「特異点」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
7行目: 7行目:
 
===特異点での人理精算===
 
===特異点での人理精算===
 
:聖杯を回収し、人理定礎を修復すれば、その特異点で起きた出来事や事件は全てなかったことになり、カルデアの活動は誰の記憶にも残らない。
 
:聖杯を回収し、人理定礎を修復すれば、その特異点で起きた出来事や事件は全てなかったことになり、カルデアの活動は誰の記憶にも残らない。
:しかし事実はそうではなく、この特異点で死んでしまった命は戻らず、なかったことになどならない。人理焼却を解決すれば、人類史で起きた損害は反映されるものの、辻褄を合わせることはできる。
+
:ただし、死んでしまった命は戻らず、なかったことになどならない。人理焼却を解決した場合、人類史で起きた損害は特異点で起きたものとは違った形で反映され、辻褄が合うこととなる。
 
:特異点での被害は「その年」ではなく「その年代」になるので、大体のプラマイはとれるという目算となっている。
 
:特異点での被害は「その年」ではなく「その年代」になるので、大体のプラマイはとれるという目算となっている。
 
:そもそも人理定礎となる時代の転換期なのでプラスも多ければマイナスも多く、『これはどう見ても突然死にしか処理できない』と『まあぎりぎりで寿命が早まるだけで大丈夫』、そして『その人物が欠けた事で余所の土地からやってきた人が代わりに功績を残す』といった帳尻合わせになる。
 
:そもそも人理定礎となる時代の転換期なのでプラスも多ければマイナスも多く、『これはどう見ても突然死にしか処理できない』と『まあぎりぎりで寿命が早まるだけで大丈夫』、そして『その人物が欠けた事で余所の土地からやってきた人が代わりに功績を残す』といった帳尻合わせになる。
22行目: 22行目:
  
 
==メモ==
 
==メモ==
*一章において邪竜に殺された人間は、カルデアが人理焼却を防いで特異点が消え去っても、“邪竜に殺された”事実が“獣に殺された”ものとして扱われるだけであるため、その人間は死んでいる。
+
*[[主人公 (Grand Order)|主人公]]と[[マシュ・キリエライト|マシュ]]は第七特異点において[[ギルガメッシュ]]に真実を教えられるまで、「人理定礎を修復すれば、特異点で失われた人命も戻る」という偽りの情報を与えられていた。
*四章の時計塔は壊滅しているものの、時計塔の上層部は既に逃走しており、そもそも時計塔の人材はロンドンに集中していない。スコットランドヤードに関してもそこは殉職やら移転やらが多い時代だった、という事になる。
+
*第一特異点において邪竜に殺された人間は、特異点が消え去った場合、“邪竜に殺された”事実が“獣に殺された”ものとして変化する。
*六章は基点となった獅子王自体が『有り得ないもの』だったので、獅子王による被害は獅子王の消滅と共になかった事となった。人理精算は『獅子王に倒された謎のサーヴァントの被害まで』となる。
+
*第四特異点の時計塔は壊滅しているものの、時計塔の上層部は既に逃走しており、そもそも時計塔の人材はロンドンに集中していないため問題は起こらない。問題は[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|ジャック]]によって全滅させられたスコットランドヤードだが、そちらに関しては殉職やら移転やらが多い時代だった、という事に変化する。
*七章においてたとえ[[ティアマト|ティアマト神]]を倒し、特異点を解除したとしても、ウルク第一王朝は滅亡する。それが神によって滅ぼされたのか、衰退によって後に譲ったのか、解釈が変わるだけとなっている。
+
*第六特異点は基点となった獅子王自体が『有り得ないもの』だったので、獅子王による被害は獅子王の消滅と共になかった事となった。人理精算は『リチャード一世を名乗る謎のサーヴァントによる被害まで』となる。
**ただ、獅子王と似たようなものであるため、ティアマトだけでなく第七特異点の基点となるギルがメッシュも消滅した事でティアマトの被害はなかったことになり、被害は三女神同盟までのものに収まった。その結末の解釈も変化し、ウルク第五王の治世は滅び、この後に続くウルクの第六王の時代は健在となる。
+
*第七特異点においても、本来はたとえ[[ティアマト]]を倒し、特異点を解除したとしても、ウルク第一王朝は滅亡する。それが神によって滅ぼされたのか、衰退によって後に譲ったのか、解釈が変わるだけとなるはずだった。
 +
**だが、第七特異点は第六特異点の獅子王と同様のケースだったため、ティアマトだけでなく第七特異点の基点となるギルガメッシュも消滅した事でティアマトの被害はなかったことになり、被害は三女神同盟までのものに収まった。その結末の解釈も変化し、ウルク第五王の治世は滅びたものの、この後に続くウルクの第六王の時代は健在となる。
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

