差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,507 バイト追加 、 2024年5月19日 (日)
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
自然の妖精は[[幻想種]]であり、小鬼や赤帽子はある意味純粋な妖精である。<br>
 
自然の妖精は[[幻想種]]であり、小鬼や赤帽子はある意味純粋な妖精である。<br>
 
フィクションでは「羽の生えた愛らしい小人」として描写されることも多いが、この世界において基本的に妖精はそのような姿をしていない。そのような姿をしている場合「最初からそういう形に作られた[[使い魔]]」であるか「何らかの悪意を持って擬態している」かのどちらかである。<br>
 
フィクションでは「羽の生えた愛らしい小人」として描写されることも多いが、この世界において基本的に妖精はそのような姿をしていない。そのような姿をしている場合「最初からそういう形に作られた[[使い魔]]」であるか「何らかの悪意を持って擬態している」かのどちらかである。<br>
悪戯好きだったり人間に好意があったりと性質は様々だが、基本的には好奇心旺盛で純粋無垢がままに善も悪も関係なく楽しむという人間とはかけ離れた価値観を持っているため、一度関係を持つと人間側にとっては不都合なことになる場合が多く、『[[Fate/Grand Order]]』で汎人類史の妖精についてよく知っているフィン・マックールがその危険性をたびたび言及している事と、同じくトリスタンがブリテン異聞帯で妖精たちの宴会に招かれてさえ武器を手元から絶対に手放さなかった様子からそれが伺える。
+
悪戯好きだったり人間に好意があったりと性質は様々だが、基本的には好奇心旺盛で純粋無垢がままに善も悪も関係なく楽しむという人間とはかけ離れた価値観を持っているため、一度関係を持つと人間側にとっては不都合なことになる場合が多く、『[[Fate/Grand Order]]』で汎人類史の妖精についてよく知っている[[フィン・マックール]]がその危険性をたびたび言及している事と、同じく[[トリスタン]]がブリテン異聞帯で妖精たちの宴会に招かれてさえ武器を手元から絶対に手放さなかった様子からそれが伺える。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
31行目: 31行目:  
:異聞帯であると同時に異聞世界としての側面も持ち、妖精郷同様に汎人類史から何かが紛れ込むこともある。
 
:異聞帯であると同時に異聞世界としての側面も持ち、妖精郷同様に汎人類史から何かが紛れ込むこともある。
 
:;亜鈴
 
:;亜鈴
::『Fate/Grand Order』のブリテン異聞帯にのみ存在する呼び名で、上記の大父・大母のうち何らかの意図や使命を帯びて地上に出てきた者たち。作中で言及される「はじまりのろくにん」という六翅の亜鈴の妖精は「本来の使命が[[聖剣]]鋳造であった」とされる。
+
::『Fate/Grand Order』のブリテン異聞帯にのみ存在する呼び名で、上記の大父・大母のうち何らかの意図や使命を帯びて地上に出てきた者たち。自然界を構成する元素でもある。作中で言及される「はじまりのろくにん」という六翅の亜鈴の妖精は「本来の使命が[[聖剣]]鋳造であった」とされる。
::妖精國に住まう妖精はほぼ全てが亜鈴から生まれた「'''亜鈴の子'''」であるが、彼らの祖先である「はじまりのろくにん」のせいで「原罪」を背負っており星の内海に還ることができず、本来持っている妖精眼も失っている。
+
::妖精暦に妖精國に住まう妖精はほぼ全てが亜鈴から生まれた派生である「'''亜鈴の仔'''」だったが、彼らの祖先である「はじまりのろくにん」のせいで「原罪」を背負っており星の内海に還ることができず、本来持っている妖精眼も失っている。
 +
::「原罪」を背負っているのは女王暦以降に[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]によって召喚され蘇生した妖精たちも同じ。
 +
::亜鈴の仔は死んでも次代が発生するが、亜鈴は唯一無二の存在であるため次代は発生しない。しかし、稀に「亜鈴返り」という亜鈴ほどの力を持った先祖返りが発生することがある。
 
::汎人類史では、例えばアルトリアに聖剣を授けた「湖の乙女」がこれにあたる存在であるとされている。また、汎人類史では「亜麗」と呼ばれるものである。
 
::汎人類史では、例えばアルトリアに聖剣を授けた「湖の乙女」がこれにあたる存在であるとされている。また、汎人類史では「亜麗」と呼ばれるものである。
 
::『[[Notes.]]』に登場する新たな霊長「亜麗」との関係性は不明。
 
::『[[Notes.]]』に登場する新たな霊長「亜麗」との関係性は不明。
117行目: 119行目:     
;妖精國の妖精
 
;妖精國の妖精
:「はじまりのろくにん」を始祖とする6輪の氏族と、王の氏族から成る妖精たち。また、汎人類史の欧州で見られるものと似た妖精たちもカタチを変えて発生している。
+
:「はじまりのろくにん」を始祖とする6輪の氏族と、北方に住む王の氏族から成る妖精たち。また、汎人類史の欧州で見られるものと似た妖精たちもカタチを変えて発生している。
 
