21行目:
21行目:
|-
|-
| A || [[UDK-バーゲスト]]||アーチャー||
| A || [[UDK-バーゲスト]]||アーチャー||
+
|}
+
+
=== 雷神の顕 ===
+
: 詳細不明。
+
: 源頼光の強化クエストをクリアすることで、「魔力放出(雷)」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A+ || [[源頼光]]||バーサーカー||
|}
|}
127行目:
137行目:
|-
|-
| A ||[[大黒天]]||キャスター||
| A ||[[大黒天]]||キャスター||
+
|}
+
+
=== 六韜秘術・迅雷風烈 ===
+
: 詳細不明。
+
: 牛若丸の強化クエストをクリアすることで、「カリスマ」スキルから変化。
+
:『Grand Order』では、「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[牛若丸]]||ライダー||
|}
|}
182行目:
202行目:
: これは天から授かった才能ではなく、竜を殺したという逸話そのものがスキル化したといえる。
: これは天から授かった才能ではなく、竜を殺したという逸話そのものがスキル化したといえる。
: 『Grand Order』では「自身に〔竜〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&〔竜〕特防状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身に〔竜〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&〔竜〕特防状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
−
: 強化後は「自身にバスターカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」も追加。
+
: 強化後は「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」も追加。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
190行目:
210行目:
=== 竜種 ===
=== 竜種 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身のバスター性能をアップ&被ダメージカット状態を付与」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ&被ダメージカット状態を付与」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
202行目:
222行目:
: 竜種としての魔力炉心が形成され、サーヴァントでありながらほぼ独立した行動が可能。
: 竜種としての魔力炉心が形成され、サーヴァントでありながらほぼ独立した行動が可能。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後はランク据え置きで、Busterカード性能アップの持続ターンが3ターンに伸び、3回までという回数制限がつく。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
234行目:
255行目:
|-
|-
| EX || [[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]||アヴェンジャー ||
| EX || [[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]||アヴェンジャー ||
+
|}
+
+
=== 竜の炉心 ===
+
: 詳細不明。
+
: アルトリア・ペンドラゴンの強化クエストをクリアすることで、「魔力放出」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&すべてのコマンドカードをBusterタイプに変化させる<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B || [[アルトリア・ペンドラゴン]]||セイバー||
|}
|}
294行目:
325行目:
===猟奇趣味(夏)===
===猟奇趣味(夏)===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
:『Grand Order』では「敵単体の弱体耐性をダウン&スキル封印状態を付与&アーツ攻撃耐性をダウン」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体の弱体耐性をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />&スキル封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&Arts攻撃耐性をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
305行目:
336行目:
:対象とした集団の精神をたちまち弱体化させる他、強烈な精神攻撃としても機能する。
:対象とした集団の精神をたちまち弱体化させる他、強烈な精神攻撃としても機能する。
:対象が魔術的防御手段を有していなければ、自死させる事も可能。
:対象が魔術的防御手段を有していなければ、自死させる事も可能。
−
:『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3回">3回</ref>」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン(3回)<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
314行目:
345行目:
=== リローデッド ===
=== リローデッド ===
:アルトリア・オルタが放つ彼女の魔力が加えれた水鉄砲、いわば魔力放出(水)のようなものを、さらに丹念に編み上げたもの。ハートブレイク・ブリット。
:アルトリア・オルタが放つ彼女の魔力が加えれた水鉄砲、いわば魔力放出(水)のようなものを、さらに丹念に編み上げたもの。ハートブレイク・ブリット。
−
: 『Grand Order』では「自身のクイックカード性能をアップ<ref group = "注" name="1回">1回</ref><ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
334行目:
365行目:
: キャスターとして現界したクー・フーリンはランサーでの召喚時よりもランクが高く、パラメーターをAランクに上昇させる効果を使用できる。
: キャスターとして現界したクー・フーリンはランサーでの召喚時よりもランクが高く、パラメーターをAランクに上昇させる効果を使用できる。
: クー・フーリン〔オルタ〕は「対魔力」スキルに相当する魔術を自動発動させている。
: クー・フーリン〔オルタ〕は「対魔力」スキルに相当する魔術を自動発動させている。
−
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体耐性アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。このスキルとは別に「原初のルーン」というスキルが存在するが、クー・フーリンの扱うルーンも原初のルーンであるため、ただの名称違いである。
+
