72行目:
72行目:
;[[朝倉宗滴]]
;[[朝倉宗滴]]
:朝倉家の当主を長年にわたって支え続けた宿老。
:朝倉家の当主を長年にわたって支え続けた宿老。
−
:金ケ崎の戦いの10年以上前に死亡しているが、実は生きていたのかサーヴァントとして召喚されていたのかは5話時点では不明。
+
:朝倉家が擁するサーヴァントとして召喚されていた。
=== 毛利家 ===
=== 毛利家 ===
95行目:
95行目:
;[[竹中半兵衛]]
;[[竹中半兵衛]]
:秀吉に仕えた軍師。
:秀吉に仕えた軍師。
+
+
;[[茶々]]
+
:後に秀吉の側室になる信長の妹。
==関連用語==
==関連用語==
101行目:
104行目:
:織田家や北条家などそれぞれの戦国大名がサーヴァントを召喚して戦い、最後に残った大名が都で聖杯を授かる……といういつもの聖杯戦争のパターンのようだが、詳細は不明。
:織田家や北条家などそれぞれの戦国大名がサーヴァントを召喚して戦い、最後に残った大名が都で聖杯を授かる……といういつもの聖杯戦争のパターンのようだが、詳細は不明。
:召喚されたサーヴァントであるはずの沖田総司に「戦国時代当時の常識がインストールされていない」という不可解な現象が発生している。
:召喚されたサーヴァントであるはずの沖田総司に「戦国時代当時の常識がインストールされていない」という不可解な現象が発生している。
+
:どこの家でも自分の祖先の名将を召喚したがる傾向があるようだが、秀吉は「名将よりも人殺しの専門家を呼ぶべき」と判断していた。
==メモ==
==メモ==