差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
188 バイト追加 、 2024年1月3日 (水)
編集の要約なし
39行目: 39行目:  
:その後に回復した彼女がたびたび上野国の沼田を脅かしてきたため迎撃に出たが、決戦で敗北し、おそらくは消滅したものと思われる。
 
:その後に回復した彼女がたびたび上野国の沼田を脅かしてきたため迎撃に出たが、決戦で敗北し、おそらくは消滅したものと思われる。
 
;人物
 
;人物
:派手な服を着て、長い黒髪を大雑把にまとめた若武者。
+
:派手な服を着て、五色の長髪を大雑把にまとめた若武者。
 
:性格も荒々しく、長尾景虎を「若造」呼ばわりして国盗りのイロハを教えてやると息巻いていた……が、必殺の状況から逃げられた際には戦慄しつつもその力を認め「自分の存在がバレた事は後々響くかもしれない」と分析する冷静さも持ち合わせている。
 
:性格も荒々しく、長尾景虎を「若造」呼ばわりして国盗りのイロハを教えてやると息巻いていた……が、必殺の状況から逃げられた際には戦慄しつつもその力を認め「自分の存在がバレた事は後々響くかもしれない」と分析する冷静さも持ち合わせている。
 
:その一方で全盛期の肉体で召喚されているため若さに逸る部分もあり、上記の失敗もそこに由来していると自己分析している。
 
:その一方で全盛期の肉体で召喚されているため若さに逸る部分もあり、上記の失敗もそこに由来していると自己分析している。
84行目: 84行目:  
==メモ==
 
==メモ==
 
*息子の氏綱の代から苗字を「北条」としたのはかつての鎌倉幕府執権と同じ苗字を名乗ることで関東地方支配の正当化を主張するという理由が大きいものの、なんの縁もゆかりもないところからいきなり詐称したというわけではない。<br>鎌倉幕府執権の北条氏は桓武平氏・平貞盛の子孫が伊豆国の北条を領有したことから称した苗字であるが、新九郎の属する伊勢氏も桓武平氏の平維衡(貞盛の四男)の子孫が伊勢守となって以降に称した苗字である。<br>また、新九郎が今川家の家督争いに介入するため駿河へ下向した際、堀越公方足利政知の奉公衆として仕えたが、後の延徳3年に政知が没すると家中に内紛が勃発。一旦帰京していた新九郎が当時の将軍・足利義澄(政知の子)の命を受けて内紛の首謀者である足利茶々丸を討ち、伊豆国韮山城を与えられた。一説では、この前後に同国内に住む執権北条氏の末裔・北条行長の養子になったことが北条を名乗る根拠となったとされている。別説では息子の氏綱の正室・養珠院殿が執権北条氏の流れをくむ横井氏の出身であったからとも言われている。<br>いずれにせよ、氏綱が北条氏へと苗字を改めた数年後には朝廷から執権北条氏と同じく左京大夫の位を授けられており、この改称が朝廷・幕府公認の、いわば両上杉氏への敵対表明であった可能性も囁かれている。
 
*息子の氏綱の代から苗字を「北条」としたのはかつての鎌倉幕府執権と同じ苗字を名乗ることで関東地方支配の正当化を主張するという理由が大きいものの、なんの縁もゆかりもないところからいきなり詐称したというわけではない。<br>鎌倉幕府執権の北条氏は桓武平氏・平貞盛の子孫が伊豆国の北条を領有したことから称した苗字であるが、新九郎の属する伊勢氏も桓武平氏の平維衡(貞盛の四男)の子孫が伊勢守となって以降に称した苗字である。<br>また、新九郎が今川家の家督争いに介入するため駿河へ下向した際、堀越公方足利政知の奉公衆として仕えたが、後の延徳3年に政知が没すると家中に内紛が勃発。一旦帰京していた新九郎が当時の将軍・足利義澄(政知の子)の命を受けて内紛の首謀者である足利茶々丸を討ち、伊豆国韮山城を与えられた。一説では、この前後に同国内に住む執権北条氏の末裔・北条行長の養子になったことが北条を名乗る根拠となったとされている。別説では息子の氏綱の正室・養珠院殿が執権北条氏の流れをくむ横井氏の出身であったからとも言われている。<br>いずれにせよ、氏綱が北条氏へと苗字を改めた数年後には朝廷から執権北条氏と同じく左京大夫の位を授けられており、この改称が朝廷・幕府公認の、いわば両上杉氏への敵対表明であった可能性も囁かれている。
 +
*登場当初は白黒ページのため黒髪かと思われていたが、のちに単行本にて'''赤・青・黄・白・黒の五色'''の髪色であることが判明した。
    
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==
800

回編集

案内メニュー