89行目:
89行目:
:: 種別:対人奥義
:: 種別:対人奥義
:: 遮那王流離譚が二景。薄緑による煌光の斬撃。
:: 遮那王流離譚が二景。薄緑による煌光の斬撃。
+
:: 『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA』では必殺技の一つに採用されている。
:: 天狗の歩法による縮地からの一撃は、躱すことが難しい。
:: 天狗の歩法による縮地からの一撃は、躱すことが難しい。
:; 弁慶・不動立地(べんけい・ふどうりっち)
:; 弁慶・不動立地(べんけい・ふどうりっち)
94行目:
95行目:
:: 武蔵坊弁慶の肉体のみを擬似的に再現。弁慶への信頼が強ければ強いほど、盾として強固となる。
:: 武蔵坊弁慶の肉体のみを擬似的に再現。弁慶への信頼が強ければ強いほど、盾として強固となる。
:: Bランクの対軍宝具までなら防ぎきれる。
:: Bランクの対軍宝具までなら防ぎきれる。
+
:: イベント『レディ・ライネスの事件簿』で使用され、ケイオスタイドに侵された弁慶の動きを止めた。
:; 壇ノ浦・八艘跳(だんのうら・はっそうとび)
:; 壇ノ浦・八艘跳(だんのうら・はっそうとび)
:: ランク:C<br />種別:対人奥義<br />レンジ:1<br />最大捕捉:1人<br />由来:壇之浦の戦いにおいて船から船へと飛び移り八艘彼方へ去った逸話。
:: ランク:C<br />種別:対人奥義<br />レンジ:1<br />最大捕捉:1人<br />由来:壇之浦の戦いにおいて船から船へと飛び移り八艘彼方へ去った逸話。
101行目:
103行目:
::『Grand Order』では「敵単体に超強力な攻撃&自身のスター発生率を大アップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>」という効果のQuick宝具。出現した小舟の上を次々と飛び移って敵に肉迫し、刀で一閃するというモーションで描かれている。
::『Grand Order』では「敵単体に超強力な攻撃&自身のスター発生率を大アップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>」という効果のQuick宝具。出現した小舟の上を次々と飛び移って敵に肉迫し、刀で一閃するというモーションで描かれている。
::アニメ版では八人に分身して見えるほどの超加速を発揮し、敵の攻撃を次々とかわして切り返す姿が描かれた。もっとも何故か、残像のはずである分身が、捕まったり残って晒し者になったりする姿も描かれている。
::アニメ版では八人に分身して見えるほどの超加速を発揮し、敵の攻撃を次々とかわして切り返す姿が描かれた。もっとも何故か、残像のはずである分身が、捕まったり残って晒し者になったりする姿も描かれている。
+
:: 『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA』ではラストアークに採用されている。
:; 吼丸・蜘蛛殺
:; 吼丸・蜘蛛殺
:: 種別:対軍奥義
:: 種別:対軍奥義
:: 薄緑の本来の「力」を発揮する。周囲の「魔」を打ち払い、音によるダメージを与える。
:: 薄緑の本来の「力」を発揮する。周囲の「魔」を打ち払い、音によるダメージを与える。
+
:: 『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA』ではアークドライブに採用されている。
:; 喜見城・氷柱削り(きけんじょう・つららけずり)
:; 喜見城・氷柱削り(きけんじょう・つららけずり)
:: 由来:青年時代の義経を主役として描かれた室町時代の御伽草子『御曹子島渡』より。
:: 由来:青年時代の義経を主役として描かれた室町時代の御伽草子『御曹子島渡』より。
109行目:
113行目:
:: [[茨木童子]]との対決の中、牛若丸を庇った弁慶の肩を駆け上がり独楽のように回転し、茨木童子の放った炎を刀で両断するという離れ業を披露した。
:: [[茨木童子]]との対決の中、牛若丸を庇った弁慶の肩を駆け上がり独楽のように回転し、茨木童子の放った炎を刀で両断するという離れ業を披露した。
:: 使用する際に「遮那王流離譚が五景外伝」と口上を述べており、宝具解説の際に触れられている5つの奥義にも含まれていない。
:: 使用する際に「遮那王流離譚が五景外伝」と口上を述べており、宝具解説の際に触れられている5つの奥義にも含まれていない。
+
:: 『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA』では必殺技の一つに採用されている。
== 真名:牛若丸 ==
== 真名:牛若丸 ==