苦手な彼にとって露出が多い彼女は気になる様子。玉藻の前には「はい?」と疑問に思われていた。
 
:ずずいと顔を近づける玉藻の前に対して。やはり色恋が苦手な彼にとって露出が多い彼女は気になる様子。玉藻の前には「はい?」と疑問に思われていた。
  
;「顔近ェって! ……ッたくよ!フォックス、大いに頼りにしてッから頑張れ!」<br />「今はアンタが頼みの綱だ!南無八幡ッ!」
+
;「顔近ェって! ……ッたくよ!フォックス、大いに頼りにしてッから頑張れ!」<br/>「今はアンタが頼みの綱だ!南無八幡ッ!」
 
:テスラと激突中に金時が玉藻の前に送った激励。
 
:テスラと激突中に金時が玉藻の前に送った激励。
 
:ちなみに'''南無八幡'''の'''南無'''は身と心を委ねる、'''八幡'''には武神と言う意味合いが有り、この言葉を贈られた玉藻は自分に対する信仰か?と後々まで金時に確認を取っていた。
 
:ちなみに'''南無八幡'''の'''南無'''は身と心を委ねる、'''八幡'''には武神と言う意味合いが有り、この言葉を贈られた玉藻は自分に対する信仰か?と後々まで金時に確認を取っていた。
  
;<ruby><rb>悔しくてやりきれない</rb><rt>・・・・・・・・・・</rt></ruby>ってな。ありゃあ世界が焼かれた瞬間、無数の誰かが叫んだ声だ。<br>やりたい事がどんだけあったろうな。飯をこさえる母がいた。明日も遊びたいガキもいた。<br>……オレにはてんで分からねぇ。奥歯をかみ砕くぐらい分からねぇ。<br>そういうものがよ、どんだけ大切か分からねぇってヤツの頭ん中が分からねぇ!」<br>「人理だ未来だ言う前に、この馬鹿共の性根をたたき直す!<br>こいつらが焼き尽くしちまった何でもない毎日と、そんなモンを、手に入れたくても手に入れられなかった奴らの為にブン殴る!」
+
;「こいつはご機嫌だぜバベッジの旦那! 正真正銘の宇宙船だ!」<br/>「スミソニアンで見たから知ってる知ってる!月まで飛んでカグヤ姫とご対面としゃれこむかぁ!」
:終局特異点で参戦した時のセリフ。
+
:『セイバーウォーズ』にてドゥ・スタリオンⅡ号を指して。
:一見ただのヒーロー足り得るセリフだが、その裏には嘗て忌み子とされた(後述)事と親代わりの人との確執が見え隠れしている。
+
: いつ見に行ったんだスミソニアン博物館。まさか一緒にいた[[ニコラ・テスラ|テスラ]]、[[チャールズ・バベッジ|バベッジ]]と行ったんじゃあるまいな。
 +
 
 +
====ライダー====
 +
;「OK! 振り落とされんなよ……!」</br>「そんじゃあカッ飛ばそうか! ベアーハウリング!『<ruby><rb>黄金疾走</rb><rt>ゴールデンドライブ</rt></ruby>』!!――――『<ruby><rb>夜狼死九</rb><rt>グッドナイト</rt></ruby>』!」
 +
: 宝具発動。稲妻烈火を巻き上げながら爆走するモンスターマシンが、眼前に立つ障害物を轢殺する。
 +
: バイクで敵を轢殺する必殺技という点が『仮面ライダー龍騎』に似ているため、一部ファンからは「ファイナルベント」とも呼ばれたり。よく見ると、その疾走する姿が「龍」を模している点も重なる。
 +
: 龍にまたがりグッドナイト。つまり「坊や良い子だネンネしな」ということだろうか。
  