2017年1月21日 (土) 15:57時点における版

特異点

ある基準の下、その基準が適用できない点。特異点は基準があって初めて認識され、「—に於ける特異点」「—に関する特異点」という呼ばれ方をする。
特異点という言葉は、数学と物理学の両方で用いられる。

特異点(singularity)

魔術王ソロモンが人理定礎を掻き乱すことで誕生した。人理定礎と呼ばれる座標、人類史のターニングポイントとなる出来事に存在している。
正常な時間軸から切り離された現実でもあり、もしもの世界。術者はここにいるだけでその存在は曖昧となっており、世界の観点からすれば意味不明なものとなっている。
またあやふやなモノでもあるため、本来の術者と微妙に異なる能力をしたイフがカルデアスに映れば、現実に戻れなくなる危険性がある。

特異点での人理精算

聖杯を回収し、人理定礎を修復すれば、その特異点で起きた出来事や事件は全てなかったことになり、カルデアの活動は誰の記憶にも残らない。
ただし、死んでしまった命は戻らず、なかったことになどならない。人理焼却を解決した場合、人類史で起きた損害は特異点で起きたものとは違った形で反映され、辻褄が合うこととなる。
特異点での被害は「その年」ではなく「その年代」になるので、大体のプラマイはとれるという目算となっている。
そもそも人理定礎となる時代の転換期なのでプラスも多ければマイナスも多く、『これはどう見ても突然死にしか処理できない』と『まあぎりぎりで寿命が早まるだけで大丈夫』、そして『その人物が欠けた事で余所の土地からやってきた人が代わりに功績を残す』といった帳尻合わせになる。

特異点で死亡した人物

ピエール・コーション
西暦1431年のオルレアンにおいてジャンヌ・オルタに殺害される。
その後はジャンヌ・オルタ共々煉獄行きとなり、「ほぼ週刊 サンタオルタさん」で再登場。
マキリ・ゾォルケン
西暦1888年のロンドンにおいて『魔霧計画』を遂行する3人の首謀者の一人『M』として行動している。
カルデアと戦うために魔神柱バルバトスを召喚するも敗れ、ロンドンに充満した魔霧でニコラ・テスラを呼び出すも、モードレッドによって致命傷を負い、それが元で死亡。
ジョージ・ワシントン
西暦1783年のアメリカにおいてケルト軍に討ち取られたことがメイヴによって語られている。
また、メイヴ曰くワシントン以外のアメリカ合衆国を担うメンバーの大分部もすでに抹殺されているとのこと。

メモ

  • 主人公マシュは第七特異点においてギルガメッシュに真実を教えられるまで、「人理定礎を修復すれば、特異点で失われた人命も戻る」という偽りの情報を与えられていた。
  • 第一特異点において邪竜に殺された人間は、特異点が消え去った場合、“邪竜に殺された”事実が“獣に殺された”ものとして変化する。
  • 第四特異点の時計塔は壊滅しているものの、時計塔の上層部は既に逃走しており、そもそも時計塔の人材はロンドンに集中していないため問題は起こらない。問題はジャックによって全滅させられたスコットランドヤードだが、そちらに関しては殉職やら移転やらが多い時代だった、という事に変化する。
  • 第六特異点は基点となった獅子王自体が『有り得ないもの』だったので、獅子王による被害は獅子王の消滅と共になかった事となった。人理精算は『リチャード一世を名乗る謎のサーヴァントによる被害まで』となる。
  • 第七特異点においても、本来はたとえティアマトを倒し、特異点を解除したとしても、ウルク第一王朝は滅亡する。それが神によって滅ぼされたのか、衰退によって後に譲ったのか、解釈が変わるだけとなるはずだった。
    • だが、第七特異点は第六特異点の獅子王と同様のケースだったため、ティアマトだけでなく第七特異点の基点となるギルガメッシュも消滅した事でティアマトの被害はなかったことになり、被害は三女神同盟までのものに収まった。その結末の解釈も変化し、ウルク第五王の治世は滅びたものの、この後に続くウルクの第六王の時代は健在となる。

リンク