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体耐性アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: このスキルとは別に「原初のルーン」というスキルが存在するが、クー・フーリンの扱うルーンも原初のルーンであるため、ただの名称違いである。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
373行目:
405行目:
:哪吒は霊核ではなく、体内に埋め込まれた宝珠が本体である。
:哪吒は霊核ではなく、体内に埋め込まれた宝珠が本体である。
:従って、この宝珠を完全破壊しない限り哪吒は復活する。
:従って、この宝珠を完全破壊しない限り哪吒は復活する。
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="5ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
415行目:
447行目:
: セーラー服といえばこれ、という金時の思い込みが頼光へと伝染してしまった。
: セーラー服といえばこれ、という金時の思い込みが頼光へと伝染してしまった。
: 武芸百般を体現する頼光は錬鉄ヨーヨーを使いこなし、カルデアの風紀を乱さんとするあらゆる夏の誘惑を打ち払う。
: 武芸百般を体現する頼光は錬鉄ヨーヨーを使いこなし、カルデアの風紀を乱さんとするあらゆる夏の誘惑を打ち払う。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のバスターカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方単体の弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方単体の弱体状態を解除」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
454行目:
486行目:
: 精神が熟達した状態で召喚されたサーヴァントに与えられるスキル。
: 精神が熟達した状態で召喚されたサーヴァントに与えられるスキル。
: いかなる状態でも平静を保つと同時に、契約を通じてマスターの精神状態を安定させることができる
: いかなる状態でも平静を保つと同時に、契約を通じてマスターの精神状態を安定させることができる
−
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ&自身のスター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
465行目:
497行目:
:どのような規模・どのような構造の知性体であれ、知性(快楽)を有するもの全てに強力なダメージ特攻を持っている。
:どのような規模・どのような構造の知性体であれ、知性(快楽)を有するもの全てに強力なダメージ特攻を持っている。
:これもアルターエゴになると大幅にランクダウンするという。その特性もCランクまで落ちればさわりのようなものに。まさに前戯に等しい。
:これもアルターエゴになると大幅にランクダウンするという。その特性もCランクまで落ちればさわりのようなものに。まさに前戯に等しい。
−
:『Grand Order』では[[ビーストⅢ/R]]のものは毎ターン効果が違い、1ターン目は「敵全体NP20%減少+防御力をアップ&ダメージカット&弱体耐性アップ<ref group = "注" name="10ターン">10ターン</ref>」、2ターン目は「敵全体NP20%減少+攻撃力をアップ&クリティカル威力アップ&宝具威力アップ<ref group = "注" name="10ターン"/>」、3ターン目は「敵全体NP20%減少+無敵貫通&無敵<ref group = "注" name="10ターン"/>」という効果のスキルとして、[[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕|アルターエゴのキアラ]]と[[殺生院キアラ〔ムーンキャンサー〕|ムーンキャンサーのキアラ]]は「自身の〔人型〕の敵からの攻撃に対する防御力をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
:『Grand Order』では[[ビーストⅢ/R]]こと魔性菩薩のものは毎ターン効果が違い、1ターン目は「敵全体のNPを減少&自身の防御力をアップ<ref group = "注" name="10ターン"/>&ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="10ターン"/>&弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="10ターン">10ターン</ref>」、2ターン目は「敵全体NPの減少&自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="10ターン"/>&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="10ターン"/>&宝具威力をアップ<ref group = "注" name="10ターン"/>」、3ターン目は「敵全体NPの減少&自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="10ターン"/>&無敵状態を付与<ref group = "注" name="10ターン"/>」という効果のスキル。
+
: [[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕]]と[[殺生院キアラ〔ムーンキャンサー〕]]のものは「自身の〔人型〕の敵からの攻撃に対する防御力をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
: 魔性菩薩については、KPを用いて弱体化させると使用してこなくなる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
488行目:
522行目:
:実在するサーフィンの高難易度技。
:実在するサーフィンの高難易度技。
:モーさんはこれを攻撃に多用するため、スキルとして特別に昇華された。
:モーさんはこれを攻撃に多用するため、スキルとして特別に昇華された。
−
:『Grand Order』では「自身に回避状態を付与&自身のスター発生率をアップ」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン"/>&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="10ターン"/>」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
509行目:
543行目:
===浪漫の風===
===浪漫の風===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
:ロムルスの強化クエストクリアで「天性の肉体」から「浪漫の風」に変化。
+
:ロムルスの強化クエストクリアで「天性の肉体」スキルから変化。
:『Fate/Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のHPを大回復&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
:『Fate/Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のHPを大回復&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"