:『生まれた時から姿が変わらないもの』と『段階ごとに姿が変わるもの』の2種類がおり、成長はせず姿は変われど能力値自体はあまり変わらない。
 
:『生まれた時から姿が変わらないもの』と『段階ごとに姿が変わるもの』の2種類がおり、成長はせず姿は変われど能力値自体はあまり変わらない。
 
:「自分が夢中になれるもの」を名前としており、それは同時に生きる目的を示す。その目的を失った妖精は名無しとなり、衰弱した後死亡する。
 
:「自分が夢中になれるもの」を名前としており、それは同時に生きる目的を示す。その目的を失った妖精は名無しとなり、衰弱した後死亡する。
 +
:ブリテン異聞帯に分岐したすぐ後は、妖精たちにとって死は眠りのようなものであり、深い魂への傷を負って存在濃度が薄くならない限りは次代が発生していた。そのため、全体の総数が減ることは無かった様子。
 +
:また、死骸は[[ケルヌンノス]]の周りに浮かんでやがて地面となっていったとされている。
 +
:妖精暦11900年以前は目的を失っても平気だったようだが、その年にはじめての「厄災」(といっても、村一つが消えただけの小規模なもの)によって「死」が流行した結果、目的の喪失による死が発生するようになった。
 
:人間がそばにいると精神的に充足するため、彼らの間では人間を保有することが一種のステータスとなっている。また、その上で人間の創造力を土台として文明を創り繁栄した。
 
:人間がそばにいると精神的に充足するため、彼らの間では人間を保有することが一種のステータスとなっている。また、その上で人間の創造力を土台として文明を創り繁栄した。
 
:一方で、加工した鉄の武器はかぶれ毒となってしまうため忌避される。しかし武器以外であれば無害なため、日用品や建物には普通に鉄を使う。
 
:一方で、加工した鉄の武器はかぶれ毒となってしまうため忌避される。しかし武器以外であれば無害なため、日用品や建物には普通に鉄を使う。
:妖精暦の大厄災にて一度その全てが滅亡しているが、[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]が召喚という形で復活させており、女王暦以降の妖精は死んだ場合再召喚されて復活する。
  −
:妖精暦までは妖精が死んだ場合、"次代"が生まれたため総数が減ることは無かった様子。
   
:汎人類史の妖精や楽園の妖精とは違って妖精眼を持たないという特徴を持つ。
 
:汎人類史の妖精や楽園の妖精とは違って妖精眼を持たないという特徴を持つ。
 
:魔力で物を出力することができるがただの模倣でしかなく、例えばパンならば"出力した妖精が味わったパン"の特徴しか持たない。
 
:魔力で物を出力することができるがただの模倣でしかなく、例えばパンならば"出力した妖精が味わったパン"の特徴しか持たない。
 +
:妖精暦の大厄災にて一度その全て(マヴなど一部の北方妖精を除く)が滅亡しているが、モルガンが召喚という形で復活させており、女王暦以降の妖精は死んだ場合再召喚されて復活する。
    
:;風の氏族
 
:;風の氏族
:6輪の氏族の一つ。長い耳と大きな翅を持ったヒト型の妖精で、理性的かつ平和的。
+
::6輪の氏族の一つ。長い耳と大きな翅を持ったヒト型の妖精で、理性的かつ平和的。
:優れた妖精紋様を持ち、「風の報せ」という自身の声を風に乗せて伝える能力を持つ。
+
::優れた妖精紋様を持ち、「風の報せ」という自身の声を風に乗せて伝える能力を持つ。
    
:;土の氏族
 
:;土の氏族
:6輪の氏族の一つ。ヒト型の妖精で、頑強な働き者。
+
::6輪の氏族の一つ。ヒト型の妖精で、頑強な働き者。
:優れた建築技術を持っており、建物や橋を造る。
+
::優れた建築技術を持っており、建物や橋を造る。
    
:;牙の氏族
 
:;牙の氏族
:6輪の氏族の一つ。獣人の姿をした妖精で、好戦的。その性格に見合って戦闘力も高く、氏族の中では唯一モースと戦える。
+
::6輪の氏族の一つ。獣人の姿をした妖精で、好戦的。その性格に見合って戦闘力も高く、氏族の中では唯一モースと戦える。
:彼らを数える際の単位は「爪」で、「1爪、2爪…」と数える。
+
::彼らを数える際の単位は「爪」で、「1爪、2爪…」と数える。
    
