差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
860 バイト追加 、 2024年5月21日 (火)
編集の要約なし
38行目: 38行目:     
;略歴
 
;略歴
:亜種並行世界『[[屍山血河舞台 下総国]]』では[[抑止力]]に召喚されたセイバークラスの[[サーヴァント]]として初登場。[[衛宮士郎|自らに近い者を器とした存在]]([[疑似サーヴァント]])となっている。
+
:亜種並行世界『[[屍山血河舞台 下総国]]』では[[抑止力]]に召喚されたセイバークラスの[[サーヴァント]]として初登場。[[衛宮士郎|自らに近い者]]を器とした存在([[疑似サーヴァント]])となっている。
 
:下総国に迷い込んだ[[宮本武蔵]]に自身が鍛えた妖刀「明神切村正」を貸し与え、英霊剣豪と戦う力を図らずも与えることとなった。  
 
:下総国に迷い込んだ[[宮本武蔵]]に自身が鍛えた妖刀「明神切村正」を貸し与え、英霊剣豪と戦う力を図らずも与えることとなった。  
 
:厭離穢土城が変状してからは決戦に同行し、剪定事象から現れた[[天草四郎時貞(剪定事象)|妖術師]]の固有結界を、神域に至った自身の宝具『都牟刈村正』によって穢土城諸共両断。神ならぬ身で神剣を使った代償として、程なく消滅した。
 
:厭離穢土城が変状してからは決戦に同行し、剪定事象から現れた[[天草四郎時貞(剪定事象)|妖術師]]の固有結界を、神域に至った自身の宝具『都牟刈村正』によって穢土城諸共両断。神ならぬ身で神剣を使った代償として、程なく消滅した。
59行目: 59行目:  
:漫画版では、ゲームでは描写されなかった要素として[[ライダー・黒縄地獄]]との戦闘が[[宮本武蔵]]とのタッグ戦という形で描かれており、エクストラアタックのモーションにある拳による投剣の連撃を浴びせる、隻腕になりながらも[[ライダー・黒縄地獄|黒縄地獄]]の宝具解放前に刀の持ち手の指を瞬時に切り落とし反撃の隙を作る等、ここぞというところで武蔵の窮地を救う活躍を見せている。
 
:漫画版では、ゲームでは描写されなかった要素として[[ライダー・黒縄地獄]]との戦闘が[[宮本武蔵]]とのタッグ戦という形で描かれており、エクストラアタックのモーションにある拳による投剣の連撃を浴びせる、隻腕になりながらも[[ライダー・黒縄地獄|黒縄地獄]]の宝具解放前に刀の持ち手の指を瞬時に切り落とし反撃の隙を作る等、ここぞというところで武蔵の窮地を救う活躍を見せている。
 
:村正自身の鍛造能力が加わった事で[[衛宮士郎|依代]]の時からより強化された刀剣及び技能の投影、試剣術による投影武具のスペックを燃やし尽くしての最大火力による一度きり使い捨ての戦闘スタイルなど、これらが村正にサーヴァントとして戦う上での重要な攻撃力を与えている。
 
:村正自身の鍛造能力が加わった事で[[衛宮士郎|依代]]の時からより強化された刀剣及び技能の投影、試剣術による投影武具のスペックを燃やし尽くしての最大火力による一度きり使い捨ての戦闘スタイルなど、これらが村正にサーヴァントとして戦う上での重要な攻撃力を与えている。
:なお、サポートサーヴァントとして一部戦闘でも使用可能となった際は戦闘モーション、宝具演出等はオリジナルのセイバー版と変わらないが、差分としては戦闘時のボイス全般が(宝具の口上を除き)全てオリジナル版とは異なる専用の内容に一新されている他、第3スキル『焔』がアルターエゴ時専用スキル『神殺し』に変わっている。
+
:なお、2部6章においてサポートサーヴァントとして一部戦闘でも使用可能となった際は戦闘モーション、宝具演出等はオリジナルのセイバー版と変わらないが、差分としては戦闘時のボイス全般が(宝具の口上を除き)全てオリジナル版とは異なる専用の内容に一新されている他、第3スキル『焔』がアルターエゴ時専用スキル『神殺し』に変わっている。
    
== 別クラス / バリエーション ==
 
== 別クラス / バリエーション ==
91行目: 91行目:  
:特殊な固有結界(英霊[[エミヤ]]の宝具『無限の剣製(アンリミテッド・ブレイドワークス)』に似た風景であるという)の展開によって無数の刀が突き立ち燃え盛る荒野を発生させた後、村正の意志によって全ての剣が雪の結晶のように砕け散り、炎として村正の手に集約した後、その手にただ一本の刀が残る。
 