;「オレは!想う!<br>明日を遊びたいガキどもを想う!飯をこさえる母を想い、あくせく働く父を想う!<br>みんなさ、みんな。働く母でも飯こさえる父でも遊びたい<ruby>爺婆<rb></rb><rt>じじばば</rt></ruby>でもいい!<br>そういうもんが……どんだけ大切か分からねぇってヤツを打ち倒す!」<br>「何でもない毎日を生きる、数多の<ruby>連中<rb></rb><rt>みんな</rt></ruby>のために!<br>オレは!オレの<ruby>戦<rb></rb><rt>いくさ</rt></ruby>を続けてやらあ!」
+
;「ベアー号を見たよな? おォ、オレがいつも乗ってるデビルモンスターマシーンだ。スゲェだろ、最高のブッこみをキメられるMachineだ。<br> ゴールデンヒュージベアー号だったら巨大ロボ形態も見せられるんだが……まあ、ソイツはまたの機会だな」
:2部5.5章『地獄界曼荼羅 平安京』にて。道満と対峙し、ようやく見つけられた戦う理由を問われた際の回答。皆を想い、皆のために悪を打ち倒す。それが彼の見つけた正義の在り方。ちなみに、5.5章のテーマ曲である「The Golden Path」の歌詞にもこの回答と似た部分がある。
+
: マイルーム会話「絆LV2」。
  
====イベント====
+
;「ベルトのバックルがゴツい? なァに言ってんだよ大将。ライダーってのはそういうモンだろ? ……違うのか? マジかァ、やり過ぎだったかコレ……」</br>「変身? しねェよ、これがオレのBest Jacketってヤツだ! ……まあ、ライダーたるもの、変身ぐらいしてェけどよ」
;「こいつはご機嫌だぜバベッジの旦那! 正真正銘の宇宙船だ!」<br />「スミソニアンで見たから知ってる知ってる!月まで飛んでカグヤ姫とご対面としゃれこむかぁ!」
+
: マイルーム会話「絆LV3」、第一霊基解放時。
:『セイバーウォーズ』にてドゥ・スタリオンⅡ号を指して。
+
: 「ライダー」の意味を曖昧に解釈した結果、そういうことになったらしい。イージャン。イージャンスゲージャン。
:いつ見に行ったんだスミソニアン博物館。まさか一緒にいた[[ニコラ・テスラ|テスラ]]、[[チャールズ・バベッジ|バベッジ]]と行ったんじゃあるまいな。
 
  
==メモ==
+
== メモ ==
*ファンからの愛称は「ゴールデン」。奈須きのこの発言や『Fate/Grand Order』の作中でも散々使用されており、ほぼ公式のものと化している。
+
*いつもサングラスをかけているが、酒呑童子曰く、「金髪碧眼の小僧」とのことなので、サングラスの下の目は青いと思われる。
*幕間の物語「足柄の山、金時の熊退治」をクリアすると見られるマテリアルによると「対等な関係を求めるタイプとは滅法相性が良く、逆に女子供を傷つけるタイプとは致命的に相性が悪い」と見事なまでの主人公属性。
+
**金髪は染めている訳ではなく、最初からこの色。このため、生前は忌み子扱いされていたとか。
*ちなみに奈須きのこが金時でやりたかった設定として「自分のことが大嫌いで、西洋文化に傾倒したサーヴァント」というものがある。「金太郎」という名前にコンプレックスがあるため「ゴールデン」を主張しているようだ。
 
*いつもサングラスをかけているが、酒呑童子曰く、「金髪碧眼の小僧」とのことなので、サングラスの下の目は青い。『サーヴァント・サマー・フェスティバル!』でも[[源頼光|頼光]]が「'''青い瞳'''をキラキラさせていた」と述べている。
 
**金髪は染めている訳ではなく、最初からこの色であり、幕間の物語『夜回り!ジャガ村先生!』でも金時自身がその事に触れていた。このため、生前は忌み子扱いされていたとか。
 
**後に実装された霊衣「平安武者装束」ではサングラスをしていないので、青い目が確認できる。
 
 
*女性からモテており、バレンタインデーではカルデアの女性職員からチョコをプレゼントされた他、[[酒呑童子]]と[[源頼光]]が金時を巡ってサンダーな喧嘩を繰り広げたそうな。
 
