差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
;略歴
 
;略歴
 
:『[[Fate/Samurai Remnant]]』で行われる聖杯戦争「盈月の儀」に参戦した七人のマスターのうちの一人。
 
:『[[Fate/Samurai Remnant]]』で行われる聖杯戦争「盈月の儀」に参戦した七人のマスターのうちの一人。
:ガレオン船に乗って日本にやってきたオランダ商館長の娘であり、時計塔に所属する[[魔術師]]。
+
:ガレオン船に乗って日本にやってきたオランダ商館長の娘であり、[[時計塔]]に所属する[[魔術師]]。
 
:横須賀を拠点として暗躍するも、[[土御門泰広|土御門]]の術によってサーヴァントが操られた際に自身のサーヴァントたる[[甲賀三郎|アサシン]]に離反されてしまう。
 
:横須賀を拠点として暗躍するも、[[土御門泰広|土御門]]の術によってサーヴァントが操られた際に自身のサーヴァントたる[[甲賀三郎|アサシン]]に離反されてしまう。
:その後はアサシンの暴走を止めるべく活動し、「恩讐の焔」ルートではアサシンによって命を落とすことになるが、「一条の光」ルートでは[[宮本伊織|伊織]]と[[ヤマトタケル|セイバー]]の助太刀で生存する。
+
:その後はアサシンの暴走を止めるべく行動し、「恩讐の焔」ルートではアサシンによって命を落とすことになるが、「一条の光」ルートでは[[宮本伊織|伊織]]と[[ヤマトタケル|セイバー]]の助太刀で生存する。
    
;人物
 
;人物
29行目: 29行目:  
:コイエット家の娘としての誇りが高く、その誇りに見合うように魔術も作戦も優秀で、妥協せず決して油断しない。
 
:コイエット家の娘としての誇りが高く、その誇りに見合うように魔術も作戦も優秀で、妥協せず決して油断しない。
 
:ただし苦手な蜘蛛を目にすると怯えてしまい、実際に土蜘蛛が現れた際は平静を装いつつも伊織とセイバーに対応を任せ、自身は後方で待機していた。
 
:ただし苦手な蜘蛛を目にすると怯えてしまい、実際に土蜘蛛が現れた際は平静を装いつつも伊織とセイバーに対応を任せ、自身は後方で待機していた。
 +
:また、自力で覚えたのか魔術や礼装を使っているのかは不明だが日本語は流暢に喋ることができる。
    
;能力
 
;能力
74行目: 75行目:  
: 「一条の光」ルートでは彼女が召喚した大神使に魔術を組み込んだ砲撃を仕掛け、彼女と戦っていた伊織らを援護した。
 
: 「一条の光」ルートでは彼女が召喚した大神使に魔術を組み込んだ砲撃を仕掛け、彼女と戦っていた伊織らを援護した。
   −
===史実===
+
===その他===
 
;フレデリック・コイエット
 
;フレデリック・コイエット
 
:父親。実在したスウェーデン貴族。
 
:父親。実在したスウェーデン貴族。
96行目: 97行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*『[[Fate/strange Fake]]』に登場する[[ジェスター・カルトゥーレ]]の本名が「ドロテア」であるため、「彼女が[[死徒]]となる前の姿なのではないか?」と話題になった
+
*『[[Fate/strange Fake]]』に登場する[[ジェスター・カルトゥーレ]]の本名が「ドロテア」であるため、「彼女が[[死徒]]となる前の姿なのではないか?」と話題になった。
 
*史実上のフレデリック・コイエットにいた子は「息子」のバルタザールだった、と伝えられている。ちなみに作中でドロテアの発言により「事業を引き継ぐ兄がいる」との事なのでその兄がバルタザール・コイエットの可能性がある。しかし[[Fate/Samurai Remnant]]の時間軸における慶安4年においてバルタザール・コイエットは当時まだ2歳であり、現在十代半ば~二十代前半に見えるドロテアの兄としては[[宮本伊織]]同様年齢が時代にそぐわないという点も存在する。
 
*史実上のフレデリック・コイエットにいた子は「息子」のバルタザールだった、と伝えられている。ちなみに作中でドロテアの発言により「事業を引き継ぐ兄がいる」との事なのでその兄がバルタザール・コイエットの可能性がある。しかし[[Fate/Samurai Remnant]]の時間軸における慶安4年においてバルタザール・コイエットは当時まだ2歳であり、現在十代半ば~二十代前半に見えるドロテアの兄としては[[宮本伊織]]同様年齢が時代にそぐわないという点も存在する。
 +
**バルタザール・コイエット自身も優秀な人物であり、12歳でゼーランデイア城の落城を経験したが父を開放するためにスウェーデン王家からの嘆願書を得ることに成功した後に東インド会社に入り父が幽閉されたバンダ諸島の行政長官に上り詰めている。またコイエット家自体も現代まで末裔を残しているようだ。
 
*鄭成功が「ゼーランディア城包囲戦」において父親のフレデリック・コイエットを捕虜にし、後にオランダ人の多数を奴隷にしたと言う記録が残っているのは事実ではあるが、鄭成功自身はフレデリック・コイエットに対しては紳士的な対応を行い降伏協議書を纏めた後に開放を行っている。その後フレデリックはこの件の責任を負わされ3年の幽閉の後に9年のバンダ諸島送りにされるなどむしろ受難はオランダに帰った後に起きている。ちなみにフレデリック自体はバンダ諸島から開放された後13年後に他界しておりこれらが原因で死んだというわけではない。 
 
*鄭成功が「ゼーランディア城包囲戦」において父親のフレデリック・コイエットを捕虜にし、後にオランダ人の多数を奴隷にしたと言う記録が残っているのは事実ではあるが、鄭成功自身はフレデリック・コイエットに対しては紳士的な対応を行い降伏協議書を纏めた後に開放を行っている。その後フレデリックはこの件の責任を負わされ3年の幽閉の後に9年のバンダ諸島送りにされるなどむしろ受難はオランダに帰った後に起きている。ちなみにフレデリック自体はバンダ諸島から開放された後13年後に他界しておりこれらが原因で死んだというわけではない。 
*息子として記録が残っているバルタザール・コイエット自身も優秀な人物であり、12歳でゼーランデイア城の落城を経験したが父を開放するためにスウェーデン王家からの嘆願書を得ることに成功した後に東インド会社に入り父が幽閉されたバンダ諸島の行政長官に上り詰めている。またコイエット家自体も現代まで末裔を残しているようだ。
      
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
3,336

回編集

案内メニュー