104行目:
104行目:
たいていの魔術師は全体基礎を五年ほど学び、その後に各自の家が受け継いできた魔術特性に沿う学部へと進み、その補佐、発展のためのサブとして他の学部にも籍を置くのが常道である。ただし、同じ学部の中でも更に課程により細分化されるため、自分と全く同じ構成の課程を履修する魔術師と出会う確率は稀であるらしい。また、[[エルメロイ教室]]の場合は原則4年で卒業であり、学科や教室によって違いがある。<br>
たいていの魔術師は全体基礎を五年ほど学び、その後に各自の家が受け継いできた魔術特性に沿う学部へと進み、その補佐、発展のためのサブとして他の学部にも籍を置くのが常道である。ただし、同じ学部の中でも更に課程により細分化されるため、自分と全く同じ構成の課程を履修する魔術師と出会う確率は稀であるらしい。また、[[エルメロイ教室]]の場合は原則4年で卒業であり、学科や教室によって違いがある。<br>
講師として確認されている限りでは、主任講師、一級~三級講師など種類がある模様。
講師として確認されている限りでは、主任講師、一級~三級講師など種類がある模様。
+
===従者・弟子===
+
名門魔術師の嫡子が時計塔に通う場合、従者や弟子を側におき、共に時計塔で学ぶことが出来る。ただし三年の期限付きで、期限を過ぎたものは時計塔から去らなければならないが、審査に合格すれば、正式に入学することも出来る。
===特許制度===
===特許制度===
時計塔所属の魔術師は魔術式を特許として登録できる。登録された魔術式が使用された場合、登録者と時計塔はそれぞれ対価となる金額を徴収できるようになっている。時計塔のメイン収入源の一つ。
時計塔所属の魔術師は魔術式を特許として登録できる。登録された魔術式が使用された場合、登録者と時計塔はそれぞれ対価となる金額を徴収できるようになっている。時計塔のメイン収入源の一つ。