*女性からモテており、バレンタインデーではカルデアの女性職員からチョコをプレゼントされた他、[[酒呑童子]]と[[源頼光]]が金時を巡ってサンダーな喧嘩を繰り広げたそうな。
 
**なお、バーサーカーの金時当人はバレンタインデーのことを主人公から教わるまで知らなかったようであり、二人が喧嘩をしているのも自分ではなく大将に渡すチョコのことだと思っている事から色恋沙汰の疎さが垣間見える。
 
**なお、バーサーカーの金時当人はバレンタインデーのことを主人公から教わるまで知らなかったようであり、二人が喧嘩をしているのも自分ではなく大将に渡すチョコのことだと思っている事から色恋沙汰の疎さが垣間見える。
 
**ライダーの金時は頼光からのプレゼントを「ガキじゃねえんだからいらねえ」と断った時に、[[丑御前]]に成りかけるくらいの眼光で追い回されていた。
 
**ライダーの金時は頼光からのプレゼントを「ガキじゃねえんだからいらねえ」と断った時に、[[丑御前]]に成りかけるくらいの眼光で追い回されていた。
*小説版『Apocrypha』で彼が没になった理由は、プロット上味方側のバーサーカーが[[フランケンシュタイン]]であるという点は変更できず、かといって主人公側と敵対するにはあまりに気持ちの良い男すぎたというもの。奈須氏、東出氏共に彼が企画段階で没にされたことを非常に惜しんでいた。
+
*小説版『Apocrypha』で彼が没になった理由は、プロット上味方側のバーサーカーが[[フランケンシュタイン]]であるという点は変更できず、かといって主人公側と敵対するにはあまりに気持ちの良い男すぎたというもの。
**没にはなったが企画段階では関係していた、という意味で、『Fate/GrandOrder』の「Fate/Apocrypha」コラボイベント『Apocrypha/Inheritance of Glory』では、[[ダビデ]][[武蔵坊弁慶]][[ゲオルギウス]]らと共に、本編に実際に登場しているサーヴァントよりは効果が小さいものの、イベント特攻効果を持つサーヴァントの中に入っていた。また、シナリオクリア後に挑戦できる高難易度クエストでは黒でも赤でもない『無彩色のバーサーカー』という名義で出演を果たした。
+
**幕間の物語「足柄の山、金時の熊退治」をクリアすると見られるマテリアルによると「対等な関係を求めるタイプとは滅法相性が良く、逆に女子供を傷つけるタイプとは致命的に相性が悪い」と見事なまでの主人公属性となっている。
*ライダーの適性もあり、そちらで召喚された場合はゴールデンベアー号を宝具として引っさげてくる。「トランスするフォーマーのように変形するクマ公」という言葉通り、自動車形態と熊形態の二つに変形している。
+
*奈須氏、東出氏共に彼が企画段階で没にされたことを非常に惜しんでいた。特に奈須氏は彼を「ゴールデン」という愛称で呼ぶ。
 +
**彼の他には、[[ゲオルギウス]][[ダビデ]][[武蔵坊弁慶]]が没になっている。
 +
*ライダーの適正もあり、そちらで召喚された場合はゴールデンベアー号を宝具として引っさげてくる。「トランスするフォーマーのように変形するクマ公」という言葉通り、自動車形態と熊形態の二つに変形している。
 