:特殊な固有結界(英霊[[エミヤ]]の宝具『無限の剣製(アンリミテッド・ブレイドワークス)』に似た風景であるという)の展開によって無数の刀が突き立ち燃え盛る荒野を発生させた後、村正の意志によって全ての剣が雪の結晶のように砕け散り、炎として村正の手に集約した後、その手にただ一本の刀が残る。
 
:その刀が放つは、時間や空間、因果諸共に世界すら断つ究極の一斬。この為、分類的には対人宝具でありながら対界宝具が如く固有結界を丸ごと一刀両断しつつその先の対象へ攻撃する事も可能。
 
:その刀が放つは、時間や空間、因果諸共に世界すら断つ究極の一斬。この為、分類的には対人宝具でありながら対界宝具が如く固有結界を丸ごと一刀両断しつつその先の対象へ攻撃する事も可能。
:刀の銘は「都牟刈村正(つむかりむらまさ)」。都牟刈とは都牟刈之太刀(都牟羽之太刀)。
+
:刀は文亀元年の作であり、銘は「都牟刈村正(つむかりむらまさ)」という実在刀。都牟刈とは都牟刈之太刀(都牟羽之太刀)。
 
:すなわち素戔嗚尊に殺された八岐大蛇、八頭八尾を有した赤眼の怪───八つの谷と峯にわたる超大さを誇る、日本最大の災害竜の尾から顕れた神器・天叢雲剣/草薙剣を示す。
 
:すなわち素戔嗚尊に殺された八岐大蛇、八頭八尾を有した赤眼の怪───八つの谷と峯にわたる超大さを誇る、日本最大の災害竜の尾から顕れた神器・天叢雲剣/草薙剣を示す。
 
:『英霊剣豪七番勝負』では、上記の当代不吉スキルによって付与された徳川に連なるものを滅する力と合わさり、語呂合わせでも徳川に連なるものの名を持つ江戸城を掛けた「厭離'''穢土城'''」を固有結界ごと諸共に一刀両断し破壊せしめた。
 
:『英霊剣豪七番勝負』では、上記の当代不吉スキルによって付与された徳川に連なるものを滅する力と合わさり、語呂合わせでも徳川に連なるものの名を持つ江戸城を掛けた「厭離'''穢土城'''」を固有結界ごと諸共に一刀両断し破壊せしめた。
:その際神ならぬ身で神剣を振るった代償としてエーテルが崩壊・現界を保てなくなり消滅したが、カルデアに召喚された村正はこの宝具を使用しても消滅する事はない。あくまでゲーム上でメインストーリーおいて疑似神剣を振るっている描写は無く、プロフィールでもマテリアルでも一切触れられていない為、現時点でその理由は不明。
+
:その際神ならぬ身で神剣を振るった代償としてエーテルが崩壊・現界を保てなくなり消滅したが、カルデアに召喚された村正はこの宝具を使用しても消滅する事はない。あくまでゲーム上でメインストーリーにおいて疑似神剣を振るっている描写は無く、プロフィールでもマテリアルでも一切触れられていない為、現時点でその理由は不明。
 
:『英霊剣豪七番勝負』においては妖術師が、[[酒呑童子|酒吞童子]]と[[望月千代女]]が召喚されたことも、村正が二基と関連のある八岐大蛇に関連する神剣の名を継ぐこの宝具を有していたことによるカウンターであった、と推察している。
 
:『英霊剣豪七番勝負』においては妖術師が、[[酒呑童子|酒吞童子]]と[[望月千代女]]が召喚されたことも、村正が二基と関連のある八岐大蛇に関連する神剣の名を継ぐこの宝具を有していたことによるカウンターであった、と推察している。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果UP>&宝具威力をアップ(3ターン)+敵全体の攻撃強化状態を解除&強力な防御力無視攻撃[Lv]」という効果のArts宝具。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果UP>&宝具威力をアップ(3ターン)+敵全体の攻撃強化状態を解除&強力な防御力無視攻撃[Lv]」という効果のArts宝具。
326行目: 326行目:  
:同上。ロンディニウムにて、アルトリアの『戦いは好きだし得意』という台詞を受けて。
 