:;翅の氏族
 
:;翅の氏族
:6輪の氏族の一つ。大きな翅を持ったヒト型の妖精。
+
::6輪の氏族の一つ。大きな翅を持ったヒト型の妖精。
:[[ムリアン]]以外は全て[[オベロン]]がけしかけた牙の氏族によって滅ぼされている。
+
::[[ムリアン]]以外は全て[[オベロン]]がけしかけた牙の氏族によって滅ぼされている(正確には[[ハベトロット|トトロット]]も生き残っていた)。
    
:;鏡の氏族
 
:;鏡の氏族
:6輪の氏族の一つ。外見は不明。予知能力を持ち、予言の子にまつわる予言を残している。
+
::6輪の氏族の一つ。外見は不明。予知能力を持ち、予言の子にまつわる予言を残している。
:妖精國で最も人気のある氏族だったが、それに嫉妬した[[オーロラ]]の命を受けた[[妖精騎士ランスロット]]により、自ら記憶を消して生き永らえた氏族長の[[ガレス #ガレス〔ブリテン異聞帯〕|エインセル]]を残して滅亡した。
+
::妖精國で最も人気のある氏族だったが、それに嫉妬した[[オーロラ]]の命を受けた[[妖精騎士ランスロット]]により、自ら記憶を消して生き永らえた氏族長の[[ガレス #ガレス〔ブリテン異聞帯〕|エインセル]]を残して滅亡した。
    
:;雨の氏族
 
:;雨の氏族
:6輪の氏族の一つ。外見・能力共に不明。
+
::6輪の氏族の一つ。外見・能力共に不明。
:彼らが住む街に流れ着き、育てられた「[[救世主トネリコ|楽園の妖精]]」による断罪を恐れた他の氏族の妖精たちにより滅亡した。
+
::彼らが住む街に流れ着き、育てられた「[[救世主トネリコ|楽園の妖精]]」による断罪を恐れた他の氏族の妖精たちにより滅亡した。
    
:;王の氏族
 
:;王の氏族
:大妖精マヴを発祥とする北の妖精。
+
::大妖精マヴを発祥とする北の妖精。元は西の島に住むアイルランド妖精だった。
:女王に忠誠を誓い、臣下となった者は女王の力と知性を下賜され、元の氏族を問わず誰でも王の氏族になれる。
+
::妖精暦2000年に妖精國ブリテンへ侵攻し「夏の戦争」を勃発させ、敗北したものの当時の女王であるマヴが和平に応じたため氏族の一つとして迎えられた。
:また王の氏族全員の力が女王の力となるが、臣下の忠誠心が無くなると女王からその分の力が失われる。
+
::女王に忠誠を誓い、臣下となった者は女王の力と知性を下賜され、元の氏族を問わず誰でも王の氏族になれる。
 +
::また王の氏族全員の力が女王の力となるが、臣下の忠誠心が無くなると女王からその分の力が失われる。
 +
 
 +
:;ウェールズ妖精
 +
::ブリテン異聞帯北部にて、アルビオンの竜骸を頼りに生きていた妖精たち。
 +
::妖精暦6000年に大地を広げていった6輪の氏族たちが現在のスコットランドまで到達した際に遭遇し、氏族たちと彼らの間で「春の戦争」が巻き起こる。
 +
::結局人間を擁していた氏族たちに敗北した彼らは、皆殺しにされて滅亡した。
 +
::彼らの住んでいた地域では後に、雨の氏族と鏡の氏族によってオークニーが建国されることとなる。
    
== 個体 ==
 
== 個体 ==
166行目: 177行目:  
:フィニアンサイクルの頃のエリンにいた妖精王。
 
:フィニアンサイクルの頃のエリンにいた妖精王。
 
:巨人ギラ・ダッカーとして[[ディルムッド・オディナ]]と戦った。
 
:巨人ギラ・ダッカーとして[[ディルムッド・オディナ]]と戦った。
 +
 +
;ピュリラー
 +
:ギリシャ神話に登場するニンフの一体。
 +
:馬に化けたクロノス神と交わって[[ケイローン]]を産み落とすが、彼を養育することなく菩提樹へと姿を変えてしまった。
    
;[[ヴィイ]]
 
;[[ヴィイ]]
299行目: 314行目:  
:『真夏の夜の夢』で妖精王[[オベロン]]や妖精女王ティターニア、悪戯好きの妖精パックなどを登場させた作家。
 
:『真夏の夜の夢』で妖精王[[オベロン]]や妖精女王ティターニア、悪戯好きの妖精パックなどを登場させた作家。
 
:特にパックは上記の「羽の生えた可愛らしい小人」という妖精のイメージの元になったと言われている。
 
:特にパックは上記の「羽の生えた可愛らしい小人」という妖精のイメージの元になったと言われている。
 +
 +
;[[ケイローン]]
 +
:上記の通り妖精ピュリラーの子であるケンタウロス。
 +
:あくまでケンタウロスとして生まれたためか、妖精眼などといった能力は持っていない。
    
;[[フィン・マックール]]
 
;[[フィン・マックール]]
3,392

回編集

案内メニュー