**「Fate/complete material IV」収録の「Fate/Apocryphaの真実」では奈須氏が「クラスは[[ライダー]]。乗っているハーレーの名前はベアー号」と発言している。
 
**「Fate/complete material IV」収録の「Fate/Apocryphaの真実」では奈須氏が「クラスは[[ライダー]]。乗っているハーレーの名前はベアー号」と発言している。
 
**いろいろととんでもない宝具級の代物のようで、ワイバーンでは比較にすらならず、ファヴニール級の[[竜種]]を相手にしても「空飛べる分羆よりは手応えがありそう」などと比べられるほど。
 
**いろいろととんでもない宝具級の代物のようで、ワイバーンでは比較にすらならず、ファヴニール級の[[竜種]]を相手にしても「空飛べる分羆よりは手応えがありそう」などと比べられるほど。
*『Grand Order』第四特異点で登場した時に発した台詞が、同じく電撃を武器とするヒーローである仮面ライダーストロンガーそっくりであったためネタにされていたのだが、後にライダーとして登場した際に彼に類似する点が激増したため更にネタにされている。おかげで多くのファンから「仮面ライダーゴールデン」などと呼ばれることに……(本人的には喜ばしいのだろうけど)
+
**そしてライダー時の台詞から'''「巨大ロボットに変形するゴールデンヒュージベアー号」'''という、更にとんでもない存在がいることが明らかになった。
*ゴールデンの口癖に反して、両腕が赤く染まったり、暴走時に全身が真っ赤になるのは、古くから金太郎が赤い肌で描かれていることに由来すると思われる。
+
**宝具「夜狼死九・黄金疾走」は種別:対軍宝具ではあるものの、約半年前に配布されたライダークラスの[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|サンタオルタ]]と差別化する為か敵単体攻撃となっている。
**この赤い肌は、壮健で血色の良い「赤子」の象徴、赤龍の子の証としての破魔の朱色、転じて流行り病(魔)を祓うための子供への願掛けという説などがある。
 
**Fateにおいては「腕に赤龍の尺骨が宿っている」という独自の理由付けがなされている。
 
  
==話題まとめ==
+
*「Grand Order」第四特異点で登場した時に発した台詞が、同じく電撃を武器とするヒーローである仮面ライダーストロンガーそっくりであったためネタにされていたのだが、後にライダーとして登場した際に彼に類似する点が激増したため更にネタにされている。おけげで多くのファンから「仮面ライダーゴールデン」などと呼ばれることに……。(本人的には喜ばしいのだろうけど)
 +
**まず'''拳と電撃を武器とするライダー'''という点に始まり、攻撃時の各種モーション(特にBusterの跳び蹴りとArtsの地を這う雷撃)がそのライダーの必殺技'''まんま'''。更に両者とも'''バイクが雷撃を受けるとパワーアップし加速する特性を備えている'''という、もう狙ってやってるのが確実視されるレベルである。
 +
** 加えて、ライダー金時登場以前、つまりバーサーカー時点から公式で「金太郎モチーフの仮面ライダー」というのも存在している。当然と言うべきかこちらも「金」色であり「ジャンプしてから斧での唐竹割」を必殺技としている(雷要素はエフェクトにある程度しかないが)。声を担当したのは[[葛木宗一郎|違う人]]なのだが、金時のCVを担当する遊佐氏は同じ作品で「浦島太郎モチーフの仮面ライダー」の声を当てている。つくづくヒーローと縁のある男である。
 +
**挙げ句、終局特異点では'''「変身!」'''のかけ声とともにバーサーカーからライダーに'''霊基ごと変貌してしまった。'''その後の2017年のバレンタインイベントでもチョコレートのお返しにくれるのが'''特注品のベルトのレプリカ'''。最早「狙ってやった訳ではない」という言い訳の方が不可能である。
 +
===話題まとめ===
 