:同上。ロンディニウムにて、アルトリアの『戦いは好きだし得意』という台詞を受けて。
 
:場の空気を気にして本音を取り繕いがちな彼女の内面、本質を的確に見抜いた、他人の心の痛みにさとい彼ならではの、身に余る重責と使命を一身に背負う少女を気遣う真摯な言葉。
 
:場の空気を気にして本音を取り繕いがちな彼女の内面、本質を的確に見抜いた、他人の心の痛みにさとい彼ならではの、身に余る重責と使命を一身に背負う少女を気遣う真摯な言葉。
:なお、(シナリオ担当が奈須氏である以上、まず偶然ではないだろうが)奇しくも原作のstay nightで[[衛宮士郎|依代の青年]]も[[アルトリア・ペンドラゴン|汎人類史の彼女]]に対してほぼ同義の指摘を行っている。
+
:なお、(シナリオ担当が奈須氏である以上、まず偶然ではないだろうが)奇しくも原作の『stay night』で[[衛宮士郎|依代の青年]]も[[アルトリア・ペンドラゴン|汎人類史の彼女]]に対してほぼ同義の指摘を行っている。
 
:汎人類史の彼女は既に生涯の大半を王として生き、自ら騎士を率い身命を賭して戦った自負があったこともあり、当初はその指摘を受け入れられず依代の青年と喧嘩別れする事態になったのだが──こちらのアルトリアはそういった背景も無いためか、「やめたらみんな困るから」という後ろ向きな反論を行っただけで、指摘の内容自体は否定していない。
 
:汎人類史の彼女は既に生涯の大半を王として生き、自ら騎士を率い身命を賭して戦った自負があったこともあり、当初はその指摘を受け入れられず依代の青年と喧嘩別れする事態になったのだが──こちらのアルトリアはそういった背景も無いためか、「やめたらみんな困るから」という後ろ向きな反論を行っただけで、指摘の内容自体は否定していない。
   343行目: 343行目:  
**当然だが実装を望む声も非常に多く、その際の宝具は自爆系宝具になるのでは?と予想されていた。
 
**当然だが実装を望む声も非常に多く、その際の宝具は自爆系宝具になるのでは?と予想されていた。
 
**とはいえ2部のメインストーリーの展開上村正はカルデアと敵対する立場であり、にも拘らずオリュンポスで邂逅した際は戦闘にならなかったため、実装は早くても次の異聞帯攻略後と予想する向きが主流であったが…予想を覆し、2021年正月記念新規サーヴァントとしてまさかの実装が発表。SNS上でも大きく話題になった。
 
**とはいえ2部のメインストーリーの展開上村正はカルデアと敵対する立場であり、にも拘らずオリュンポスで邂逅した際は戦闘にならなかったため、実装は早くても次の異聞帯攻略後と予想する向きが主流であったが…予想を覆し、2021年正月記念新規サーヴァントとしてまさかの実装が発表。SNS上でも大きく話題になった。
*同じくFate/stay nightの主役を依代とする疑似サーヴァントの[[イシュタル]]・[[パールヴァティー]]とはクラス相性で三すくみの関係性になる。
+
*同じく『Fate/stay night』の主役を依代とする疑似サーヴァントの[[イシュタル]]・[[パールヴァティー]]とはクラス相性で三すくみの関係性になる。
 
**具体的には村正はイシュタルに弱いがパールヴァティーには強い。この三すくみは原作の三者の関係性を表しているのではないかとファンの間からは考察されている。
 
**具体的には村正はイシュタルに弱いがパールヴァティーには強い。この三すくみは原作の三者の関係性を表しているのではないかとファンの間からは考察されている。
 
**そして残る一人のメインヒロインであり原作で主従関係にあった[[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]と同じ「セイバー」クラスとなっている。
 
**そして残る一人のメインヒロインであり原作で主従関係にあった[[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]と同じ「セイバー」クラスとなっている。
349行目: 349行目:  
*引き取って育てているおぬいからは「じいちゃま」と若い見た目に反して呼び慕われている。本人の性格が理由という意味もあるのだろうが、憑依元の衛宮士郎の事を知ってるファン及びプレイヤーからすると彼と[[衛宮切嗣]]との関係性を彷彿とさせる。
 
*引き取って育てているおぬいからは「じいちゃま」と若い見た目に反して呼び慕われている。本人の性格が理由という意味もあるのだろうが、憑依元の衛宮士郎の事を知ってるファン及びプレイヤーからすると彼と[[衛宮切嗣]]との関係性を彷彿とさせる。
 