;ゴールデンな性能
 
;ゴールデンな性能
:『Fate/Grand Order』でバーサーカークラスの金時は、全サーヴァント中トップクラスの攻撃力と、強化倍率の異常に高いスキル「怪力」、NPを大量に補填できるスキル「動物会話」、そして三枚のBusterカードと超高威力の単体宝具を有する。<br /> これらにバーサーカーのクラス相性・補正とを乗せて放たれる一撃は凄まじい威力を叩き出し、条件を整えれば数十万~百万単位の体力を誇るボスすらワンターンキルできてしまう恐るべき火力特化型サーヴァント。<br /> その分防御力は特に低いため、普段は控えに置いておき、ボス戦になった直後に控えから呼び出して渾身の一撃を叩き込んでもらうといった運用が基本となる。
+
: バーサーカークラスの金時は全サーヴァント中トップクラスの攻撃力と、強化倍率の異常に高いスキル「怪力」、NPを大量に補填できるスキル「動物会話」、そして三枚のBusterカードと超高威力の単体宝具を有する。<br /> これらにバーサーカーのクラス相性・補正とを乗せて放たれる一撃は凄まじい威力を叩き出し、条件を整えれば数十万~百万単位の体力を誇るボスすらワンターンキルできてしまう恐るべき火力特化型サーヴァント。<br /> その分防御力は特に低いため、普段は控えに置いておき、ボス戦になった直後に控えから呼び出して渾身の一撃を叩き込んでもらうといった運用が基本となる。
:比較的サービス最初期から使用が可能だったため、お手軽高火力サーヴァントとして「どうしてもボスが倒せないで困ったら金時頼み」というのが登場から一年近い期間鉄板戦法として定着していた。その基本火力もさることながら「相手を選ばない」「一度宝具を撃ちやすい」といった部分は、瞬間火力に偏重する傾向の強かった初期のFGOにおいてそれだけ強力だったのである。
+
: ライダークラスの金時は配布鯖であるが、★5サーヴァントクラスのスター発生率とNP効率を兼ね揃えたQuickを筆頭に、宝具も攻撃前にオーバーチャージ対応の強化がかかるなどで法外の理論威力を持つ。更に保有スキルは「怪力」が扱いやすい強化スキル「千里疾走」に変わっていることを除けばそのまま継承。<br />ステータスがATK寄りで防御力がやや心細いこと以外は全てにおいて、群を抜いた高水準で欠点らしい欠点が皆無な強力な一騎となっており、付ける礼装や組ませる仲間の選択肢も幅広く「'''配布なのに性能がおかしい'''」「なんだこのモンスターマシンは」といった声まで挙がる始末……。
 
 
;天地人属性問題
 
:『Fate/Grand Order』には「天地人」と呼ばれていた副属性が存在し、第四特異点『死界魔霧都市 ロンドン』において、ニコラ・テスラが金時を'''人の英霊'''と見定めて対話するシーンがある。坂田金時は歴史上実在した人物「下毛野公時」がモデルと言われている<ref group="出" name="教えてFGO!45">[https://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/fgoizin/0045.html 若さという邪気 -『教えてFGO! 偉人と神話のぐらんどおーだー』] 津留崎優 (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT</ref>が、様々な脚色が加えられた結果「坂田金時」の伝説として成立した物語上の人物であることから地の英霊、あるいは雷神の子という説から天の英霊に分類されるはずで、実際ゲームシステム上でも「天」属性に設定されていた。この矛盾を解消するため、[https://news.fate-go.jp/2016/onurf/ 2016年1月20日のゲームアップデート]にて'''「天」から「人」属性に変更'''されたという異例の経緯を持つ。元々基準が曖昧と言われていた天地人の属性についてプレイヤーに解説するために設けられたようなシーンであったが、かえってプレイヤーの混乱を助長するという結果になった。
 
:後に実装されたライダークラスの坂田金時は'''「地」属性に変更'''されており、同一人物で「天」「地」「人」の3属性を経験した英霊となる。
 
 
 
==脚注==
 
===注釈===
 
<references group="注" />
 
  
===出典===
+
== リンク ==
<references group="出" />
+
* [[登場人物]]
 
+
* [[サーヴァント]]
==リンク==
 
*[[登場人物]]
 
*[[サーヴァント]]
 
  
 
{{DEFAULTSORT:さかた きんとき}}
 
{{DEFAULTSORT:さかた きんとき}}
  
 
[[Category:登場人物さ行]]
 
[[Category:登場人物さ行]]
[[Category:サーヴァント]]
 
[[Category:バーサーカー]]
 
 
[[category:Fate/Apocrypha]]
 
[[category:Fate/Apocrypha]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
[[Category:Fate/Grand Order Arcade]]
+
[[Category:ライダー]]
[[Category:教えてFGO! 偉人と神話のぐらんどおーだー]]
+
[[Category:バーサーカー]]
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]
+
[[Category:サーヴァント]]
[[Category:カプセルさーばんと]]
 
[[Category:ちびちゅき!]]
 
[[Category:コハエース]]
 
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
 

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)