**プレイアブル実装後の通称もそのまま「おじいちゃん」。その他にはアルトリア・キャスターが時おり呼んでいた'''「村正ァ!」'''が使用されている場合もある。
 
**プレイアブル実装後の通称もそのまま「おじいちゃん」。その他にはアルトリア・キャスターが時おり呼んでいた'''「村正ァ!」'''が使用されている場合もある。
   
*千子村正の姿は初期から実装されていた礼装「リミテッド・ゼロオーバー」の姿にそっくりである。しかしよく観察してみると細部に違いが見受けられ、使いまわしではなく書き下ろしイラストなのが分かる。
 
*千子村正の姿は初期から実装されていた礼装「リミテッド・ゼロオーバー」の姿にそっくりである。しかしよく観察してみると細部に違いが見受けられ、使いまわしではなく書き下ろしイラストなのが分かる。
**イラストを書いた武内崇氏曰わくキャラ化するとは思わなかった<ref group="出">『Fate/Grand Order memoies p191』</ref>とのことなので「リミテッド・ゼロオーバー」を元に後から新規に書き下ろしされたものと思われる。後の正式実装に伴い、英霊剣豪でのイラストから更に描きおろしが加えられ、より精悍な顔立ちになっている。
+
**イラストを書いた武内崇氏曰くキャラ化するとは思わなかった<ref group="出">『Fate/Grand Order memoies p191』</ref>とのことなので「リミテッド・ゼロオーバー」を元に後から新規に書き下ろしされたものと思われる。後の正式実装に伴い、英霊剣豪でのイラストから更に描きおろしが加えられ、より精悍な顔立ちになっている。
 
*これまで何だかんだ言っても依代の特徴が強く出ていた疑似サーヴァントだが、今回のケースは依代(衛宮士郎)の性格や知識があまり表に出てこず、英霊(千子村正)が主体として行動しているのが大きな特徴である。
 
*これまで何だかんだ言っても依代の特徴が強く出ていた疑似サーヴァントだが、今回のケースは依代(衛宮士郎)の性格や知識があまり表に出てこず、英霊(千子村正)が主体として行動しているのが大きな特徴である。
 
**ただし、前述の通りこの村正の人格は純正な彼自身のものでは無い。マテリアルでの記載や本人も自己申告している通り、記憶や鍛冶師としての技量は村正由来だが「依代である衛宮士郎が真っ当に人生を送り、老年期まで年齢を重ねられたならこうなるだろう」という仮想の人格がベースとなっている模様。
 
**ただし、前述の通りこの村正の人格は純正な彼自身のものでは無い。マテリアルでの記載や本人も自己申告している通り、記憶や鍛冶師としての技量は村正由来だが「依代である衛宮士郎が真っ当に人生を送り、老年期まで年齢を重ねられたならこうなるだろう」という仮想の人格がベースとなっている模様。
358行目: 357行目:  
**彼がアルトリア・キャスターのために仕立てた衣装(第2再臨)が、かつてモルガンがトネリコとして活動していた際のものに瓜二つだったのも、恐らく偶然ではなかったのだろう。
 
**彼がアルトリア・キャスターのために仕立てた衣装(第2再臨)が、かつてモルガンがトネリコとして活動していた際のものに瓜二つだったのも、恐らく偶然ではなかったのだろう。
 
*2023年3月にはFGOアーケードにも参戦。この時の実装時イベントでは(村正の影響によるものかは未確定だが)サーバーが一時的にダウンした他、印刷用カードの供給不足により一部店舗の筐体が稼働停止するという事態にまで発展しており、その人気の高さが伺える。
 
*2023年3月にはFGOアーケードにも参戦。この時の実装時イベントでは(村正の影響によるものかは未確定だが)サーバーが一時的にダウンした他、印刷用カードの供給不足により一部店舗の筐体が稼働停止するという事態にまで発展しており、その人気の高さが伺える。
 +
*当初「業の目」スキルの無敵貫通は回数制にし『無敵状態の敵にのみ反応する』というようにして、それ以外のエネミーには『使ったとカウントしない』仕様とする予定だったようだが、システム的に不可能だったため没となった。
 +
**「焔」スキルに関しても当初は使用後にデメリットとして消滅…では便利すぎるので2ターンのスタン状態が付与される予定だったが、スキルの成立過程設定が2部6章の旅を経たものであり、さらに実装タイミングが2部6章の前だったためにネタバレ防止としてデメリットは消滅。そのかわりに効果はシンプルなものとなった、という経緯を持つ。
    
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==
3,710

回編集

案内メニュー